最終更新日 2025-09-04

用瀬城の戦い(1580)

天正八年、羽柴秀吉は因幡侵攻の要衝用瀬城を攻略。しかし秀吉去りし後、毛利方の反攻と山名豊国の奇襲により城は奪還された。この失陥が、翌年の鳥取城「渇え殺し」を招く布石となった。

用瀬城の戦い(1580年)―織田・毛利の狭間で揺れた因幡の要衝―

序章:天正8年、織田と毛利の狭間で揺れる因幡国

天正8年(1580年)、因幡国(現在の鳥取県東部)に位置する一見小規模な山城、用瀬城(もちがせじょう、別名:景石城)を巡る攻防は、単なる局地的な戦闘ではなかった。それは、天下統一を目前にする織田信長と、西国の覇者・毛利輝元という二大勢力の存亡をかけた激突の縮図であり、戦国末期の秩序が再編される過程で必然的に生じた、複雑かつ流動的な闘争の一幕であった。この戦いの真髄を理解するためには、まず当時のマクロな戦略的文脈を把握する必要がある。

天下布武の最終段階と中国方面軍の役割

織田信長による「天下布武」の事業は、天正年間に入る頃には最終段階を迎えつつあった 1 。畿内とその周辺地域を平定した信長の次なる目標は、中国地方に広大な版図を誇る毛利氏の打倒であった。この重大な任務を託されたのが、羽柴秀吉である 3 。彼が率いる中国方面軍は、卓越した機動力と経済力を背景に、敵の兵站線を断つ「兵糧攻め」や、内応を誘う「調略」を駆使する戦術を得意としていた 4 。秀吉の任務は、単に城を落とすことではなく、毛利氏の支配構造そのものを切り崩し、織田政権の支配下に組み込むことにあった。

因幡国の地政学的価値

この織田・毛利の全面対決において、因幡国は極めて重要な地政学的価値を有していた。毛利氏にとって、因幡は山陽地方と山陰地方を結び、日本海からの補給路を確保するための戦略的要衝であった 6 。一方、織田氏にとっては、但馬国から山陰道を経由して毛利領の東部を切り崩すための、まさに侵攻の橋頭堡となる地域であった 7

さらに、この地域は、かつて山陰に勢力を誇った尼子氏の再興を目指す残党勢力や、織田と毛利という二大勢力の間で自家の存続をかけて揺れ動く在地国人衆が複雑に混在する、極めて不安定な「境目(さかいめ)」と呼ばれる地帯でもあった 1 。忠誠と裏切りが日常的に交錯するこの地を制圧することは、中国攻め全体の成否を左右する鍵だったのである。

智頭街道(因幡街道)と用瀬城の戦略的重要性

因幡国の軍事・経済の大動脈が、播磨・但馬から因幡の中心地である鳥取城へと至る主要街道、すなわち智頭街道(因幡街道)であった 9 。この街道を掌握することは、軍勢の移動と兵糧の輸送を支配することを意味した。

そして、この智頭街道の中間地点に楔を打ち込むようにそびえ立つのが、用瀬城であった。用瀬城は、鳥取城への補給路を直接的に脅かすだけでなく、南方の若桜鬼ヶ城や西方の鹿野城といった因幡国内の主要な支城群との連携を可能にする「結節点」としての役割を担っていた 11 。城自体も、数十メートルに及ぶ断崖絶壁を天然の城壁として取り込み、地形を巧みに利用して築かれた難攻不落の山城であった 13 。この城を制する者が、因幡南部の軍事的主導権を握ると言っても過言ではなかった。

この戦いは、単に「織田対毛利」という二項対立の構図では捉えきれない。その実態は、「天下統一」というマクロな視点で動く中央の巨大権力(織田)、自国の「領国防衛」という視点で抵抗する地方の巨大権力(毛利)、戦国の動乱の中で「失墜した権威の回復」を目指す旧来の守護大名(山名)、そして何よりも「自領の安堵」というミクロな視点で生き残りを図る在地国人領主(用瀬)という、四層の異なる利害と思惑が複雑に絡み合った結果として発生した事件であった。各々の主体が異なる目的で動いていたからこそ、降伏、裏切り、奇襲といった予測不能な事態が連鎖し、用瀬城を巡る攻防はかくも流動的な展開を見せたのである。

表1:「用瀬城の戦い」関係主要人物一覧

人物名

所属勢力(天正8年時点)

