最終更新日 2025-09-04

洲本城の戦い(1581)

天正九年、羽柴秀吉は淡路国を電撃的に平定。洲本城の戦いとは、安宅氏を無血降伏させ、白巣城の抵抗を鎮圧したこの淡路平定戦を指す。四国攻めへの重要な布石となった。

天正九年 羽柴秀吉の淡路平定 ―「洲本城の戦い」の真実と戦略的意義―

序章:なぜ淡路だったのか ― 天下統一の隘路

天正九年(1581年)、織田信長の天下統一事業は最終段階を迎えつつあった。越前・加賀の一向一揆を制圧し、武田勝頼の勢力は衰退の一途を辿っていた。しかし、西国に目を転じれば、依然として巨大な壁が信長の前に立ちはだかっていた。中国地方に十ヶ国を領有する毛利輝元と、四国統一を目前にする土佐の長宗我部元親である。この二大勢力を屈服させることなくして、信長の目指す「天下布武」の完成はあり得なかった。この壮大な戦略地図において、播磨と阿波、そして紀伊の間に浮かぶ淡路島は、単なる一島嶼ではなく、天下の趨勢を左右する極めて重要な戦略拠点、すなわち隘路としての意味を帯びていた 1

淡路島は、大坂湾の入り口を扼する蓋であり、瀬戸内海東部の制海権を掌握するための鍵であった。ここを支配することは、毛利水軍と雑賀衆、そして長宗我部氏といった反織田勢力の海上連携を分断し、織田政権の心臓部である畿内、特に経済中心地である堺や大坂を防衛する上で不可欠の要件であった 2 。かつて石山合戦において、毛利水軍による本願寺への兵糧搬入に再三苦しめられた経験は、信長に海路の重要性を骨身に染みて理解させていた 4 。主要街道を押さえる「線」の支配から、海を含めた広域を完全に掌握する「面」の支配へ。信長の戦略が新たな次元へと移行する中で、淡路島の領有は、その構想を実現するための絶対的な前提条件となったのである。

この重大な任務を帯びたのが、中国方面軍司令官として毛利氏と対峙していた羽柴秀吉であった。天正九年十一月、秀吉は信長の厳命を受け、淡路平定へと乗り出す。本報告書は、この淡路平定作戦、特にその象徴とされる「洲本城の戦い」について、従来の電撃戦というイメージを覆す周到な準備段階から、各城で繰り広げられた降伏と抵抗のドラマ、そして戦後の新たな秩序構築に至るまでを時系列で詳細に解き明かし、その歴史的意義を再検証するものである。

表1:主要登場人物一覧

勢力

人物名

役職・立場

備考

織田方

織田信長

天下人

淡路平定の最高司令官。

羽柴秀吉

中国方面軍司令官

本作戦の実質的な総大将。

池田恒興

摂津国主

秀吉の与力として作戦に参加。

池田元助

恒興の嫡男

実働部隊の指揮官の一人。

仙石秀久

秀吉配下の武将

淡路平定後の初代領主。

淡路方

安宅冬康

元淡路支配者

三好長慶の弟。永禄7年に兄により誅殺される。

安宅信康

先代当主

冬康の嫡男。天正6年に病死。

安宅清康

当時の淡路当主

信康の弟。通称は神五郎。秀吉に降伏。

安宅冬秀

白巣城主

唯一秀吉に抵抗し、討死。安宅本家との関係は不明。

菅達長

淡路国人

本能寺の変後、長宗我部に呼応し蜂起。

第一部:開戦前夜 ― 緊迫する海峡

第一章:海の領主・安宅氏の栄光と翳り

淡路平定作戦を理解する上で、その直接の相手となった安宅氏の歴史的背景を把握することは不可欠である。安宅氏は、元来、紀伊国を本拠とする熊野水軍の一族であったが、室町時代に淡路へ進出し、在地勢力として根を張った 6 。その安宅氏が歴史の表舞台で飛躍を遂げるのは、戦国中期、阿波の三好長慶が畿内に覇を唱えた時代である。長慶は自身の弟・冬康を安宅氏の養子として送り込み、淡路水軍を完全に三好家の勢力下に置いた 8 。これにより安宅氏は、単なる淡路の国人から、三好政権の海軍の中核を担う強力な海の領主へと変貌を遂げたのである 10 。安宅冬康の指揮の下、淡路水軍は大坂湾を席巻し、兄・長慶の畿内制圧戦において陸海から多大な貢献を果たした 8

