高山城の戦い(1587)
天正十五年、豊臣秀吉の九州平定における大隅国平定戦役。根白坂の戦いで島津軍は敗北し、在地領主肝付氏の旧拠点高山城は、中央の支配を象徴する存在となった。
天正十五年 高山城の戦い:九州平定最終局面における大隅国平定戦役の全貌
序章:天正十五年、大隅国の戦雲
天正15年(1587年)、豊臣秀吉による九州平定は最終局面を迎えていた。この過程で語られる「高山城の戦い」は、特定の城郭を巡る単一の攻防戦を指すものではない。むしろ、日向国における決戦「根白坂の戦い」で島津軍が決定的な敗北を喫した後、豊臣秀長率いる東九州方面軍が敗走する島津軍を追撃し、大隅国一帯を制圧するに至った一連の軍事行動、すなわち**「大隅国平定戦役」**と捉えるのが歴史的実態に即している。
本報告書が主題とする大隅国高山城は、この戦役において主要な戦闘の舞台とはならなかった。その理由は、かつて大隅国の覇者であった肝付氏の本拠地として栄えたこの城が、島津氏による大隅平定後の天正8年(1580年)に肝付氏が薩摩国阿多へ移封されたことに伴い、事実上廃城となっていたためである 1 。しかし、高山城の歴史的変遷は、この戦役の意義を象徴的に物語っている。在地豪族・肝付氏による支配の象徴であったこの地が、島津氏の手に渡り、そして九州平定後には島津氏の降伏を主導した家老・伊集院忠棟に与えられるという運命は 3 、大隅国の支配権が在地勢力から地域大国へ、そして最終的には中央の天下人の手に移譲されていく時代の大きな転換点を明確に示している。
したがって、本報告書は「高山城の戦い」という呼称を、九州平定の最終章である「大隅国平定戦役」の総称として扱い、その背景、経過、そして歴史的意義について、時系列に沿って徹底的に詳述するものである。
第一章:九州平定前夜 ― 覇権を巡る二つの潮流
島津の躍進と九州統一への道
豊臣秀吉が中央で天下統一事業を推し進めていた頃、九州では薩摩国の島津氏が破竹の勢いでその版図を拡大していた。かつて大友氏、龍造寺氏、そして島津氏が鼎立した時代は終わりを告げ、島津氏は沖田畷の戦いで龍造寺氏を破り、大友氏の重鎮・立花道雪の死を契機に筑後国の国人衆をも傘下に収めるなど、九州の覇権をほぼ手中に収めつつあった 5 。島津義久を当主とし、弟の義弘、歳久、家久という傑出した兄弟が軍事の中核を担う体制は強固であり、その領土拡大戦略は九州全土の統一を目前に捉えていた 7 。
中央の介入 ― 豊臣秀吉の「惣無事令」
この九州における実力による領土拡大という潮流に対し、中央からは全く異なる秩序の波が押し寄せていた。天正13年(1585年)に関白に就任した豊臣秀吉は、朝廷の権威を背景に、全国の大名に対し私的な合戦を禁じる「惣無事令」を発布した 5 。これは、秀吉を頂点とする新たな全国秩序の構築を目指すものであり、九州の情勢もその対象とされた。
島津氏の圧迫に苦しんでいた豊後の大友宗麟はこの停戦命令に即座に応じたが、島津義久はこの命令を事実上黙殺する 9 。源頼朝以来の名門であるという自負を持つ島津氏にとって、秀吉は「成り上がり者」に過ぎず、その命令に従うことは到底受け入れがたいものであった 5 。秀吉が提示した、それまでに島津氏が獲得した領地の大半を大友氏に返還するという「九州国分案」も当然のごとく一蹴され、両者の対立は決定的なものとなった 5 。ここに、実力で領土を切り拓く「九州の論理」と、関白の権威によって秩序を維持しようとする「中央の論理」という、二つの相容れない世界観が激突する舞台が整えられたのである。
緒戦の激突 ― 戸次川の惨敗
大友宗麟の救援要請を受けた秀吉は、天正14年(1586年)、自身の本格的な出兵に先立ち、仙石秀久を軍監とする四国勢を中心とした先遣隊を豊後に派遣した 5 。しかし、この先遣隊の動きが、結果的に秀吉自身の出馬を促す大惨事を引き起こす。
同年12月12日、豊後戸次川(現在の大野川)において、島津家久率いる島津軍と豊臣先遣隊が激突した 10 。島津軍の兵力が約18,000であったのに対し、豊臣軍は約6,000と劣勢であった 11 。秀吉からの援軍を待つべきとする長宗我部元親らの慎重論を退け、軍監・仙石秀久は島津軍の偽りの撤退を見て好機と判断し、無謀な渡河追撃を強行した 11 。
これは島津家久の術中にはまる行為であった。渡河中の豊臣軍に対し、潜んでいた伏兵が一斉に攻撃を開始。島津軍得意の戦術「釣り野伏せ」によって豊臣軍は三方から包囲され、大混乱に陥り総崩れとなった 11 。この戦いで、長宗我部元親が将来を嘱望した嫡男・信親、そして十河存保らが討死するという壊滅的な敗北を喫した 10 。この惨敗の報は、秀吉に島津氏討伐の固い決意を抱かせ、自ら大軍を率いて九州へ乗り出す直接的な引き金となったのである。
