箕作城の戦い(1568)
天下布武の号砲―永禄十一年、箕作城の戦いの実相
序章:時代の転換点
永禄十一年(1568年)は、日本の戦国時代における大きな分水嶺として記憶されるべき年である。この時期、室町幕府の権威は完全に失墜し、将軍を弑逆した三好三人衆や松永久秀らが畿内を実質的に掌握、天下は混沌の様相を呈していた 1 。そのような中央の混乱を尻目に、東国では新たな時代の担い手がその力を蓄えていた。尾張を統一し、長年の宿敵であった斎藤氏を滅ぼして美濃国を平定した織田信長である。彼は「天下布武」の印を掲げ、旧来の権力構造を武力によって再編するという、明確な意志を天下に示し始めていた 2 。
本報告書で詳述する「箕作城の戦い」は、この信長が天下統一事業へと本格的に乗り出す、その最初の軍事行動であった。それは単なる近江国の一城を巡る攻防戦に留まらない。日本の権力構造が、畿内の有力者が幕府の権威を傀儡化する旧来の秩序から、地方の覇者が圧倒的な軍事力を以て中央に新たな秩序を構築する新時代へと、質的な転換を遂げる瞬間を捉えた象徴的な戦いであった 2 。この一戦の勝利が、信長を事実上の「天下人」へと押し上げ、その後の歴史の潮流を決定づけることになるのである。
第一部:激突に至る道
第一章:上洛への意志―信長の野望と義昭の悲願
織田信長の上洛は、単なる軍事侵攻ではなく、周到に準備された大義名分に支えられていた。その中核をなすのが、足利義昭の存在である。
永禄八年(1565年)、13代将軍・足利義輝が三好三人衆らによって暗殺される「永禄の変」が勃発すると、仏門にあった義輝の弟・覚慶(後の義昭)の運命は一変する 1 。細川藤孝らの手引きで奈良を脱出した義昭は、還俗して兄の跡を継ぎ、将軍として幕府を再興することを悲願とした。しかし、彼自身に軍事力はなく、近江の六角氏、越前の朝倉義景、越後の上杉謙信といった諸大名を頼るも、各々の国内事情から上洛は一向に実現しなかった 1 。特に期待をかけた朝倉義景が動かなかったことで、義昭の焦燥は頂点に達していた。
その義昭に手を差し伸べたのが、前年に美濃を完全に掌握した織田信長であった 6 。信長にとって、将軍家の後継者である義昭を奉じることは、上洛の絶好の大義名分となる。それは「天下の静謐」、すなわち武力によって畿内の戦乱を平定し、新たな秩序を打ち立てるという「天下布武」の理念を実現するための、極めて有効な政治的手段であった 3 。さらに信長の上洛は、正親町天皇からの支持という、もう一つの正当性をも帯びていた。朝廷は信長に対し、尾張・美濃における皇室領の回復などを命じる綸旨を下しており、その武力に期待を寄せていたのである 2 。
こうして、将軍職を渇望する義昭と、天下統一への足掛かりを求める信長の利害は完全に一致した。しかし、この協力関係の根底には、後に両者を決裂させることになる思想的な対立が既に内包されていた。義昭が目指したのは伝統的な幕府権威の復活であり、信長をそのための「武力装置」と見なしていた節がある。一方、信長は義昭を権威の象徴として利用しつつも、政治・軍事の主導権は自らが握ることを当然と考えていた 9 。箕作城の戦いは、この両者の蜜月時代に行われたが、それは三好三人衆や六角氏という共通の敵が存在したからこそ成り立っていた、危うい均衡の上での協調であったと言える。
第二章:南近江の壁―名門六角氏の栄光と翳り
信長の上洛路に、最後の、そして最大の障害として立ちはだかったのが、南近江に君臨する守護大名・六角氏であった。六角氏が、圧倒的な兵力差にもかかわらず信長との対決を選んだ背景には、名門としての矜持と、深刻な内政不安という二つの要因が複雑に絡み合っていた。
六角氏は、近江源氏佐々木氏の嫡流として鎌倉時代以来、近江守護職を世襲してきた屈指の名門である 10 。室町幕府においても管領代を務めるなど、中央政界に大きな影響力を持ち、その権威と家格は、尾張から興った新興勢力である織田氏とは比較にならなかった 12 。この名門意識が、信長の要求、すなわち事実上の服従を受け入れることを許さなかった最大の理由であろう 14 。彼らは、三好三人衆と気脈を通じ、信長の前に立ちはだかることを選択したのである 2 。
