最終更新日 2025-09-05

立山口の戦い(1582)

天正十年、越中魚津城にて織田と上杉が激突。これは信長の天下統一最終局面であり、上杉家の命運を賭けた最後の決戦であった。城将たちは壮絶な最期を遂げた。

天正十年・越中最終決戦:魚津城の戦いの全貌

序章:天正十年、北陸の風雲

天正10年(1582年)、越中国を舞台に繰り広げられた織田信長軍と上杉景勝軍の激突は、戦国時代の趨勢を決定づける天下統一事業の最終局面において、極めて重要な意味を持つ戦いであった。ご依頼の「立山口の戦い」という名称は、特定の合戦を指す固有名詞としては史料上で確認されないものの、その時期(1582年)、場所(越中国)、そして対立構造(織田対上杉)は、歴史上名高い**「魚津城の戦い」**と完全に一致する。本報告書では、この魚津城をめぐる一連の攻防戦を主題とし、その詳細な経過と歴史的意義を専門的見地から徹底的に解説する。

この年、織田信長の権勢はまさに頂点に達していた。同年3月、長年の宿敵であった甲斐の武田勝頼を天目山に追い詰めて滅亡させると、東国における信長への公然たる敵対勢力は、もはや北陸の上杉景勝を残すのみとなっていた 1 。東北の伊達氏や最上氏、関東の後北条氏といった大名は、すでに信長に恭順の意を示しており、天下の平定は目前に迫っていた 1 。信長の視線はすでに西国の毛利氏、四国の長宗我部氏へと向けられており、天下統一事業はまさに最終段階にあったのである 1

この巨大な全国平定戦略において、北陸方面軍は対上杉戦線の主力を担う織田家最強の軍団であった。総司令官・柴田勝家のもと、越中を完全に平定し、上杉家の本国・越後への侵攻の橋頭堡を確保することは、信長の描く天下布武の総仕上げに不可欠な一手であった 3

一方、上杉家は存亡の危機に瀕していた。「軍神」と謳われた上杉謙信の死後、家督を巡る内乱「御館の乱」を経て当主となった上杉景勝であったが、その権力基盤は未だ盤石とは言えず、家臣団の求心力にも翳りが見えていた 4 。織田軍の relentless な侵攻により加賀、能登を次々と失い、越中においても富山城を奪われるなど、その防衛線は越後国境まで後退を余儀なくされていた 4 。そして、武田氏の滅亡は、長年の同盟国を失った上杉家を完全な孤立無援の状態へと追い込んだのである 4 。天正10年の北陸戦線は、単なる一地方の攻防戦ではなく、信長の天下統一事業における最終的な掃討戦であり、風前の灯となった上杉家の命運を賭けた最後の決戦の舞台であった。

第一部:決戦前夜 ― 越中を巡る両雄の相克

第一章:織田軍の越中侵攻

織田信長が北陸方面の攻略を本格化させたのは、天正5年(1577年)の手取川での敗北以降である。この雪辱を果たすべく、信長は筆頭家老である柴田勝家を方面軍総司令官に任命し、強力な軍団を組織した。この北陸方面軍は、勝家を頂点とし、その与力として能登に前田利家、加賀に佐久間盛政、そして越中に佐々成政を配置するという、方面軍司令官の下に各国の担当大名を置く効率的な支配体制を構築していた 3

謙信死後の上杉家の混乱に乗じ、織田軍は着実にその勢力圏を拡大した。天正8年(1580)には加賀の一向一揆を鎮圧し、翌年には能登を平定 4 。その矛先は、上杉方の最後の拠点が多く残る越中へと向けられた。越中支配を信長から直々に命じられていた佐々成政は、富山城を本拠とし、一向一揆の残党を掃討しながら上杉方の諸城を次々と攻略していった 7 。天正10年の春を迎える頃には、越中の大部分は織田家の支配下に入り、上杉家の勢力は越後国境に近い新川郡の一部にまで追い詰められていた。

第二章:上杉家の最後の砦

上杉景勝にとって、越中国東部の魚津城と、その背後に控える山城・松倉城は、本国・越後への侵攻を防ぐための最後の防衛線であった 4 。特に魚津城は日本海に面した平城であり、水陸交通の要衝として極めて高い戦略的価値を有していた 10 。この最終防衛線を死守すべく、景勝は家中の精鋭を城将として送り込んだ。