第二章:高山城の来歴 ― 大隅の牙城、その栄光と終焉
大隅の覇者・肝付氏の拠点
九州平定戦役の最終盤の舞台となった大隅国。その中心に位置した高山城は、かつてこの地で絶大な権勢を誇った在地豪族・肝付氏の本拠地であった。肝付氏は平安時代中期にその歴史が始まり、戦国時代に至るまで大隅国に強固な地盤を築いた一族である 14 。
その拠点であった高山城は、シラス台地の地形を巧みに利用して築かれた、南九州の典型的な中世山城であった 1 。約50ヘクタールにも及ぶ広大な城域は、深く掘られた空堀と急峻な切岸によって複数の曲輪に分けられ、天然の要害となっていた 16 。この難攻不落の城を拠点に、肝付氏は大隅国の覇者として君臨したのである。
島津氏との激しい抗争
戦国時代に入ると、薩摩国から勢力を拡大する島津氏と、大隅国の覇権を巡って熾烈な抗争を繰り広げることとなる。肝付氏は、日向国の伊東氏と同盟を結び、島津氏に対抗した 19 。肝付兼続とその子・良兼の時代には一族の最大版図を築き上げ、一時は島津氏を圧倒するほどの勢いを見せた 20 。
しかし、兼続、良兼という有能な当主が相次いで世を去ると、肝付氏の勢力は次第に衰退していく 22 。若くして家督を継いだ肝付兼亮は奮戦するものの、内外の情勢は厳しく、天正2年(1574年)、ついに島津義久に降伏するに至った 20 。これにより、長きにわたる大隅国の覇権争いは島津氏の勝利に終わり、高山城も島津氏の支配下に入った。
戦略拠点としての終焉
島津氏に降伏した後、肝付氏は天正8年(1580年)、先祖伝来の地である高山を離れ、薩摩国阿多郡へ移封された 1 。これにより、高山城はその戦略的価値を失い、廃城となったのである。
この高山城の歴史は、大隅国における権力構造の変遷そのものを体現している。第一に、肝付氏に代表される在地豪族が自立的な支配を謳歌した時代。第二に、島津氏という地域大国が実力で周辺勢力を併合し、領国を統一していく時代。そして、九州平定という形で、第三の段階が訪れる。九州平定後、秀吉は島津氏の領地であったはずの高山を含む肝付郡を、降伏交渉で功績のあった島津家家老・伊集院忠棟に「新恩地」として与えた 3 。これは、土地の所有権がもはや在地の実力者のものではなく、中央の天下人の裁量一つで決定されるという、新しい時代の到来を告げる画期的な出来事であった。高山城の運命は、戦国時代の終わりと近世的な支配秩序の始まりを静かに物語っている。
第三章:豊臣軍、九州を席巻す ― 二正面作戦の展開
戸次川での先遣隊の敗北を受け、豊臣秀吉は自ら九州に乗り出すことを決意する。その動員力と作戦規模は、島津氏がこれまで経験したことのない、まさに天下人のそれであった。
表1:九州平定における両軍主要指揮官一覧(天正15年時点) |
|
|
|
|
|
勢力 |
軍団 |
役職 |
武将名 |
推定兵力 |
備考 |
豊臣軍 |
東九州方面軍(秀長軍) |
総大将 |
豊臣秀長 |
約100,000 |
秀吉の弟。大和郡山城主。 |
|
|
軍監・部隊長 |
黒田孝高(官兵衛) |
- |
豊前方面の先鋒を指揮。 |
|
|
部隊長 |
毛利輝元 |
約30,000 |
中国地方の大名。 |
|
|
部隊長 |
小早川隆景 |
- |
毛利輝元の叔父。 |
|
|
部隊長 |
吉川元春 |
- |
毛利輝元の叔父。 |
|
|
部隊長 |
宇喜多秀家 |
約15,000 |
備前の大名。 |
|
|
部隊長 |
宮部継潤 |
約4,000 |
因幡鳥取城主。 |
|
西九州方面軍(秀吉本隊) |
総大将 |
豊臣秀吉 |
約100,000 |
関白・太政大臣。 |
|
|
部隊長 |
蒲生氏郷 |
約5,000 |
伊勢松坂城主。 |
|
|
部隊長 |
前田利長 |
- |
加賀の大名。 |
|
|
部隊長 |
細川忠興 |
- |
丹後の大名。 |
島津軍 |
島津本家 |
総大将 |
島津義久 |
約30,000-50,000 |
島津家16代当主。 |
|
|
部隊長 |
島津義弘 |
- |
義久の弟。日向飯野城主。 |
|
|
部隊長 |
島津歳久 |
- |
義久の弟。大隅吉田城主。 |
|
|
部隊長 |
島津家久 |
- |
義久の弟。日向佐土原城主。 |
|
従属勢力 |
部隊長 |
秋月種実 |
約3,000 |
筑前の大名。 |
(出典: 5 に基づき作成)