しかし、その栄光の裏で、六角氏の内部は深刻な病に蝕まれていた。永禄六年(1563年)、当主・六角義治が重臣中の重臣であった後藤賢豊を観音寺城内で殺害するという「観音寺騒動」が勃発する 16 。この事件は家臣団の猛烈な反発を招き、義治は一時、居城の観音寺城から追放される事態にまで発展した。蒲生定秀らの仲介で帰還は果たしたものの、当主の権限を著しく制限する「六角氏式目」に署名させられるなど、家中における当主の求心力は地に落ちていた 17 。この内紛は六角氏の軍事的中核を著しく弱体化させ、家臣団の結束を失わせた 11 。
外交的にも、かつての被官であった浅井長政の離反と、永禄三年(1560年)の野良田の戦いでの惨敗により、北近江への影響力を完全に喪失していた 17 。このような状況下での信長との開戦決断は、合理的な勝算に基づくものとは考え難い。むしろ、観音寺騒動で失墜した当主の権威を、対外的な強硬姿勢によって回復しようとした、内政の失敗を外交で取り繕うための苦肉の策であった可能性が極めて高い。信長の要求を呑めば、当主の無力さを内外に晒し、家中のさらなる分裂を招く。ならば、名門の意地をかけて信長と一戦交えることで、家臣団の結束を促し、当主の権威を示す最後の機会としたかったのではないか。六角氏の抵抗は、崩壊しつつある家中を維持するための、内向きな動機に突き動かされた、悲壮な決断だったのである。
第二部:決戦、箕作城
第三章:開戦前夜―両軍の戦略と布陣
永禄十一年九月、近江国の愛知川を挟んで、二つの軍勢が対峙した。一つは新時代の到来を告げる織田信長の革命軍、もう一つは滅びゆく旧勢力の象徴たる六角氏の防衛軍である。開戦前夜の状況は、あらゆる面で織田軍の圧倒的優位を示していた。
信長は九月七日、足利義昭を美濃に残し、岐阜城を発した 1 。近江高宮で三泊する間に、義弟・浅井長政率いる北近江の軍勢と合流 15 。さらに三河から徳川家康の援軍も加わり、その総勢は尾張・美濃・伊勢の兵を合わせて約五万から六万という、当時としては空前の大軍に膨れ上がった 1 。九月十一日、この大軍は愛知川の北岸に布陣し、南岸に展開する六角軍に圧力をかけた。
対する六角軍の兵力は、約一万一千 1 。その防衛戦略は、本城である観音寺城と、その支城である箕作城、そして最前線の和田山城が形成する三角形の防衛網に依存していた 15 。作戦の要は、愛知川に最も近い和田山城に主力を配置し、ここで織田軍の進軍を食い止めている間に、観音寺城と箕作城の部隊が側面から挟撃するというものであった 15 。具体的には、和田山城に田中治部大夫ら六千、箕作城に建部源八郎・吉田出雲守ら三千、そして本城の観音寺城には六角義賢・義治父子が馬廻り衆千を率いて守りを固めたと伝わる 22 。
一方、織田軍の陣営では、この六角氏の防衛網をいかに突破するかについて軍議が開かれた。重臣・柴田勝家は、敵の中核である観音寺城を直接包囲し、総攻撃をかけるという正攻法を主張した。これは敵の本陣を叩くという、武士の決戦としては理に適った策である。しかし、木下藤吉郎(後の羽柴秀吉)は、味方の損害を最小限に抑えるため、まず支城である和田山城と箕作城を攻略し、観音寺城を孤立させてから攻めるべきだと進言した 15 。
信長が最終的に採用したのは、秀吉の献策であった。この決断は、信長の戦争観を如実に物語っている。彼の目的は六角氏を殲滅することではなく、あくまで迅速に上洛路を確保することにあった 25 。難攻不落で知られる観音寺城を力攻めにすれば、たとえ勝利しても多大な時間と兵力を消耗することは避けられない。それに対し、支城を先に落とす秀吉の策は、敵の戦力を削ぎ、心理的動揺を誘うことで、本城を戦わずして手に入れる可能性すら秘めていた。それは「名誉ある決戦」よりも「合理的かつ損害の少ない勝利」を優先する、旧来の武士の価値観から脱却した信長ならではの選択であった。この決断こそが、天下布武を遂行するための方法論の提示であり、この戦いの帰趨を事実上決定づけたのである。
表1:両軍の戦力比較
項目 |
織田・連合軍 |
六角軍 |
総大将 |
織田信長 |
六角義賢・六角義治 |
主要武将 |
柴田勝家、丹羽長秀、木下秀吉、滝川一益、稲葉一鉄、森可成、佐久間信盛、浅井長政、徳川家康(援軍) |
吉田出雲守、建部源八郎、田中治部大夫、蒲生賢秀 |
総兵力 |
約 50,000 - 60,000 1 |
約 11,000 1 |
兵力構成 |
尾張・美濃・北伊勢衆、浅井軍(約3,000)、徳川軍(約1,000) 14 |
南近江衆、甲賀衆 |
特記事項 |
・統一された強力な指揮系統 ・多士済々な武将が結集 |