しかし、その栄光は長くは続かなかった。永禄七年(1564年)、三好長慶は重臣・松永久秀の讒言を信じ、実弟である冬康に謀反の疑いをかけて誅殺するという悲劇が起こる 11 。この事件は、ただでさえ相次ぐ一族の死によって心身を病んでいた長慶政権の屋台骨を大きく揺るがし、安宅氏の求心力にも深刻な影を落とした 13 。冬康亡き後、家督は嫡男の信康が継承したが、後ろ盾であった三好本家は内紛と織田信長の台頭によって急速に衰退。安宅氏は、自立した勢力として激動の時代を乗り切ることを余儀なくされる。

信康は当初、三好三人衆らと共に反織田陣営に身を置いていたが、信長の圧倒的な力の前に、元亀三年(1572年)には織田方に降伏。以後は織田政権下で、かつての主家であった三好氏と敵対する毛利水軍との戦いに動員されるなど、苦しい立場に置かれた 4 。そして天正六年(1578年)、その信康が病死すると、家督は弟の清康(史料によっては神五郎とも記される)が継承した 5 。この当主交代は、安宅氏の統制力にさらなる動揺をもたらした可能性がある。強力な指導者であった冬康の時代とは異なり、織田と毛利という二大勢力の狭間で、家中が必ずしも一枚岩ではなかったであろうことは想像に難くない。天正九年、羽柴秀吉の大軍が海峡を渡ってきたとき、安宅清康は、父・冬康の悲劇と一族の存亡を天秤にかける、極めて困難な決断を迫られることになるのである。

第二章:信長の対四国政策転換と秀吉の準備

羽柴秀吉による淡路侵攻は、孤立した局地戦ではなく、織田信長の四国全土に対するグランドデザインの転換と密接に連動していた。当初、信長は明智光秀を介して、土佐から急速に勢力を拡大する長宗我部元親に対し、「四国の切り取り自由」という一種の黙認政策をとっていた 17 。これは、元親を阿波・讃岐の三好勢力とぶつけることで、双方が疲弊するのを待つという、信長得意の戦略であった。しかし、元親の勢いは信長の想像を遥かに超え、天正九年(1581年)頃には阿波・讃岐の大部分を制圧し、四国統一を目前にするに至った 17

この状況を看過できなくなった信長は、四国政策を百八十度転換する。元親との友好関係を破棄し、逆に宿敵であった三好一族の十河存保らを支援して元親を牽制する姿勢へと舵を切ったのである 5 。この新たな対四国戦略において、四国への最短の橋頭堡である淡路島を、親三好でありながらも独立性の高い安宅氏の手に委ねておくことは、もはや許容できなかった。淡路の完全な直接支配は、来るべき四国本格侵攻作戦の絶対的な前提条件となった。

信長の命令を受けた秀吉の動きは、迅速かつ周到であった。従来、『信長公記』の記述から、この淡の路攻めは天正九年十一月十七日に播磨を渡海し、二十日には帰還するという、わずか四日間の電撃戦であったと理解されてきた 5 。しかし、近年発見された複数の文書史料は、この通説を覆す事実を我々に提示している。すなわち、実際の軍事行動に先立つ数ヶ月前、遅くとも八月頃から、秀吉が淡路平定に向けた入念な準備を進めていたことである 5

その最も象徴的な事例が、軍事行動開始の一ヶ月近く前、十月二十三日付で秀吉が発給した朱印状である 23 。この文書で秀吉は、淡路北部の要港・岩屋の船衆57艘に対し、織田家の分国内における自由な海上輸送(灘目廻船)を公式に許可している。これは、軍事侵攻を前にした典型的な懐柔策であり、経済的利益を供与することで岩屋の国人衆を味方に取り込み、洲本を本拠とする安宅本家から切り離すことを狙った、高度な政治工作であった。秀吉は、本格的な戦闘が始まる前に、情報戦と経済戦を仕掛けることで、すでに戦いの大勢を決していたのである。十一月の軍事侵攻は、この周到な事前準備によってもたらされた「勝利」を、最終的に確認・確定させるための、いわば総仕上げの作業に過ぎなかった。

