最終更新日 2025-09-04

由良城の戦い(1581)

天正九年、羽柴秀吉は淡路国を電撃的に平定。由良城の戦いとは、安宅氏を無血降伏させ、白巣城の抵抗を鎮圧したこの淡路平定戦を指す。四国攻めへの重要な布石となった。

天正九年 淡路攻め詳解 ― 由良城を巡る電撃的制圧戦の全貌

序章:天正九年、瀬戸内の要衝

天正九年(1581年)、羽柴秀吉の軍勢が淡路国に侵攻し、これを制圧した一連の軍事行動は、後世「由良城の戦い」として知られている。しかし、この呼称は、淡路水軍の中核を担った安宅氏の象徴的な本拠地が由良城であったことに由来するものであり、実態は特定の城を巡る攻防戦に留まらない。本件は、織田信長による天下統一事業の最終段階において、淡路国全体を対象として周到に計画され、電光石火の速さで実行された戦略的制圧作戦、すなわち「淡路平定戦」と捉えるのがより正確である。

本報告書は、現存する書状や各種記録を丹念に分析し、この淡路平定戦の全貌を解明することを目的とする。合戦に至るまでの織田、毛利、長宗我部らを取り巻く戦略的背景、孤立を深める淡路の国人・安宅氏の実情を明らかにし、利用者の要求する「合戦中のリアルタイムな状態」を時系列で克明に再現する。さらに、戦後処理と、この平定が後の四国征伐、ひいては天下統一に与えた決定的な影響を考察し、由良城を巡る一連の出来事の歴史的意義を専門家の視点から徹底的に詳解する。

第一部:合戦前夜 ― 緊迫する淡路情勢

第一章:天下布武の最終盤 ― 織田信長の西国戦略

天正九年(1581年)という年は、織田信長の権勢が頂点に達した時期であった。前年に長年の宿敵であった石山本願寺を屈服させ、この年には伊賀国を完全に平定。安土城において大規模な軍事パレードである「御馬揃え」を挙行し、その威光を天下に知らしめた 1 。この時点で、信長の天下布武に対する組織的な抵抗勢力は、西国の雄・毛利氏と、四国統一を目前にする長宗我部氏にほぼ絞られていた。

この二大勢力を制圧する上で、淡路国は極めて重要な戦略的価値を有していた。淡路は、織田方の播磨国と、長宗我部氏の影響下にある阿波国とを隔てる紀淡海峡・鳴門海峡に位置し、大坂湾の制海権を掌握するための文字通りの「要衝」であった 2 。来るべき中国・四国攻めを本格的に展開するにあたり、この地を確保し、兵站基地および進発拠点とすることは、織田政権にとって絶対的な戦略的要請であった。淡路を支配下に置くことは、毛利氏への圧力を強化すると同時に、急速に台頭する長宗我部元親を牽制する上でも不可欠の一手だったのである 4

この淡路侵攻が天正九年十一月に行われたのは、決して偶然ではない。天正八年(1580年)の石山合戦終結により、本願寺を海上から支援していた毛利水軍は、その活動拠点を大坂湾から安芸国へと後退させざるを得なくなっていた 6 。これにより、瀬戸内海東部における織田方の軍事的優位性が確立された。さらに、天正九年の伊賀平定は、信長にとって畿内における最後の憂いを取り除くものであった 1 。後顧の憂いを断ち、海上の主導権を握ったこの好機を捉え、中国攻め(鳥取城の兵糧攻め)と並行して淡路を制圧することは 7 、二大戦線への補給路を確保し、最終戦争の勝利を確実にするための、信長の壮大な戦略構想の一環であった。淡路平定は、単なる領土拡大ではなく、天下統一事業を完遂するための必然的な布石だったのである。

第二章:海の国人衆・安宅氏の実像

この戦略の対象となった淡路を支配していたのが、海の国人衆・安宅(あたぎ)氏である。その源流は紀伊国の熊野水軍に遡り、南北朝時代に淡路へ進出。以来、水軍力をもって島内に勢力を拡大し、戦国時代には淡路国人衆の筆頭格として君臨した 2 。由良城を軍事上の本拠としつつ、洲本城や白巣城など島内各地に一族を配し、「安宅八家衆」と称される強力な城郭ネットワークを築き上げていた 9