秀吉の出陣と作戦計画
天正15年(1587年)3月1日、秀吉は2万5千の兵を率いて大坂城を出発 24 。これに先立ち、諸大名にも動員がかけられ、最終的な総兵力は20万を超えた 5 。この兵力は、島津氏が動員可能な全兵力の4倍から5倍に達する規模であった。
3月25日、赤間関(現在の下関市)に到着した秀吉は、弟の秀長と軍議を開き、九州を二方向から挟撃する大規模な二正面作戦を最終決定した 12 。秀吉自らが率いる本隊は、小倉から筑前・肥後国を経由して薩摩を目指す西九州ルートを進軍。一方、豊臣秀長を総大将とする別働隊は、豊後国から日向国を南下して薩摩に迫る東九州ルートを進軍することとなった 12 。
西九州戦線(秀吉本隊)
3月29日に豊前小倉に上陸した秀吉本隊の進軍は、まさに圧巻であった。4月1日、先鋒の蒲生氏郷と前田利長が、島津方に与する秋月種実の堅城・岩石城を攻撃。標高450mの山頂に位置するこの要害は、圧倒的な鉄砲攻撃の前にわずか1日で陥落した 12 。
この衝撃的な敗北を目の当たりにした秋月種実は戦意を喪失し、剃髪して秀吉に降伏 12 。これを皮切りに、北九州の国人衆は次々と豊臣方に寝返り、秀吉本隊はほとんど組織的な抵抗を受けることなく、肥後国へと快進撃を続けた 25 。これは単なる兵力差だけでなく、鉄砲の大量運用とそれを支える兵站能力、そして降伏を促す政治工作を組み合わせた、島津氏が経験したことのない「近代的な戦争」の姿であった。
東九州戦線(秀長軍)
一方、豊臣秀長が率いる東九州方面軍は、総大将自身に加え、軍監の黒田孝高、そして毛利輝元、小早川隆景、宇喜多秀家といった中国・山陽方面の有力大名を中心とした大軍で構成されていた 24 。
3月下旬、秀長軍は豊後国から日向国への侵攻を開始。これに対し、豊後方面に展開していた島津義弘・家久の部隊は、戦線を維持することが不可能と判断し、日向国への戦略的撤退を余儀なくされた 12 。
秀長軍は追撃の手を緩めず、4月6日には耳川を渡り、島津方の重要拠点である高城(宮崎県木城町)を包囲した 12 。秀長軍の狙いは、高城を攻め立てることで、後方に控える島津軍主力を野戦におびき出すことにあった。そのための布石として、高城の南方、島津軍の救援ルート上に位置する根白坂に、堅固な砦の構築を開始したのである 12 。
第四章:決戦、根白坂 ― 島津の野戦神話、崩壊の刻
高城の攻防と根白坂砦
日向国高城には、島津軍の猛将・山田有信が約3,000の兵と共に籠城していた 33 。秀長軍はこれを十重二十重に包囲し、兵糧攻めを開始した 27 。同時に、後詰として現れるであろう島津軍主力を迎え撃つため、根白坂に陣城の構築を急いだ。
この根白坂砦の普請を指揮したのは、築城の名手である宮部継潤であった 27 。深い空堀や分厚い板塀が幾重にも巡らされ、要所には井楼(櫓)が建てられ、そこには大筒(大砲)まで備え付けられていたという 34 。これは、従来の九州の合戦では見られなかった、極めて堅固な野戦陣地であった。
島津軍、最後の野戦へ
高城の孤立という事態を受け、島津義久・義弘はついに決戦を決意する。天正15年4月17日、都於郡城から約2万の主力部隊を率いて、高城救援のために出撃した 12 。彼らの狙いは、得意の夜襲によって根白坂砦を迅速に撃破し、豊臣軍の包囲網に風穴を開け、高城を解放することにあった。これは、寡兵で大軍を破ってきた島津伝統の野戦戦術に最後の望みを託した、乾坤一擲の賭けであった。
合戦のリアルタイム再現(4月17日)
- 夜襲開始 : 夜陰に乗じた島津軍は、根白坂砦に凄まじい勢いで襲いかかった。薩摩隼人の勇猛さは健在であり、その猛攻は一気に砦の三の丸を突破し、二の丸にまで迫るほどであった 34 。
- 豊臣軍の迎撃 : しかし、砦の守将・宮部継潤は島津軍の夜襲を予期しており、動じることなく冷静に防御を指揮した 36 。島津軍の勢いが最高潮に達した時、藤堂高虎、黒田孝高、小早川隆景らが率いる後詰の部隊が絶妙の時期に投入され、攻勢を食い止めた 27 。
- 敗北と潰走 : 堅固な防御陣地と、次々と投入される圧倒的な兵力の前に、島津軍の攻撃は次第に勢いを失い、頓挫した。この激戦の中で、島津一門の島津忠隣らが戦死し、島津軍は組織的な抵抗が不可能なほどの大敗を喫した 12 。島津義弘自らが刀を抜いて敵陣に斬り込む奮戦を見せたが、もはや戦局を覆すことはできなかった 35 。
