最終更新日 2025-09-04

高砂・英賀合戦(1580)

天正八年、羽柴秀吉は播磨平定の総仕上げとして、高砂・英賀の残敵を掃討。三木城陥落後の播磨を完全に掌握し、後の中国大返しを可能とする盤石な後方基地を築き上げた。

播磨平定の終焉:高砂・英賀合戦(1580年)の戦略的意義と時系列的展開に関する詳細分析

序章:播磨平定の終焉、中国攻めへの序曲

天正8年(1580年)初頭、日本の歴史は大きな転換点を迎えようとしていました。織田信長による天下布武の事業は畿内をほぼ完全に掌握し、その強大な軍事力は西国の雄、毛利輝元が支配する中国地方へと向けられていました 1 。この二大勢力の狭間に位置する播磨国は、かつて両者の緩衝地帯としての役割を担っていましたが、今や織田対毛利の最前線となり、その戦略的価値は飛躍的に高まっていました 3 。この播磨の完全なる平定という至上命題を信長から託されたのが、中国方面軍司令官、羽柴秀吉でした。彼にとって播磨の制圧は、単なる領土拡大に留まらず、毛利氏の本拠地を攻撃するための兵站基地を確立し、後顧の憂いを断つという、自身の将来をも左右する極めて重要な任務でした 5

本報告書が主題とする「高砂・英賀合戦(1580年)」は、この秀吉による播磨平定戦役の最終局面を飾る戦いです。しかし、この呼称は歴史的実態を正確に捉える上で、専門的な再定義を必要とします。詳細な分析によれば、この名称が示唆する戦闘は単一の出来事ではなく、戦略的文脈と時期を異にする二つの主要な攻防戦から構成されています。第一に、天正6年(1578年)頃に行われた 高砂城を巡る攻防 であり、これは約2年間に及んだ「三木合戦」において、籠城する別所氏の生命線である兵糧補給路を断つための重要な局地戦でした 6 。第二に、天正8年(1580年)に発生した

英賀城の戦い であり、これは三木城の落城後、播磨国内に残存する最後の大規模な反織田勢力を掃討し、播磨平定を完遂するための総仕上げとも言うべき戦いでした 6

したがって、本報告書はこれら二つの戦いを歴史の時系列に沿って正確に分離し、それぞれの戦略的意義、戦況の推移、そして両者の連続性を解き明かすことで、播磨平定の最終段階を立体的に再構築することを目的とします。

この播磨平定の完了、すなわち英賀城の落城が持つ真の戦略的価値は、単に一つの国を制圧したという戦術的勝利に留まるものではありません。それは、秀吉がその2年後、主君信長の横死という未曾有の国難に際して敢行する、歴史上名高い「中国大返し」を成功させるための兵站・兵員供給基地としての姫路城を完全に確保したことを意味する、決定的な戦略的転換点でした。安定した播磨という後方基地がなければ、備中高松から京までの驚異的な速度での軍団移動は兵站的に不可能であり、秀吉が天下取りの主導権を握ることはなかったでしょう 5 。天正8年(1580年)の播磨平定は、まさに秀吉の、そして日本の未来への道を切り開いた、決定的な布石であったのです。

本論に入る前に、播磨平定戦役全体の流れを把握するため、以下の時系列表を提示します。これにより、本報告書で詳述する各合戦が、より大きな歴史の文脈の中でどのような位置を占めるのかを明確に理解することができるでしょう。

年月 (西暦)

主要な出来事

天正5年 (1577年)

羽柴秀吉、播磨へ入国。第一次上月城の戦い。

天正6年 (1578年)

別所長治が織田方から離反、三木合戦が開始される。 高砂城攻防戦 が発生。

天正7年 (1579年)

荒木村重の謀反と有岡城の戦い。毛利方の宇喜多直家が織田方へ寝返る。

天正8年 (1580年)

1月: 三木城落城(三木の干殺し終結)。2月-4月: 英賀城攻防戦 。5月: 長水山城落城、播磨平定完了。


第一部:生命線を巡る攻防 — 三木合戦と高砂城の役割(天正6年/1578年)

