最終更新日 2025-09-08

角館城の戦い(1590)

角館城の戦いは、1590年の小田原征伐中に戸沢盛安が秀吉に参陣中、本拠角館城で発生した一門小館盛重による内乱。盛安の忠誠心と留守居家臣団の奮戦で鎮圧されたが、戸沢氏の脆弱性と中央政権への適応の重要性を示した。

天正拾八年、角館の動乱:天下統一の奔流と戸沢氏の試練

序章:天正末期、出羽国の情勢 ― 嵐の前の静寂

天正18年(1590年)という年は、日本の歴史が大きく転換した画期であった。豊臣秀吉による天下統一事業が最終段階を迎え、関東の雄・北条氏を屈服させるための小田原征伐が開始された。この中央における巨大な政治的・軍事的うねりは、遠く離れた奥羽の地、出羽国にも例外なく波及し、在地領主たちの存亡を賭けた選択を迫ることになる。この報告書が主題とする「角館城の戦い」は、まさにこの天下の奔流の中で、出羽国仙北地方の小大名・戸沢氏を襲った激動の一幕であった。その実像を理解するためには、まず当時の出羽国が置かれていた複雑な情勢を把握する必要がある。

当時の出羽国、とりわけ仙北地方は、中央政権の支配が完全には及ばない、独立性の高い国人領主が割拠する、まさに戦国乱世の縮図であった 1 。その中で、角館城を本拠とする戸沢氏は、三つの強大な勢力に囲まれ、常に緊張を強いられるという極めて precarious な状況に置かれていた。

第一に、南方に広大な勢力圏を築いていたのは、横手城を拠点とする名門・小野寺氏である。戸沢氏とは仙北地方の覇権を巡って長年にわたり一進一退の攻防を繰り広げており、両者の関係は宿敵と呼ぶにふさわしいものであった 3 。第二に、北方の沿岸地帯を支配し、日本海交易の利権を握っていたのが、檜山城の秋田(安東)氏である。内陸への進出を常に窺う秋田氏にとっても、戸沢氏は目の上の瘤であり、両者は「唐松野の戦い」に代表される大規模な軍事衝突を経験するなど、その対立は根深いものがあった 6 。そして第三に、東方には奥羽山脈を隔てて、強大な南部氏が控えていた。戸沢氏の祖先は、一説にはこの南部氏に追われる形で仙北の地へ移ってきたとされ、潜在的な脅威であり続けた 8

このように、戸沢氏の領地は、小野寺氏と秋田氏という二大勢力に挟撃される緩衝地帯に位置していた。この地政学的な不利は、戸沢氏の存亡が常に周辺大名の動向に左右されることを意味し、彼らに絶え間ない外交的・軍事的緊張を強いていた。この過酷な環境が、若き当主・戸沢盛安を「鬼九郎」とまで呼ばれるほどの勇猛果敢な武将へと鍛え上げたのである 3 。彼は、小野寺氏との「阿気野の戦い」で自ら敵将を討ち取る武功を挙げ 9 、また秋田(安東)愛季の大軍を寡兵で食い止めるなど 6 、その武勇によってかろうじて勢力の均衡を保っていた。

この膠着した三つ巴の状況に、外部から巨大な変革を突きつけたのが、豊臣秀吉による天下統一事業であった。秀吉が発した「惣無事令(私闘の禁止)」と小田原への参陣命令は、奥羽の武将たちに新たな秩序への服従を求めるものであった。それは、もはや地域の武力抗争によって領地の支配権が決まる時代が終わり、中央政権の公認を得た者だけが正統な領主として認められるという、全く新しいルールの到来を意味していた。この歴史的な転換点において、どの勢力が最初に中央政権と結びつくか。それは、単なる恭順の表明に留まらず、地域のパワーバランスを根底から覆し、自らの家を存続させるための、極めて高度な戦略的判断だったのである。

第一部:当主・戸沢盛安、小田原へ ― 天下への疾駆

天正17年(1589年)11月、豊臣秀吉は、再三の上洛命令を無視し、惣無事令に違反したとして、北条氏政・氏直父子の討伐を正式に決定した。翌天正18年(1590年)春の出兵に向け、全国の大名、そしてこれまで静観を決め込んでいた奥羽の諸大名に対しても、小田原への参陣を厳命する書状が発せられた 9 。この一報は、出羽の角館城にも届いた。

