最終更新日 2025-08-30

粉河寺攻防(1585)

天正十三年、秀吉の紀州征伐で粉河寺は陥落。根来寺の炎上を見て戦意を喪失し、電光石火で制圧された。これは秀吉の巧みな心理戦の勝利であり、紀州の独立自治の終焉を告げる象徴的な戦いであった。

天正十三年 粉河寺攻防の真実:紀州独立の終焉と豊臣天下統一の分水嶺

序章:天正の紀州、独立と抵抗の終焉

天正13年(1585年)、天下統一を目前にした羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)は、十万と号する大軍を率いて紀伊国へと侵攻した。この「紀州征伐」は、単なる領土拡張を目的とした戦役ではない。それは、秀吉が志向する中央集権的な近世武家社会の秩序と、中世以来、紀伊の地に深く根を張ってきた寺社勢力を中心とする「独立自治」の世界観との、決定的な衝突であった。

織田信長ですら完全には屈服させることができなかった紀州は、戦国末期において最後の「聖域」とも言うべき特異な地域であった 1 。高野山、根来寺、粉河寺といった巨大寺院、そして雑賀衆に代表される国人衆は、特定の大名権力に服属することなく、独自の経済力と、当時最新鋭の兵器であった鉄砲を駆使する強力な軍事力を保持していた 2 。彼らは時に連携し、時に反目しながらも、「惣国」と呼ばれる一種の共和国的な共同体を形成し、外部からの支配を拒み続けてきたのである 3

本報告書は、この紀州征伐という大きな歴史の転換点において、極めて象徴的な出来事であった「粉河寺攻防」に焦点を当てる。根来寺が灰燼に帰した翌日、天台宗の名刹・粉河寺がなぜ、そして如何にして「電光石火のごとく」陥落したのか。合戦の背景、両軍の戦略、戦闘のリアルタイムな推移、そして戦いがもたらした歴史的影響を、現存する史料に基づき徹底的に分析・再構成する。これは、一寺院の悲劇の物語に留まらず、中世という時代が終焉を迎え、近世という新たな秩序が誕生する瞬間の、生々しい記録である。

第一部:対峙する二つの世界

第一章:豊臣の天下統一事業と紀州

天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いは、羽柴秀吉と徳川家康・織田信雄連合軍との間で膠着状態に陥り、最終的には和睦という形で終結した。しかしこの戦いの過程で、紀州の根来衆・雑賀衆は家康と結び、和泉国に出兵して秀吉の本拠地である大坂城の背後を脅かすという、看過できない行動に出た 4 。天下人としての地位を盤石なものとし、続く四国、九州平定を遂行するためには、この背後の脅威を完全に取り除くことが絶対不可欠であった。秀吉の紀州征伐は、単なる報復戦ではなく、天下統一事業における計算され尽くした戦略的布石だったのである 6

天正13年3月、秀吉は天下人の権威を示すにふさわしい、総勢10万とも言われる空前の大軍を動員した 4 。軍団の中核を成したのは、弟の羽柴秀長と甥の秀次であり、この戦役が豊臣一門による直轄事業として極めて重要視されていたことを示している 6

軍団の編成と作戦計画は、極めて系統的かつ合理的であった。

まず、秀次を総大将とする先発隊が和泉国に進出し、紀州勢が国境に築いた防衛線を叩く。この部隊には、大和の筒井定次、近江の蒲生氏郷、丹後の細川忠興、摂津の高山右近、中川秀政といった、秀吉配下の錚々たる有力大名が組み込まれていた 2。彼らは千石堀城、積善寺城、沢城といった各個の城砦に対し、分担して一斉に攻撃を仕掛けるという周到な作戦を展開した 2。

一方で、仙石秀久や杉若無心らが率いる別動隊は、紀伊半島を南下して熊野方面へと進軍し、紀州の国人衆を各個に撃破する任を負った 5。これは、紀州全域を同時に制圧し、諸勢力の連携を断ち切るための多方面作戦であった。

秀吉自身は岸和田城に本陣を置き、全体の指揮を執った 2。この圧倒的な物量と、寸分の隙もない作戦計画の前に、紀州勢は対峙することになる。

第二章:粉河寺—信仰と武力が一体化した聖域

秀吉が対峙した紀州勢力の中核の一つが、粉河寺であった。宝亀元年(770年)の創建と伝えられるこの古刹は、平安時代には清少納言の『枕草子』に「寺は石山、粉河、滋賀」と記されるほどの名声を得ており、西国三十三所観念霊場の第三番札所として、広く民衆の信仰を集める宗教的権威であった 7