第一章:播磨の巨大な壁、三木城の反旗

天正5年(1577年)10月、羽柴秀吉が織田家の中国方面軍司令官として播磨に入国した当初、播磨の国衆の多くは織田方への恭順を示していました 3 。しかし、翌天正6年(1578年)2月、東播磨に広大な勢力圏を持つ名門・別所氏の当主、別所長治が突如として織田方に反旗を翻し、毛利方へと寝返ります 3 。この離反の背景には、加古川城で行われた軍議(加古川評定)において、秀吉が別所氏の重臣の献策を一蹴したことによる不和、出自の低い秀吉の指揮下に入る事への名門意識からの反発、そして毛利氏保護下の前将軍・足利義昭からの執拗な調略活動など、複数の要因が複雑に絡み合っていました 3

別所氏の離反は、単独の反乱ではありませんでした。彼の影響下にあった東播磨の諸勢力がこれに同調し、さらに浄土真宗の門徒を多く抱える中播磨の三木氏(英賀城主とは別系統)や西播磨の宇野氏もこれを支援するに至り、播磨の情勢は一変します 3 。長治は、毛利からの援軍を期待し、居城である三木城に籠城する方針を決定。城には別所氏に同調した国人衆やその家族、さらには浄土真宗の門徒ら約7,500人が集結し、いわゆる「諸篭り(もろごもり)」の様相を呈しました 3

この播磨における反織田連合の中核拠点と化した三木城に対し、秀吉は力攻めが困難であると判断。軍師・竹中半兵衛の献策があったとも言われる、徹底的な兵糧攻め、世に言う「三木の干殺し」という戦術を採用します 3 。これは単なる包囲に留まらず、三木城の周囲に幾重にも砦(付城)を築いて物理的に封鎖し、陸路・海路を問わず、城内へ通じる全ての補給路を根絶するという、当時としては最新鋭かつ極めて苛烈な攻城戦術でした 11 。この戦略の成否は、いかにして三木城への兵糧搬入を完全に断つかにかかっていました。そして、その最大の鍵を握っていたのが、加古川河口に位置する高砂城でした。

第二章:断たれた生命線 — 高砂城の攻防(天正6年7月〜10月)

高砂城は、加古川の河口西岸に位置し、播磨灘に直接面する天然の良港でした。この地理的優位性から、同城は籠城する三木城にとって、唯一にして最大の生命線となっていました。城主の梶原景行(史料によっては景秀とも記される)は、赤松氏の時代から水軍を率いてきた海の将であり、瀬戸内海の制海権を握る毛利氏からの兵糧や弾薬を自らの港で陸揚げし、加古川を遡上させるか、あるいは山間の道を使って三木城へと輸送するという、極めて重要な役割を担っていました 3 。秀吉にとって、この補給ルートを遮断しない限り、「三木の干殺し」は完成しません。高砂城の攻略は、三木合戦全体の帰趨を決する上で、避けては通れない戦略目標でした。

高砂城を巡る攻防は、天正6年(1578年)の夏から秋にかけて、熾烈を極めました。その戦況の推移は、以下の通り時系列で追うことができます。

【天正6年7月20日頃】

秀吉軍は、三木城の重要な支城であった神吉城を攻略した後、織田信長の嫡男・信忠を総大将とする別動隊を編成し、高砂城への攻撃を開始します 6。これは、織田家が播磨平定、特に三木城攻略をいかに重要視していたかを示すものであり、方面軍司令官である秀吉への強力な支援体制が敷かれていたことを物語っています。

【天正6年7月〜】

織田信忠軍は高砂城を包囲。これに対し、城主・梶原景行は単に籠城するだけでなく、三百騎を率いて城外へ果敢に討って出るなど、激しい抵抗を見せます 15。後世の軍記物である『播州太平記』には、景行が「かちんの直垂に、萌黄威しの鎧」という華美な装束をまとい、紅梅の枝を背に差して勇猛果敢に戦ったと描写されており、その武勇が伝えられています 13。

【日付不詳:毛利水軍の介入と一時的勝利】

攻防が続く中、秀吉軍は城内に松明を投げ込み、折からの浜風にあおられて城下や海岸に停泊していた数百隻の舟が炎上するなど、戦いは激しさを増します 15。この危機的状況を打開したのは、毛利からの援軍でした。毛利輝元が派遣した三千五百騎の軍勢が百艘の舟に乗って高砂沖に突如として出現。法螺貝や太鼓を鳴り響かせながら二手に分かれて上陸し、秀吉軍の背後を突きました 15。この動きに呼応して城主・景行も城から討って出たため、挟撃される形となった秀吉軍は総崩れとなり、海へ逃げる者が続出するほどの惨敗を喫します 6。梶原景行と毛利水軍は、見事な連携によって戦術的な大勝利を収めたのです。