役割・立場

羽柴 秀吉

織田軍

中国方面軍司令官

用瀬 左衛門尉

毛利方国人

用瀬城の当初の城主

磯部 豊直

織田軍(元山名氏一族)

秀吉に降伏し、用瀬城の新城主となる武将

山名 豊国

織田方(当初)→毛利方

因幡守護。秀吉に降伏後、毛利方と結び反旗を翻す

吉川 元春

毛利軍

毛利輝元の叔父。山陰方面の軍事指揮官

第一章:羽柴秀吉、第一次因幡侵攻の電撃戦(天正8年4月~6月)

羽柴秀吉による因幡侵攻は、周到な準備と圧倒的な速度をもって敢行された。用瀬城の攻略は、この一連の作戦の中に必然的に組み込まれた、計算され尽くした戦略の一環であった。

但馬平定から因幡へ(4月~5月上旬)

天正8年(1580年)4月、秀吉は播磨姫路城を拠点として、中国攻めの新たな局面を開始した 6 。彼の最初の目標は、因幡国の東に隣接する但馬国であった。但馬には、毛利方に与する垣屋豊続(かきやとよつぐ)といった国人たちが勢力を保っていたが、秀吉軍の圧倒的な軍事力の前に次々と降伏 6 。わずか1ヶ月後の5月中には、但馬一国が織田方の支配下に置かれた 6 。これは、主目標である因幡国へ侵攻するにあたり、その背後を完全に安定させ、兵站線を確保するための不可欠な布石であった。但馬を平定した秀吉軍は、息つく暇もなく因幡街道を南下し、因幡国へと雪崩れ込んだ 6

因幡国内の城郭網の分断と制圧(5月中旬~下旬)

秀吉の戦略の要諦は、因幡国の本城である鳥取城を直接攻撃するのではなく、まずその周囲に張り巡らされた支城ネットワークを寸断し、鳥取城を完全に孤立させることにあった 16

秀吉軍は、まず因幡西部の要衝・鹿野城を攻撃。城を守る三吉氏、進藤氏らは、鳥取城主・山名豊国らの人質を秀吉に差し出して開城した 17 。秀吉はこの城を対毛利戦の最前線基地と位置づけ、尼子氏の遺臣である亀井茲矩(かめいこれのり)らを城番として配置し、支配体制を固めた 15

続いて、軍勢は鳥取城の南東に位置する若桜鬼ヶ城(わかさおにがじょう)へ向かった。この城も秀吉軍の猛攻の前に陥落し、城内にいた毛利方の守備隊は鳥取城へと敗走を余儀なくされた 19

この一連の電撃的な支城攻略により、鳥取城は西と南東からの主要な連絡路と補給路を断たれ、あたかも大陸から切り離された孤島のような状態に陥ったのである 16 。秀吉は、力攻めによる消耗を避け、まず外堀から埋めていくという、国単位での大規模な包囲戦術を展開していた。このマクロな戦略の中で、街道上の障害物である用瀬城の攻略は、鳥取城の兵站線を完全に断ち切るための、次なる重要な一手として必然的に浮上したのである。

第一次鳥取城攻めと山名豊国の降伏(6月)

周辺の支城をことごとく制圧し、鳥取城を完全に孤立させた秀吉は、天正8年6月、満を持して2万と号する大軍で鳥取城を包囲した 20 。籠城戦は3ヶ月に及んだとされるが、外部からの援軍も期待できず、兵力差も歴然とした状況下で、城主・山名豊国は決断を迫られた 3

城内では、重臣の中村春続や森下道誉らが毛利氏への忠義を掲げ、徹底抗戦を主張していた 20 。しかし、豊国は彼らの意見を退け、単身で秀吉の陣中へ赴き、降伏した 20 。これにより、鳥取城は開城し、豊国は織田方への臣従を誓った 3 。第一次因幡侵攻は、秀吉の圧倒的な勝利に終わった。因幡一国を平定したと判断した秀吉は、戦後処理を部将に任せ、同月中には本拠地である姫路城へと帰還したのである 23

第二章:要衝・用瀬城の攻防(天正8年5月頃の時系列再現)