しかし、戦国時代の粉河寺は、単なる信仰の場ではなかった。鎌倉時代の記録によれば4万石以上の広大な寺領を有し 10 、その豊かな経済力を背景に、「僧兵」と呼ばれる武装集団を組織していた。隣接する根来寺や雑賀衆と同様、粉河寺もまた、当時の最新兵器である鉄砲を導入し、自衛、時には権益拡大のために武力を行使する、独立した政治・軍事勢力だったのである 2

その危機意識の高さは、寺の防衛体制にも表れている。寺内町や河岸段丘といった自然の要害に加え、天正元年(1573年)には、寺の背後に位置する丘陵に「猿岡城」を築城している 12 。これは、その2年前に織田信長が比叡山延暦寺を焼き討ちにした事件を受け、寺社勢力が自らの存亡をかけて武装化と要塞化を進めていた時代の流れを如実に反映している 12

だが、この紀州の強大な寺社勢力は、一枚岩の強固な同盟関係にあったわけではない。粉河寺と、紀州最強の軍事力を誇った根来寺とは、長年にわたり寺領の権益を巡って争うライバル関係にあった 14 。秀吉の侵攻という未曽有の脅威を前に、両者は「従属的な同盟関係」を結んでいたとされるが 14 、それは対等な協力関係とは言い難い、脆弱なものであった。また、雑賀衆も内部に対立を抱えており、統一された指揮系統のもとで戦略的に行動することが困難な状態にあった 2

各勢力は、それぞれが独立した「惣国」であり、自己の利益を最優先する傾向が強かった 3 。そのため、秀吉という巨大な敵に対し、全兵力を結集して一大決戦を挑むという統一戦略を描くことができなかった。結果として、彼らは防衛の要と見た和泉国境の城砦群に主力部隊を派遣するという判断を下す。しかし、この決定こそが、本拠地である根来寺や粉河寺の守りを致命的に手薄にし、豊臣軍による各個撃破を許す最大の要因となったのである 17 。粉河寺の悲劇は、戦闘が始まる以前に、この「連合体の脆弱性」という構造的欠陥によって、すでに運命づけられていたと言っても過言ではない。


【表】両軍の推定兵力と主要指揮官一覧

項目

豊臣軍

紀州勢(粉河寺・根来衆ほか)

総兵力

約100,000 4

推定数万人(ただし主力は和泉方面に出兵中) 17

総大将

羽柴秀吉(実質的指揮:羽柴秀長) 6

特定の総大将はなし(連合体) 3

主要指揮官

羽柴秀次、筒井定次、細川忠興、蒲生氏郷、堀秀政、仙石秀久など 2

津田監物照算(根来衆)、太田左近(太田党)など各勢力の指導者 17

兵装

鉄砲、弓、長柄槍など、組織的な運用

鉄砲(特に根来・雑賀は国内屈指の保有数と練度を誇る) 2

指揮系統

中央集権的・トップダウン

各勢力が独立した指揮権を持つ連合軍


第二部:紀州征伐—リアルタイム・クロニクル

紀州征伐の全体像を把握するため、まず主要な日程を以下に示す。粉河寺の陥落が、いかに迅速な作戦行動の中に位置づけられていたかが理解できる。


【表】紀州征伐 主要日程表(天正13年3月21日~4月22日)

日付(天正13年)

豊臣軍の動向

紀州勢の動向・戦況

3月21日

和泉国境の諸城(千石堀、積善寺など)へ攻撃開始 2

国境の城砦群で籠城戦を展開 2

3月23日

和泉の諸城をすべて陥落。秀吉本隊、根来寺へ進軍 4

根来寺、主力不在のままほぼ無抵抗で制圧され、炎上 17

3月24日

根来寺を発し、粉河寺を攻撃。その後、雑賀荘へ進軍 2

粉河寺、電光石火で陥落し、炎上。雑賀衆は内部対立で混乱 2

3月28日

太田城の周囲で堤防の築堤を開始 2

太田党、太田城に籠城し徹底抗戦 19

4月10日

高野山へ使者を派遣し、降伏を勧告 2

高野山、木食応其を仲介に降伏 6

4月21日

小西行長率いる水軍が太田城を攻撃 2

太田城、水攻めと直接攻撃により戦意喪失 2

4月22日

太田城、開城。主だった者以外は赦免される 2

紀州の主要な抵抗勢力が事実上、鎮圧される


第一章:緒戦—和泉国境の攻防(三月二十一日~二十三日)

