西尾城の戦い(1560年代)
西尾城の戦い(1560年代)の詳説:松平元康、三河統一への第一歩
序章:桶狭間の衝撃と三河の地殻変動
永禄3年(1560年)5月、尾張国桶狭間において、駿河・遠江・三河の三国を支配した「海道一の弓取り」今川義元が、織田信長の奇襲によって討ち取られるという衝撃的な事件が発生した。この一戦は、単に一人の有力大名を歴史の舞台から退場させたに留まらず、東海地方の勢力図を根底から覆す巨大な地殻変動を引き起こした。西三河の覇権をめぐる松平元康(後の徳川家康)と名門吉良氏の角逐、そしてその中核に位置する「西尾城の戦い」は、まさにこの権力の空白が生んだ必然の帰結であった。
今川義元、死す:権力の空白が生んだ好機と危機
桶狭間における今川本隊の壊滅は、今川家の支配体制に致命的な打撃を与えた 1 。総大将を失った今川軍は統制を失い、三河国に駐留していた部隊もまた、岡崎城、知立城といった拠点を次々と放棄して駿河へと敗走していった 2 。これにより、三河国、特に西三河地域は突如として権力の空白地帯と化したのである。
このとき、19歳の松平元康は今川軍の先鋒として、織田軍の最前線である大高城への兵糧入れという困難な任務を成功させ、さらに織田方の丸根砦を攻略するという目覚ましい戦功を挙げていた 2 。しかし、主君・義元の死という凶報は、彼の立場を一変させる。今川軍の一翼を担う将から、突如として敵地に取り残された孤軍の将帥となった元康は、冷静に状況を判断し、放棄されて空城となっていた故郷・岡崎城への帰還を決行する 2 。この決断が、彼の、そして日本の歴史の大きな転換点となった。
松平元康の帰還と独立への胎動
岡崎城に入った元康は、当初、今川家への忠誠を維持する姿勢を見せていた。義元の嫡男である氏真に対し、弔い合戦を進言したとも伝えられている 5 。しかし、偉大な父を失った今川家の衰退は明らかであり、さらに同盟関係にあった北条家への支援を優先させた結果、三河への軍事的・政治的影響力は急速に低下していった 2 。
この状況を冷静に見極めた元康は、永禄4年(1561年)に至り、今川家からの完全な独立へと舵を切る。そして、長年の宿敵であった尾張の織田信長と和睦し、やがて同盟を締結するに至った 5 。これは背後の脅威を取り除き、自身の悲願である三河一国の統一に全力を注ぐための、極めて合理的な戦略的決断であった。
西三河の情勢:名門吉良氏と今川体制の残滓
しかし、元康の前には大きな壁が立ちはだかっていた。西三河には、依然として今川方に与する国衆が点在しており、その中心的な存在が吉良氏であった。吉良氏は清和源氏足利氏の嫡流であり、室町幕府将軍家の一門として「御所(将軍家)が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」とまで謳われた比類なき家格を誇る名門である 7 。その誇りは、新興勢力に過ぎない松平氏への服従を到底許すものではなかった。
当時の吉良氏当主・吉良義昭は、かつて西条・東条に分裂していた家を今川義元の介入によって統一した経緯があり、今川家への恩義と自らの権威を維持するため、元康の三河統一に真っ向から抵抗する姿勢を鮮明にした 10 。この対立の根源は、単なる領土争いに留まらず、室町時代から続く「家格」という旧来の権威と、実力でのし上がろうとする戦国乱世の「実力主義」という新しい価値観の衝突という、より根源的な次元にまで及んでいたのである。
こうして、三河統一を目指す松平元康と、旧秩序の守護者を自任する吉良義昭との間で、西三河の覇権を賭けた一連の戦いの火蓋が切られることとなった。
【表1:永禄四年(1561年)における西三河の主要軍事行動年表】
年月日 |
出来事 |
主要関係者(松平軍 vs 今川・吉良軍) |
結果 |
永禄4年2月 |
東条城攻撃 |
松平元康 vs 吉良義昭 |
攻略失敗 13 |
永禄4年4月3日 |
織田軍、西三河へ侵攻 |
織田信長 vs 今川方諸城 |
今川方拠点への圧力強化 2 |
永禄4年4月15日 |
善明堤の戦い |
松平好景 vs 吉良義昭・富永忠元 |
松平軍敗北、好景戦死 13 |
永禄4年5月 |
西尾城の戦い |
酒井正親・荒川義弘 vs 牧野成定 |
松平軍勝利、無血開城 2 |
永禄4年6月下旬 |
対東条城砦の構築 |
松井忠次、本多広孝 |
吉良義昭への包囲網完成 16 |
永禄4年9月13日 |
藤波畷の戦い |
本多広孝 vs 富永忠元 |
松平軍勝利、忠元戦死 14 |
永禄4年9月 |
東条城開城 |