秀吉の因幡侵攻作戦において、用瀬城を巡る攻防は、その戦略の巧みさと、一方で戦国末期の「境目」地域の複雑さを象徴する出来事であった。一般に「用瀬城の戦い」として知られるこの事象は、実際には性質の異なる二つのフェーズに分けて理解する必要がある。第一のフェーズは秀吉軍による迅速な「制圧」、そして第二のフェーズは毛利方による巧みな「奪還戦」である。

表2:天正8年 因幡方面における主要な出来事の時系列表

年月

出来事

天正8年4月

秀吉、姫路城を出発。但馬国へ侵攻。

天正8年5月

但馬国を制圧。秀吉軍、因幡国へ侵攻。

鹿野城、若桜鬼ヶ城など周辺諸城を攻略。

【用瀬城の戦い・フェーズ1】秀吉軍、用瀬城を攻略。用瀬氏退去。磯部豊直が入城。

天正8年6月

秀吉軍、鳥取城を包囲。城主・山名豊国が降伏。秀吉は姫路へ帰還。

天正8年8月

毛利方の吉川元春が東伯耆へ侵攻。織田方の南条氏を攻撃。

天正8年9月頃

鳥取城内で親毛利派の重臣が反乱。山名豊国を追放。

天正8年秋頃

【用瀬城の戦い・フェーズ2】山名豊国、毛利方として磯部豊直不在の用瀬城を奇襲、奪還。

天正8年10月

因幡国内で反織田一揆が勃発。秀吉、禁制を発給。

【フェーズ1:羽柴軍による攻略】

開戦前夜

秀吉軍が因幡に侵攻した当時、用瀬城の城主は、在地国人である用瀬左衛門尉(もちがせさえもんのじょう)であった 24 。用瀬氏は、古くから因幡守護・山名氏の重臣としてこの地を治めてきた一族であり、当時は毛利氏の勢力下に属していた 12

城は、標高325メートル、比高255メートルという急峻な山に築かれ、断崖絶壁を天然の要害としていた 24 。山中には複数の曲輪(くるわ)や堀切(ほりきり)、竪堀(たてぼり)が巧みに配置され、典型的な中世山城としての堅固な防御機能を備えていた 13

羽柴軍の来攻と落城

天正8年5月、但馬から因幡へ進撃した秀吉軍は、若桜鬼ヶ城と鹿野城という二大支城を結ぶ街道上の要衝として、用瀬城に迫った 12 。この攻撃部隊が秀吉本隊であったか、あるいは別動隊であったかは定かではない。

しかし、この時の具体的な戦闘に関する詳細な記録は乏しい。複数の史料が一致して伝えるのは、秀吉軍の攻撃によって「用瀬氏が退去した」という事実である 12 。これは、激しい攻城戦の末に玉砕したというよりも、秀吉軍の圧倒的な兵力と、周辺の城が次々と陥落していく絶望的な戦況を目の当たりにした用瀬氏が、無益な籠城戦を不可能と判断し、城を放棄して戦略的に撤退したことを強く示唆している。彼らは玉砕ではなく、再起を期しての撤退を選んだと考えられる。

織田方の拠点化と磯部豊直の入城

かくして、おそらくは無血かそれに近い形で用瀬城を手中に収めた秀吉は、この城が持つ戦略的価値を即座に見抜いた。彼は、この城を目前に控えた鳥取城攻めのための前線拠点として、また、すでに制圧した因幡国内の支城群を結ぶ兵站基地として機能させることを決定した 11

この重要な拠点の新たな城主として白羽の矢が立てられたのが、磯部豊直(いそべとよなお)、通称・兵部大輔であった 13 。磯部豊直は、元をたどれば因幡山名氏の一族であり、現地の地理や人間関係に精通した人物であった 28 。在地出身者を巧みに登用し、占領地の安定化を図るのは、秀吉の得意とする統治術であった。豊直には、この功績により2,000石(一説には3,000石)の知行が与えられ、用瀬城の守りが託されたのである 13

第三章:束の間の支配と毛利方の逆襲

秀吉本隊が因幡を去った後、織田方の支配体制は盤石とは言い難かった。その脆弱性を、毛利方は巧みに突き、用瀬城を奪還するという劇的な逆襲に成功する。この一連の出来事は、秀吉の第一次因幡侵攻が不完全であったことを象徴している。