天正13年3月21日、紀州征伐の火蓋は切られた。羽柴秀次、筒井定次、細川忠興、蒲生氏郷らが率いる豊臣軍の先鋒部隊は、和泉と紀伊の国境に連なる千石堀城、積善寺城、沢城、畠中城といった紀州方の防衛拠点群に対し、一斉に攻撃を開始した 2 。紀州勢はこれらの城に精鋭の鉄砲隊と動員した百姓兵を立てこもらせ、必死の防戦を試みた 2 。彼らの鉄砲の腕前は、かつて織田信長をも手こずらせたほどであったが、十万と号する豊臣軍の圧倒的な物量と波状攻撃の前には、長く持ちこたえることはできなかった。

わずか二日間で、国境の防衛線はことごとく突破され、紀州勢の主力部隊は壊滅的な打撃を受けるか、あるいは国境地帯に釘付けにされた 2 。秀吉の狙いは、まさにこの点にあった。敵の主力を前線に引きつけておき、その隙に手薄になった本拠地を電撃的に叩く。緒戦の勝利は、続く根来寺、そして粉河寺の運命を決定づける、重要な前哨戦となったのである。

第二章:根来寺炎上—巨塔、灰燼に帰す(三月二十三日)

和泉の諸城を完全に制圧した秀吉は、軍に休息を与える間もなく、自ら岸和田城を発し、紀伊国へと駒を進めた 4 。その最初の標的は、紀州最大の軍事拠点であり、国内屈指の鉄砲集団を擁する根来寺であった。

千石堀城攻略で武功を挙げた筒井定次は、秀吉から直々に「根来寺の先陣も汝に頼む」との命を受け、勇んで風吹峠を越え、根来寺へと殺到した 6 。しかし、彼らが目にしたのは、要塞都市と化した大寺院の姿ではなかった。和泉での戦闘に主力兵力を割いていた根来寺は、ほとんどもぬけの殻だったのである 17

圧倒的な大軍の接近を知った寺内の僧侶や住民は、戦わずして山中へ逃亡していた 17 。一部、津田監物照算のような武勇の士が残り、果敢に戦って討死したという記録もあるが 17 、組織的な抵抗は皆無に等しかった。かくして、かつては寺領数十万石、僧坊二百、僧兵三万を誇ったと言われる大寺院は 6 、瞬く間に豊臣軍によって制圧された。

その日の夜、根来寺から火の手が上がった。これが豊臣軍による計画的な放火であったのか、あるいは敗走する根来衆が自ら火を放ったのか、史料によって見解が分かれている 2 。しかし、いずれにせよ、火は瞬く間に燃え広がり、国宝の大塔や大師堂など、ごく一部の建物を残して、2,700もの堂塔伽藍が灰燼に帰したと伝えられる 17 。炎は三日三晩燃え続け、その赤い輝きは遠く貝塚にあった本願寺からも見えたという 18 。この天を焦がす炎は、単に一つの寺院が滅びたことを示すだけでなく、近隣の粉河寺、そして高野山に対し、秀吉への抵抗が何を意味するのかを無言のうちに物語る、恐るべき狼煙となったのである。

第三章:粉河寺陥落—電光石火の制圧(三月二十四日)

根来寺の炎上が、紀州全土に絶望的な衝撃となって伝播する中、運命の日、3月24日の朝が訪れた。

【午前】豊臣軍の進発

根来寺を制圧した豊臣軍の一部隊は、夜明けとともに次なる標的、粉河寺へと向けて進発した 20。根来寺と粉河寺は、わずか数キロメートルの距離にあり、軍勢は昼前には粉河寺の門前に到達したと考えられる。この部隊を誰が率いていたかについて明確な記録はないが、地理的近接性から、根来寺攻略の主力であった筒井定次の部隊か、あるいは積善寺城を攻略した後に転進してきた細川忠興・蒲生氏郷らの部隊であった可能性が高い 2。彼らの背後には、前夜まで天を焦がしていた根来寺の燻る煙が立ち上っていたはずである。