このとき、戸沢氏当主・戸沢盛安は25歳。若さに似合わぬ怜悧な判断力と、「鬼九郎」の異名にふさわしい大胆な行動力を併せ持つ武将であった 3 。彼は、この秀吉の動員令を、自らが置かれた絶望的な地政学的状況を打開し、一族を新たな時代へ飛躍させる千載一遇の好機と捉えた。伊達政宗のように最後まで去就に迷う大名も多い中、盛安はいち早く参陣を決意する。その狙いは、誰よりも早く秀吉に謁見し、その歓心を買うことで、中央の絶対的な権威を後ろ盾とし、長年の宿敵である小野寺氏や秋田氏に対して政治的・軍事的な優位を確立することにあった 13

しかし、その道のりは決して平坦ではなかった。角館から小田原までの約700キロメートルの道中には、敵対する小野寺氏の広大な領地が横たわっており、大軍を率いての通行は不可能であった。常人ならば躊躇、あるいは迂回路を探すであろうこの状況で、盛安は常軌を逸した手段に打って出る。彼は、信頼の置ける腹心の侍6人と足軽3人のみを引き連れ、自らは護衛の武士、家臣たちを商人に変装させて、敵地のど真ん中を突破するという、まさに決死の行軍を開始したのである 9

この疾駆の道中では、彼の胆力と執念を示す逸話が数多く残されている。『戸沢家譜』によれば、羽前の港町・酒田で旅費が尽き、豪商から借金をして急場をしのいだという 12 。さらに、ようやく秀吉の本陣に近づいた矢先、大井川が折からの大雨で増水し、渡河不能な状態に陥る。家臣が翌日を待つよう進言するも、盛安は「関白殿下に忠義を立てんとはるばる馳せ参じた身が、増水ごときに負けて一夜たりとも遅参してはならぬ」と一喝。提灯を掲げさせ、自ら濁流に飛び込み、ずぶ濡れのまま泳ぎ渡ったと伝えられる 12

そして天正18年3月10日、盛安はついに駿河国島田に布陣していた秀吉との謁見を果たす 12 。濡れた着物のまま「羽州角館の住人、戸沢治部大輔、参陣仕る」と名乗りを上げた盛安の、その常軌を逸した忠誠心と行動力は、秀吉を深く感心させた。秀吉はその行動を激賞し、褒美として太刀を与えたという 12 。この一連の行動は、単なる武勇伝として片付けることはできない。それは、中央の最高権力者である秀吉に対し、遠国の無名に近い大名である自らの価値を最大限にアピールするための、計算され尽くした「自己演出」であった。他にない強烈な「物語」を自らの行動で創り出すことによって、盛安は伊達政宗のような大物たちと同じ土俵で評価される権利を勝ち取ったのである。

このパフォーマンスは絶大な効果を発揮した。盛安は中村一氏の配下に組み入れられ、小田原攻めに参加。そして戦後、北浦郡4万4千石の所領を正式に安堵された 12 。これは、戸沢氏にとって歴史的な転換点であった。これ以降、戸沢氏の領地支配の正統性は、もはや自らの武力のみに依拠するのではなく、豊臣中央政権からの「公認」という、より強固な基盤の上に立つことになった。それは、戦国的な在地領主から近世的な大名へと脱皮する、輝かしい第一歩であった。しかし、この栄光の裏で、主を失った本国・角館城には、静かに、しかし確実に、破滅の影が忍び寄っていたのである。

第二部:角館城の戦い ― 留守を襲った謀反

戸沢盛安が小田原の陣で天下人からの信任を勝ち取り、一族の未来を切り拓いていたまさにその時、本拠地である角館城は、史上最大の危機に見舞われていた。利用者様が当初認識されていた「秋田再編に向けた拠点制圧」という外部からの侵攻ではなく、その実態は、権力の空白を突いた内部からの反乱、すなわち同族同士が血で血を洗う、より陰惨で深刻な内乱であった。

権力の空白と謀反の胎動

当主・盛安は、自らの決死行がそうであったように、小田原へは極少数の供回りのみを連れて行ったが、それに続く形で、戸沢軍の主力を構成する精鋭部隊もまた、小田原の戦線へと派遣されていた。これにより、角館城の軍事力は著しく低下し、防備は極めて手薄な状態となっていた。この留守を預かっていたのは、戸沢氏一門の重鎮である門屋宗盛であった 15 。彼は、主君の留守を死守すべく、警戒を怠らなかったはずである。しかし、彼が想定していた脅威は、南の小野寺氏か、北の秋田氏か、いずれにせよ城の外から来るものであった。まさか、牙が内部から剥かれることになろうとは、夢にも思わなかったであろう。