中条景泰を筆頭に、山本寺孝長、吉江宗信・景資親子、蓼沼泰重、竹俣慶綱といった、いずれも謙信時代から上杉家に仕える譜代の重臣たちがその任に当たった 4 。彼らは「魚津在城衆十二名(十三将とも)」と称され、その忠義と武勇は上杉家中に広く知られていた 12 。彼らに与えられた使命は、圧倒的な織田の大軍を前に、ただひたすらに時間を稼ぎ、主家存続の道を切り開くことであった。

第三章:武田氏滅亡の衝撃

天正10年3月11日、織田・徳川連合軍の前に武田勝頼が天目山にて自刃し、名門武田氏は滅亡した 1 。この報は、長年「甲越同盟」を結んでいた上杉景勝にとって、まさに青天の霹靂であった。これにより上杉家は、背後の安全保障を完全に喪失し、戦略的に完全に孤立することとなった。

信長はこの好機を逃さなかった。武田領を制圧すると、その軍勢の一部を森長可や滝川一益らに与え、信濃方面から越後を直接窺う態勢を整えさせた 4 。これにより、景勝は西の越中戦線と南の信濃戦線という、二正面作戦を強いられる絶望的な状況に追い込まれたのである。さらに、越後国内では親織田派の新発田重家が反乱を起こしており、景勝は「西の織田本隊」「南の織田別動隊」「内の反乱軍」という三つの脅威に同時に直面することになった 1

景勝がこの戦略的拘束状態に陥ったことを見計らったかのように、柴田勝家は越中における最終攻略作戦を発動する。その目標は、上杉方の最後の牙城、魚津城であった 4

【表1】両軍主要指揮官一覧

以降の時系列解説の理解を助けるため、本合戦における両軍の主要な指揮官を以下に示す。

役職

織田軍

上杉軍

総大将

柴田勝家

上杉景勝

方面軍与力

佐々成政(越中)

直江兼続(家老)

前田利家(能登)

佐久間盛政(加賀)

別動隊(信濃)

森長可

魚津城籠城将

中条景泰

山本寺孝長

吉江宗信・景資

蓼沼泰重

竹俣慶綱

(他、計13名)

第二部:魚津城攻防戦 ― 八十日間の死闘(時系列解説)

第一章:包囲網の完成(天正10年3月~4月)

武田氏が滅亡した天正10年3月11日頃、柴田勝家率いる織田軍は魚津城への攻撃を開始した。その兵力は4万とも5万ともいわれ、対する上杉籠城軍は3千8百(一説に5千)と、戦力差は十倍以上であった 4 。織田軍は魚津城を幾重にも包囲し、さらに背後の松倉城との連絡を遮断する陣を敷き、籠城軍を完全な孤立状態に陥れた 4

3月下旬から4月にかけて、織田軍の猛攻が始まった。4月4日付で籠城衆が景勝に送った書状には「堀際まで取り詰め、日夜鉄砲を放ち申候」と記されており、昼夜を問わぬ激しい銃撃戦が繰り広げられていた様子が窺える 4 。この戦いでは、織田軍が鉄砲に加えて大砲を使用したことが一次史料から確認されている 12 。これは北陸における最古の大砲使用例であり、織田軍の兵器の先進性を示すものであった。

圧倒的な物量の前に、籠城衆は決死の覚悟で防戦しつつ、主君・景勝に繰り返し救援を要請した。その悲痛な叫びは「魚津在城衆十二名連署書状」として現存している 9 。景勝も4月13日付の書状で「3日後には必ず出馬する」と彼らを激励したが、前述の通り、信濃方面の脅威と国内の反乱により、身動きが取れない状況が続いていた 4

第二章:偽りの光明と絶望(天正10年5月)

攻防は一進一退を続けたが、兵力と物量に劣る籠城軍は徐々に追い詰められていく。

  • 5月6日 :激しい攻防の末、ついに魚津城の二の丸が陥落。籠城軍は本丸での抵抗を余儀なくされる 4
  • 5月9日 :弾薬が尽きたとの記録が残る 4 。兵糧も底を突き始め、城の陥落は時間の問題と見られていた。