【直後:毛利水軍の不可解な撤退】

しかし、この勝利の直後、戦況は誰もが予期せぬ展開を見せます。秀吉軍を撃退した毛利水軍は、その戦果を拡大して高砂城を恒久的な拠点とすることなく、鬨の声を上げながら本国へと引き揚げてしまったのです 15。この不可解な行動により、高砂城は再び孤立無援の状態に陥りました。

【〜10月18日:高砂城、陥落】

一時的な敗北から立ち直った秀吉は、毛利の援軍が去った好機を逃しませんでした。高砂、飾磨、網干といった播磨灘沿岸の港に番船を配置して海上を完全に封鎖し、二度と海からの支援が届かないようにした上で、再度、高砂城へ総攻撃をかけました 15。もはや援軍の望みを絶たれた梶原景行は、これ以上の抵抗は無益と判断。城兵の多くを三木城本城へ合流させた後、城を放棄し、自身は近くの刀田山鶴林寺へと落ち延びたと伝えられています 6。こうして天正6年10月18日、高砂城はついに陥落しました。

この高砂城の陥落が三木合戦に与えた影響は決定的でした。海からの補給という最後の望みを絶たれた三木城は、外部から完全に遮断された陸の孤島となり、秀吉の兵糧攻めは最終段階へと移行したのです 14

高砂沖の海戦における毛利水軍の行動は、毛利氏の対織田戦略の限界を象徴しています。彼らは秀吉軍を撃退するという戦術的勝利を収めながら、その好機を戦略的勝利、すなわち播磨における恒久的な橋頭堡の確保に結びつけることができませんでした。これは、毛利氏の播磨介入が、織田軍を全力で駆逐する総力戦を意図したものではなく、あくまで味方勢力である別所氏への「支援」という限定的な目的で行われていたことを示唆しています。宇喜多領など他の戦線との兼ね合いや、織田本隊との全面衝突を避けたいという毛利首脳部の慎重な方針が、現場での大胆な戦略展開を躊躇させたのかもしれません。この「一点の勝利に固執せず、大局を見て兵を引く」という毛利の姿勢は、一度掴んだ好機は徹底的に利用し、敵の息の根を止めるまで叩き続ける秀吉の戦術思想とは実に対照的であり、この戦略思想の違いが、最終的に播磨全体の帰趨を決した一因となったのです。

第三章:天正8年1月17日 — 三木城、落つ

高砂城の陥落後、三木城の状況は絶望的なものとなりました。外部からの補給が完全に途絶え、約2年近くに及ぶ籠城戦の末、城内の兵糧は完全に尽き果てます 8 。餓死者が続出し、城兵は牛馬や城内の草木まで食らい尽くしたと伝えられています。

天正8年(1580年)1月17日、もはやこれまでと覚悟を決めた城主・別所長治は、羽柴秀吉に対し、城兵や領民の命を救うことを条件に、自らの一族が切腹することを申し入れます 8 。秀吉はこの条件を受け入れ、長治は父・吉親、弟・友之ら一族と共に自刃して果てました。ここに、播磨における最大最強の反織田勢力は消滅し、秀吉の播磨平定は大きく前進したのです 3


第二部:最後の抵抗拠点 — 英賀合戦、播磨平定の総仕上げ(天正8年/1580年)

第一章:次なる標的、英賀城

三木城の壮絶な落城をもって、播磨の反織田勢力は壊滅したかに見えました。しかし、秀吉の播磨完全平定の前には、もう一つ、巨大な壁が残されていました。それが西播磨に位置する英賀城でした。

英賀城は、別所氏の三木城、小寺氏の御着城と並び称された「播磨三大城」の一角であり、西の大河・夢前川と瀬戸内海に囲まれた広大な城郭を持つ、天然の要害でした 18 。その規模と堅固さもさることながら、秀吉がこの城を看過できなかった理由は、その政治的・宗教的背景にありました。