この根白坂の戦いは、島津氏が得意としてきた「釣り野伏せ」に代表される「機動と奇襲」を重視した戦術思想が、豊臣軍の「築城と火力」を重視した戦術思想の前に完全に無力化された瞬間であった。それは、個人の武勇よりも組織的な防御力と火力が戦場の趨勢を決するようになった、戦国時代の合戦におけるパラダイムシフトを象徴する戦いであった。この戦いにおける宮部継潤の功績を、後に秀吉は「法印(継潤)の事は今に始まったことではない、巧者な者である」と絶賛している 27 。
第五章:追撃 ― 大隅国平定戦役の時系列全記録(天正十五年4月17日~5月)
根白坂での決定的敗北は、島津氏の九州における軍事的優位を完全に終わらせた。ここから、豊臣軍による追撃と、島津氏の降伏に向けた動きが同時並行で進んでいく。
表2:九州平定(東九州方面)主要時系列表(天正15年4月17日~5月8日) |
|
|
|
年月日 |
豊臣軍(秀長軍・秀吉本隊)の動向 |
島津軍の動向 |
備考 |
天正15年4月17日 |
根白坂砦にて島津軍の夜襲を迎撃、大勝する。 |
根白坂砦を夜襲するも大敗。島津忠隣が戦死。 |
九州平定の雌雄を決した「根白坂の戦い」。 |
4月17日夜~ |
(秀長軍)追撃を検討するも軍監・尾藤知宣の進言で中止。 |
(義久・義弘)都於郡城へ敗走。 (家久)佐土原城へ撤退。 |
島津軍は組織的抵抗力を喪失。 |
4月19日 |
(秀吉本隊)肥後国八代に到着。薩摩への圧力を強める。 |
(義久)秀吉本隊接近の報を受け、降伏を決意。 |
西からの秀吉本隊接近が降伏の決定打となる。 |
4月21日 |
(秀長軍)島津義久からの人質を受け入れ、和睦交渉を開始。 |
(義久)豊臣秀長へ人質を送り、和睦を申し入れる。 |
家老・伊集院忠棟が交渉役を務める。 |
4月21日~27日 |
(秀長軍)和平交渉と並行し、大隅国へ先鋒部隊を南進させる。 |
大隅国の諸城は、本家の降伏方針を受け、戦わずして開城。 |
軍事行動と外交交渉の同時進行。 |
4月28日 |
(秀吉本隊)小西行長らが薩摩国平佐城を攻撃。 |
平佐城主・桂忠昉が徹底抗戦。 |
義久からの休戦命令が届き、開城。島津方の最後の組織的抵抗。 |
4月28日~ |
(秀吉本隊)大口方面へ進軍。 |
(歳久)兄たちの降伏後も抵抗。秀吉の駕籠に矢を射かける。 |
島津歳久による個人的な抵抗。 |
5月3日 |
(秀吉本隊)薩摩国川内に進軍し、泰平寺に本陣を設置。 |
- |
島津氏の本拠地が完全に制圧される。 |
5月8日 |
(秀吉本隊)泰平寺にて島津義久の謁見を受け、降伏を正式に受諾。 |
(義久)剃髪して龍伯と号し、泰平寺に出頭。正式に降伏する。 |
これにより九州平定が事実上完了する。 |
(出典: 12 に基づき作成)
敗走の始まり(4月17日夜~4月20日)
根白坂で大敗を喫した島津義久・義弘の主力部隊は、都於郡城へと敗走。島津家久もまた、居城の佐土原城へと兵を引いた 27 。豊臣秀長軍内では追撃すべしとの意見も出たが、軍監であった尾藤知宣がこれを制止したため、大規模な追撃戦は行われなかった 29 。しかし、豊臣秀次(秀吉の甥)の部隊が都於郡城を攻略するなど、島津軍への軍事的圧力は継続された 27 。これにより、義弘は飯野城へ、そして義久は薩摩本国へとそれぞれ拠点を移し、最後の防衛体制を整えようと図った。
和平交渉の開始と大隅への侵攻(4月21日~4月27日)
4月19日、西九州を進軍していた秀吉本隊が肥後国八代に到達したという報が、島津方にもたらされた 12 。東からは秀長軍、西からは秀吉本隊という、二つの大軍に挟撃されるという絶望的な状況を前に、島津義久はこれ以上の抗戦は一族の滅亡に繋がると判断し、ついに降伏を決意する 42 。
4月21日、義久は人質を豊臣秀長のもとへ送り、和睦交渉を開始した 12 。この困難な交渉において、島津家の筆頭家老であった伊集院忠棟が中心的な役割を果たした 12 。しかし、この和睦交渉は、島津家が一枚岩で臨んだものではなかった。義久ら現実主義的な指導部、伊集院忠棟のように中央政権との協調に活路を見出そうとする勢力、そして後述する島津歳久のような徹底抗戦を主張する勢力との間で、深刻な内部対立と葛藤が存在していたのである。
和平交渉が進む一方で、秀長軍の先鋒部隊は大隅国への南進を継続した。島津本家が降伏へと舵を切ったことを受け、大隅国にあった島津方の諸城は、抵抗する意義を失い、次々と無血で豊臣軍に開城していった。
最後の抵抗と完全制圧(4月28日~5月7日)
島津家全体が降伏へと傾く中、局地的な抵抗は続いた。薩摩国平佐城では、城主の桂忠昉が小西行長らの部隊を相手に徹底抗戦を繰り広げた。城内の女性や子供たちまでもが戦闘に参加するほどの激しい抵抗であったが、戦闘の最中に義久からの休戦命令が届き、ついに開城した 12 。これが、島津方の最後の組織的抵抗であった。