まさにその時、籠城衆に一縷の望みがもたらされる。信長が安土へ引き揚げたとの報(一時的なものであったが)を受け、景勝が南方の脅威が和らいだと判断したのである。

  • 5月15日 :景勝はついに5千の兵を率いて越後を出陣。魚津城から目と鼻の先の天神山城に布陣した 4 。眼前に翻る主君・上杉の「毘」の旗は、絶望の淵にいた籠城兵たちの士気を大いに高揚させたに違いない 4

しかし、この光明は長くは続かなかった。景勝の出陣を察知した織田方は、信濃方面の森長可に越後侵攻を命じる。

  • 5月26日 :森長可率いる織田軍別動隊が信濃から越後国境に侵攻し、本拠地・春日山城に迫る勢いであるとの急報が天神山の景勝のもとに届く 15 。本国を失うことは、上杉家の滅亡を意味する。景勝は断腸の思いで決断を下した。「天神山城から撤退」。目の前で友軍の旗が遠ざかっていく光景は、魚津城の将兵たちに完全なる絶望をもたらした 4

第三章:落城と壮絶なる最期(天正10年6月初旬)

援軍の望みが完全に絶たれた魚津城に対し、6月3日未明、織田軍の総攻撃が開始された。もはやこれまでと覚悟を決めた城将たちの最期は、戦国の世にあっても類を見ないほど壮絶なものであった。

彼らは降伏を潔しとせず、主家のために命を捧げることを選んだ。その覚悟は、籠城中の4月23日付の書状に「この上は、全員滅亡と覚悟を決めました」と記した時点ですでに固まっていた 4 。城将の一人、蓼沼泰重は息子に宛てて「今回は死に花を咲かせるめでたい戦である。皆に見てもらいたかった」と書き送っている 4 。彼らの死は、単なる玉砕ではなく、織田軍の北上を一日でも遅らせ、主君景勝が越後の防備を固める時間を稼ぐという、最後の奉公であった。

落城の際、城将たちは敵方による首実検の手間を省き、かつ自らの名誉を最後まで示すため、己の名を記した木札を鉄線で耳に通してから自刃したと伝わっている 4 。これは、最後まで武士としての誇りを失わなかった彼らの凄絶な意志の表れであった。中条景泰ら13将は次々と自刃し、残る城兵もことごとく討ち死にした 12

天正10年6月3日、約80日間にわたる壮絶な籠城戦の末、魚津城は陥落した 4

第三部:天が揺らいだ日 ― 本能寺の変と北陸戦線

魚津城の将兵たちが、主家への忠義を尽くして散っていったその時、日本の歴史そのものが根底から覆る大事件が起きていた。情報の伝達速度の遅さが、戦場の運命をかくも無情に左右した例は、戦国史広しといえども稀である。

【表2】魚津城の戦い 主要関連年表

越中と畿内、そして信濃で同時進行していた出来事の連動性を時系列で示す。

日付(天正10年)

越中(魚津城周辺)

畿内(京都・安土)

信濃・越後国境

5月26日

景勝、天神山城から撤退。

森長可軍、越後国境へ侵攻。

6月2日

織田軍、総攻撃準備。

本能寺の変、信長自刃。

6月3日

魚津城、落城。城将自刃。

明智光秀、京都を掌握。

6月5-6日

柴田勝家、本能寺の変を知る。

羽柴秀吉、中国大返しを開始。

6月10日頃

織田軍、越中から撤退開始。

6月13日

山崎の戦い。光秀敗死。

6月中旬

上杉軍(須田満親)、魚津城を奪還。

上杉軍、北信濃へ侵攻開始。

第一章:京の凶報、越中への到達

運命の日は、天正10年6月2日であった。この日、織田信長は京都本能寺において、家臣・明智光秀の謀反により横死した 2 。天下人の突然の死という衝撃的な報を、死闘を繰り広げる越中の両軍は知る由もなかった。

柴田勝家率いる織田軍が魚津城を陥落させたのは、その翌日の6月3日。そして、勝家のもとに本能寺の変の急報がもたらされたのは、さらに数日を経た6月5日から6日にかけてであったとされる 22 。もし、この報があと数日早く届いていれば、魚津城の悲劇は避けられたかもしれない。この情報の遅れが、魚津城の将兵たちの運命を決定づけ、ひいては柴田勝家自身の未来をも大きく左右することになる。

