最終更新日 2025-09-03

貝塚寺内町の戦い(1577)

天正五年、信長は紀州征伐の緒戦として貝塚寺内町を攻撃。一揆勢は戦闘を避け海上へ脱出、町は焼き払われた。これは石山合戦の戦略的転換点であり、信長の冷徹な合理性を示す戦いなき戦いであった。
Perplexity」で合戦の概要や画像を参照

天正五年 貝塚寺内町の戦い - 石山合戦における戦略的要衝の攻防とその後 -

序章:単なる拠点掃討に非ず

天正5年(1577年)2月、織田信長は紀州雑賀・根来勢力の討伐、いわゆる「紀州征伐」を開始した。その緒戦として記録されるのが、和泉国貝塚における一向一揆勢力との対峙、通称「貝塚寺内町の戦い」である。この出来事は、しばしば「根来・雑賀勢の拠点掃討」と簡潔に要約されるが、その実態は遥かに複雑な戦略的背景と含意を持つ。

本報告書は、この貝塚寺内町での攻防を、単発の戦闘としてではなく、10年以上に及んだ石山合戦の最終局面を決定づけるための、織田信長の広域戦略の一環として位置づけ、その全貌を解明することを目的とする。信長の信頼厚い家臣、太田牛一が記した第一級史料『信長公記』によれば、この「戦い」において大規模な兵力の衝突は発生しなかった 1 。しかし、その戦略的帰結は決定的であった。本報告書では、なぜ直接的な戦闘が回避され、にもかかわらず町が灰燼に帰したのか、その背景にある両陣営の緻密な計算と、戦国時代における寺内町という武装自治都市の現実を、時系列に沿って詳細に分析する。これは、戦国史における「戦いなき戦い」の特異な一例であり、信長の対本願寺戦略、そして宗教勢力の生存戦略を浮き彫りにする重要な事例である。

第一章:戦雲、和泉に到る - 合戦の戦略的背景

天正5年、織田信長が貝塚を軍事目標として定めた背景には、石山合戦の長期化、反信長勢力の中核たる紀州勢の存在、そして貝塚寺内町そのものが持つ戦略的価値という、三つの要因が複雑に絡み合っていた。

第一節:十年戦争の膠着 - 織田信長を苛立たせる石山本願寺

天正5年の時点で、織田信長と石山本願寺との戦いは既に7年目に突入し、完全な膠着状態に陥っていた 3 。信長は畿内の大部分を勢力下に置き、天王寺砦などに拠点を築いて石山本願寺を包囲していたが、その守りは鉄壁であった 4

この難攻不落の要塞を支えていたのが、外部からの兵站線であった。特に、毛利輝元が主導する毛利水軍と、それに呼応する紀州雑賀衆の水軍は、大阪湾を経由して石山本願寺へ兵糧や弾薬を運び込む生命線となっていた 6 。前年の天正4年(1576年)7月に行われた第一次木津川口海戦において、織田方の水軍は毛利・雑賀水軍の焙烙火矢戦術の前に大敗を喫し、海上封鎖に失敗していた 6 。この敗北は、兵站の重要性を信長に改めて痛感させ、戦略の根本的な見直しを迫るものであった。

第二節:信長包囲網の残滓 - 紀州雑賀・根来衆という名の「独立武装国家」

石山本願寺を軍事的に支える最強の戦力、それが紀州の雑賀衆であった。彼らは単なる宗教一揆の集団ではなく、最新兵器である鉄砲を巧みに操る高度に組織化された傭兵集団としての側面を持ち、石山本願寺門徒の中核として信長を長年苦しめ続けていた 7 。彼らは紀伊の複雑な地形を活かしたゲリラ戦を得意とし、天正4年の天王寺砦の戦いでは、信長自身を負傷させるほどの戦闘力を誇っていた 7