安宅氏の運命を大きく左右したのが、畿内の覇者・三好氏との関係である。淡路守護であった細川氏が三好氏に滅ぼされると、安宅氏は三好長慶の弟・冬康を養子に迎えた。これにより安宅氏は三好政権の中核に組み込まれ、その淡路水軍は三好家の勢力拡大を海上から支える重要な役割を担った 8 。しかし、その冬康が実兄・長慶の讒言により誅殺されるという悲劇に見舞われる 12 。冬康の子・信康の代になると、没落する三好氏に見切りをつけ、台頭する織田信長に従属。信長の命を受け、かつての盟友であった毛利水軍と矛を交えるなど、時代の潮流を読んで巧みに立ち回った 2

しかし、天正六年(1578年)、その信康が急逝。家督は弟(一説には養子)の安宅清康(通称:神五郎)が継承した 14 。この家督継承が、安宅氏の立場を一層危ういものにした。織田家との繋がりが深かった信康を失い、新当主・清康の政治的基盤は脆弱であった可能性が高い。彼が当主となった時点で、安宅氏を取り巻く環境は絶望的であった。かつての主家である三好氏は事実上崩壊。潜在的な同盟相手となり得た毛利水軍は、大坂湾から撤退しており救援は期待できない 6 。四国の長宗我部氏は、信長との関係が急速に悪化しており 4 、淡路の安宅氏を支援する余力も名分もなかった。播磨、摂津、和泉といった周辺地域はことごとく織田方の勢力圏にあり、安宅氏は完全に包囲された「抵抗不能な孤立状態」に陥っていたのである。羽柴秀吉の侵攻は、この政治的・軍事的に「詰み」の状態にあった安宅氏に対し、現実を突きつける最後の一手に他ならなかった。

第三章:要害無双の地 ― 由良城と淡路の城郭

安宅水軍の力の象徴であったのが、由良城(由良古城)である。この城は、淡路島の南東、紀淡海峡に面した天然の良港・由良港の背後にそびえる丘陵に築かれた山城であった 11 。大坂湾と紀伊水道、ひいては太平洋へと繋がる海上交通の結節点を押さえる立地は、水軍の根拠地としてまさに天与の要害であり、江戸時代の地誌には「要害無双の地なり」と記されている 18 。城の構造は、山頂に主郭を置き、その南北に複数の腰曲輪を階段状に配した、典型的な中世山城の様相を呈していた 16

一方で、安宅氏は大永六年(1526年)に、淡路中部の交通の要衝に洲本城を築城している 2 。由良城が純粋な軍事・港湾拠点としての性格が強いのに対し、洲本城は島内統治における政治的中心地としての役割を担っていたと考えられる。天正九年の侵攻時、当主の安宅清康が洲本城に在城していた可能性は極めて高い。なぜなら、後述する降伏交渉の舞台が、洲本城であったと記録されているからである 20

第二部:羽柴秀吉の淡路侵攻 ― 電撃的制圧の四日間

羽柴秀吉による淡路平定戦は、周到な計画と圧倒的な軍事力を背景に、わずか数日で完了した電撃戦であった。現存する書状から、そのリアルタイムな経過を日付順に再現する。

第一章:天正九年十一月十六日 ― 姫路城からの指令

作戦の火蓋は、播磨姫路城から切られた。中国方面軍司令官として対毛利戦線の指揮を執っていた羽柴秀吉は、主君・信長の西国平定の意向を受け、淡路侵攻作戦を発動する。

この日、秀吉は麾下の武将である生駒親正に宛てて書状を発し、具体的な作戦内容を指令した。その内容は、「明日十七日に出陣すること」、そして淡路北端の玄関口である岩屋城がもし降伏しない場合は、「直ちに攻撃準備を整えること」を厳命するものであった 20 。この指令からは、相手の出方に応じた複数のプランが用意されていたこと、そして何よりも、戦わずして降伏させることを基本方針としつつ、抵抗に対しては即座に武力を行使する断固たる決意が窺える。また、これとは別に先遣隊の派遣も指示しており、作戦が電撃的な制圧を期して計画されていたことが明白である 20

第二章:十一月十七日~十八日未明 ― 播磨からの渡海と上陸

秀吉の命令を受け、織田軍は行動を開始した。軍団の総大将は秀吉自身であり、織田家の重臣・池田恒興の子である池田元助も一軍を率いて参加していた 15 。後に淡路国主となる仙石秀久も、この作戦の中核を担っていたと考えられる 21 。その総兵力は数千から一万程度と推定されるが、天下布武の最終段階にあって連戦連勝を重ねる織田軍の精鋭であり、淡路の国人衆が動員しうる兵力とは比較にならない、圧倒的な戦力差があった。

