最終更新日 2025-08-17

七尾城

七尾城は能登畠山氏の難攻不落の要塞。文化栄えしが内紛と疫病で落城。前田利家が経済重視で廃城し、今は震災復興を歩む歴史の証人。

戦国期能登の拠点城郭「七尾城」に関する総合的考察

序章:能登の巨城、七尾城の歴史的意義

日本の戦国時代、数多の城郭が各地に築かれ、興亡の歴史を刻んだ。その中でも、能登国(現在の石川県能登半島)に君臨した七尾城は、単なる一地方の城という枠を遥かに超える、特筆すべき存在である。日本五大山城の一つに数えられるこの城は、天然の地形を最大限に活用した巨大な要塞であり、城攻めの名手と謳われた上杉謙信ですら攻略に一年以上を費やしたほどの難攻不落を誇った 1 。しかし、七尾城の真の価値は、その軍事的な堅牢性のみにあるのではない。能登畠山氏約170年の治世において、七尾城は能登国の政治、経済、そして文化の中心地として栄華を極めた 2 。山麓には「千門万戸」と称される広大な城下町が広がり、京都から多くの公家や文化人が訪れる、北陸における文化の先進地でもあった 4

このように、七尾城は「武」の拠点としての峻厳な顔と、「文」の中心地としての華やかな顔を併せ持つ、二元的な性格を有していた。この二元性こそが、能登畠山氏の統治の特質を体現するものであり、七尾城を理解する上での鍵となる。一般的に山城は純粋な軍事拠点と見なされがちであるが、七尾城においては、物理的な防御力と高度な文化性が相互に作用し、畠山氏の権威を支える両輪として機能していた。すなわち、難攻不落の城郭という軍事的な安定基盤があったからこそ、遠く京都から文化人を招聘し、華やかな畠山文化を開花させることができた。そして、その文化的権威は、在地領主や民衆に対する畠山氏の支配の正当性を強化する役割を果たしたのである。

また、七尾城の存在そのものが、室町時代の守護大名が戦国大名へと変質していく時代の大きな潮流を象徴している。当初、平地の府中に拠点を置いていた畠山氏が、一向一揆をはじめとする外部の脅威に対応するため、険阻な山上に巨大な城郭を築き、本拠を移したという事実は、幕府の権威に依存した統治形態から、自らの実力で領国を支配する自立した権力体へと移行していく過程そのものを物語っている 1

本報告書では、この能登の巨城・七尾城について、その歴史的背景、城主であった能登畠山氏の興亡、比類なき城郭構造、そしてその運命を決定づけた「七尾城の戦い」の真相、さらには落城後の変遷から現代における史跡としての価値と課題に至るまで、あらゆる側面から徹底的に調査・分析し、その多層的な歴史的意義を明らかにすることを目的とする。

第一部:能登畠山氏の興亡と七尾城

七尾城の歴史は、その主であった能登畠山氏一族の歴史と不可分に結びついている。名門足利一門としての出自から能登の支配者へ、そして文化の最盛期を経て、深刻な内紛による衰退と滅亡へ。ここでは、城と一蓮托生の運命を辿った能登畠山氏の軌跡を追う。

第一章:守護大名としての着任と統治の確立

能登畠山氏は、清和源氏足利氏の流れを汲む室町幕府屈指の名門である 7 。室町幕府の管領(将軍に次ぐ最高職)を輩出した畠山宗家から分かれ、管領・畠山基国の次男であった満則(後の満慶)が応永15年(1408年)に能登守護に任じられたことに始まる 8

初代満則が七尾城を築いたと伝えられているが、当初は砦規模の小規模なものであったと考えられている 2 。畠山氏が本格的に七尾城を拠点として強化し始める背景には、15世紀後半に日本全国を揺るがした応仁の乱(1467年-1477年)の存在がある。畠山宗家がこの大乱の主要な当事者であったこともあり、能登畠山氏もその影響を免れることはできなかった。3代当主・畠山義統は西軍に属して京都で戦った後、能登へ下向し、この地を恒久的な拠点と定めた 9