【昼前】粉河寺の混乱と防衛体制

その頃、粉河寺境内と門前の寺内町は、極度の混乱と恐怖に包まれていただろう。紀州最強と信じていた根来寺が、わずか一日で、しかもほとんど抵抗らしい抵抗もできずに壊滅したという報は、粉河寺の僧兵や住民たちの戦意を根底から打ち砕くに十分であった。本来であれば、背後の猿岡城と連携し、寺内町や河岸段丘の地形を活かした防衛線を構築するはずであった 12。しかし、圧倒的な兵力差と、何よりも「次は自分たちの番だ」という絶望的な心理状況の中で、組織的かつ効果的な防衛準備を進めることは、もはや不可能に近かったと推察される。

【昼過ぎ】戦闘開始と推移

史料に具体的な戦闘の描写は乏しい。しかし、複数の記録が一致して伝える「電光石火のごとく陥落」という言葉が、その実態を物語っている 20。これは、大規模な攻城戦や籠城戦が行われなかったことを意味する。豊臣軍は寺を完全に包囲すると、おそらくは鉄砲による一斉射撃で威嚇し、抵抗の意志を完全に挫いた上で、大手門から一気に突入したと考えられる。ユーザーが当初把握していた「火力集中」という戦術は、まさにこの局面で、抵抗勢力を物理的に殲滅するためではなく、心理的に圧殺するために用いられた可能性が高い。散発的な抵抗はあったかもしれないが、それはもはや組織的な戦闘とは呼べないものであった。

【午後】陥落と放火

ごく短時間の戦闘、あるいは無血開城に近い形で、粉河寺は豊臣軍の制圧下に入った。そして、根来寺と同様、その壮麗な伽藍に火が放たれた 19。炎は瞬く間に本堂、諸堂宇を舐め尽くし、奈良時代から八百年以上にわたって受け継がれてきた信仰の殿堂は、一日にして焦土と化した 9。

この一連の出来事は、単なる軍事作戦の遂行という側面だけでは説明がつかない。秀吉は、紀州勢力、特にその頂点に立つ高野山を屈服させるため、意図的に「見せしめ」を演じたのである 22 。まず、最強の軍事拠点である根来寺を徹底的に破壊し、恐怖を植え付ける。次に、宗教的権威の高い粉河寺を同様に焼き払うことで、いかなる聖域も自らの前には無力であることを誇示する。この二つの寺院の炎上は、4月10日に高野山へ降伏勧告の使者を送る際の、何より雄弁な交渉材料となった 11 。粉河寺を包んだ炎は、高野山を無血で屈服させるために計算され尽くした、壮大な心理作戦の仕上げの狼煙だったのである。

第三部:分析と影響

第一章:粉河寺攻防の戦術分析

粉河寺の攻防を軍事史的観点から分析すると、その勝敗は戦闘が始まる以前に、戦略、情報、そして心理の各次元で既に決していたことが明らかになる。

豊臣軍の勝因は、以下の三点に集約される。

第一に、圧倒的な兵站と動員力である。十万の軍勢を短期間に動員し、迅速に作戦を遂行する兵站能力は、戦国末期の他の大名とは一線を画すものであった 4。

第二に、系統的な作戦計画である。多方面からの同時侵攻によって紀州勢力の連携を断ち切り、国境での陽動によって本拠地を空にさせ、そこを電撃的に強襲するという各個撃破戦術は、極めて合理的かつ効果的であった 2。

そして第三に、最も重要な要因として、巧みな情報戦と心理戦が挙げられる。秀吉は紀州勢力の内部対立や主力部隊の動向を正確に把握し、最も効果的なタイミングで攻撃を仕掛けた。特に、根来寺の徹底的な破壊を「見せしめ」として利用し、粉河寺、ひいては高野山の戦意を喪失させた心理操作は、彼の戦術家としての卓越性を示すものである 22。

対照的に、粉河寺を含む紀州勢の敗因は、その構造的脆弱性に根差している。

第一に、戦略的油断と連携不全である。主力を国境防衛に集中させ、本拠地の防衛を疎かにしたことは致命的な戦略ミスであった。また、各勢力が独立して行動し、連合軍としての一元的な指揮系統が存在しなかったため、豊臣軍の迅速な作戦展開に対応できなかった 14。