十一月十七日、まず先遣隊が播磨から明石海峡を渡り、淡路島へ上陸。翌十八日には秀吉の本隊もこれに続いた。上陸した秀吉軍は、安宅氏や他の国人衆の抵抗の意思を根底から砕くため、島内各地に放火して回ったと記録されている 20 。この示威行動は、織田政権の絶対的な軍事力を見せつけ、戦わずして降伏へと導くための、計算され尽くした心理戦であった。

第三章:十一月十八日 ― 降伏と開城

秀吉の狙い通り、圧倒的な軍事力を背景とした心理戦は絶大な効果を発揮した。淡路の国人衆は、織田の大軍を前にして戦意を喪失し、悉く降伏したと伝わる 9 。焦点は、淡路水軍の棟梁である安宅清康(神五郎)の動向であった。

秀吉は、淡路の政治的中心地である洲本城に軍勢を向けた。これに対し、城主・安宅清康は抵抗を断念。書状には、清康が「懇願」し、人質を差し出すことで和睦、すなわち事実上の全面降伏を受け入れたと記されている 20 。これにより、洲本城は一滴の血も流れることなく、無血で開城した。

安宅氏の当主が降伏したことで、淡路水軍の本拠地であり、今回の作戦の象徴的な目標であった由良城も、戦闘を経ることなく開城した 16 。つまり、「由良城の戦い」という名称にもかかわらず、由良城そのものでは戦闘行為は一切発生しなかったのである。

第四章:唯一の抵抗 ― 白巣城の攻防

淡路の国人衆が次々と膝を屈する中、ただ一箇所、例外があった。白巣城である。伝承によれば、白巣城主のみが羽柴軍に唯一抵抗し、徹底的な攻撃を受けて攻め滅ぼされたという 9

この白巣城における戦闘の具体的な様相を伝える一次史料は乏しい。しかし、秀吉軍の電撃的な作戦行動全体から見れば、これは局地的に発生した小規模な戦闘であったと推測される。城主の氏名や抵抗に至った理由は不明であるが、安宅一門の中でも特に織田への服属を潔しとしない、強硬派の人物であった可能性が考えられる。この白巣城の悲劇は、結果として、織田軍の懐柔策に応じなかった場合の末路を他の国人衆に示す「見せしめ」としての効果も果たしたであろう。

この事実を踏まえると、「由良城の戦い」という呼称は、歴史的実態を再定義する必要がある。この軍事行動は、本質的には「天正九年の羽柴秀吉による淡路平定戦」であり、その中で安宅氏の象徴的拠点である由良城は戦闘なく開城し、唯一の組織的抵抗は白巣城で発生した、という多層的な構造として理解すべきである。

第五章:十一月十九日~二十一日 ― 平定完了と帰還

十一月十八日のうちに、安宅氏の降伏という最大の目標を達成した秀吉は、間髪入れずに戦後処理に着手した。その動きは軍事行動同様、迅速を極めた。

まず、掃守・保内・六村といった地域に対し、禁制(軍勢による乱暴狼藉や徴発を禁じる制札)を発給している 20 。これは、占領地の民心を速やかに安定させ、新たな支配体制への移行を円滑に進めるための措置である。

続いて、淡路の恒久的な統治体制を構築するため、麾下の仙石秀久と生駒親正を現地に残し、占領行政を委ねた 6 。これは、単なる制圧に終わらず、淡路を対四国・対毛利の前線基地として確実に機能させるための、信長の戦略構想に沿った布石であった。

全ての措置を終えた秀吉は、十一月二十日には淡路を離れ、翌二十一日夕刻には姫路城に凱旋し、作戦の完了を報告している 20 。命令発令からわずか四日間での平定完了は、織田軍の圧倒的な軍事力と兵站能力、そして何よりも秀吉の卓越した作戦遂行能力を雄弁に物語るものであった。

天正九年 淡路平定戦 経過時系列表

日付(天正九年)

場所

主要人物(羽柴方)

主要人物(安宅方)

主な出来事

根拠資料

十一月十六日

播磨・姫路城

羽柴秀吉、生駒親正

秀吉、生駒親正らに淡路への出陣を命令。岩屋城への降伏勧告も指示。

20

十一月十七日

播磨・淡路間

羽柴秀吉、池田元助

羽柴軍の先遣隊が播磨より淡路へ渡海。

20

十一月十八日

淡路国一円(洲本城、白巣城など)

羽柴秀吉

安宅清康(神五郎)