・観音寺騒動による家中の結束力低下 ・防衛戦に特化した布陣 |
第四章:永禄十一年九月十二日―箕作城、炎上
永禄十一年九月十二日、運命の日の朝が来た。この一日が、名門六角氏の没落を決定づけ、織田信長の天下への道を切り拓くことになる。
早朝~昼:渡河と進軍
夜明けと共に、織田軍は行動を開始した。当時「人吞み川」と恐れられた愛知川の濁流を、数万の軍勢が次々と渡河していく 2 。その光景は、対岸の六角軍に凄まじい威圧感を与えたであろう。渡河を終えた信長は、六角軍の予測を裏切る布陣を展開する。軍を三隊に分割し、稲葉一鉄(良通)率いる一隊を陽動として最前線の和田山城へ、柴田勝家と森可成率いる一隊を観音寺城方面へ進軍させ、本城に圧力をかける 2 。そして信長自身は、丹羽長秀、滝川一益、木下秀吉といった中核部隊を率い、六角軍の防衛線の背後に位置する箕作城へと矛先を向けた。六角軍が和田山城で決戦を挑んでくるという予測は、完全に見透かされていたのである。
申の刻(午後4時頃):攻撃開始と苦戦
昼過ぎ、主目標である箕作城の麓に到達した織田軍は、申の刻(午後4時頃)を期して総攻撃を開始した 1 。丹羽長秀率いる三千の兵が東の口から、木下秀吉率いる二千三百の兵が北の口から、二手に分かれて急峻な山城へと殺到する 2 。しかし、箕作城は天然の要害であった。急な坂道、生い茂る大木、そして巧みに配置された堀や鹿垣が、織田軍の行く手を阻む 27 。城を守る吉田出雲守、建部源八郎らの指揮の下、六角兵は頑強に抵抗し、山上から矢や投石を雨のように降らせた。
特に木下隊の苦戦は著しく、攻めあぐねるうちに逆に城兵に追い崩され、多くの死傷者を出して一時後退を余儀なくされた 2 。この激しい攻防戦の中、織田家臣・佐久間信盛の配下であった佐久間盛次は、初陣の息子・盛政の目の前で討死を遂げている 29 。この逸話は、短期決戦でありながら、この戦いが極めて熾烈なものであったことを物語っている。
日没~夜半:秀吉の決断
日は暮れ、戦況は膠着状態に陥った。このまま力攻めを続ければ、徒に味方の損害が増えるだけである。後退した木下秀吉は、配下の蜂須賀小六らを集めて軍議を開いた。「このままでは面目が立たぬ。何か手立てはないか」 27 。この窮地で秀吉が下した決断は、当時の常識を覆す大胆なものであった。それは「夜討ち(夜襲)」の敢行である 26 。
夜間の戦闘は、敵味方の識別が困難なため統制が難しく、通常は避けられる。しかし秀吉は、その混乱と闇がもたらす恐怖こそが、物理的な城の堅固さを打ち破る鍵だと考えた。作戦は周到に準備された。数百本の松明を用意して火攻めに用いると共に、兵士たちの兜や背には目印として白い布(笠印)を付けさせ、闇夜での識別を可能にした 1 。鬨の声をあげて敵を陽動・混乱させる部隊と、音を忍ばせて城内に侵入する部隊を分けるなど、心理戦を巧みに組み合わせた戦術が練られたのである 30 。
深夜~未明:落城
夜半、闇に紛れて織田軍は再び箕作城に取り付いた。合図と共に、数百本の松明が城内に向かって一斉に投げ込まれる。乾いた木でできた柵や建物は瞬く間に燃え上がり、夜空を赤く染め上げた 26 。予期せぬ夜襲と火の手に、城内の六角兵は大混乱に陥る。指揮系統は麻痺し、組織的な抵抗は不可能となった。その混乱に乗じて、秀吉、丹羽らの精鋭が城内へと突入。暗闇の中で壮絶な白兵戦が繰り広げられ、夜が明ける前には、堅城を誇った箕作城は完全に陥落した 2 。
この攻防戦は、戦国時代の攻城戦術の進化を象徴するものであった。六角氏が伝統的な山城の物理的な堅固さに依存したのに対し、織田軍、特に秀吉は、火器の活用、夜襲という心理戦、そして兵士の損害を厭わない非情なまでの合理性を組み合わせた「新しい戦い方」でこれを粉砕した。この勝利は、後の秀吉による鳥取城の兵糧攻めや備中高松城の水攻めといった、より洗練された戦術への萌芽とも言えるものであった。
表2:箕作城の戦い タイムライン(永禄十一年九月十二日)
時刻(推定) |
織田軍の動向 |
六角軍の動向 |
戦況の要点 |
早朝 |
愛知川を渡河。軍を三隊に分け、箕作城、観音寺城、和田山城へそれぞれ進軍開始 2 。 |
和田山城を主軸とする防衛線で織田軍を迎え撃つ態勢を維持 15 。 |
織田軍、六角軍の予測を裏切り主目標を箕作城に設定。 |
午後4時頃 |
丹羽隊、木下隊が箕作城への攻撃を開始 1 。 |