松平元康 vs 吉良義昭 |
吉良義昭降伏、西三河平定完了 2 |
第一章:永禄四年の烽火 ― 善明堤の戦い
西尾城の攻防が本格化するに先立ち、松平・吉良両軍は永禄4年(1561年)4月15日、善明堤(ぜんみょうづつみ)において激しく衝突した。この戦いは、吉良義昭の巧みな戦術が光り、松平元康に手痛い敗北を喫させる結果となった。これは、若き元康が三河統一の過程で直面した最初の大きな試練であり、後の彼の戦略に大きな影響を与えることになる。
対立の顕在化:元康の西三河進出と吉良義昭の抵抗
今川家からの独立を明確にした元康は、三河統一事業の第一歩として、西三河に残る今川方勢力の一掃に着手した 2 。その最大の標的は、西尾城と東条城を拠点に広大な所領を持つ吉良義昭であった。
永禄4年2月、元康は自ら軍を率いて吉良氏の主城である東条城を攻撃するが、義昭の堅固な守りの前に攻略は失敗に終わる 13 。この直接対決により両者の敵対関係は決定的となり、義昭は居城である西尾城を家臣に任せ、自身はより防衛に優れた東条城に籠って徹底抗戦の構えを固めた 13 。
【時系列詳解】1561年4月15日:吉良義昭の謀略
吉良義昭は、単に籠城するだけでなく、積極的な迎撃策を講じた。それが、4月15日に実行された巧妙な軍事作戦であった。
-
午前(推定):陽動
吉良義昭は、まず腹心の勇将・富永忠元に数百騎の兵を授け、松平方の酒井忠尚が守る上野城(現在の愛知県豊田市)を攻撃させた 13。これは、松平軍主力の注意を対吉良戦線の本命から逸らし、北方に引きつけるための周到な陽動作戦であった。 -
昼頃(推定):誘引
上野城攻撃の報は、岡崎城の元康のもとにもたらされた。元康はこの動きに反応し、対吉良氏の最前線拠点である中島城(現在の岡崎市)を守る深溝城主・松平好景に対し、上野城への救援を命じる 13。忠義に厚い好景は主君の命令に従い、ただちに康忠と嫡男の伊忠ら主力部隊を率いて出陣した。 -
午後(推定):急襲
すべては義昭の筋書き通りであった。好景の主力部隊が中島城を離れ、城の守りが手薄になった絶好の機会を突き、義昭自らが率いる本隊が中島城へと殺到した 14。 -
午後遅く(推定):伏兵と壊滅
中島城の危機を知った松平好景は、自らの判断の誤りを悟り、僅か50余騎の手勢を率いて急遽救援に引き返した 13。中島城に迫る吉良軍本隊に突撃し、一度はこれを蹴散らして敗走させる武勇を見せる。しかし、深追いした先、善明堤(現在の西尾市下永良町付近、後の鎧ヶ淵古戦場)で待ち受けていたのは、義昭の周到な罠であった 13。敗走を装っていた義昭の本隊が反転し、さらに上野城から引き返してきた富永忠元隊が好景の退路を遮断。完全に包囲網の中に誘い込まれた好景主従は、死力を尽くして奮戦するも、衆寡敵せず、好景をはじめ一族21名、家臣34名の全員が討ち死するという壮絶な最期を遂げた 13。
戦いの余波:松平軍の損害と元康の次なる一手
この善明堤の戦いにおいて、元康は一族の重鎮である松平好景、そして後に江戸町奉行として名を馳せる板倉勝重の父・板倉好重といった、多くの有能な家臣を一度に失った 13 。これは三河統一を目指す元康にとって、軍事的にも精神的にも大きな打撃であった。
同時にこの手痛い敗北は、若き元康に吉良義昭という敵の戦術家としての能力と、その配下にある富永忠元ら将兵の精強さを痛感させた。そして、この経験こそが、後の西尾城攻略において、正面からの武力衝突を避け、調略を駆使するという、より洗練された戦略へと転換させる重要な契機となったのである。
第二章:西尾城、無血の攻防
善明堤での手痛い敗北からわずか1ヶ月後の永禄4年5月、松平元康は西三河の要衝・西尾城の攻略に打って出る。しかし、その実態は血で血を洗う激しい攻城戦ではなかった。善明堤の教訓を活かした元康の周到な調略と政治的圧力が、一滴の血も流すことなく城を掌中に収めるという、見事な結果をもたらしたのである。
西尾城の戦略的価値と守将・牧野成定
西尾城は、三河国の中心を流れる矢作川の下流域に位置し、陸路・水路の結節点として古くから栄えた吉良荘の中心地であった。この城を抑えることは、三河南部の経済と交通を掌握し、吉良氏の勢力圏を東西に分断する上で決定的な意味を持つ、極めて重要な戦略目標であった 15 。
当時、この西尾城を守っていたのは、吉良氏の家臣ではなく、今川家譜代の国衆であり東三河の牛久保城主でもある牧野成定であった 20 。彼は今川義元の命によって西尾城の城将として派遣されており、その真の役割は、吉良義昭の動向を監視し、西三河における今川家の支配権を維持することにあったと考えられている 23 。この微妙な立場が、後の彼の決断に大きく影響することになる。