一方で、義久の弟・島津歳久は、兄たちの降伏後も恭順の意を示さなかった。秀吉が川内から大口へ陣を移す道中、歳久は家臣に命じて秀吉の駕籠に矢を射かけさせるという大胆な行動に出る 41 。秀吉は別の駕籠に乗っていたため無事であったが、この歳久の行為は、秀吉という外部の権力者に屈することへの根源的な拒絶反応の現れであり、島津家内部の亀裂を象徴する出来事であった。
そして5月3日、秀吉本隊が薩摩国川内に進軍し、泰平寺に本陣を構えた 12 。島津氏の心臓部に豊臣軍の旗が翻ったこの瞬間、九州における軍事的な勝敗は完全に決したのである。
第六章:泰平寺の謁見 ― 島津、天下に伏す
降伏の儀
天正15年5月8日、島津義久は全ての抵抗を断念し、剃髪して龍伯と号した。そして、降伏交渉を主導した伊集院忠棟を伴い、秀吉が本陣を置く川内の泰平寺に出頭した 12 。この謁見の場で、義久は秀吉に正式に降伏の意を伝え、ここに九州平定は事実上の終結を迎えた。
戦後処理と九州国分
秀吉は義久の降伏を受け入れた。その処遇は、島津氏を完全に滅ぼすというものではなく、大幅に勢力を削いだ上で存続を許すという、高度な政治的判断に基づいていた。島津氏の所領は、薩摩一国、大隅一国、そして日向国諸県郡に削減された上で安堵された 4 。これは、無用な抵抗を誘発することを避け、九州統治を早期に安定させるための現実的な選択であった。
しかし、その内実には秀吉の巧みな統治戦略が隠されていた。大隅国は義弘に「新恩地」として与えられたが、そのうち、かつて肝付氏が支配した肝付郡は、伊集院忠棟に直接与えられた 4 。これは、島津氏の内部に豊臣政権へ直結する勢力を楔として打ち込むことで、その統制を弱め、内部からの監視と牽制を可能にする分割統治策であった。
さらに、九州のその他の地域には、肥後国に佐々成政を封じるなど 12 、豊臣系の大名が次々と配置され、九州における新たな支配体制が確立された。秀吉によるこの「赦し」と「分割」を組み合わせた戦後処理は、彼が単なる武人ではなく、卓越した政治家であったことを如実に示している。
終章:「高山城の戦い」の歴史的意義の再評価
本報告書で詳述した「高山城の戦い」、すなわち「大隅国平定戦役」は、戦国時代の終わりを告げる九州平定の最終章であった。それは、最後まで中央の権力に屈せず、実力による独立を保ち続けた最後の巨大戦国大名・島津氏が、豊臣秀吉という新たな天下人の圧倒的な軍事力と政治力の前に屈服する過程を克明に描き出している。
この歴史的転換点を、大隅国高山城は静かに見届けていた。在地豪族・肝付氏の独立の象徴として栄え、地域大国・島津氏の覇権の元に組み込まれ、そして最終的には豊臣中央政権の差配によってその帰属を決められる。高山城の歴史的変遷は、大隅国の支配者がめまぐるしく変わる様を、そして日本の権力構造そのものが変質していく様を、その存在自体が物語っている。
この戦役の終結は、日本全国から大名同士の「私戦」が消滅し、豊臣政権による統一された国家的秩序が確立されたことを意味する。根白坂での軍事的な決着と、それに続く大隅国での追撃と降伏を巡る一連のドラマは、まさに長く続いた戦国乱世の終焉を象徴する出来事であったと結論付けられる。
引用文献
- 大隅 高山城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/ohsumi/koyama-jyo/
- 高山城の見所と写真・100人城主の評価(鹿児島県肝付町) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/399/
- 肝付氏のこととか、高山の歴史とか - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。 https://rekishikomugae.net/entry/2021/04/13/104204
- 天正15年5月9日島津義久宛/同25日義弘宛・久保宛豊臣秀吉朱印状を読む https://japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com/entry/20190222/1550836509
- 九州征伐- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90
- 九州征伐- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90