石山本願寺を直接攻め落とすことの困難さを悟った信長は、その力の源泉そのものを断つ戦略へと舵を切る。すなわち、本願寺を支える雑賀衆の本拠地である紀州を直接攻撃し、兵站と兵員の供給源を根絶やしにすることで、石山本願寺を立ち枯れさせるという壮大な計画であった 9 。この「紀州征伐(雑賀攻め)」こそが、貝塚攻撃へと至る直接的な動機となる。

信長は単に大軍を動かすだけでなく、周到な事前工作も行っていた。雑賀衆内部が鈴木孫一派と土橋若太夫派に分かれて対立していることに着目し、雑賀五組のうち三緘衆(中郷・宮郷・南郷)と呼ばれる勢力や、同じく紀州に一大勢力を築いていた根来寺の杉ノ坊といった有力者と内通し、味方に引き入れることに成功していた 1 。これにより、敵地の内部から協力者を得て、征伐を有利に進める算段を立てていたのである。

第三節:海辺の要塞都市 - 貝塚寺内町の成立と戦略的価値

紀州征伐という大事業を遂行するにあたり、信長がまず標的としたのが和泉国貝塚の寺内町であった。この町は、単なる門徒の集落ではなかった。

その起源は天文19年(1550年)、本願寺第10代証如が本願寺の直轄寺院である「海塚坊」(後の願泉寺)を建立したことに遡る 12 。この寺院を中心に、熱心な浄土真宗門徒が集住し、自治的な共同体を形成していった。戦国の乱世にあって、こうした寺内町は自衛のために武装化するのが常であり、貝塚も例外ではなかった。町の周囲には環濠(堀)が巡らされ、外部からの攻撃に備える防御機能を有していた 14 。江戸時代初期の慶安元年に描かれた絵図や、現在も感田神社に残る濠の跡は、往時の貝塚が一種の城塞都市であったことを物語っている 16

この武装自治都市は、当然ながら石山本願寺と極めて強い連帯関係にあった。石山合戦が始まると、貝塚寺内町は和泉国における反信長・親本願寺勢力の一大拠点として機能し、兵員や物資の集積地となっていた 12 。信長にとって、数万の大軍を率いて紀州へ深く侵攻する際に、兵站線が伸びる背後にこのような敵の要塞を残すことは、軍事上の常識から考えて到底容認できるものではなかった。紀州の本丸を叩く前に、まずは背後の脅威を確実に取り除くこと。これが、貝塚寺内町が紀州征伐の最初の標的となった戦略的必然性であった。

この一連の背景を整理すると、貝塚攻撃は信長の壮大な戦略的連鎖の末端に位置づけられる。すなわち、「石山本願寺の無力化」という最終目標を達成するために、「兵站の遮断」が必要となり、そのためには「兵站の担い手である雑賀衆の殲滅」が不可欠であった。そして、その「雑賀衆攻略」を成功させるための前提条件が、「後方拠点である貝塚寺内町の制圧」だったのである。

第二章:刻一刻 - 紀州征伐軍の進撃と貝塚の陥落(リアルタイム解説)

『信長公記』の記述を軸に、天正5年2月の数日間の出来事を時系列で追うことで、貝塚寺内町を巡る緊迫した状況を再現する。そこには、圧倒的な軍事力で圧迫する織田軍と、それに対し現実的な選択を迫られる一揆勢の姿が浮かび上がる。

第一節:大軍動く(天正5年2月9日~15日)

天正5年2月2日、信長はかねてより内応を約束していた雑賀三緘衆や根来寺杉ノ坊からの出馬要請を受け、紀州への大動員令を発した 1 。動員されたのは、嫡男・信忠が率いる尾張・美濃衆、信雄・信孝が率いる伊勢衆、そして近江の軍勢に加え、佐久間信盛、羽柴秀吉、明智光秀といった織田軍団の主力をほぼ網羅するもので、その総勢は6万から10万とも号する未曾有の大軍であった 2

2月9日、信忠率いる先発隊が京を出立。信長本体も13日に京を発つと、淀川を渡り、13日には八幡、15日には河内国若江へと、着実に駒を進めた 1 。この圧倒的な軍勢の南下は、和泉国に存在する反信長勢力にとって、抵抗か降伏かの最終決断を迫る、凄まじい軍事的・心理的圧力となった。