この千載一遇の好機に、反旗を翻したのが、同じく戸沢氏一門衆の一人、小館盛重であった 15 。彼の謀反の動機について、史料は多くを語らない。しかし、戦国大名家における内訌の常として、家中の序列や待遇に対する不満、あるいは当主の座そのものを狙う野心が、その根底にあったと推測される。盛重は、当主と主力部隊が遠く関東に出払い、城内に政治的・軍事的な空白が生まれたこの瞬間を、自らの野望を成就させるための唯一の機会と捉え、密かに反乱の準備を進めていたのである。

角館城、炎上 ― 謀反の時系列

天正18年(1590年)の春から初夏にかけて、小田原の包囲戦が続く中、角館城では以下の惨劇が繰り広げられた。

  • 【開戦】 小館盛重は、かねてより手なずけていた手勢を率いて蜂起。何の前触れもなく、角館城に向けて進軍を開始した。留守居の城兵たちは、味方であるはずの一門衆からの突然の攻撃に、初動が大きく遅れた。
  • 【城内での激戦】 不意を突かれたとはいえ、留守居役の門屋宗盛以下の家臣団は、ただちに迎撃態勢を整え、応戦した。城内、そして城下は、昨日までの同僚、あるいは血縁者同士が刃を交えるという、凄惨な戦場と化した。謀反軍は地の利と奇襲の利を活かし、猛攻を仕掛けた。
  • 【悲報】 激しい戦闘の最中、城の守りの要であり、家臣団の精神的支柱でもあった 門屋宗盛が、盛重の急襲を受け、奮戦虚しく討死 する 15 。指揮官を失った城兵たちの間に動揺が走り、士気は著しく低下。城の防衛線は次々と破られ、角館城は落城寸前の危機に瀕した。
  • 【家臣団の結束】 もはやこれまでかと思われた、その時であった。指揮官を失い、絶望的な状況に追い込まれたにもかかわらず、残された家臣たちは崩壊しなかった。彼らは、「主君・盛安公が命を賭して守ろうとしている戸沢家を、我々の代で潰すわけにはいかぬ」という一点で団結。各々が指揮官となり、兵を鼓舞し、統率を立て直して決死の反撃に転じたのである 15
  • 【鎮圧】 この留守居家臣団の鬼気迫る奮戦は、謀反軍の勢いを完全に打ち砕いた。次第に劣勢となった小館盛重の軍は総崩れとなり、ついに反乱は鎮圧された。

戦後処理

角館城の防衛には成功したものの、その代償は大きかった。一門の重鎮を失い、城内は深く傷ついた。そして、この事件は新たな火種を残すことになる。

敗れた謀反の首魁・小館盛重は、捕縛されることなく、かろうじて戦場から離脱。彼が逃亡先として選んだのは、戸沢氏の宿敵である 小野寺氏の領地 であった 15 。この事実は、この謀反が単なる戸沢家内部の権力闘争に留まらなかった可能性を示唆している。小野寺氏にとって、戸沢家の内情に通じ、将来的に内紛を誘発する駒となりうる盛重は、生かしておく価値のある存在であった。秀吉による惣無事令が天下に布告された後も、水面下では旧来の敵対関係が根強く継続していたことを、この逃亡劇は如実に物語っている。

この事件の真の主役は、謀反を起こした盛重ではない。それは、主君不在という最大の危機において、指揮官の討死という絶望的な状況を乗り越え、自らの命を賭して城と一族を守り抜いた、名もなき留守居家臣団であった。彼らの驚異的な結束力と忠誠心こそが、戸沢氏という組織の強靭さの証左であり、もし彼らの奮戦がなければ、戸沢氏は歴史の舞台から姿を消していた可能性が極めて高い。


天正18年(1590年)における戸沢氏関連の出来事 時系列表

時期 (推定含む)