- 十六代 島津 義久(しまづ よしひさ) - 尚古集成館 https://www.shuseikan.jp/timeline/shimadzu-yoshihisa/
- 三州統一へ、伊東義祐の豊後落ち/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(3) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。 https://rekishikomugae.net/entry/2022/07/03/114451
- No.161 「豊臣秀吉の九州平定と熊本城&本丸御殿」 - 熊本県観光連盟 https://kumamoto.guide/look/terakoya/161.html
- 戸次川古戦場 - しまづくめ https://sengoku-shimadzu.com/spot/%E6%88%B8%E6%AC%A1%E5%B7%9D%E5%8F%A4%E6%88%A6%E5%A0%B4/
- 戸次川の戦い(九州征伐)古戦場:大分県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/hetsugigawa/
- 1587年 – 89年 九州征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1587/
- 薩摩島津氏-戸次川の戦い- - harimaya.com http://www2.harimaya.com/simazu/html/sm_bekki.html
- 高山城跡にのぼってみた、肝付氏の栄華の地 - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2021/04/07/103612
- 【きもつき情報局】難攻不落の山城「高山城」 | 肝付町観光案内所 https://kankou-kimotsuki.net/archives/10756
- 高山城跡:九州エリア - おでかけガイド https://guide.jr-odekake.net/spot/14510
- 肝付町の中世高山城跡と中世からの道隆寺跡 - 歴史文化の旅 - Seesaa https://kandayoshinobu.seesaa.net/article/201810article_5.html
- 高山城 余湖 http://otakeya.in.coocan.jp/kagosima/kimotukimati.htm
- 肝付氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%9D%E4%BB%98%E6%B0%8F
- 肝付一族についてまとめてみた、南九州に伴氏が根付き、そして枝葉を広げた - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2022/10/04/202457
- OT21 肝付兼俊 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/entry298.html
- 大隅平定、肝付兼亮が降る/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(2) - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2022/05/28/231620
- 天下統一期年譜 1587年 http://www.cyoueirou.com/_house/nenpyo/syokuho/syokuho21.htm
- 【秀吉の九州出兵】 - ADEAC https://adeac.jp/yukuhashi-city/text-list/d100010/ht2040100010
- 歴史の目的をめぐって 島津家久 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-12-shimadu-iehisa.html
- 【島津氏の降伏】 - ADEAC https://adeac.jp/yukuhashi-city/text-list/d100010/ht2041102020
- 九州平定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B9%B3%E5%AE%9A