水面下の調略:荒川義弘の内通
元康は、善明堤の戦いの教訓から、吉良氏を正面から攻めることの不利を悟っていた。そこで彼は、武力行使と並行して、敵の内部に楔を打ち込む調略を開始する。その標的となったのが、吉良氏の一門であり、西尾城近郊の八ツ面城主であった荒川義弘(頼持)である。
荒川義弘は、同じ吉良一門でありながら主筋の吉良義昭とは不仲であったとされ、その関係はかねてから冷え切っていた 25 。元康はこの内部対立を見逃さなかった。巧みな交渉を通じて荒川義弘を味方に引き入れることに成功し、西尾城攻めの手引きを約束させたのである 16 。これは、西尾城攻略における決定的な布石であった。
【時系列詳解】1561年5月:酒井正親、西尾城へ進軍
周到な準備を終えた元康は、満を持して行動を開始する。
-
5月初旬(推定):出陣命令
元康は、譜代の重臣の中でも特に信頼の厚い酒井正親(政家)を総大将に任命し、西尾城攻撃を命じた 7。酒井正親は、元康の祖父・松平清康の代から仕える忠臣であり、元康の誕生の際にはへその緒を切る大役を務め、人質として駿府に送られた際にも付き従った、まさに腹心中の腹心であった 15。 -
5月中旬(推定):包囲網の形成と内部からの動揺
酒井正親率いる松平軍が西尾城に進軍し、城を包囲する態勢を整える。時を同じくして、城の目と鼻の先に拠点を構える荒川義弘が公然と松平方に寝返った。この報は、西尾城内の守備兵に計り知れない衝撃と動揺を与えた。外部からの軍事的圧力と、信頼すべき同族からの裏切りという二重の危機に、城内の士気は急速に低下していった。 -
5月下旬(推定):牧野成定の決断と撤退
城将・牧野成定は、絶望的な状況に追い込まれた。主家である今川家は桶狭間の敗戦から立ち直れず、援軍を送る余力は到底ない。頼みの綱である吉良一門は内部分裂を起こし、味方であるはずの荒川義弘が敵に内通している。この状況で籠城を続けても、勝ち目は万に一つもない。成定は、無駄な戦で兵を失うことを避け、城を放棄して自らの本拠地である東三河の牛久保城へ撤退するという、極めて現実的な決断を下した 7。これは今川家への不忠というよりは、自家の戦力を保全し、再起を図るための苦渋の選択であった。
酒井正親の入城と西尾城の掌握
牧野成定の部隊が城から撤退したことにより、酒井正親は一切の戦闘を経ることなく西尾城に入城した 22 。西尾城の攻防の核心は、物理的な戦闘ではなく、情報と心理を巧みに操った「見えざる戦い」にあった。元康は、敵の内部に楔を打ち込み、軍事力という「表の脅威」と、内通という「裏の脅威」を同時に突きつけることで、城将の戦意そのものを内側から瓦解させたのである。
元康はこの大きな戦功を賞賛し、酒井正親を西尾城の初代城主(城代)に任命した 2 。これは、元康が家臣に城を与えた最初の事例とされ、彼がもはや今川氏の属将ではなく、三河国に新たな支配体制を築き始めた独立した戦国大名であることを内外に強く印象付ける、象徴的な出来事であった 15 。
第三章:東条城をめぐる最終決戦 ― 藤波畷の死闘
西尾城を失い、西三河における影響力の大半を削がれた吉良義昭は、最後の拠点である東条城に追い詰められた。しかし、彼の傍らには善明堤で松平軍を恐怖に陥れた勇将・富永忠元の存在があった。松平元康は、この難敵を打ち破るべく、直接攻撃ではなく包囲持久という慎重な策を取る。そして永禄4年9月13日、膠着状態を破るべく行われた藤波畷(ふじなみなわて)の戦いは、吉良氏の最後の抵抗とその終焉を告げる壮絶な死闘となった。
追い詰められる吉良義昭と勇将・富永忠元
西尾城の無血開城は、吉良義昭にとって致命的な打撃であった。西三河の重要拠点を失っただけでなく、後背地を完全に押さえられ、東条城に孤立無援の状態で籠城せざるを得なくなったのである 14 。しかし、義昭の麾下には、善明堤の戦いで松平好景を討ち取った猛将・富永忠元(通称、伴五郎)が健在であった。彼の存在そのものが、東条城の防衛力を支え、松平軍にとって最大の脅威となっていた 14 。
包囲網の構築:元康の持久戦術
元康は、富永忠元の突出した武勇を警戒し、東条城への性急な総攻撃を避けた。これは、善明堤で敵の術中にはまり大敗を喫した教訓を活かした、損害を最小限に抑えるための慎重な作戦であった。彼は城を直接攻める代わりに、永禄4年6月下旬までに、城の周囲に複数の砦(付城)を構築する。東条城の西には松井忠次を将とする津平砦、南には本多広孝を将とする小牧砦などを築き、じわじわと包囲網を狭めて兵糧の補給路を断ち、城兵に心理的圧迫を加える持久戦術を選択した 16 。