第二節:決戦前夜(2月16日)

2月16日、信長はついに和泉国に入り、貝塚寺内町の目と鼻の先である香庄(現在の岸和田市)に本陣を構えた 1 。これは、翌日に控えた総攻撃のための最終布陣であり、寺内町に対する最後通牒に等しかった。

一方、籠城する貝塚寺内町では、和泉国中から集まった一向一揆衆が最後の防衛準備を固めていた。しかし、彼らの戦略は単なる籠城玉砕ではなかった。『信長公記』が記すところによれば、彼らは海に面した地の利を最大限に活かし、浜辺に多数の舟を用意していたのである 1 。これは、万が一の際の脱出路を確保するための周到な準備であった。

寺内町の指導者層は、織田軍の空前の規模と、何よりも信長自身が軍を率いているという事実から、正面からの抵抗が無益な殺戮に終わることを正確に予測していた。彼らの前には、町と運命を共にするか、あるいは町を一時的に放棄してでも人的資源(門徒たちの命と戦闘力)を温存するかの二者択一が突き付けられていた。彼らが下したのは、後者の極めて現実的かつ合理的な決断であった。

第三節:闇夜の脱出劇(2月16日夜~17日未明)

織田軍が香庄の陣で翌朝の総攻撃の準備を整えているであろう、2月16日の夜。その夜陰に乗じて、貝塚寺内町では静かだが大規模な作戦が実行された。籠城していた一揆勢は、事前に用意していた舟に次々と乗り込み、大阪湾の闇へと漕ぎ出していったのである 1 。これは混乱した敗走ではなく、織田軍の攻撃を目前にして実行された、計画的な戦略的撤退であった。彼らは、この人的戦力を温存し、紀州の雑賀衆本体と合流するか、あるいは他の拠点で再起を図ることを期したと考えられる。

第四節:灰燼に帰す(2月17日)

夜が明け、2月17日。織田軍の先鋒部隊は、鬨の声を上げて貝塚寺内町へと突入した。しかし、彼らを待ち受けていたのは、環濠からの激しい鉄砲の射撃や、門前での必死の抵抗ではなかった。町はもぬけの殻であり、静寂に包まれていた。抵抗らしい抵抗はなく、夜間の脱出に乗り遅れたごく少数の者たちが討ち取られたに過ぎなかった 1

敵主力の殲滅という目的は果たせなかったものの、戦略目標である「背後の脅威の排除」は達成された。しかし、信長の判断はそれで終わらなかった。彼は、抵抗がなかったにもかかわらず、この寺内町を徹底的に焼き払うよう命じた 2 。中心寺院であった海塚坊(願泉寺)をはじめ、門徒たちが築き上げた町は、またたく間に炎に包まれ、焦土と化した 20 。これは、この地を二度と反信長の拠点として使わせないという物理的な無力化と同時に、他の抵抗勢力に対する見せしめという、信長ならではの合理的かつ冷徹な恐怖政治の一環であった。

貝塚を完全に制圧した信長は、同17日に早くも内応していた根来寺杉ノ坊の出迎えを受け、翌18日には佐野、22日には信達(志立)へと滞りなく進軍した 1 。そして信達において、大軍を海岸線沿いに進む「浜手」と、山間部を進む「山手」の二手に分け、紀州本国への本格的な侵攻作戦を開始したのである 24

日付(天正5年2月)