箕作城守備隊(吉田出雲守ら)が激しく抵抗 2 。 |
箕作城の堅固な守りの前に織田軍は苦戦。特に木下隊は一時撃退される 27 。 |
日没後 |
木下秀吉、軍議を開き「夜襲」を決断。松明や笠印を準備 27 。 |
昼間の勝利で一時的に安堵。夜襲を警戒するも、具体的な備えは不明。 |
戦況は膠着。秀吉の戦術的判断が戦いの転換点となる。 |
深夜 |
闇に紛れて城に接近。数百本の松明を投げ込み火攻めを敢行 26 。 |
予期せぬ夜襲と火災により城内は大混乱。組織的抵抗が崩壊。 |
火と闇による心理的効果で、城の物理的防御力が無力化される。 |
未明 |
混乱に乗じて城内に突入。白兵戦の末、城を制圧 2 。 |
守備隊は壊滅、あるいは敗走。 |
攻撃開始から半日足らずで、箕作城は陥落。 |
第三部:戦いの後
第五章:観音寺城、無血開城―戦わずして敗る
箕作城の夜空を焦がす炎は、単に一つの城の終わりを告げただけではなかった。それは、六角氏の全防衛構想が根底から崩壊したことを示す狼煙であった。
対岸の繖山(きぬがさやま)に聳える本城・観音寺城から、箕作城が炎上し、陥落していく様を目の当たりにした六角義賢・義治父子の衝撃は計り知れない 31 。自分たちの防衛計画の要であり、堅城と信じていた支城が、わずか半日で、しかも夜襲という奇策によって破られたという事実は、彼らの戦意を根こそぎ奪い去った。
この衝撃は、瞬く間に六角軍全体に伝播した。最前線で織田軍の陽動部隊と対峙していた和田山城の兵六千は、箕作城落城の報に接するや、戦わずして総崩れとなり、蜘蛛の子を散らすように逃亡した 23 。主戦場での敗北は、最前線の兵士たちから抵抗する気力を完全に失わせたのである。佐生城をはじめとする他の支城も、これに倣うように次々と放棄されたと見られる 33 。
こうして、防衛網は完全に瓦解し、観音寺城は裸同然となった。義賢・義治父子に残された選択肢は、もはや籠城戦ではなかった。彼らは夜陰に紛れて城を捨て、譜代の地である甲賀郡へと落ち延びることを決断する 2 。これにより、日本五大山城の一つに数えられ、難攻不落を誇った観音寺城は、一矢も交えることなく織田軍の手に渡った。世に言う「無血開城」である 1 。
この一見不可解な城の放棄は、単なる恐怖心による逃亡と見るべきではない。むしろ、六角氏が過去の成功体験に固執した結果の「戦略的撤退」であったと解釈できる。六角氏はかつて、室町幕府の将軍・足利義尚や足利義稙による親征を受けた際、二度ともに観音寺城をあっさりと放棄し、得意とする甲賀の山中でのゲリラ戦に持ち込むことで、最終的に幕府軍を撤退に追い込んだ経験を持っていた 21 。甲賀武士という特殊な戦闘集団を掌握する六角氏にとって、これは伝統的な必勝戦術だったのである 35 。
したがって、今回の城の放棄も、彼らにとっては「敗走」ではなく、得意な戦いの舞台へ移行するための「戦略的後退」と認識されていた可能性が高い。しかし、彼らは決定的な見誤りを犯していた。対峙する相手、織田信長は、過去の将軍たちとは全く異質の存在であった。信長は、城を奪った後も柴田勝家や佐久間信盛といった重臣を近江に配置して占領統治を固め、ゲリラ戦の根拠地を徹底的に破壊しにかかった 36 。この「支配の質」の違いが、六角氏の伝統的戦略を完全に時代遅れのものとし、その没落を決定づけたのである。
第六章:天下布武の第一歩―畿内平定と近江のその後
箕作城での一日での勝利は、ドミノ倒しのように南近江の勢力図を一変させ、信長の畿内制覇へと直結した。
観音寺城が落ちたことで、これまで六角氏に従っていた南近江の国人領主たちは、雪崩を打って信長に降伏した。最後まで日野城に籠もり抵抗の姿勢を見せた六角家重臣の蒲生賢秀も、説得に応じて降伏し、嫡男の鶴千代(後の蒲生氏郷)を人質として差し出した 2 。信長はこの有能な若者を高く評価し、手元で育て上げた。こうして南近江は、驚くべき速さで信長の支配下に組み込まれていった。
上洛への障害が完全に取り除かれたことを確認した信長は、九月十四日、美濃の立政寺に待機していた足利義昭に使者を送る 1 。九月二十二日、信長は観音寺城下の桑実寺で義昭を丁重に出迎え、二十六日には共に入京を果たした 1 。信長が東福寺に、義昭が清水寺に陣を構えると、これまで畿内を支配していた三好三人衆は戦わずして四国へと駆逐された 2 。そして同年十月十八日、足利義昭は念願であった征夷大将軍の宣下を受け、室町幕府は形式上再興されたのである 1 。