第二に、情報的劣勢である。豊臣軍の進軍速度と規模、そしてその真の狙いを正確に把握できず、常に行動が後手に回った。

第三に、心理的脆弱性である。最強の同盟者であった根来寺が瞬時に崩壊したことで、彼らは戦わずして戦意を喪失した。粉河寺の無力な陥落は、その直接的な結果であった。

第二章:灰燼からの再生と歴史的遺産

粉河寺の炎上は、紀州の歴史、ひいては日本の宗教史・文化史に、深く大きな傷跡を残した。

その最も象徴的な遺産が、国宝「粉河寺縁起絵巻」である。鎌倉時代初期の作とされるこの絵巻は、当時の風俗を伝える貴重な文化財であるが、この焼き討ちの際に火を潜り、料紙の上下に生々しい焼損の跡が残された 10 。この傷跡は、天正13年3月24日の悲劇を、何よりも雄弁に現代に伝える物証となっている。

政治的には、この戦役によって中世を通じて紀州に根付いていた寺社勢力の独立自治は、完全に終焉を迎えた。秀吉は戦後、弟の秀長を紀伊国主に任命し、寺社の広大な所領を没収、武装を解除させた 4 。これにより、紀州は近世的な大名支配体制下に組み込まれた。その支配関係を象徴するのが、築城の名手であった藤堂高虎の存在である。高虎は戦後、粉河寺の旧防御拠点であった猿岡城に入り、寺を物理的に監視・牽制する役割を担った 12 。これは、かつての独立勢力が、新たな支配者の管理下に置かれたことを明確に示す措置であった。

秀吉の戦後処理は、単なる破壊に終わらなかった。それは、旧勢力を新しい支配体制下に組み込むための、周到なプロセスであった。まず焼き討ちによって軍事力と経済基盤を物理的に破壊し、次に寺領没収と新たな領主の任命によって政治的支配権を確立する。そして、腹心の将を旧防御拠点に配置して宗教的権威の中心地を監視下に置く。この「破壊から支配へ」という移行プロセスを経て、粉河寺は武装した独立勢力から、大名の管理下にある一宗教法人へと、その性格を完全に変えさせられたのである。

灰燼に帰した伽藍の本格的な復興は、江戸時代に入り、紀州徳川家の庇護を受けてからであった 10 。現在の荘厳な本堂(享保5年、1720年再建)をはじめとする諸堂宇は、紀州徳川家の権威と財力によって成し遂げられたものである 30 。しかし、この「庇護」という名の復興も、寺社が二度と武装し、大名権力に刃向かうことのないよう管理されるという、新たな支配関係を前提としたものであった。

結論:粉河寺攻防が戦国史に刻んだもの

天正13年(1585年)の粉河寺攻防は、戦国時代における数多の合戦の一つに過ぎないかもしれない。しかし、その歴史的意義は極めて大きい。

この一戦は、豊臣秀吉の天下統一事業が、単なる武力による制圧だけでなく、情報戦、心理戦を駆使した高度な戦略に基づいていたことを示す典型的な戦例である。特に、根来寺の破壊を「見せしめ」とし、粉河寺の戦意を奪った上で制圧するという手法は、彼の冷徹な合理性と戦術家としての非凡さを示している。

同時に、それは紀州という地に長らく根付いていた、寺社勢力を中心とする中世的な独立自治の世界が、中央集権化という時代の大きな波の前に、音を立てて崩れ去った象徴的な事件であった。粉河寺の炎は、一個の寺院の終焉を告げるとともに、一つの時代の終わりを告げる弔いの炎でもあった。

今日、我々が目にする江戸期に再建された壮麗な伽藍と、その宝物として伝えられる焼損した国宝「粉河寺縁起絵巻」。この二つは、破壊と再生の記憶を内包し、中世の終焉と近世の始まりという、日本の歴史における大きな転換点を現代に伝え続ける、かけがえのない歴史遺産なのである。