この「下向」は、単なる帰国以上の意味を持つ。応仁の乱によって室町幕府の権威が失墜し、もはや京都の中央政権の威光だけでは地方領国を統治できない時代が到来したのである。在京して幕政に関与するよりも、領国に深く根を下ろし、自らの軍事力で直接支配を固める必要に迫られた。この守護大名の「在国化」という時代の大きな流れの中で、七尾城は畠山氏が能登という在地に立脚し、自立した領国経営を行うための物理的な基盤として戦略的に選ばれ、以後、代々の当主によって増強されていくこととなる 1 。平地の府中から険しい山上の七尾城へという拠点の移転は、まさに畠山氏が時代の変化に対応し、戦国大名へと脱皮していく決意の表れであった。

第二章:畠山義総の時代――文化の爛熟と領国の安定

能登畠山氏の治世において、最も輝かしい時代を築いたのが7代当主・畠山義総(1491年-1545年)である 9 。義総の時代、能登は政治的に安定し、経済的にも文化的にも大きな繁栄を遂げた。彼は領国を脅かしていた加賀一向一揆を鎮圧し、盤石な支配体制を確立した 9

この政治的安定を背景に、義総は自身の深い文芸への関心を活かし、積極的な文化政策を展開した。彼は京都から公家や連歌師、高名な禅僧らを七尾に頻繁に招き、城内や麓の館で和歌や連歌の会を催した 3 。特に、東福寺の禅僧であった彭叔守仙(ほうしゅくしゅせん)は、その筆録『猶如昨夢集』の中で、当時の七尾城と城下町の繁栄ぶりを「天宮」とまで称して絶賛している 2

この時代に花開いた文化は「畠山文芸」とも称され、その水準の高さは現存する貴重な資料からも窺い知ることができる。例えば、畠山義統が催した連歌会を記録した『賦何船連歌(ふすなにふねれんが)』や、義総自身も参加した『賦何人連歌(ふすなにひとれんが)』は、優美な料紙に流麗な筆致で記されており、当時の洗練された文化活動を今に伝えている 4

義総が展開した文化政策は、単なる当主個人の趣味や慰みではなかった。それは、高度に計算された政治戦略でもあった。京都の先進文化を能登に移植し、その中心に自らが座すことで、在地国人や領民に対して畠山氏の権威と支配の正当性を視覚的・感覚的に誇示する狙いがあった。連歌会のような文化的催しは、序列が重んじられる場であり、家臣団を当主の下に統合し、その秩序を確認させる絶好の機会でもあった。文化は統治の洗練された道具であり、七尾城は京都文化の受容と再生産を通じて、能登における畠山氏の権威を増幅させる装置として機能したのである。この豊かな文化的土壌は、後に桃山時代を代表する絵師となる長谷川等伯を育む一因になったとも考えられている 12

第三章:揺らぐ大名権力――「畠山七人衆」と内紛の時代

栄華を極めた義総の死後、能登畠山氏の権力基盤は急速に揺らぎ始める。8代当主・畠山義続の時代になると、重臣たちの間で政治への不満が噴出し、天文19年(1550年)には温井総貞と遊佐続光を大将とする家臣団が反乱を起こす「七頭の乱」が勃発した 6

この内乱の結果、義続は隠居に追い込まれ、幼少の義綱が9代当主として擁立される。しかし、実権は乱を主導した遊佐続光、温井総貞、長続連ら7人の有力重臣たちが組織した「畠山七人衆」によって完全に掌握された 6 。これにより、能登畠山氏の当主は事実上、家臣団の傀儡と化したのである 16

畠山氏の衰退を決定づけたのは、この家臣団の構造的欠陥であった。畠山七人衆を構成するメンバーは、守護代以来の家柄である遊佐氏、奥能登の有力国人である温井氏、そして将軍直属の奉公衆から畠山家臣に転じた新興勢力の長氏など、その出自も利害も様々であった 16 。義総のような強力なリーダーシップを持つ当主の下では統制が取れていたものの、その死後は各勢力が自らの権益拡大を目指して激しく争い始めた。