【フェーズ2:毛利方による奪還】

因幡支配の揺らぎ

秀吉という圧倒的な軍事力の「重し」がなくなった途端、因幡国内の政治バランスは毛利方へと一気に揺り戻しを見せ始めた。天正8年8月、毛利輝元の叔父であり、山陰方面の軍事を一手に担う猛将・吉川元春が、隣国の東伯耆へ侵攻を開始 18 。織田方に寝返っていた南条元続(なんじょうもとつぐ)の居城・羽衣石城(うえしじょう)を攻撃し、織田方の勢力圏を激しく圧迫した。

この吉川元春の動きに呼応するように、同年9月頃、因幡支配の象徴であった鳥取城内でクーデターが勃発する。毛利氏への忠誠を貫く重臣、森下道誉や中村春続らが中心となり、秀吉に降伏した主君・山名豊国を城から追放してしまったのである 7 。これにより、鳥取城は再び毛利方の拠点となり、因幡における織田方の支配は根底から覆された。

磯部豊直の隙と山名豊国の奇襲

この混乱の最中、用瀬城主・磯部豊直は、若桜鬼ヶ城方面の平定任務、あるいは秀吉が展開する広域平定戦略の一環として、城を留守にするという致命的な判断を下す 31 。速度を重視する秀吉の戦略は、個々の拠点の守りを一時的に手薄にするというリスクを常に内包していた。

鳥取城を追放され、もはや毛利方として生きる道を明確にした山名豊国は、この千載一遇の好機を見逃さなかった。彼は手勢を率い、守備兵が手薄になった用瀬城に対して電撃的な奇襲攻撃を敢行したのである 24

磯部豊直の留守部隊は、この予期せぬ攻撃に抗しきれず敗走。かくして、一度は織田方の手に落ちた戦略的要衝・用瀬城は、再び毛利方の手に奪還された 31 。これこそが「用瀬城の戦い」のクライマックスであり、毛利方の情報収集能力と機動力が織田方の支配の脆さを突いた、見事な逆襲であった。

反織田の烽火(のろし)

用瀬城奪還の報は、因幡国内で織田方の支配に不満を抱いていた在地勢力を大いに勇気づけた。これを契機として、天正8年10月には、因幡国内で大規模な反織田一揆が勃発する 23 。秀吉は、一揆に加担しなかった郷村に対して「禁制」(軍隊による乱暴狼藉や放火を禁じる保証書)を発給するなど、事態の収拾と人心の懐柔に追われることとなった 23 。用瀬城の失陥は、単なる一城の喪失に留まらず、因幡全域における反織田の烽火を上げる引き金となったのである。

この一連の出来事は、秀吉の第一次因幡侵攻が、占領した拠点を結ぶ「点の支配」に留まり、地域全体を完全に掌握する「面の支配」には至っていなかったという戦略的脆弱性を露呈させた。この失敗こそが、翌年の第二次侵攻、すなわち日本戦史上に名高い「鳥取の渇え殺し」という、より苛烈で徹底した作戦を不可避とする直接的な原因となったのである。

第四章:戦後の用瀬城と因幡平定への道

一度は毛利の手に落ちた用瀬城と、その城主の座を追われた磯部豊直。彼らの運命は、翌年に敢行された秀吉の第二次因幡侵攻を経て、新たな局面を迎えることとなる。

天正9年、第二次鳥取城攻め

天正8年の因幡国における毛利方の見事な巻き返しを受け、羽柴秀吉は翌天正9年(1581年)、今度こそ因幡を完全に制圧すべく、再び2万の大軍を率いて侵攻した 18 。この第二次侵攻において秀吉が採用したのが、後に「鳥取の渇え殺し」として語り継がれる、徹底した兵糧攻めであった。彼は軍師・黒田官兵衛の献策により、事前に因幡国内の米を高値で買い占め、鳥取城への兵糧搬入ルートを陸路・海路ともに完全に遮断した 33 。さらに、周辺の村々を焼き払い、行き場を失った領民を城内へ追い込むことで、城内の兵糧消費を加速させるという非情な策も実行した 35 。鳥取城は、秀吉が築いた厳重な包囲網の中で、外部からの救援も食料もなく、絶望的な籠城戦を強いられることになったのである 4

磯部豊直の復権

前年に用瀬城を失うという失態を演じた磯部豊直であったが、この第二次鳥取城攻めに従軍し、汚名を返上する機会を与えられた。彼はこの戦いにおいて戦功を挙げ、秀吉からの信頼を回復することに成功する 31 。一度の失敗で有能な家臣を切り捨てず、功罪を明確にした上で再起の機会を与えるという、後の天下人・秀吉の人材登用術の特徴がここにも見て取れる。