一方、甲賀へ逃れた六角義賢・義治父子は、これで歴史の舞台から消え去ったわけではなかった。彼らは大名としての地位を失いながらも、信長包囲網が形成されると、その一翼を担うゲリラ勢力として執拗な抵抗を続ける 16 。甲賀武士を率いて織田軍の補給路を脅かし、浅井・朝倉氏や石山本願寺と連携して、幾度となく信長を苦しめた 35 。しかし、その抵抗も元亀四年(1573年)に浅井・朝倉氏が滅亡し、最後の拠点であった鯰江城を落とされるに及んで、ついに潰えることとなった 40 。
箕作城での敗北は、六角氏を南近江の支配者たる「戦国大名」の地位から、反信長勢力の一パーツである「ゲリラ勢力」へと転落させた決定的な出来事であった。そして、この戦いによって生じた南近江の権力の空白地帯を信長が完全に掌握したからこそ、後に天下統一の拠点となる壮大な安土城をこの地に築くことが可能になったのである。その意味で、箕作城の戦いは、安土桃山時代の幕開けを準備した、極めて重要な戦いであったと言える。
結論:箕作城の戦いが残したもの
永禄十一年九月十二日の箕作城の戦いは、単に織田信長の上洛路を切り拓いただけではない。それは、戦国時代の軍事、政治、そして権力観そのものに大きな変革をもたらした、画期的な戦いであった。
第一に、この戦いの電撃的な勝利は、織田信長の名声を天下に轟かせ、彼が次代の覇者であることを内外に強く印象づけた。美濃平定に続くこの大勝利は、信長の軍事力と戦略が既存の大名とは次元の違うものであることを証明し、後の畿内支配を盤石にする上で不可欠な礎となった。
第二に、この戦いは日本の権力構造における新旧交代を象徴する出来事であった。鎌倉時代以来の伝統と格式を誇る名門守護大名・六角氏が、出自よりも実力を重んじ、合理性と圧倒的な軍事力を背景とする新興勢力・織田氏に、わずか一日で完膚なきまでに打ち破られた。これは、家格や権威といった旧来の価値観がもはや通用せず、純粋な「力」が全てを決定する時代の到来を告げるものであった。
第三に、戦術史上の意義も大きい。特に木下秀吉が敢行した夜襲は、地形の利や城の堅牢さといった物理的要因を、心理的な奇襲効果によって無力化できることを示した。これは、旧来の観念に捉われない柔軟かつ合理的な戦術の有効性を証明し、その後の攻城戦のあり方に少なからぬ影響を与えたと考えられる。
そして最後に、この戦いは信長が掲げた「天下布武」という理念が、初めて具体的な形となって実践された記念碑的な戦いであった。「武を以て天下に布く」―そのスローガンは、単なる美辞麗句ではなく、旧弊を打破し、新たな秩序を創出するための断固たる意志表示であった。箕作城の燃え盛る炎は、まさにその号砲だったのである。この一戦を以て、戦国時代は新たな局面を迎え、日本は信長による統一事業へと大きく舵を切ることになったのである。
引用文献
- 【解説:信長の戦い】観音寺城の戦い(1568、滋賀県近江八幡市安土町) 信長上洛の途で六角氏が通せんぼ!? | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/384
- 観音寺城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E5%AF%BA%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 織田信長的天下布武用印 http://www.shute.kh.edu.tw/~n09701a05/page/102.htm
- 天下布武・未竟之志!織田信長人生最後一座城池-安土城 https://sumifuku.net/shiga-azuchi/
- [合戦解説] 10分でわかる観音寺城の戦い 「信長上洛戦は秀吉の奇策で決着、六角氏は没落へ」 /RE:戦国覇王 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=_B3igj8qpjQ
- 史実で辿る足利義昭上洛作戦。朝倉義景との蜜月、信長への鞍替え。でも本命は上杉謙信だった? 【麒麟がくる 満喫リポート】 https://serai.jp/hobby/1007630