特に、七人衆の双璧であった遊佐続光と温井総貞の対立は深刻で、互いに追放や暗殺を繰り返す泥沼の権力闘争へと発展した 16 。当主は権力闘争の道具として利用され、10代・義慶は重臣に毒殺されたとされ、11代・義隆も若くして病死、そして最後の当主となった春王丸に至っては、上杉謙信の攻撃を受ける中で落命するわずか6歳の幼児であった 9

このように、能登畠山氏は外部からの攻撃を受ける以前から、深刻な内部対立によって大名権力が完全に形骸化していた。この長年にわたる内紛こそが、外部勢力である上杉謙信の介入を招き、天下に名だたる難攻不落の城を内側から崩壊させる最大の要因となったのである。

第二部:天下の堅城――七尾城の構造と防御思想

七尾城が「難攻不落」と称された理由は、その巧みな縄張り(城の設計)と堅固な防御施設にあった。自然の地形を最大限に生かし、時代の最先端技術を取り入れたその構造は、戦国期山城の一つの到達点を示すものであった。最新の科学調査によって、その実像は従来のイメージを遥かに超える、巨大な要塞都市であったことが明らかになっている。

第一章:七つの尾根に広がる巨大山城

七尾城という名称は、主郭が置かれた城山から放射状に伸びる「松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾」という七つの尾根に由来するとされる 2 。標高約300メートルの城山山頂に本丸を構え、そこから派生する無数の尾根筋に沿って大小様々な曲輪(郭)を配置したその城域は、南北約2.5キロメートル、東西約1キロメートルにも及ぶ、全国でも屈指の規模を誇る巨大山城であった 3

城の構造は、本丸を頂点とするピラミッド型の階層的なものではなく、主要な曲輪群がそれぞれ半ば独立性を保ちながら連携する「分立的」な構造であったと分析されている 3 。これは単に地形的な制約によるものだけではない。むしろ、能登畠山氏の家臣団の権力構造を色濃く反映した結果と見るべきである。第一部で述べたように、畠山家臣団は遊佐氏、温井氏、長氏といった複数の有力重臣によって支えられていた。七尾城の広大な尾根上に点在する「二の丸」「三の丸」「桜馬場」「温井屋敷跡」といった主要な曲輪群は、本丸にいる城主だけでなく、これらの重臣たちがそれぞれ独自の屋敷、兵、そして防御施設を構える「城内城」とも言うべき機能を持っていたと考えられる 24 。この構造は、平時においては城全体の防御力を高める一方で、一度内部対立が起これば、城内での市街戦すら可能にする深刻な脆弱性を内包していた。後に起こる落城の悲劇は、この城郭構造そのものに予見されていたと言えるかもしれない。

第二章:防御施設の徹底分析

七尾城の防御力は、地形の険しさに加え、随所に施された人工的な施設によって極限まで高められていた。

  • 石垣 :城内の石垣は、自然石をほとんど加工せずに積み上げる「野面積み」という古風な技法が用いられている 10 。特に、重臣の屋敷があったとされる桜馬場の下に築かれた壮麗な五段の石垣は、七尾城を象徴する景観の一つである 5 。これらの石垣に使われた石材の多くは、城山自体を構成する礫岩層から採取されたもので、地産地消の合理的な築城術が窺える 27 。なお、現存する石垣の一部は、落城後に城主となった前田利家によって改修・新築されたものも含まれると考えられている 10
  • 堀切・切岸 :山城の基本的な防御施設である、尾根を人工的に断ち切る「堀切」や、斜面を急角度に削り出して敵の侵攻を阻む「切岸」が、城内の至る所に設けられている 26 。これにより、敵は一本道を攻め上がるしかなく、上方の曲輪からの迎撃に晒されることになった 29 。本丸と重臣・長氏の屋敷があったとされる曲輪の間には深い堀切が穿たれ、有事の際には橋を落として連絡を遮断できる構造になっていた 26
  • 畝状空堀群 :近年のレーザー測量調査によって、城の中心部の東側に位置する砦に、斜面に沿って何本もの竪堀(たてぼり)と土塁を並べた「畝状空堀群」が存在することが確認された 30 。これは、大軍が横一列に広がって斜面を駆け上がるのを防ぐための防御施設であり、戦国時代中期から後期にかけて全国的に広まった最新の築城技術であった。この施設の存在は、七尾城が築城当初の古い形態のまま放置されていたのではなく、時代の軍事的脅威の変化に対応して、常に改修・強化が続けられていた先進的な城郭であったことを示している。これが畠山氏の時代に築かれたものか、あるいは上杉氏や前田氏による改修かは今後の調査を待たねばならないが、いずれにせよ七尾城が北陸における軍事技術の粋を集めた城であったことは間違いない。