城主の三木通秋は、熱心な浄土真宗(一向宗)の門徒であり、城内には「英賀御堂」と呼ばれる大規模な寺院を抱え、その影響下にある多数の門徒衆が強力な軍事集団を形成していました 18 。織田信長と石山本願寺との間で石山合戦が始まって以来、三木通秋は一貫して本願寺を支援し、兵員や兵糧を大坂へ送るなど、明確な反織田の姿勢を貫いていました 21 。毛利氏とも早くから同盟関係にあり、播磨における筋金入りの反織田勢力の中核的存在だったのです。

先の三木合戦においても、英賀城はその優れた海運力を活かし、毛利からの物資を三木城へ送り届ける後方支援基地として重要な役割を果たしていました 3 。三木城が落ちた今、播磨を完全に掌握し、安心して中国攻めへと駒を進めるためには、この背後の脅威となりうる最後の抵抗拠点を完全に無力化しておくことが、秀吉にとって絶対不可欠な次なる一手でした。

第二章:秀吉、動く — 英賀城攻略のリアルタイムな時系列(天正8年2月〜4月)

三木城を陥落させた秀吉は、間髪入れずに播磨平定の総仕上げに着手します。その軍事行動は、彼の特徴である迅速さと徹底性を如実に示しています。

【天正8年1月17日〜2月上旬:戦後処理と次なる作戦準備】

秀吉は三木城の落城後、直ちに首実検や論功行賞といった戦後処理を迅速に進め、軍の再編成を行います。この期間に、次なる標的である英賀城攻略に向けた軍議が開かれ、具体的な作戦が練られたと考えられます。三木城という巨大な障害を取り除いた織田軍の士気は高く、播磨平定完了への機運は一気に高まっていました。

【天正8年2月10日(一説には3月29日):英賀へ向けて進軍開始】

三木城の戦後処理を終えた秀吉軍は、ついに英賀城へ向けて進軍を開始します。攻撃開始日については史料によって差異が見られ、ある記録では2月10日 9、別の記録では3月29日 6 とされています。いずれにせよ、三木城落城から約1ヶ月から2ヶ月のうちには、具体的な軍事行動が開始されたと見るのが妥当でしょう。

【〜2月中旬頃:英賀城包囲網の完成】

英賀城に到着した秀吉軍は、その広大な城域を完全に包囲します。英賀城は河川や湿地帯に守られた難攻不落の城であり、力攻めは大きな損害を出す危険がありました 24。そのため、秀吉は三木城で成功を収めた包囲による圧迫戦術を再び採用したと推測されます。外部からの救援や補給の道を断ち、城内の士気が低下するのを待つ、堅実かつ効果的な戦術です。

【2月〜4月:膠着状態と調略】

包囲戦はしばらく膠着状態が続いたと見られます。しかし、英賀城の置かれた状況は絶望的でした。最大の同盟相手であった三木城はすでに落城し、毛利氏も宇喜多直家の離反によって播磨への進出路を塞がれ、大規模な援軍を送ることはもはや不可能でした 16。完全に孤立した英賀城に対し、秀吉はただ包囲を続けるだけでなく、得意の調略、すなわち内部からの切り崩し工作を仕掛けた可能性が極めて高いと考えられます。ある史料には、城内に内通者が出て火が放たれ、それが落城のきっかけとなったという記述も見られ、秀吉の策略が功を奏した可能性を示唆しています 24。

【天正8年4月24日(あるいは2月13日):英賀城、陥落】

数ヶ月(あるいは数日)にわたる籠城の末、援軍の望みも絶たれ、内部からも崩壊が始まった英賀城は、ついに抵抗を断念します。天正8年4月24日、秀吉軍の総攻撃によって城は陥落したとされています 6。これにより、播磨における大規模な組織的抵抗は、名実ともに終焉を迎えました。

【落城の刻:城主一族の脱出】

城が炎に包まれ、織田軍が城内になだれ込む混乱の中、城主・三木通秋とその子・安明ら一族は、決死の覚悟で一方を切り開き、城からの脱出に成功します。彼らは海路を用いて、遠く九州へと落ち延びていきました 9。

三木城の別所一族を容赦なく自刃に追い込んだ秀吉の苛烈さと比較して、英賀城の三木通秋の脱出を許し、さらにそのわずか2年後には赦免して英賀への帰郷を認めた対応は、一見すると矛盾しているように見えます。しかし、この対応の違いこそ、秀吉の支配者としての極めて現実的でプラグマティックな一面を浮き彫りにしています。