鳥取城が落城し、因幡平定が完了すると、磯部豊直は再び用瀬城主に任ぜられた。知行も3,000石に加増され、名実ともにその地位を回復したのである 24

近世城郭への改修と城下町の形成

城主に復帰した磯部豊直は、用瀬城の大規模な改修に着手した。これは単なる修復ではなく、城の構造を根本から変えるものであった。彼は、従来の土塁や堀切を中心とした中世的な山城から、石垣を多用した、より防御力の高い近世的な城郭へと用瀬城を生まれ変わらせたのである 24 。現在、用瀬城跡の山頂部に残る堅固な石垣群は、この磯部豊直による改修の跡とされている 26 。この改修は、織田信長の安土城に代表される、当時最先端の築城技術が因幡の地に持ち込まれたことを意味し、秀吉による中央集権的な支配が、地方のインフラ整備にまで及んだことを示す物的な証拠と言える。

同時に、豊直は山麓に居館を構え、街道沿いに城下町を整備することにも尽力した 12 。これにより、用瀬は単なる軍事拠点から、智頭街道における宿場町、そして地域の政治・経済の中心地へと変貌を遂げていったのである 36

関ヶ原、そして廃城へ

磯部豊直による支配は、約20年間に及んだ。しかし、慶長5年(1600年)に天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発すると、彼の運命は再び暗転する。豊直は西軍に与したか、あるいは中立を保ったものの西軍方であったと讒言されたため、戦後に徳川家康から改易を命じられ、用瀬城を追われることとなった 13

その後、用瀬城は若桜城主となった山崎氏の持ち城となったが、元和元年(1615年)、江戸幕府によって発令された一国一城令により、その歴史的役割を終え、廃城となった 13

結論:戦国史における「用瀬城の戦い」の歴史的意義

天正8年(1580年)に繰り広げられた「用瀬城の戦い」は、その規模こそ大きくはないものの、戦国時代末期の日本の動向を理解する上で、多岐にわたる重要な歴史的意義を有している。

第一に、この戦いは 鳥取城攻防戦の序章としての役割 を果たした。秀吉の第一次因幡侵攻が、用瀬城の奪還や大規模一揆の発生によって不完全に終わったことが、翌年の「鳥取の渇え殺し」という、より徹底的かつ苛烈な第二次侵攻を不可避にした。この意味で、用瀬城での一連の出来事は、戦国史上有数の悲劇的な籠城戦の直接的な引き金となった前哨戦であった。

第二に、 「境目」地域の流動性の象徴 であった点が挙げられる。一度の攻略では支配が安定せず、在地勢力の動向次第で容易に支配権が覆るという、織田・毛利両勢力の狭間に置かれた地域の典型的な様相を呈している。特に、織田方に降伏しながらも、状況の変化を見て毛利方として反旗を翻した山名豊国の行動は、大勢力の間で生き残りを図る地方領主の苦悩と現実的な選択を如実に物語っている。

第三に、 羽柴秀吉の戦略思想の体現 という側面を持つ。支城を電撃的に制圧して本城を孤立させる合理的な攻略法、旧山名氏一族である磯部豊直を登用して占領地を統治させる巧みな人事、そして一度は城を失う失態を犯した家臣にも戦功を挙げる機会を与えて復権させる功利的な人材活用術など、後の天下人・豊臣秀吉の戦略思想の萌芽を、この一連の戦いの中に見出すことができる。

最後に、 歴史遺産としての価値 も大きい。現在の用瀬城跡には、用瀬氏が築いたとされる中世的な曲輪群と、磯部豊直が改修した近世的な石垣造りの曲輪群が、一つの山の中に同居している 24 。これは、戦国時代という激動の時代が、城郭の構造と概念をいかに劇的に変貌させたかを物語る、貴重な「生きた教科書」である。用瀬城は、その静かな山容のうちに、戦国末期のダイナミズムを今に伝える、重要な歴史の証人なのである。