- 島津義久の秀吉への降伏について|栄村顕久 - note https://note.com/super_mink2656/n/n00848b1e93e0
- [合戦解説] 10分でわかる九州征伐 「戸次川の戦いと根白坂の戦い」 /RE:戦国覇王 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Y46TjeM9Ios
- 九州平定/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11100/
- 九州三国志年表 - フレイニャのブログ https://www.freynya.com/entry/2023/05/10/193214
- 日向 根白坂砦-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/hyuuga/nejirozaka-toride/
- 島津義弘公の戦い(第一部) - 鹿児島県観光連盟 https://www.kagoshima-kankou.com/feature/shimadu2019/introduction2
- 古戦場めぐり「九州征伐・根白坂の戦い(宮崎県木城町)」 | mixiユーザー(id:7184021)の日記 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1953903486&owner_id=7184021
- 島津義弘は何をした人?「関ヶ原で魅せた退き口や鬼石曼子など最強の名を馳せた」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/yoshihiro-shimadzu
- 宮部継潤 秀吉からの信頼は絶大!戦うお坊さん - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=h9t1LqgsUms
- 島津義弘の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38344/
- 根白坂の戦いとは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E6%A0%B9%E7%99%BD%E5%9D%82%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 島津義久とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E7%BE%A9%E4%B9%85
- 根白坂の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E7%99%BD%E5%9D%82%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 島津歳久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E6%AD%B3%E4%B9%85
- 失敗しても家を守り抜いた島津義久のリカバー力|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-034.html
- 伊集院忠棟 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%9B%86%E9%99%A2%E5%BF%A0%E6%A3%9F
- 島津義弘と伊集院忠棟 惟新公自記に見え隠れする「大人の事情」 - 佐土原城 遠侍間 http://www.hyuganokami.com/nazo/uemonishinkou.htm
- 「島津歳久」は島津四兄弟の中でただ一人、秀吉に屈しなかった計略知略の男だった! https://sengoku-his.com/602
- 特集/金吾さあ ・島津歳久(2) 秀吉の九州征伐 ~ 自害まで https://washimo-web.jp/KingoSa/Profile/toshihisa02.htm
- 九州の役、豊臣秀吉に降伏 - 尚古集成館 https://www.shuseikan.jp/timeline/kyushu-no-eki/
- 肥後国衆一揆で豊臣秀吉の九州統一の功労者 佐々成政を切腹に追い込んだ - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/21193/