第二部:淡路平定 ― 電撃戦の三日間(時系列解説)

秀吉による淡路平定作戦の軍事行動は、天正九年十一月十六日から二十日にかけての、わずか数日間に凝縮されている。しかしその内実では、無血での降伏、唯一の徹底抗戦、そして迅速な戦後処理という、濃密なドラマが同時並行的に展開された。

表2:淡路平定作戦 タイムライン(天正九年)

日付

秀吉軍の動向

淡路方の動向

10月23日

岩屋の船57艘に朱印状を発給し、航行の自由を認める(懐柔策)。

岩屋衆、織田方への靡きを強める。

11月16日

先勢を淡路へ派遣。生駒親正に対し、岩屋城が降伏しない場合の攻撃準備を命じる。

淡路国人衆に緊張が走る。

11月17日

秀吉本隊、池田元助らと共に播磨から淡路へ渡海。

岩屋城、抵抗せず。

11月18日

淡路島に上陸。示威のため各所を放火。

午前: 岩屋城・由良城が無血開城。

洲本城へ進軍。

午後: 洲本城主・安宅清康が人質を提出し降伏。

白巣城へ攻撃を開始。

同時刻: 白巣城主・安宅冬秀が徹底抗戦の末、落城・討死。

11月19日

残党掃討と戦後処理に着手。

淡路全島の織田方への帰属が確定。

11月20日

秀吉、播磨へ帰還。作戦完了。

安宅清康、池田元助に伴われ安土へ。

第三章:作戦行動開始(天正九年十一月十六日~十七日)

天正九年十一月十六日、姫路城にあった羽柴秀吉は、ついに淡路侵攻の実行命令を下した。まず先遣隊が播磨から淡路へと派遣される。同時に秀吉は、配下の生駒親正に書状を送り、自身が翌十七日に本隊を率いて出陣することを伝え、淡路の玄関口である岩屋城がもし降伏しないようであれば、直ちに攻撃を開始できるよう万全の準備を整えるよう厳命した 23 。この命令からは、まず淡路北端の岩屋を押さえ、そこを足掛かりに島内を南下するという、極めて合理的かつ段階的な作戦計画が窺える。

侵攻部隊の総大将は秀吉自身であり、織田家の重臣・池田恒興の嫡男である池田元助が実働部隊の主力を率いてこれに加わった 1 。一部の二次史料では黒田官兵衛の参陣も伝えられているが 24 、確実な一次史料による裏付けはない。動員された兵力は数千から一万を超えていたと推定され、これに播磨の国人衆なども加わっていたと考えられる 26 。対する淡路方の兵力は、全島を合わせてもこれを大きく下回るものであり、戦力差は歴然としていた。

翌十七日、秀吉と池田元助が率いる本隊は、予定通り播磨の明石あたりから海を渡った 1 。すでに先遣隊と事前の調略によって、淡路北部の国人衆の抵抗意志は削がれており、秀吉軍は大きな戦闘もなく、淡路北部の岩屋周辺への上陸に成功した。作戦は、秀吉の描いた筋書き通りに、完璧な滑り出しを見せたのである。

第四章:降伏と抵抗の一日(天正九年十一月十八日)

十一月十八日、この一日は、淡路島の運命が劇的に変わった日として記憶される。秀吉軍は島内に深く進攻し、各地で降伏と抵抗という対照的な結末が、ほぼ同時に引き起こされた。

午前:岩屋城・由良城の無血開城

淡路島に上陸した秀吉軍は、まず国人衆の戦意を挫くための示威行動に出た。すなわち、島内の「所々を放火」したのである 23 。黒煙が空を覆い、織田の大軍が迫るという現実は、淡路の諸勢力に抵抗が無意味であることを悟らせるに十分な心理的圧迫となった。

淡路の北の玄関口である岩屋城、そして安宅氏のもう一つの拠点である由良城は、この圧倒的な軍事力と巧みな心理戦の前に、戦わずして門を開いた 28 。特に岩屋城の国人衆は、一ヶ月前の十月二十三日に秀吉から海上交通の自由を保障されており 23 、もとより織田方に敵対する意志は薄かった。秀吉の周到な事前工作が、ここで見事に結実したのである。