織田軍の動向・位置

貝塚寺内町(一揆勢)の動向

典拠・考察

9日

信忠軍(先発隊)が京を出発

織田軍の南下情報に接し、警戒態勢を強化か

1

13日

信長本体、京を出発し八幡に着陣

籠城か撤退かの議論が本格化か

1

15日

信長、若江(河内国)に着陣

寺内町への集結と、海上脱出用の舟の準備を完了

1

16日

信長、香庄(和泉国)に着陣。翌日の総攻撃を準備

織田軍本隊の接近を確認。夜間の海上脱出を決行

1

17日

先鋒部隊が貝塚寺内町へ侵攻。町を制圧し、焼き討ち

主力は既に海上へ脱出。逃げ遅れた者が討伐される

1

18日以降

佐野、信達へと進軍。紀州本国への侵攻を開始

-

1

第三章:焦土からの再生と歴史的意義

貝塚寺内町の焼き討ちは、短期的に見れば信長の戦略目標を達成させる上で効果的な一手であった。しかし、長期的視点に立つと、この出来事は寺内町の再生と、本願寺教団の歴史における新たな展開を促すという、皮肉な結果をもたらすことになる。

第一節:戦略目標の達成 - 紀州征伐本戦への影響

貝塚という背後の脅威を完全に無力化したことで、信長は後顧の憂いなく、全軍を紀州本国へ集中させることが可能となった。織田軍は浜手と山手の二手に分かれて雑賀庄へ侵攻し、鈴木孫一(雑賀孫市)が率いる雑賀衆と各地で激戦を繰り広げた 9 。雑賀衆は地の利を活かしたゲリラ戦で織田の大軍を大いに苦しめ、戦線は膠着状態に陥った 8 。最終的に信長は雑賀衆の降伏を受け入れるという形で和睦し、3月下旬には軍を撤退させる 6

結果として雑賀衆の完全殲滅には至らなかったものの、この大々的な軍事侵攻は雑賀衆に大きな打撃を与え、石山本願寺への支援能力を一時的に削ぐことには成功した。その作戦を滞りなく遂行できたのは、緒戦における貝塚の迅速な制圧が大きく貢献したと言える。

第二節:灰の中から - 寺内町の復興と本願寺の移転

一度は焦土と化した貝塚寺内町であったが、その歴史は断絶しなかった。焼き討ちから3年後の天正8年(1580年)、信長と本願寺門主・顕如との間で和睦が成立し、10年以上にわたる石山合戦が終結すると、早速、顕如の指導のもとで寺内町の復興が開始された 22

そして、ここに歴史の皮肉とも言うべき展開が訪れる。石山本願寺を退去した顕如は、紀州鷺森に一時的に拠点を移した後、天正11年(1583年)、かつて信長によって焼き払われたこの貝塚の地に、本願寺教団の本山を移転させたのである 12 。この背景には、鷺森滞在中に顕在化した雑賀衆内部の深刻な対立から距離を置き、教団の独立性を保ちたいという顕如の政治的判断があったとされる 28 。信長の死(天正10年)という大きな政治的変動も、この決定を後押ししたであろう。かつて信長が反乱の根城として徹底的に破壊した場所が、わずか6年後には、その敵対した宗教教団の最高中枢へと変貌を遂げたのである。

この本願寺の移転により、貝塚寺内町は急速に復興・発展を遂げる。本願寺が天正13年(1585年)に大坂天満へ移転した後も、願泉寺の留守居役となった卜半(ぼくはん)家を中心に、江戸時代を通じて商工業の盛んな自治都市として繁栄を続けた 12

第三節:戦国史における一点 - 「戦いなき戦い」が示すもの

貝塚寺内町が選択した「戦闘回避と戦略的撤退」は、同じ寺内町でも異なる運命を辿った大和今井町との比較において、その意味がより鮮明になる。今井町もまた、環濠を持つ武装寺内町として信長に抵抗したが、天正3年(1575年)、明智光秀らの仲介を通じて降伏し、武装解除と引き換えに自治権を認められた 30 。その後、「海の堺、陸の今井」と称されるほどの商業都市として繁栄する。

この運命の分岐は、貝塚が石山本願寺と地理的にも人的にも極めて密接であり、紀州雑賀衆との連携拠点という明確な軍事的脅威であったのに対し、今井町は信長にとって交渉と懐柔の余地がある存在と見なされた結果であろう。貝塚の門徒たちが下した決断は、強大な世俗権力の前で、信仰と共同体をいかにして生き延びさせるかという、極限状況下での苦渋に満ちた生存戦略であった。