秀吉本隊が上陸し、各地に放火。洲本城主・安宅清康が人質を出し降伏。白巣城で唯一の抵抗が発生し、落城。

9

十一月十九日~二十日

淡路国一円

羽柴秀吉、仙石秀久、生駒親正

秀吉、掃守・保内などに禁制を発給。仙石・生駒を淡路に残し、統治を委ねる。

6

十一月二十一日

播磨・姫路城

羽柴秀吉

秀吉、姫路城に帰還。作戦完了。

20

第三部:戦後処理と歴史的意義

第一章:淡路の新領主 ― 仙石秀久の統治

淡路平定という軍功により、仙石秀久は羽柴秀吉から淡路一国五万石を与えられ、洲本城主となった 21 。これにより、淡路は名実ともに織田政権の直轄領に組み込まれ、仙石秀久がその初代統治者として新たな支配体制を築くことになった。

秀久の淡路における具体的な統治政策を直接示す史料は限られている 22 。しかし、彼の当面の課題が、降伏した安宅氏をはじめとする在地勢力を掌握し、彼らが有する水軍戦力を再編して織田軍に組み込むことであったのは間違いない。彼の統治下で、淡路は単なる占領地から、来るべき四国征伐に向けた兵站・進発基地として、その戦略的重要性をさらに高めていくことになる 4

第二章:安宅水軍の終焉

一方、降伏した安宅清康のその後の運命については、複数の説が伝えられている。『太閤記』などの後世の編纂物によれば、池田元助と共に安土城の信長に拝謁し、所領を安堵されたとされる。しかし、その一方で、同年のうちに洲本城で病死した、あるいは秀吉に降伏した後に切腹させられたという、より厳しい末路を伝える説も存在する 15 。いずれの説が真実であれ、彼が淡路の支配者としての地位を完全に失ったことは確かである。

安宅氏の嫡流は、この淡路平定によって歴史の表舞台から事実上姿を消すことになった 13 。一族の一部は豊臣秀長に仕えるなどして家名を保ったが、関ヶ原の戦いで西軍に与して没落。最終的には大坂の陣で豊臣方につき、当主が自害して果てたことで、熊野水軍を源流とし、瀬戸内にその名を轟かせた名門は完全に終焉を迎えた 2

第三章:四国征伐への架け橋

淡路平定は、それ自体が最終目的ではなく、より大きな戦略目標を達成するための重要な布石であった。その真価は、その後の歴史展開において明確に示される。

平定の翌年、天正十年(1582年)、信長は三男の織田信孝を総大将とする四国方面軍を編成。淡路を渡海拠点として、長宗我部元親が支配する四国へ大軍を送り込む計画を立てた 4 。この壮大な計画は、直後に発生した本能寺の変によって幻と終わるが、淡路が対四国戦略の最前線基地として位置づけられていた事実は揺るがない。

信長の後継者となった秀吉は、天正十三年(1585年)、天下統一の総仕上げとして自ら大規模な四国征伐(四国平定)を断行する。この時、総大将である弟・羽柴秀長が率いる三万の軍勢は、堺から淡路の洲本へと渡り、ここを拠点として鳴門海峡を越え、阿波へと侵攻した 25 。天正九年の淡路平定がなければ、この十万を超える大軍の渡海と兵站維持は遥かに困難であったことは想像に難くない。

結論として、「由良城の戦い」すなわち天正九年の淡路平定戦は、単なる一地方の制圧に終わるものではなかった。それは、織田・豊臣政権による天下統一事業において、瀬戸内海東部の制海権を完全に確立し、四国平定を可能にした決定的な一歩であった。戦国の海の雄・安宅水軍の終焉は、旧時代の終わりと、統一政権による新たな支配体制の到来を告げる、象徴的な出来事だったのである。

結論:戦略的状況が導いた決断 ― 岩屋城の戦いとの比較考察

安宅清康が、なぜほとんど抵抗することなく降伏したのか。この問いに答える上で、好対照となる戦いが存在する。淡路平定から五年後の天正十四年(1586年)、九州で起こった「岩屋城の戦い」である。

この戦いにおいて、大友氏の家臣・高橋紹運は、わずか763名の兵で島津軍数万の大軍を相手に籠城。降伏勧告を悉く拒絶し、半月にわたって徹底抗戦を続けた末、城兵全員が玉砕するという壮絶な最期を遂げた 28 。一見すると、紹運の徹底抗戦は安宅清康の無血開城とは対極にあるように見える。しかし、両者の決断を分けたのは、個人の勇気や覚悟といった精神論ではなく、彼らが置かれていた冷徹な「戦略的状況」の違いであった。

高橋紹運の抗戦には明確な戦略的目的があった。それは、豊臣秀吉の九州援軍が到着するまでの「時間稼ぎ」である。彼の玉砕は、主家と息子、そして九州全体の運命を救うための、計算された犠牲であった 31 。彼の背後には、来援が確実な「希望」があったのである。