午後:洲本城、兵戈を交えず

淡路北・中部を瞬く間に制圧した秀吉軍は、その日の午後には、淡路支配の中心地である洲本城へと迫った。洲本城は、三熊山に築かれた天然の要害であり、安宅水軍の本拠地でもあった。もし城主・安宅清康(神五郎)が籠城を決断すれば、相応の攻防戦が予想された。

しかし、現実は異なった。秀吉軍が城下に姿を現すと、清康は抵抗することなく、ただちに降伏の意思を示した。秀吉に宛てた書状には「懇望し人質を差し出して来たので和睦する」と記されており、戦闘行為が一切なかったことが明確に記録されている 23 。これは事実上の無条件降伏であり、利用者様が関心を持たれている「洲本城の戦い」の実態は、兵戈を交える「合戦」ではなく、圧倒的な力の差を背景とした「政治的決着」であった 5 。この呼称は、軍事衝突の事実を指すのではなく、この作戦の最終目標が洲本城の掌握であったという結果を象徴的に表現したものと解釈すべきである。清康の決断は、一族の存続を最優先した、弱体化した権力者としての苦渋に満ちた、しかし最も合理的な選択であった。

同時刻:白巣城の悲劇

淡路の国人衆が次々と秀吉の軍門に降る中、ただ一ヶ所、断固として抵抗の意志を貫いた城があった。洲本市の奥深く、標高約336メートルの山上に位置する白巣城である 29 。城主は、安宅冬秀。その出自や安宅本家との関係は、史料が乏しく定かではない 14 。この不明確さこそが、彼が本家の降伏という決定に縛られず、自らの信条に従って行動した理由の一つであったかもしれない。

白巣城は「要害無双の地」と評された堅城であったが 29 、秀吉軍の猛攻の前には長く持ちこたえられなかった。この戦いには「竹の皮合戦」という悲壮な伝承が残されている。冬秀は、城へと続く急峻な坂道に竹の皮を敷き詰め、攻め寄せる兵の足を滑らせて防ごうとした。しかし、秀吉軍はこれを力攻めにするのではなく、火を放つという非情な手段に出た。炎は瞬く間に竹の皮を焼き尽くし、その勢いのまま城郭にまで燃え移り、白巣城は炎上、落城したと伝えられる 21 。城主・安宅冬秀は、城兵と共にことごとく討ち死にし、淡路平定における唯一の抵抗は、ここに悲劇的な終焉を迎えた 21

この白巣城の徹底的な殲滅は、単なる軍事行動の結果に留まらない。洲本城の安宅本家を無血で降伏させ支配体制に組み込むという「アメ」に対し、従わない者にはいかなる運命が待っているかを示す、冷徹な「ムチ」であった。秀吉は、この見せしめによって、淡路の他の国人衆の潜在的な反抗の芽を完全に摘み取り、平定後の統治をより容易にするという、高度な政治的計算をも働かせていたのである。

第五章:作戦完了と戦後処理(天正九年十一月十九日~二十日)

十一月十八日の一日で淡路の主要拠点を全て制圧した秀吉は、翌十九日に残党の掃討と基本的な戦後処理を済ませると、二十日には早くも播磨へと帰還した 5 。『信長公記』が記す通り、軍事行動そのものは、まさに電光石火の早業であった。

降伏した安宅清康の処遇は、織田政権の基本方針を示すものとなった。清康は、作戦に参加した池田元助に伴われて安土城の信長に拝謁し、忠誠を誓うことと引き換えに、所領を安堵されたのである 16 。これは、抵抗する者には死を、恭順する者には寛容を、という信長の統治哲学の現れであった。

しかし、安宅氏の運命はここで尽きた。淡路に帰還した清康は、所領安堵後まもなく、その年のうちに洲本城で病死したと伝えられている 5 。これにより、淡路を長らく支配してきた安宅氏の時代は、名実ともに完全に終焉を迎えた。淡路は、新たな支配者の下で、新しい時代へと歩み出すことになる。