また、この紀州征伐を含む一連の対本願寺戦線の総司令官であった佐久間信盛は、天正8年に信長から19ヶ条にわたる折檻状を突きつけられ、その消極的な戦ぶりを厳しく糾弾されて追放される 4 。貝塚での一揆勢の迅速な撤退や、その後の紀州本国での雑賀衆の粘り強い抵抗は、信長に「敵の力を侮らず、叩ける時に徹底的に叩く」という苛烈な方針をより強固にさせた可能性がある。信盛の慎重な姿勢が、信長の目には臆病と映り、後の粛清の一因となったことも想像に難くない。

結論:貝塚寺内町の戦いが物語るもの

天正5年(1577年)2月の貝塚寺内町の戦いは、大規模な戦闘が行われなかったという点で、戦国時代の数多の合戦の中では特異な存在である。しかし、その歴史的意義は、戦闘の有無によって測られるものではない。この出来事は、織田信長の天下統一事業、とりわけ石山合戦の帰趨を左右する上で、戦略的に極めて重要な意味を持つ一幕であった。

本報告書で明らかにしたように、この戦いは信長の壮大な対本願寺戦略の連鎖の中に位置づけられる。石山本願寺の兵站を断つために紀州雑賀衆を叩き、その作戦を成功させるために背後の脅威である貝塚を無力化するという、合理的かつ冷徹な軍事行動であった。一方、貝塚の一揆勢は、圧倒的な軍事力を前にして無益な玉砕を避け、共同体を維持するために町を放棄し海へ脱出するという、現実的な生存戦略を選択した。

結果として、信長は物理的な拠点(町)を「掃討」し、一揆勢は人的資源(門徒)を自発的に「掃討」(安全な場所への移動)した。この二つの「掃討」が交錯したのが、この戦いの本質である。

さらにこの出来事は、中央集権的な統一国家を目指す織田信長の世俗権力と、信仰によって結ばれた自治共同体である寺内町との衝突を象徴している。そして、信長の死後、破壊されたその地に本願寺の本山が移転するという皮肉な結末は、戦国時代の権力構造がいかに流動的であり、一つの軍事行動が意図せざる結果をもたらしうるかという、歴史のダイナミズムを如実に物語っている。

記録の上では戦闘の「空白」地帯であった貝塚。しかし、その空白こそが、両陣営の高度な戦略的判断の結果であり、その後の歴史の展開を大きく左右した。この「戦いなき戦い」は、戦国時代という時代の複雑さと奥深さを理解する上で、示唆に富む一事例であると言えよう。