翻って、天正九年の淡路における安宅清康の状況はどうであったか。彼の背後には、救援に来るべき味方は存在しなかった。かつての主家・三好氏は滅び、毛利水軍は撤退していた。四方の海は、織田の大軍によって完全に封鎖されていた。このような状況下での抵抗は、岩屋城のような戦略的価値を生むことはなく、ただ無意味に将兵と民の血を流すだけの、文字通りの玉砕戦にしかならない。

したがって、安宅清康の降伏という決断は、決して臆病や惰弱の産物ではない。それは、救援の望みが絶無であるという客観的な戦略状況を冷静に分析し、一族と領民の存続を最優先した、為政者としての合理的かつ現実的な選択であったと評価すべきである。戦国武将の決断は、その場の勇猛さだけで測ることはできない。彼らが置かれた戦略的環境の全体像を理解して初めて、その真意と歴史的意義が浮かび上がってくるのである。

引用文献

  1. 織田信長(おだ のぶなが) 拙者の履歴書 Vol.1~革新の炎で照らした新時代 - note https://note.com/digitaljokers/n/n79f2966ed44f
  2. 洲本城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chugoku/sumoto.j/sumoto.j.html
  3. 洲本城の歴史年表 - 淡路島 https://www.awajishima-kanko.jp/files/pamphlet/file/9.pdf
  4. 四国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81
  5. 一 小早川隆景の支配 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/64/view/8023
  6. 1580年 – 81年 石山本願寺が滅亡 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1580/
  7. 織田信長の山陰出陣計画と秀吉/とりネット/鳥取県公式サイト https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1020181.htm
  8. 武家家伝_安宅氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/atagi_k.html
  9. 県史跡 白巣城跡へゆく 歴史さんぽ – 淡路文化史料館 https://awajishimamuseum.com/shirasujo/
  10. 白巣城跡パンフレット [PDFファイル/3.64MB] - 洲本市 https://www.city.sumoto.lg.jp/uploaded/attachment/8819.pdf
  11. 由良の門・成ヶ島の要塞 歴史さんぽ – 淡路文化史料館 https://awajishimamuseum.com/yura_narugashima/
  12. 安宅冬康 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%AE%85%E5%86%AC%E5%BA%B7
  13. 国史跡 洲本城跡 – 淡路文化史料館 https://awajishimamuseum.com/sumoto_castle/
  14. 安宅清康とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%89%E5%AE%85%E6%B8%85%E5%BA%B7
  15. 安宅清康 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%AE%85%E6%B8%85%E5%BA%B7
  16. 由良古城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.yura.htm
  17. 第71回:由良城(淡路の良港を望む景勝地){由良古城} https://tkonish2.blog.fc2.com/blog-entry-74.html
  18. 歴史巡り - 洲本市 https://www.city.sumoto.lg.jp/uploaded/attachment/14023.pdf
  19. 由良要塞 Yura-fortress 志知城 炬口城 白巣城 岩屋城 松帆台場 戦国乱世 大坂防衛 - 兵庫県教育委員会 https://www.hyogo-c.ed.jp/~shabun-bo/gyouseisituhp/top/awajisimaoshiromap.pdf
  20. 歴史の目的をめぐって 豊臣秀吉 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-20-toyotomi-hideyosi.html
  21. 仙石秀久の武将年表/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/65365/
  22. 仙石秀久の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46492/
  23. 洲本城東の丸。水軍を率いる頭領の城 - 戦国時代を追いかけて日本の http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-327.html
  24. 第3章 史跡洲本城跡の概要 https://www.city.sumoto.lg.jp/uploaded/attachment/8457.pdf
  25. 四国平定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E5%B9%B3%E5%AE%9A
  26. [合戦解説] 10分でわかる四国征伐 「秀吉に打ち砕かれた長宗我部元親の夢」 /RE:戦国覇王 https://www.youtube.com/watch?v=yymhdsME8Kk
  27. 秀吉出馬・四国征伐 - 長宗我部盛親陣中記 - FC2 http://terutika2.web.fc2.com/tyousokabe/tyousokabetoha5.htm
  28. 島津軍の野望を阻止した高橋紹運|岩屋城の戦い https://japan-castle.website/battle/battle_iwayajyo/
  29. 岩屋城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%B1%8B%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  30. 岩屋城の戦い古戦場:福岡県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/iwayajou/
  31. 敵陣も涙!城兵全員が討死した「岩屋城の戦い」763名の壮絶な最期とは - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/166128/