別所長治は、播磨国衆の盟主として大規模な反乱を主導した「首謀者」でした。彼の一族を根絶やしにすることは、他の国衆に対する強烈な見せしめとなり、将来の反乱の芽を完全に摘み取るために不可欠な政治的パフォーマンスでした。一方、三木通秋は、宗教的信条と毛利との同盟に基づく頑強な抵抗者ではありましたが、三木城が落城した時点では、もはや播磨全体の情勢を揺るがす力を持たない「一地方勢力」に過ぎませんでした。秀吉の最終目的は、播磨の迅速かつ安定的な支配です。ここで通秋を執拗に追い詰めて殺害すれば、彼の影響下にあった一向宗門徒の深い恨みを買い、後々までこの地に禍根を残す可能性がありました。

むしろ、一度は城と領地を没収して完全に無力化し、織田家の恐ろしさを骨身に染みさせた上で赦免すれば、通秋を旧領における一種の「在地管理者(郷士頭)」として利用することが可能になります 23 。これは、旧来の勢力を根こそぎ破壊するのではなく、その牙を抜いて骨抜きにした上で、自らの支配体制に巧みに組み込んでいくという、後の豊臣政権が得意とする統治手法の萌芽と言えます。この処遇の違いは、敵対者の持つ影響力と将来的な利用価値を冷静に天秤にかけ、常に最も合理的で効果的な支配方法を選択する、秀吉の高度な政治的判断の結果であったと分析できるのです。


第三部:戦後処理と播磨の未来

第一章:抵抗の終焉と播磨の完全平定

英賀城の陥落は、播磨平定戦役の事実上の終結を意味していました。天正8年(1580年)4月24日の英賀城陥落に続き、秀吉軍は残敵掃討作戦を続行し、5月10日には宍粟郡の長水山城も攻略します 6

最後まで織田と毛利の間で去就を決めかね、日和見を続けていた中播磨の御着城主・小寺政職も、頼みとしていた三木城、そして英賀城が相次いで落城したのを見て、ついに抵抗を断念。家臣であった黒田官兵衛の説得にも応じず、城を捨てて毛利領の備後鞆の浦へと逃亡しました 18 。これにより、播磨国における織田家への組織的抵抗は完全に終息しました。

天正8年(1580年)5月、羽柴秀吉は播磨一国の完全平定を宣言します 6 。天正5年(1577年)の播磨入りから約2年半、別所長治の反乱という最大の危機を乗り越え、ついにこの戦略的要衝を完全に手中に収めたのです。

第二章:勝者と敗者の行方

播磨平定という大事業を成し遂げた後、戦いに関わった主要人物たちは、それぞれ異なる道を歩むことになります。

勝者・羽柴秀吉

播磨を完全に掌握した秀吉は、小寺氏から譲り受けていた姫路城を自らの本拠地と定め、大規模な改修に着手します。姫路城は、播磨平定の拠点から、来るべき毛利との決戦、すなわち中国攻めを遂行するための巨大な前線基地へとその姿を変えていきました 5。安定した播磨は、彼の軍事行動を支える兵員と兵糧の供給源となり、彼の権力基盤を盤石なものとしました。この地を得たことが、後の彼の飛躍の最大の原動力となったのです。

敗者・三木通秋

英賀城から脱出し、九州へと落ち延びた三木通秋でしたが、その運命は意外な展開を見せます。天正10年(1582年)、本能寺の変の直後、天下統一への道を歩み始めた秀吉から赦免され、故郷である英賀への帰郷を許されたのです 23。もちろん、かつてのような城や領地を持つ大名としての地位を回復することはできませんでしたが、「郷士頭」という在地有力者としての立場を認められ、その地で余生を送りました 23。これは、前述の通り、秀吉の現実的な統治政策の一環であり、敵対者であっても利用価値があれば支配体制に組み込むという彼の度量の大きさを示す逸話でもあります。

敗者・梶原景行

高砂城を死守し、一時は秀吉軍を敗走させるほどの武勇を見せた梶原景行のその後の消息は、定かではありません。城を脱出した後、鶴林寺に潜伏したとも、その後捕らえられて処刑されたとも言われますが、確たる史料に乏しく、その最期は歴史の闇に包まれています 6。彼の名は、三木合戦における悲劇の武将の一人として、播磨の地に記憶されるのみとなりました。