場所

主要人物

出来事

典拠資料

天正17年(1589)末

全国

豊臣秀吉

小田原征伐の動員令を発令。奥羽諸大名にも参陣を命じる。

9

天正18年(1590)初頭

角館

戸沢盛安

参陣を決意。商人に変装し、少数の供のみで角館を出発。

12

天正18年3月10日

駿河・島田

戸沢盛安、豊臣秀吉

盛安が秀吉に謁見。忠誠心を賞賛され、所領安堵の内意を得る。

12

天正18年3月-6月

角館城

小館盛重、門屋宗盛

盛安不在の隙を突き、小館盛重が謀反。城を急襲。

15

同時期

角館城

門屋宗盛

留守居役の門屋宗盛が応戦するも、討死する。

15

同時期

角館城

戸沢家家臣団、小館盛重

残存家臣団が団結して反撃。謀反を鎮圧し、盛重は小野寺領へ敗走。

15

天正18年6月6日

相模・小田原陣中

戸沢盛安

小田原城落城を前に、盛安が病により陣没 (享年25)。

3

天正18年7月-8月

下野・宇都宮

豊臣秀吉、戸沢光盛

奥羽仕置が実施される。秀吉は盛安の功を鑑み、弟・光盛の家督相続と戸沢家の所領を正式に安堵する。

17


第三部:激動の果てに ― 栄光と悲劇

角館城の家臣たちが、血と汗の末に謀反を鎮圧し、安堵の息をついていた頃、遠く小田原の陣中では、戸沢氏の運命を根底から揺るがす、もう一つの悲劇が進行していた。栄光の頂点に駆け上がったはずの若き当主を、あまりにも早すぎる死が襲ったのである。

小田原城の包囲網が完成し、北条氏の降伏が目前に迫っていた天正18年(1590年)6月。戸沢盛安は、陣中にて突如病に倒れた。『戸沢家譜』によれば、その死は6月6日とされている 3 。天下統一がまさに実現せんとするその瞬間を見届けることなく、彼は25歳という若さで、無念の内にその生涯を閉じた 9 。出羽の小国を背負い、知略と武勇の限りを尽くして中央政権との繋がりを勝ち取った「鬼九郎」の、あまりにもあっけない最期であった。

当主の急逝は、謀反の痛手から立ち直りきれていない戸沢家にとって、追い打ちをかけるような致命的な打撃であった。盛安の嫡男・政盛は、この時まだ5歳に満たない幼児であり、家督を継げる状態ではなかった 15 。まさに内憂外患、一族滅亡の危機に瀕する中、家臣団は急遽、盛安の弟である戸沢光盛を新たな当主として擁立することで、この難局を乗り切ろうとした 9

同年7月、小田原城を陥落させた秀吉は、軍を北に進め、下野国宇都宮城に入った。ここで、参陣した、あるいは遅参した奥羽の諸大名たちの処遇を決定する、世に言う「奥羽仕置」が断行される 10 。当主を失い、弱体化した戸沢家の運命は、まさに秀吉の裁定ひとつにかかっていた。取り潰されても何ら不思議ではない状況であったが、ここで盛安が命を賭して築いた布石が生きてくる。秀吉は、盛安の比類なき忠義と小田原での功績を高く評価。その死を悼み、弟・光盛による家督相続を正式に認め、先の約束通り4万石余の所領を安堵したのである 17

この裁定は、秀吉の巧みな統治戦略の表れでもあった。弱体化した戸沢家をあえて存続させ、大きな恩を売ることで、彼らを完全に豊臣政権に心服させることができる。また、盛安の劇的な忠誠の物語は、「忠義を尽くせば、たとえ当主が死んでも家は報われる」という、他の奥羽大名に対する強力なプロパガンダとして利用価値があった。こうして戸沢氏は、角館城の内乱、そして当主の急逝という二重の危機を奇跡的に乗り越え、豊臣大名として近世の世に生き残ることが確定した。

しかし、それは歴史の皮肉に満ちた結末であった。盛安は、自らの命と引き換えに、一族の未来を確かなものにした。彼は、宿敵との地域紛争という戦国的なステージから、中央政権に公認された近世大名という新たなステージへと一族を引き上げることに成功したが、彼自身はその果実を手にすることなく、志半ばで倒れたのである。そして、戸沢家の苦難はまだ終わらなかった。兄の跡を継いだ若き光盛もまた病弱であり、わずか2年後の文禄の役の際、朝鮮へ渡る途上の名護屋(佐賀県)にて、17歳の若さで病死してしまう 15 。戸沢家が真の安定を見るのは、盛安の子・政盛が成長し、家督を継いでからのことであった。