【時系列詳解】1561年9月13日:藤波畷の激突
数ヶ月にわたる睨み合いの末、ついに決戦の時が訪れる。
-
早朝(推定):松平軍、出陣
9月13日、本多広孝と松井忠次の部隊が、それぞれの砦から一斉に出撃し、東条城へ向けて示威的に進軍を開始した 17。 -
午前(推定):富永忠元の突出
この動きを城中から察知した富永忠元は、長引く籠城で低下した士気を鼓舞し、敵の包囲を打破すべく、手勢を率いて城から打って出た 14。しかし、そのあまりの勇猛さゆえか、あるいは功を焦ったのか、味方の後続部隊の展開を待たずに単騎で敵陣深く突進し、結果的に孤立してしまう 17。 -
藤波畷での死闘
松平軍はこの好機を見逃さなかった。突出してきた忠元に全軍で殺到し、彼を城の西方にある藤波畷(現在の西尾市吉良町瀬戸藤波付近)へと追い詰めた 12。忠元は獅子奮迅の働きを見せ、松平方の大久保大八郎や鳥居半六郎といった名のある武者を次々と討ち取るが、多勢に無勢、次第に体力を消耗していく 17。 -
勇将の最期
壮絶な死闘の末、富永忠元は本多広孝の槍に突き伏せられ、駆けつけた広孝の家来・本多甚十郎によって首を討ち取られた 17。享年25歳であったと伝えられる 12。彼の死は、個人の武勇がいかに卓抜していても、組織的な戦略の前には限界があるという、戦国時代の戦闘様式の変化を象徴する出来事であった。
東条城開城:吉良義昭の降伏
城の防衛、そして精神的な支柱であった富永忠元を失ったことで、吉良義昭と東条城の城兵は完全に戦意を喪失した 17 。もはや抵抗は不可能と悟った義昭は、元康に降伏し、東条城を明け渡した。
これにより、永禄4年の初頭から続いた松平元康と吉良義昭の西三河をめぐる一連の抗争は、松平軍の完全勝利をもって終結したのである 2 。
終章:西三河平定と三河統一への道
永禄4年(1561年)の一連の戦い、特に西尾城の無血開城と藤波畷の勝利は、若き松平元康の三河統一事業における最初の、そして極めて重要な成功体験となった。この勝利は単に領土を拡大しただけでなく、彼の戦略家としての評価を高め、後の徳川家臣団の結束の礎を築き、三河一国平定への道を確固たるものにしたのである。
西尾城の戦いがもたらした戦略的転換
西三河の最重要拠点である西尾城と東条城を完全に支配下に置いたことで、元康は三河における自身の支配基盤を盤石なものとした 1 。これにより、西三河における今川方の残存勢力は一掃され、元康は後顧の憂いなく、次の目標である東三河の攻略に全力を注ぐことが可能となった。事実、西尾城はその後、東三河平定戦や、さらにその先の遠江侵攻における重要な後方支援拠点として機能していくことになる 15 。この勝利は、元康が今川氏の軛から完全に脱し、自らの実力で三河の国衆を束ねる「国主」としての正統性を内外に示す、決定的な一歩であった。
その後の主要人物:元康、義昭、正親、成定の運命
この戦いに関わった主要人物たちは、それぞれ異なる道を歩むこととなる。
- 松平元康: 西三河平定を足掛かりに、その勢力を着実に拡大。永禄6年(1563年)に勃発した三河一向一揆という、家臣団をも二分する深刻な内乱を乗り越え 31 、永禄9年(1566年)には今川方の最後の拠点であった吉田城を攻略し、ついに三河一国の完全統一を成し遂げた 1 。西尾城での勝利は、彼が「松平元康」から天下人「徳川家康」へと飛躍する、まさにその序曲であった。
- 吉良義昭: 降伏後、一度は元康の支配下に入るが、名門としての誇りを捨てきれず、永禄6年の三河一向一揆の際に再起を図り、一揆勢に加担して再び元康に反旗を翻した 9 。しかし、一揆が鎮圧されると共に再び敗北し、三河国から追放される。これにより、足利一門の名族・三河吉良氏の戦国大名としての歴史は、事実上の終焉を迎えた。
- 酒井正親: 西尾城主として元康の三河統治を支え、その後の戦いでも重臣として活躍した。彼の家系は代々西尾城主を務め、江戸時代には譜代大名として徳川幕府の重鎮を担うことになる 20 。西尾城攻略の功績は、酒井家の繁栄の礎となった。
- 牧野成定: 西尾城から撤退した後、本拠の牛久保城でしばらく今川方として抵抗を続けた 23 。しかし、今川家の衰退が決定的となる中で時勢を読み、永禄8年(1565年)頃に元康に帰順 23 。その後は、吉田城の無血開城に貢献するなど、徳川家臣としてその能力を発揮した 33 。彼の現実的な判断は、牧野家を徳川譜代大名として存続させる道を開いた。