第二章:織田軍の混乱と撤退

主君信長の横死という未曾有の事態に、北陸方面軍は激しく動揺した。総司令官たる柴田勝家は直ちに軍議を開き、上杉家への追撃を断念し、主君の仇である明智光秀を討つべく、全軍を畿内へ引き返すことを決定した 24

しかし、その撤退は困難を極めた。好機と見た上杉軍が直ちに反撃に転じ、撤退する織田軍に追撃を仕掛けてきたからである 23 。勝家は殿軍を組織してこの追撃を振り切りつつ、秩序ある撤退を指揮しなければならなかった。この行動は、備中高松城から毛利氏と和睦して全速力で京へ向かった羽柴秀吉の「中国大返し」と比較され、しばしば勝家の判断の遅れとして指摘される。しかし、秀吉とは異なり、勝家の背後には戦闘能力を維持した上杉軍という現実的な脅威が存在した。方面軍全体の崩壊を防ぎ、北陸の支配権を維持するためには、慎重な撤退はやむを得ない措置であった。それは方面軍司令官としての合理的かつ責任ある判断であったが、結果として秀吉に後れを取る致命的な要因となった。

やがて、北陸方面軍という巨大な軍団は事実上解体され、柴田勝家は越前北ノ庄城へ、佐々成政は越中富山城へ、前田利家は能登へと、それぞれの領国の維持と情報収集のために帰還していった 3

第三章:上杉軍の反撃と失地回復

織田信長の死は、滅亡寸前であった上杉家にとって、まさに天佑であった 29 。景勝はこの千載一遇の好機を逃さなかった。

織田軍が撤退し、もぬけの殻となった魚津城を、上杉軍は直ちに奪還。須田満親を城将として入れ、越中における足がかりを再び確保した 14

同時に、景勝は軍を南へ転じ、織田方の支配が動揺している北信濃へと侵攻した。森長可らが信長の死を知って美濃へ撤退した後の権力の空白地帯を、上杉軍は瞬く間に制圧し、川中島四郡を再びその版図に組み入れた 14 。これにより、上杉家は失地の一部を回復し、滅亡の危機を脱して勢力を立て直すことに成功したのである。

終章:歴史的意義と後世への影響

天正10年の魚津城の戦いは、本能寺の変という歴史的大事件と密接に連動し、戦国時代の勢力図に決定的な影響を与えた。

第一に、 上杉家の存続を決定づけた ことである。もし本能寺の変がなければ、織田軍の越中・信濃両方面からの侵攻により、上杉家は同年夏には滅亡していた可能性が極めて高い 29 。魚津城の陥落は上杉家にとって戦術的敗北であったが、信長の死はそれを覆す戦略的勝利をもたらした。

第二に、 柴田勝家の失墜の遠因となった ことである。魚津城攻防戦に長期間拘束されたことが、本能寺の変という緊急事態への対応を遅らせた。結果として、羽柴秀吉に「主君の仇討ち」という最大の功名を奪われ、その後の清洲会議や賤ヶ岳の戦いにおいて、織田家内での主導権を失う直接的な原因となった 3

第三に、 北陸における新たな動乱の火種を生んだ ことである。信長という絶対的な「重し」がなくなったことで、北陸方面軍を構成していた柴田勝家、佐々成政、前田利家の間に、新たな主導権争いが生じた。特に、越中を領する成政と、隣国・加賀能登を領する利家の対立は先鋭化し、やがて末森城の戦いや、秀吉による「富山の役」(佐々成政征伐)へと発展していく 5 。魚津城からの撤退は、この新たな動乱の序章であった。

最後に、魚津城で散った将兵たちの壮絶な最期は、 主君への忠義を尽くした武士の鑑 として、後世に長く語り継がれることとなった。彼らの死は、軍事的には本能寺の変によって意味を失ったかもしれないが、その自己犠牲の精神は、上杉家の家風を象徴するものとして、また武士道の一つの極致として、歴史にその名を刻んでいる 4 。魚津城の戦いは、戦国乱世の非情さと、その中で貫かれた人間の意志の強さを示す、象徴的な一戦であったと言えるだろう。