引用文献

  1. #156 『信長公記』を読むその18 巻10前半 :天正五(1577)年 ... https://ameblo.jp/ebikenbooks/entry-12789381260.html
  2. 雑賀攻め - FC2WEB http://tenkafubu.fc2web.com/saika/html/osaka.htm
  3. 石山合戦(灰賦峠)古戦場:大阪府/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/ishiyamakassen/
  4. 佐久間信盛 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/sakuma-nobumori/
  5. えっ?織田信長って意外とネチネチ派?佐久間父子を追放した長すぎる懲戒文書とは - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/140641/
  6. 石山合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B1%B1%E5%90%88%E6%88%A6
  7. 信長と秀吉を悩ませた鉄砲集団の雑賀衆とは?|雑賀衆の成立・衰退について解説【戦国ことば解説】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1144169
  8. 紀伊国・雑賀の里 - 和歌山市観光協会 https://www.wakayamakanko.com/img/pdf_saika.pdf
  9. 信長6万の軍勢をも退けた雑賀孫一と鉄砲衆...秀吉・家康も恐れた「雑賀衆」の強さとは? https://rekishikaido.php.co.jp/detail/9889?p=1
  10. 雑賀合戦(紀州征伐)古戦場:和歌山県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/kisyuseibatsu/
  11. 戦国最強の鉄砲集団登場!?雑賀孫市と「孫市まつり」〜雑賀孫市の自主独立 - オマツリジャパン https://omatsurijapan.com/blog/historical-greats-saikasyu-2023-2/
  12. 貝塚御坊願泉寺と寺内町 - 貝塚市 https://www.city.kaizuka.lg.jp/material/files/group/38/tenpb1gansenji.pdf
  13. 貝塚 かいづか - 戦国日本の津々浦々 ライト版 https://kuregure.hatenablog.com/entry/2021/04/04/084333
  14. 寺内町・貝塚は、環濠城塞都市であった。with 城下町・岸和田 | ポンタックのブログ at DESIGN OFFICE TAK https://www.pontak.jp/urban-history-japan-temple-town-tawara/
  15. 環濠集落 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E6%BF%A0%E9%9B%86%E8%90%BD
  16. 貝塚寺内町のなりたち HISTORY OF KAIZUKA JINAICHO https://jinaicho.org/history/
  17. 感田神社濠(貝塚寺内町環濠跡) https://www.city.kaizuka.lg.jp/bunkazai/bunkazaidata/bunkazai/shi_shitei/siseki/kandajinjyahori.html
  18. 52 号 - 貝塚市 https://www.city.kaizuka.lg.jp/material/files/group/38/tenp52.pdf
  19. 貝塚寺内町:近畿エリア - おでかけガイド https://guide.jr-odekake.net/spot/2235
  20. 第19号 願泉寺 - 貝塚市 http://www.city.kaizuka.lg.jp/m/wagamachi/h15wagamati/19_gannsennzi.html
  21. 根来と雑賀~その④ 根来vs雑賀 ラウンド2 信長による雑賀侵攻と、その先導を務めた杉乃坊(上) https://negorosenki.hatenablog.com/entry/2022/11/30/091519
  22. 金凉山 願泉寺 - 大阪府観光 https://osaka.mytabi.net/kinryozan-gansenji-temple.php
  23. 歴史の目的をめぐって 佐久間信盛 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-11-sakuma-nobumori.html
  24. 織田信長の雑賀攻め…雑賀戦地: 歴旅.こむ http://shmz1975.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-ac77.html
  25. 織田信長の雑賀攻め…進軍経路 - 歴旅.こむ - ココログ http://shmz1975.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-f9fb.html
  26. 根来と雑賀~その⑤ 根来vs雑賀 ラウンド2 信長による雑賀侵攻と、その先導を務めた杉乃坊(下) - 根来戦記の世界 https://negorosenki.hatenablog.com/entry/2022/12/03/142025
  27. かいづかし歴史年表 - 貝塚市 https://www.city.kaizuka.lg.jp/bunkazai/bunkazaidata/nenp.html
  28. 戦国本願寺 第十一章 石山合戦からその後 - 真宗の本棚 http://shinshu-hondana.net/column/show.php?file_name=sengokuhongwanji11
  29. 当寺住職より - 貝塚御坊願泉寺 https://gansenji.jp/history/
  30. 今井町 - 橿原市観光協会 https://kashihara-kanko.or.jp/about/imaicho.php
  31. 今井町は中世の要塞都市!明智光秀が取りもって発展 - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/10221/
  32. 寺内町から自治都市への変遷-今井町 堺との茶の湯の絆 https://www.imanishike.or.jp/%E8%87%AA%E6%B2%BB%E9%83%BD%E5%B8%82-%E4%BB%8A%E4%BA%95%E7%94%BA-%E6%AD%B4%E5%8F%B2/
  33. 今井町|日本遺産ポータルサイト - 文化庁 https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/culturalproperties/result/3141/
  34. 佐久間信盛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E4%BF%A1%E7%9B%9B
  35. 佐久間信盛の追放(19ヶ条の折檻状)|意匠瑞 - note https://note.com/zuiisyou/n/na0dd4c0f2aa3
  36. 追放を招いた佐久間信盛の消極的な「保身」 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/26789