三河再統一の礎石:次なる戦いへの序曲
永禄4年の一連の抗争は、徳川家臣団の強固な組織力の原型を形成した点でも重要である。元康は岡崎城にあって大局的な戦略を描き、西尾城攻略という重要な任務は譜代筆頭格の酒井正親に一任し、東条城包囲と最終決戦は武勇に優れた本多広孝や松井忠次といった適材適所の家臣に任せた。主君が全体戦略を統括し、各分野の専門家である家臣がそれを忠実に実行するという効率的な指揮系統は、この時点で既に機能し始めていた。
したがって、西尾城をめぐる戦いは、単に元康個人の勝利ではなく、「チーム徳川」としての最初の組織的勝利であったと言える。この戦いで得た成功体験と、善明堤の敗北から学んだ教訓は、その後の長い戦いの歴史を勝ち抜いていく徳川家臣団の強さの源流となったのである。
引用文献
- 徳川家康の遠江支配 - お茶街道/昔ばなし http://www.ochakaido.com/rekisi/mukashi/muka10-2.htm
- 1560年 – 64年 桶狭間の戦い | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1560/
- 桶狭間合戦 ― 織田&今川の進軍ルート - 歴旅.こむ - ココログ http://shmz1975.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-87d8.html
- TOP|幾多の危機に見舞われながらも、天下人としての土台を築いた 岡崎時代の徳川家康 https://okazaki-kanko.jp/feature/ieyasu-in-okazaki/top
- 桶狭間の戦い|徳川家康ー将軍家蔵書からみるその生涯ー - 国立公文書館 https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/ieyasu/contents1_03/
- 家康公の略年表 - 青年時代・人質後期 - 静岡市観光 https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/11_02.htm
- 源氏の英雄の血を継ぐ足利氏が守った名城「西尾城」【愛知県西尾市】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/23854
- 吉良義昭を攻撃し今川家から離反(「どうする家康」14) https://wheatbaku.exblog.jp/32879459/
- 吉良氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E8%89%AF%E6%B0%8F
- 吉良上野介の先祖・吉良義昭の辿った生涯|家康に反旗を翻した名家の武将【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2 https://serai.jp/hobby/1110673/2
- 松平家康に敵対した吉良義昭~三河一向一揆~ - 中世歴史めぐり https://www.yoritomo-japan.com/sengoku/ikusa/mikawa-ikki-kira.html
- 吉良義昭 | 歴史 - みかわこまち https://mikawa-komachi.jp/history/kirayoshiaki.html
- 善明堤の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%84%E6%98%8E%E5%A0%A4%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 善明堤の戦い https://cms.oklab.ed.jp/el/nanbu/index.cfm/7,240,c,html/240/20190304-162416.pdf
- 7.6土→9.29日 西尾城跡 https://www.city.nishio.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/241/240706.pdf
- 徳川家 - 西尾市観光協会 https://nishiokanko.com/wp-content/uploads/2022/10/ieyasu_map_com.pdf