- sengoku-his.com https://sengoku-his.com/2885#:~:text=%E7%B5%90%E8%AB%96%E3%82%92%E5%85%88%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%81%E4%BF%A1%E9%95%B7,%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%80%82
- 織田信長・箕作山城の戦い① http://members.e-omi.ne.jp/527shuku.higo.seikai/sub50.html
- やっぱり無能?足利義昭はなぜ織田信長を裏切ったのか? - 戦国 BANASHI https://sengokubanashi.net/person/ashikagayoshiaki-betrayal/
- 六角氏(ろっかくうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%85%AD%E8%A7%92%E6%B0%8F-152997
- 織田信長・箕作山城の戦い① http://members.e-omi.ne.jp/527shuku.higo.seikai/sub54.html
- 六角義賢は何をした人?「なんど負けても信長にゲリラ戦を挑んですべてを失った」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/yoshikata-rokkaku
- 同族争いの結果、所領を失ってゆく京極家と六角家―応仁の乱が起こした名家没落と下剋上 https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/10846/
- 観音寺城の戦い古戦場:滋賀県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/kannonjijo/
- 箕作城の戦い(信長上洛戦) - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/MitsukuriJou.html
- 六角承禎―負けても勝った、名門大名 | 天野純希 「戦国サバイバー」 | よみタイ https://yomitai.jp/series/sengokusurvivor/03-rokkakuyoshikata/3/
- 観音寺騒動 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E5%AF%BA%E9%A8%92%E5%8B%95
- 観音寺騒動 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/key/kannonjisoudou.html
- 【滋賀県】箕作城の歴史 戦国最後の合戦の舞台!近江の激戦地 https://sengoku-his.com/933
- 観音寺城の戦い 走為上 箕作城の敗けっぷり - daitakuji 大澤寺 墓場放浪記 https://www.daitakuji.jp/2015/11/11/%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E5%AF%BA%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84-%E8%B5%B0%E7%82%BA%E4%B8%8A-%E7%AE%95%E4%BD%9C%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%95%97%E3%81%91%E3%81%A3%E3%81%B7%E3%82%8A/
- 観音寺城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E5%AF%BA%E5%9F%8E
- 近江 箕作山城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/oumi/mitsukuriyama-jyo/
- 和田山城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.wadayama.htm