引用文献

  1. 本能寺の変 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89
  2. 本能寺の変/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7090/
  3. 織田領国の瓦解を経て一変した「北陸」勢力図 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/22940
  4. 弾薬も城兵も尽きた絶望の80日間。魚津城12将がみせた最期のパフォーマンス - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/85451/
  5. 佐々成政の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46493/
  6. 第一章 佐々成政の越中支配 https://wwwb1.musetheque.jp/toyama_pref_archives/rest/media?cls=med1&pkey=0000000921
  7. 神保長住(じんぼ ながずみ) 拙者の履歴書 Vol.279~大勢力の狭間で揺れ動いた越中守護代の最期~|デジタル城下町 - note https://note.com/digitaljokers/n/nd5a4a93fb4f3
  8. とやまのお城 https://toyama-bunkaisan.jp/_wp/wp-content/uploads/2019/03/oshiro.pdf
  9. 魚津城の戦い https://www.city.uozu.toyama.jp/attach/EDIT/003/003170.pdf
  10. 魚津城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E6%B4%A5%E5%9F%8E
  11. 富山県魚津市・悲劇の籠城戦~市指定史跡 魚津城跡 - 季節の話題(長野県内の市町村) http://wingclub.blog.shinobi.jp/%E3%80%90short%20trip%E3%80%91%E5%8C%97%E9%99%B8/%E3%80%90%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E9%AD%9A%E6%B4%A5%E5%B8%82%E3%83%BB%E4%B8%8A%E6%9D%89%E8%BB%8D%E3%81%A8%E7%B9%94%E7%94%B0%E8%BB%8D%E3%81%AE%E6%BF%80%E6%88%A6%EF%BD%9E%E9%AD%9A%E6%B4%A5%E5%9F%8E%E8%B7%A1%E3%80%91
  12. 魚津城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E6%B4%A5%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  13. 上杉家の武将たち/戦国観光やまがた情報局 https://sengoku.oki-tama.jp/m/?p=log&l=150768&c=990
  14. 上杉景勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%99%AF%E5%8B%9D
  15. 織田家の家臣森長可(もりながよし)が、本能寺の変(天正10年6月)後に取った行動について、『信濃史料... | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000103499
  16. 天正壬午の乱/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/99866/
  17. (上杉景勝と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/42/
  18. 魚津城と松倉城 https://www.city.uozu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=25191
  19. 魚津城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/1373
  20. 明智光秀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%99%BA%E5%85%89%E7%A7%80
  21. 本能寺の変とは何だったのか? 戦国を揺るがした衝撃の11日間 - 戦国リサーチノート by 攻城団 https://research-note.kojodan.jp/entry/2025/04/12/092109
  22. www.touken-world.jp https://www.touken-world.jp/tips/7470/#:~:text=%E4%B8%80%E6%96%B9%E3%80%81%E3%80%8C%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89%E3%80%8D,%E3%81%9F%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  23. 柴田勝家の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7470/
  24. "機を見て敏"に動けなかった柴田勝家の後悔|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-031.html
  25. 【公式】魚津市観光案内公式サイト | うおっ!な魚津旅情報@北陸・魚津 魚津ライブラリ/魚津城跡 https://uozu-kanko.jp/library/uozujyouseki/
  26. (わかりやすい)本能寺の変 中編 https://kamurai.itspy.com/nobunaga/honnouji2.htm
  27. 【合戦解説】魚津城の戦い 織田 vs 上杉 〜織田信長による武田征討戦に呼応し 織田北陸軍は上杉の本土 越後へむけ侵攻を本格化させる〜 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=QzR3zOyktdk
  28. (佐々成政と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/24/
  29. 上杉家の武将 http://www3.omn.ne.jp/~nishiki/history/uesugi.html
  30. 上杉景勝 - 日本の歴史 https://nihon-rekishi.com/sengokubushou/uesugikagekatsu.html
  31. 越中 魚津城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/ecchu/uozu-jyo/
  32. 【これを読めばだいたい分かる】柴田勝家の歴史 - note https://note.com/sengoku_irotuya/n/n743c907ca0cf
  33. とやまの歴史 https://toyama-bunkaisan.jp/history/