結論:1590年「角館城の戦い」の歴史的意義

天正18年(1590年)に角館城で発生した一連の動乱、すなわち「角館城の戦い」は、当初想定されていた「秋田再編に向けた拠点制圧」といった、大名間の領土紛争という単純な図式では到底捉えきれない、より複雑で重層的な歴史的事件であった。

本報告書での分析の結果、この「戦い」の実像は、 豊臣秀吉による天下統一という巨大な地殻変動が、出羽国という列島の末端地域にまで及んだ結果、そこに存在した権力の空白と、大名家内部に潜在していた矛盾が一挙に噴出して発生した内乱事件 であったと再定義することができる。それは、中央の政治潮流が地方の運命を決定づける、戦国時代の終焉を象徴する出来事であった。

戸沢氏にとって、この1590年は、まさに存亡を賭けた試練の年であった。しかし、彼らはこの危機を乗り越えた。その原動力となったのは、二つの強靭な力であった。一つは、若き当主・戸沢盛安が示した、時代の変化を的確に読み取り、リスクを恐れずに行動する 卓越した戦略的判断力 である。彼の自己犠牲的なまでの疾駆がなければ、戸沢家は奥羽仕置の嵐の中で淘汰されていたであろう。もう一つは、主君不在という最大の危機に際して発揮された、 留守居家臣団の驚異的な結束力と忠誠心 である。彼らの奮戦がなければ、角館城は内部から崩壊し、盛安の努力も水泡に帰していたに違いない。

戦国史全体から見れば、1590年の角館の動乱は、数多ある地方の小事件の一つに過ぎないかもしれない。しかし、それは戦国時代の終わりという激動期において、地方の小大名が中央の巨大な権力と対峙し、いかにして生き残りを図ったかを示す、極めて示唆に富んだ事例である。この一件は、外部の政治潮流にいかに迅速かつ的確に対応するかという「外交戦略」と、当主不在という非常事態を乗り越えるための強固な「内部組織力」の両輪が、戦国乱世を生き抜き、近世へと続く道を切り拓くためには不可欠であったという、普遍的な教訓を我々に示している。

引用文献

  1. 出羽国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E7%BE%BD%E5%9B%BD
  2. 出羽国|日本歴史地名大系・国史大辞典・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1736
  3. 戸沢盛安(とざわ もりやす)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%88%B8%E6%B2%A2%E7%9B%9B%E5%AE%89-1094598
  4. 武家家伝_小野寺氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/onotera.html
  5. 仙北小野寺氏 http://www.ne.jp/asahi/saso/sai/lineage/aiueo/senbokuonodera.html
  6. 唐松野の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90%E6%9D%BE%E9%87%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  7. 武家家伝_秋田(安東)氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/akita_k.html
  8. 仙北角館を最初に領有した戸沢氏は新庄藩の藩主まで上り詰めた勝ち組大名【仙北市の見所①】 https://jp.neft.asia/archives/43355
  9. BLOG スタッフブログ - ブログ | 休暇村乳頭温泉郷【公式】 https://www.qkamura.or.jp/nyuto/blog/detail/?id=92187
  10. 奥州仕置 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E5%A5%A5%E5%B7%9E%E4%BB%95%E7%BD%AE
  11. 小田原征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%BE%81%E4%BC%90
  12. 戸沢盛安 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E6%B2%A2%E7%9B%9B%E5%AE%89
  13. 『夜叉九郎』戸沢盛安、東北で輝きを放ち駆け抜けた25年の生涯! - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=n3F7Lbw8dyQ
  14. 秋田県の城下町・角館(仙北市)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/castle-town/kakunodate/
  15. 戸沢氏 https://www.ne.jp/asahi/saso/sai/lineage/tatituteto/tozawa.html
  16. 武家家伝_戸沢氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/tozawa_k2.html
  17. 桜が見える丘で - ~戸沢氏800年の物語 - 仙北市 https://www.city.semboku.akita.jp/sc_saisyo/pdf/tozawashi.pdf
  18. 1590年 小田原征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1590/
  19. 楢 岡 城 楢 岡 城 楢 岡 氏 楢 岡 氏 - 大仙市 https://www.city.daisen.lg.jp/uploads/contents/archive_0000001614_00/nakaokajyo_pamph.pdf
  20. 武家家伝_戸沢氏 - harimaya.com http://www.harimaya.com/o_kamon1/buke_keizu/html/tozawa_k.html