- 信長の上洛戦 :観音寺城陥落。信長、怒涛の進撃! - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=KqbQx8Q9VT4
- 大河ドラマで毎回無視される近江の超名門大名『六角氏』~観音寺城を奪回せよ~ - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=ZFQh_c9M_jI
- 観音寺城の戦い/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11093/
- 織田信長・箕作山城の戦い③ http://members.e-omi.ne.jp/527shuku.higo.seikai/sub52.html
- ameblo.jp https://ameblo.jp/highhillhide/entry-12851000926.html#:~:text=%E3%80%8C%E7%AE%95%E4%BD%9C%E5%B1%B1%E3%80%8D%E3%81%AE%E9%A0%82%E4%B8%8A%E3%81%AB,%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%9F%8E%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
- 加藤清正、山中幸盛、佐久間盛政…あの武将はどんな初陣だったのか | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/7688?p=1
- 戦国時代の「夜討」戦術の有効性と作法について【『軍法侍用集』窃盗巻、『兵法雌鑑』夜軍】 - note https://note.com/kiyo_design/n/n83ca122500d0
- 東近江トレイル・「箕作城(観音寺城)の戦い」の主戦場を周回する - note https://note.com/masaoikeda/n/n5769260c59fa
- 和田山城の見所と写真・100人城主の評価(滋賀県東近江市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/2585/
- 佐生城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.sasoh.htm
- 六角氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E8%A7%92%E6%B0%8F
- 甲賀流 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E8%B3%80%E6%B5%81
- 七三)年には石部城・鯰江城も陥落 - 甲賀市 https://www.city.koka.lg.jp/secure/5949/vol7mihon_furoku.pdf
- 第二節 織田信長の六角氏打倒 http://www.edu-konan.jp/ishibeminami-el/kyoudorekishi/302020100.html
- 箕作山城の歴史 - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/260/memo/4279.html
- 東寺百合文書の「織田信長禁制」 https://hyakugo.pref.kyoto.lg.jp/?p=279
- 佐々木六角氏・観音寺城と今堀惣村文書の中世文化 - 東近江市観光協会 https://www.higashiomi.net/learner/learner_detail4.html
- 六角義賢とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%85%AD%E8%A7%92%E7%BE%A9%E8%B3%A2
- 「六角義賢(承禎)」信長に最後まで抵抗し続けた男! 宇多源氏の当主 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/308
- 史跡観音寺城跡の調査と整備 - 滋賀県 https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/bunakasports/bunkazaihogo/312345.html