引用文献

  1. 信長と秀吉を悩ませた鉄砲集団の雑賀衆とは?|雑賀衆の成立・衰退について解説【戦国ことば解説】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1144169
  2. 「秀吉の紀州攻め(1585年)」紀伊国陥落!信長も成せなかった、寺社共和国の終焉 https://sengoku-his.com/711
  3. 根来と雑賀~その① 時に敵、時に味方 その奇妙な関係性 - 根来戦記の世界 https://negorosenki.hatenablog.com/entry/2022/11/21/110252
  4. 紀州攻め(きしゅうぜめ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%B4%80%E5%B7%9E%E6%94%BB%E3%82%81-1297841
  5. Kii route Wakayama-2 秀吉の紀州征伐 The Conquest of Wakayama by Hideyoshi Toyotomi https://wakigaaris.exblog.jp/27737685/
  6. 秀吉の紀州征伐 https://green.plwk.jp/tsutsui/tsutsui2/chap2/02kishuseibatsu.html
  7. 粉河寺庭園 ― 国指定名勝…和歌山県紀の川市の庭園。 - おにわさん https://oniwa.garden/kokawa-dera-temple-garden-%E7%B2%89%E6%B2%B3%E5%AF%BA%E5%BA%AD%E5%9C%92/
  8. 気軽に楽しもう!和歌山の名刹粉河寺のおすすめ見どころ https://kinokawa-life.jp/magazine/1454/
  9. 粉河寺 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%89%E6%B2%B3%E5%AF%BA
  10. 国宝-絵画|粉河寺縁起絵巻[粉河寺/和歌山] - WANDER 国宝 https://wanderkokuho.com/201-00083/
  11. 秀吉の紀州侵攻と根来滅亡~その⑧ 紀州征伐後、それぞれのその後 - 根来戦記の世界 https://negorosenki.hatenablog.com/entry/2023/01/30/152233
  12. 016天下の名刹 粉河寺を訪ねて - わかやま歴史物語 http://wakayama-rekishi100.jp/story/016.html
  13. 寺院・戦国武将の末裔がともに犠牲者を追悼 ~延暦寺焼き討ちから450年で初 - 滋賀県 https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/329139/329427.html
  14. 根来寺の行人たち~その③ 台頭する行人たち - 根来戦記の世界 https://negorosenki.hatenablog.com/entry/2022/07/12/110251
  15. kisyujt.com http://kisyujt.com/html/castle/top/kisyubukeretuzen.html#:~:text=%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E5%8D%81%E4%B8%89%E5%B9%B4%EF%BC%881585,%E3%81%AF%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E6%B6%88%E6%BB%85%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  16. 生成AIに聞いた「惣村から、雑賀衆や根来衆が生まれた。忍者もそうでしょうか?」その答えに・・・なるほどと思う。 - note https://note.com/ideal_raven2341/n/n9737d42f8880
  17. 和歌山市歴史マップ 秀吉の紀州征伐2 根来焼討 | ユーミーマン奮闘記 https://ameblo.jp/ym-uraji/entry-12304935355.html
  18. 紀州征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90
  19. 紀伊国・雑賀の里 - 和歌山市観光協会 https://www.wakayamakanko.com/img/pdf_saika.pdf
  20. 和歌山市歴史マップ 秀吉の紀州征伐3 岩橋川の戦いと太田城 ... https://ameblo.jp/ym-uraji/entry-12307264759.html
  21. 細川忠興 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E5%BF%A0%E8%88%88
  22. なぜ高野山は焼き討ちを逃れた? 秀吉を絶句させた“僧侶が説いた天下人の在りよう” https://rekishikaido.php.co.jp/detail/9925
  23. 紀伊根来寺 - Biglobe http://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/tou_negoro.htm
  24. 日本本土に初めて鉄砲をもたらした砲術家・津田監物算長(岩出市、和歌山市) https://oishikogennofumotokara.hatenablog.com/entry/2023/03/11/000000
  25. 西国三十三所第3番札所粉河寺②~猿岡城跡[和歌山県紀の川市](22.7.22) https://ameblo.jp/0314orange/entry-12754772632.html
  26. 戦国末期の覇者 豊臣秀吉の足跡を訪ねるコース - わかやまの文化財 https://wakayama-bunkazai.jp/map_content/map_content-6021/
  27. 20 国建 粉河寺本堂ほか3棟 粉河 - 紀の川市 https://www.city.kinokawa.lg.jp/044/files/kinokawashi_map_omote.pdf
  28. 粉河寺縁起絵巻 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%89%E6%B2%B3%E5%AF%BA%E7%B8%81%E8%B5%B7%E7%B5%B5%E5%B7%BB
  29. 3mの高低差!巨石の枯山水に圧倒される粉河寺庭園 | Niwasora ニワソラ https://niwasora.net/kokawadera/
  30. 紀の川市、岩出市 https://www.asahi.co.jp/rekishi/2008-10-20/01.htm
  31. 文化財|粉河寺|西国第三番札所|厄除観音|和歌山紀の川市 https://www.kokawadera.org/culture/