第三部:新たなる秩序と遺産

第六章:仙石秀久の統治と本能寺の変後の動乱

淡路平定後、秀吉は自らの配下である仙石秀久を淡路一国の領主として洲本城に入れた。石高は五万石であった 5 。これにより、淡路は安宅氏による間接支配から、織田政権の直轄統治下へと移行し、来るべき四国征伐の最前線基地としての役割を担うことになった 5

しかし、この新たな統治体制は、発足からわずか半年余りで最大の危機を迎える。天正十年(1582年)六月二日、京都・本能寺において、主君・織田信長が明智光秀の謀反によって討たれたのである。この中央政権の突然の空白は、全国に激震を走らせ、平定されたばかりの淡路もその例外ではなかった。

信長死すの報に接し、淡路国内でいち早く動いたのが、国人の一人であった菅達長である 35 。彼は、この機に乗じて四国から勢力を伸張しようとする長宗我部元親に呼応し、兵を挙げて洲本城を占拠した 5 。これは、天正九年の平定が、淡路国人衆の完全な心服を得るには至っていなかったことを示す出来事であった。彼らの中には、織田の支配を快く思わず、長宗我部氏に再起の望みを託す勢力が根強く存在していたのである。

だが、彼らの蜂起はあまりにも時勢の読みを誤っていた。備中高松城で毛利氏と対峙していた羽柴秀吉は、主君の死を知るや、世に言う「中国大返し」によって驚異的な速度で畿内へととって返し、山崎の戦いで明智光秀を討ち果たした。この絶体絶命の状況下にあってなお、秀吉は淡路の戦略的重要性を忘れてはいなかった。彼は、中国大返しで明石を通過する際、在地協力者である広田蔵之丞らに洲本城の奪還を指示している 5 。秀吉の命を受けた広田氏や、旧安宅家臣で秀吉方に付いていた船越氏らの活躍により、菅達長の反乱は速やかに鎮圧され、洲本城は再び秀吉の手に戻った 22 。この危機的状況下での迅速な対応は、秀吉が淡路に常に情報網を張り巡らせ、信頼できる在地勢力を掌握していたからこそ可能であった。この一連の動きは、長宗我部氏の勢力が淡路に及ぶのを未然に防ぎ、秀吉が信長の後継者として天下統一への道を歩む上で、重要な布石を維持することに繋がったのである。

終章:「洲本城の戦い」が歴史に残した意味

天正九年(1581年)の羽柴秀吉による淡路平定、その中心として語られる「洲本城の戦い」は、本報告で詳述した通り、大規模な攻城戦や壮絶な白兵戦があったわけではない。それは、周到な事前準備と巧みな調略に裏打ちされた、秀吉による迅速な無血開城であり、軍事力と政治力を融合させた彼の卓越した手腕を示す象徴的な出来事であった。一方で、唯一抵抗した白巣城の悲劇的な結末は、その戦略の背後にある冷徹さと非情さを我々に突きつける。

この作戦の成功が、織田・豊臣政権にもたらした戦略的価値は計り知れない。第一に、大坂湾の制海権を完全に掌握し、政権の心臓部である畿内の安全を確保したこと。第二に、毛利・長宗我部という西国の二大勢力の連携を分断し、来るべき四国・中国平定への確固たる橋頭堡を築いたことである。事実、このわずか四年後の天正十三年(1585年)、豊臣秀吉が十万を超える大軍を動員して四国を平定した際、淡路島はその出撃拠点及び兵站基地として、まさに生命線とも言える役割を果たした 5 。天正九年の平定がなければ、その後の歴史が大きく異なる展開を見せたであろうことは想像に難くない。

結論として、天正九年の淡路平定は、戦国時代の終焉と天下統一への道程において、見過ごされがちではあるが決定的に重要な一歩であった。それは、羽柴秀吉という武将が、単なる勇猛な指揮官から、軍事・外交・調略を駆使する稀代の戦略家へと飛躍を遂げる過程を如実に示す、歴史の一断面なのである。淡路の制海拠点を掌握するという簡潔な記述の裏には、天下の趨勢を左右する、かくも深く、そして複雑な物語が秘められていたのである。