第三章:一体化した拠点都市

従来の七尾城のイメージは、山頂付近の戦闘施設に限定されがちであった。しかし、最新の航空レーザー測量によって得られた詳細な地形データは、その認識を根本から覆すものであった。七尾城の実像は、山上の城郭部分だけでなく、山麓に広がる広大な城下町までを一体の防御網に組み込んだ、巨大な「要塞都市」だったのである 30

調査によって、城下町の外周を堀と土塁で囲い込んだ「惣構え」の存在が明らかになった 5 。これにより、政治と生活の中心である城下町そのものが、城郭の最前線の防御区画として機能していたことが判明した。禅僧・彭叔守仙が「千門万戸」と記した繁栄は、単なる比喩ではなく、堅固な防御壁に守られた計画都市の実態を伝えていたのである 3

城下町の発掘調査では、武家屋敷や職人の居住区の跡に加え、彼らの生活を物語る漆器や陶磁器、さらには金の加工に用いられた「坩堝(るつぼ)」といった遺物も出土している 31 。これは、七尾城下が単なる居住区ではなく、高度な手工業生産をも担う経済都市であったことを示している。

このように、七尾城は山上の軍事中枢と山麓の政治・経済中枢が一体化し、全体が惣構えによって防衛された複合的な拠点であった。これは、戦国大名による領国一元支配という理想を、空間的に実現しようとした先進的な試みであり、七尾城が単なる「山城」ではなく、能登国の「首都」そのものであったことを明確に物語っている。

第三部:七尾城の戦い――難攻不落の城、落つ

天正5年(1577年)、天下に難攻不落と謳われた七尾城は、越後の「軍神」上杉謙信の前に陥落した。しかし、その直接的な原因は、謙信の圧倒的な軍事力というよりも、城の内部に深く根差した対立と、長期籠城がもたらした悲劇にあった。ここでは、堅城がいかにして内側から崩れ去ったのか、その過程を克明に追跡する。

第一章:上杉謙信の能登侵攻と戦いの序章

天正年間に入り、天下布武を進める織田信長と、越後の上杉謙信の関係は急速に悪化していた。当初は対武田信玄という共通の目的で同盟を結んでいた両者だが、信玄の死後、北陸道の覇権を巡って利害が衝突するのは必然であった 21 。天正4年(1576年)、信長との同盟を破棄した謙信は、足利義昭の呼びかけに応じ、反信長包囲網の一翼を担う形で、能登への侵攻を開始した 33

同年、謙信は2万と号する大軍を率いて能登に侵攻する 21 。これに対し、能登畠山家中では、老臣筆頭で親織田派の長続連(ちょう つぐつら)の主導の下、七尾城での籠城戦が決定された 21 。謙信はまず、七尾城を孤立させるべく、周辺の支城を次々と攻略した 21 。しかし、本体である七尾城は、その堅牢さを遺憾なく発揮し、謙信の猛攻をことごとく跳ね返した。攻めあぐねた謙信は、天正5年(1577年)3月、関東の北条氏の動きに対応するため、一旦越後への帰国を余儀なくされる 21

この第一次攻城戦における防衛の成功は、しかし、結果的に畠山家中の運命を暗転させる遠因となった。謙信を一度は撤退させたという成功体験は、長続連ら抗戦派の立場を強固にし、「我々の戦略は正しい。このまま籠城を続け、織田の援軍を待てば必ず勝てる」という主張に絶大な説得力を持たせてしまった。これにより、上杉との和睦や降伏を模索していたであろう遊佐続光(ゆさ つぐみつ)ら親上杉派は、城内での発言力を失い、政治的に追い詰められていく。城の物理的な強さがもたらした一時の勝利が、家中の亀裂を修復不可能なものにし、最終的な悲劇へとつながる皮肉な結果を生んだのである。