引用文献

  1. 山陰の城館跡 - 島根県 https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/event/saninshisekigaidobook.data/GuidebookNo.1_2021.pdf
  2. 地獄の兵糧攻めに餓死者続出。羽柴秀吉が決行した「鳥取城渇え殺し」【前編】 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/135890
  3. 鳥取城の戦い古戦場:鳥取県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/tottorijo/
  4. 「城攻めの達人」秀吉お得意の必勝戦術とは? - サライ.jp https://serai.jp/hobby/126632
  5. 秀吉の鳥取城攻めでは餓死者が続出!戦国時代の残酷な「城攻め」あれこれ | サライ.jp https://serai.jp/hobby/117028
  6. 秀吉の但馬・因幡進攻と垣屋氏/とりネット/鳥取県公式サイト https://www.pref.tottori.lg.jp/item/847110.htm
  7. <研究ノート>天正九年六 五 付 柴秀吉軍律掟書考 - 京都大学 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/bitstreams/d7aee5fa-7d85-44f2-9e93-ac643df8a32e/download
  8. とっとりの乱世―因幡・伯耆からみた戦国時代― | 三朝館 https://www.misasakan.co.jp/news/76/
  9. 鳥取県の古い町並み http://home.h09.itscom.net/oh-net/totoriken.html
  10. 河原宿(因幡街道:宿場町) - 鳥取県:歴史・観光・見所 https://www.toritabi.net/kaidou/inabakaidou/kawaharajyuku.html
  11. 景石城(因幡国/鳥取県) - 日本の城写真集 https://castle.jpn.org/inaba/kageishi/
  12. 鳥取市用瀬町の町並み http://matinami.o.oo7.jp/tyugoku1/motigasetyou.htm
  13. 景石城跡 - 鳥取市 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1323304422374/index.html
  14. 【景石城跡】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_31326af2170020995/
  15. 1580年 – 81年 石山本願寺が滅亡 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1580/
  16. もうひとつの天下分け目の戦 - 山陰海岸ジオパーク|San'in Kaigan UNESCO Global Geopark https://sanin-geo.jp/routes-05/
  17. 市指定史跡鹿野城跡 管理ガイドライン https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1407139997003/files/guideliline.pdf
  18. 第137回県史だより/とりネット/鳥取県公式サイト https://www.pref.tottori.lg.jp/255759.htm
  19. 若桜鬼ヶ城の紹介 https://kanko.town.wakasa.tottori.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/04/onigajyou.pdf
  20. 鳥取城の戦い(1/2)史上最悪の籠城戦による「渇え殺し」 - 日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/event/610/
  21. 山名豊国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E8%B1%8A%E5%9B%BD
  22. 鳥取城年表 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1432278469689/files/tottorijyo_04.pdf
  23. 秀吉の因幡攻めと民衆―八上郡弓河内郷を例に― /とりネット/鳥取県公式サイト https://www.pref.tottori.lg.jp/item/847182.htm
  24. 景石城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AF%E7%9F%B3%E5%9F%8E
  25. いなば五城山シリーズ「用瀬・景石城」 - 鳥取砂丘 観光|とっとり観光ガイドセンター https://www.tori-guide.com/blog/776
  26. 景石城 ちえぞー!城行こまい http://chiezoikomai.umoretakojo.jp/chugoku/tottori/kageisi.html
  27. 因幡 景石城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/inaba/kageishi-jyo/
  28. 磯部豊直 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%AF%E9%83%A8%E8%B1%8A%E7%9B%B4
  29. 織田信長の山陰出陣計画と秀吉/とりネット/鳥取県公式サイト https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1020181.htm
  30. BTG『大陸西遊記』~日本 鳥取県 鳥取市 ① ~ https://www.iobtg.com/J.Tottori.htm
  31. 景石城の見所と写真・100人城主の評価(鳥取県鳥取市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/792/
  32. 鳥取市: 景石城 https://www.toritabi.net/tottori/kage.html
  33. 地獄の兵糧攻めに餓死者続出。羽柴秀吉が決行した「鳥取城渇え殺し」【後編】 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/136104
  34. 幻の一大決戦!秀吉vs毛利 ~真説「鳥取城の戦い」~を巡る https://www.torican.jp/feature/eiyu-sentaku-tottorijou
  35. 中国攻めを進める羽柴秀吉は 石山本願寺の降伏を好機に因幡征圧の総仕上げとなる鳥取城を狙う〜 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=5GpwGMPgHX0
  36. 景石城山(かげいしじょうやま)鳥取県鳥取市用瀬 https://houshizaki.sakura.ne.jp/kageisijyoyama20220805.htm