結論:天下への布石 — 播磨平定が歴史に与えた影響

本報告書で詳述してきた高砂城の攻防と英賀城の陥落は、単なる播磨という一地方における局地的な合戦ではありませんでした。それは、織田信長の天下統一事業における西国方面の戦線を大きく前進させ、羽柴秀吉という一人の武将を、方面軍司令官から天下人へと押し上げるための、極めて重要な歴史的画期でした。

高砂城の陥落は、難攻不落を誇った三木城の兵糧攻めを完成させ、播磨最大の抵抗勢力を屈服させる決定打となりました。そして、英賀城の陥落は、播磨国内の反織田勢力を一掃し、秀吉に安定した後方基地をもたらしました。この播磨という強固な地盤と、姫路城という巨大な兵站基地を得たからこそ、秀吉はその後、備中高松城の水攻めのような大規模な作戦を展開することが可能となり、そして何よりも、天正10年(1582年)に本能寺の変という未曾有の国難に直面した際、驚異的な速度での「中国大返し」を成功させることができたのです。

もし、1580年の時点で播磨が平定されていなければ、秀吉は背後の反乱を恐れて迅速に畿内へ戻ることはできず、明智光秀を討ち、天下取りの主導権を握るという歴史は生まれなかったかもしれません。その意味において、天正8年(1580年)の播磨平定、その最終章を飾った英賀城の戦いは、その後の日本の歴史の行方を決定づける、壮大な物語の序章であったと結論付けることができるでしょう。

引用文献

  1. 中国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81
  2. 中国攻め(ちゅうごくぜめ) - ヒストリスト https://www.historist.jp/word_j_chi/entry/034971/
  3. 三木合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E5%90%88%E6%88%A6
  4. 三木城 http://www.tokugikon.jp/gikonshi/309/309shiro.pdf
  5. 不思議でも何でもなかった、秀吉の「中国大返し」 - JBpress https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79357
  6. BTG『大陸西遊記』~日本 兵庫県 三木の干殺し「秀吉の播磨侵攻作戦」~ https://www.iobtg.com/J.Miki.htm
  7. 梶原景秀 http://ochibo.my.coocan.jp/rekishi/akamatu/syozamurai/kajiwara02.htm
  8. 戦国の大合戦!「三木合戦」 - 武楽衆 甲冑制作・レンタル https://murakushu.net/blog/2023/02/23/mikikassen/
  9. 武家家伝_英賀三木氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/aga_miki.html
  10. 秀吉の中国大返し、一考察 - 神戸・兵庫の郷土史Web研究館 https://kdskenkyu.saloon.jp/tale38oog.htm
  11. 三木合戦古戦場:兵庫県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/mikijo/
  12. 合戦の種類 ~野戦・海戦・攻城戦~/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/18695/
  13. 【三木合戦】(支城戦)高砂城の戦い:海軍の将・梶原景秀(景行)、海上より三木城を支援す(12/15 updated) https://murakushu.net/blog/2022/12/15/kajihara/
  14. 第114回:高砂城(三木城を支援した海城) https://tkonish2.blog.fc2.com/blog-entry-119.html
  15. 風化して久しい“海城”高砂之城。 謎に満ちた歴史秘話を追ってみる。 https://rekishigoro.amebaownd.com/posts/8624109/
  16. 秀吉が2年に渡って兵糧攻めを行った「三木合戦」の顛末。別所長治ら戦国武将の凄惨な最期とは https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/70936/
  17. 加古川観光協会 https://kako-navi.jp/kanbee/images/guide.pdf
  18. 【三木合戦】播磨三城の戦い - 武楽衆 甲冑制作・レンタル https://murakushu.net/blog/2022/07/30/mikikassen_gochaku_aga/
  19. 播磨三大城のひとつ「英賀城」 | 観光コンテンツ | 【公式】兵庫県情報サイト『たびたび×HyoGo!』 https://www.limonbus.com/tabitabi/hyogo/tourism/650/
  20. 播磨國 英賀城 (兵庫県姫路市 - FC2 http://oshiromeguri.web.fc2.com/harima-kuni/aga/aga.html
  21. 英賀合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%B3%80%E5%90%88%E6%88%A6
  22. 西木文庫「英賀城史」 https://www.agajinja.jp/nishiki-agajyo/
  23. 三木通秋 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E9%80%9A%E7%A7%8B
  24. 英賀城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/kinki/aga.j/aga.j.html