- 藤波畷の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%B3%A2%E7%95%B7%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 【B-AC009a】善明堤(鎧ヶ淵)古戦場 - 系図 https://www.his-trip.info/siseki/entry1100.html
- 桜の名所黄金堤は古戦場だった!西尾市吉良町鎧ヶ淵古戦場と善明堤の戦い https://sengokushiseki.com/?p=585
- 西尾城の歴史 http://nishikawa1947.sakura.ne.jp/2023nendomeidaisoukaipureibenntosiryou.pdf
- 東条城の見所と写真・300人城主の評価(愛知県西尾市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/629/
- 西尾城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/mikawa/shiseki/nishi/nishio.j/nishio.j.html
- 牧野成定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A7%E9%87%8E%E6%88%90%E5%AE%9A
- 家康を辿る城旅「西尾城」!今川の属将から三河の主へ…家康独立の攻城戦 https://favoriteslibrary-castletour.com/aichi-nishiojo/
- 【どうする家康】実はまだ死んでない!元康に裏切られた吉良義昭(演:矢島健一)はその後どうなった? - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/193983
- 西尾城 - あいち歴史観光 - 愛知県 https://rekishi-kanko.pref.aichi.jp/place/place42.html
- 家康を辿る城旅「東条城」!西三河攻略へ"藤波畷の戦い"勇将富永伴五郎と激闘の果て https://favoriteslibrary-castletour.com/aichi-tojojo-fujinaminawate/
- 【B-AC010a】藤波畷古戦場 - 系図 https://www.his-trip.info/siseki/entry1159.html
- 愛知県の城下町・西尾(西尾市)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/castle-town/nishio/
- 家康を支えた三河譜代の四天王 - 岡崎おでかけナビ https://okazaki-kanko.jp/feature/ieyasu-retainer/top
- 徳川家康と三河一向一揆 /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/97177/
- 画像で説明!西尾城址と西尾歴史公園周辺の6つの見どころ https://sengokushiseki.com/?p=697
- 戦国乱世を生き抜いた牧野古白とその子孫 | (公財)愛知教育文化振興会 https://www.bunsin.org/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E3%82%92%E8%A8%AA%E3%81%AD%E3%81%A6/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E4%B9%B1%E4%B8%96%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%8A%9C%E3%81%84%E3%81%9F%E7%89%A7%E9%87%8E%E5%8F%A4%E7%99%BD%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%AD%90%E5%AD%AB/
- 牧野忠成 - 長岡市 https://www.city.nagaoka.niigata.jp/dpage/nagaoka400/pdf/kaifu400-01.pdf
- 牧野成定公廟|豊川市 - 東三河を歩こう https://www.net-plaza.org/KANKO/toyokawa/haka/makino/index.html