引用文献

  1. 中国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81
  2. なぜ織田信長は三好康長(康慶)を重用し続けたのか? https://monsterspace.hateblo.jp/entry/nobunaga-yasunaga
  3. 由良要塞 Yura-fortress 志知城 炬口城 白巣城 岩屋城 松帆台場 戦国乱世 大坂防衛 - 兵庫県教育委員会 https://www.hyogo-c.ed.jp/~shabun-bo/gyouseisituhp/top/awajisimaoshiromap.pdf
  4. 安宅信康- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%AE%89%E5%AE%85%E4%BF%A1%E5%BA%B7
  5. 第3章 史跡洲本城跡の概要 https://www.city.sumoto.lg.jp/uploaded/attachment/8457.pdf
  6. 安宅氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%AE%85%E6%B0%8F
  7. 洲本城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chugoku/sumoto.j/sumoto.j.html
  8. 安宅冬康とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%89%E5%AE%85%E5%86%AC%E5%BA%B7
  9. 安宅冬康 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%AE%85%E5%86%AC%E5%BA%B7
  10. 安宅冬康 - apedia https://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/index.php?key=%E5%AE%89%E5%AE%85%E5%86%AC%E5%BA%B7
  11. 国史跡 洲本城跡 - 淡路文化史料館 https://awajishimamuseum.com/sumoto_castle/
  12. 安宅冬康- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%AE%89%E5%AE%85%E5%86%AC%E5%BA%B7
  13. 三好家 と 三好長慶 https://kamurai.itspy.com/nobunaga/miyosi.htm
  14. 白巣城跡パンフレット [PDFファイル/3.64MB] - 洲本市 https://www.city.sumoto.lg.jp/uploaded/attachment/8819.pdf
  15. 安宅信康- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%AE%89%E5%AE%85%E4%BF%A1%E5%BA%B7
  16. 安宅清康 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%AE%85%E6%B8%85%E5%BA%B7
  17. 四国政策に原因? 足利義昭が黒幕? 史料が語りかける「明智光秀、謀反の真実」 | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/8286?p=1
  18. 本能寺の変の諸説 黒幕説と四国政策転換説を考える 明智光秀の謀反は - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=62VhGGXzA0Y&pp=ygUKI-Wbm-WbveiqrA%3D%3D
  19. 39 三好氏と一向宗 https://syugomati-syouzui.sakuraweb.com/hakkutudayori/039.pdf
  20. 十河存保- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%8D%81%E6%B2%B3%E5%AD%98%E4%BF%9D
  21. 県史跡 白巣城跡へゆく 歴史さんぽ - 淡路文化史料館 https://awajishimamuseum.com/shirasujo/
  22. 古筆手鑑『筆陣』所収羽柴秀吉書状 https://jissen.repo.nii.ac.jp/record/2179/files/%E5%B9%B4%E5%A0%B139%E5%8F%B7-5.pdf
  23. 歴史の目的をめぐって 淡路国[国] https://rekimoku.xsrv.jp/6-timei-01-awajinokuni.html
  24. 秀吉、官兵衛 淡路島平定(由良、洲本、沼島) - シニアとパソコン http://oonisi.way-nifty.com/lameru/2014/10/post-2f6a.html
  25. 秀吉、官兵衛 淡路島を平定(岩屋城 - シニアとパソコン http://oonisi.way-nifty.com/lameru/2014/10/post-c04d.html
  26. 松山重治―境界の調停と軍事 https://monsterspace.hateblo.jp/entry/matsuyamashigeharu
  27. BTG『大陸西遊記』~日本 兵庫県 三木の干殺し「秀吉の播磨侵攻作戦」~ https://www.iobtg.com/J.Miki.htm
  28. 由良古城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.yura.htm
  29. 歴史巡り - 洲本市 https://www.city.sumoto.lg.jp/uploaded/attachment/14023.pdf
  30. 白巣城(兵庫県洲本市)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/6109
  31. KI12 池田之助 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/KI12.html
  32. 安宅清康(あたぎ きよやす)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%AE%89%E5%AE%85%E6%B8%85%E5%BA%B7-1050089
  33. 洲本城の歴史年表 - 淡路島 https://www.awajishima-kanko.jp/files/pamphlet/file/9.pdf
  34. 仙石秀久の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46492/
  35. 瀬戸内海の水軍 - 歴女を探す旅に出る http://rekio.seesaa.net/article/196267134.html
  36. 菅達長 Kan Michinaga - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/kan-michinaga
  37. 四国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81