第二章:長期籠城戦の実態

謙信が越後に引き揚げた隙を突き、長続連ら畠山軍は反撃に転じ、上杉方に奪われた支城の一部を奪還するなど、一時的に勢いを取り戻した 21 。しかし、その時間は長くは続かなかった。

同年閏7月、関東の憂いを断った謙信が、再び能登へと大軍を率いて進軍してきた 21 。驚愕した長続連は、奪い返した城を放棄し、全兵力を七尾城に集結させる。さらに彼は、領民に対しても城内への退避を半ば強制的に命じたため、城内は兵士と非戦闘員を合わせて1万5000人近くがひしめく異常な状態となった 29

この決断は、七尾城の運命を決定づける致命的な失策であった。本来、純粋な軍事拠点として設計された山城に、これほど多くの人間を長期間収容する能力はなかった。たちまち城内では衛生環境が悪化し、深刻な疫病が発生。畠山軍の兵士たちは、敵の刃によってではなく、病によって次々と命を落としていった 21 。そしてついに、傀儡の当主であった幼い畠山春王丸までもが、この疫病に倒れてしまった 29

この籠城戦における疫病の蔓延は、単なる不運ではない。それは、城の収容能力を超えて非戦闘員を籠城させるという戦略的判断の誤りと、長期戦における兵站・衛生管理の欠如が招いた、紛れもない人災であった。難攻不落という物理的な強さに固執するあまり、籠城戦の生命線ともいえる内部環境の維持を軽視した指揮官の判断ミスが、城を内側から蝕む最大の敵を生み出してしまったのである。長続連は、最後の望みを託し、息子の長連龍(つらたつ)を安土の織田信長のもとへ援軍要請の使者として派遣した 21 。信長はこれに応じ、柴田勝家を総大将とする大規模な援軍を北陸へと向かわせた 35

第三章:内部からの崩壊

城内が疫病と飢えで地獄と化し、当主・春王丸まで失うに至って、城内の対立はついに臨界点に達した。かねてから親上杉派であった重臣・遊佐続光は、もはや抗戦は無意味であると判断し、降伏を強く主張する。しかし、長続連は間近に迫っているはずの織田の援軍を信じ、これを頑として拒否した 6

この状況を好機と見た上杉謙信は、遊佐続光に密書を送り、「城を明け渡せば、畠山氏の旧領を与え、能登の支配を任せる」という破格の条件で内応を促した 36 。進退窮まった続光は、ついに決断する。彼の内応は、単なる裏切り行為ではなかった。それは、畠山家中で数十年にわたり繰り広げられてきた権力闘争の、最終的な帰結であった。守護代以来の名門である遊佐氏にとって、新興勢力の長氏が実権を握る現状は到底容認できるものではなかった 19 。謙信の侵攻は、この根深い対立に「親上杉か、親織田か」という新たな軸を与え、両者の争いを最終局面へと導いたのである。続光にとって、長一族の抹殺は、上杉に与するという選択であると同時に、長年の政敵を排除し、能登における自らの権力を回復するためのクーデターであった。

天正5年9月15日、中秋の名月の夜。しびれを切らした遊佐続光は、温井景隆ら同志と共謀。軍議を開くと偽って長続連・綱連親子ら長一族を自邸に誘い出し、ことごとく謀殺した 34 。そして、城門を開け放ち、上杉軍を城内へと引き入れたのである 29

内部から門が開かれては、いかなる堅城も無力であった。七尾城は、その日をもって陥落。城に籠もっていた長一族100余名は皆殺しにされ、能登畠山氏による169年間の能登支配は、ここに完全に終焉を迎えた 2 。皮肉にも、長続連が待ち望んだ織田の援軍が、落城の報を知らぬまま手取川で上杉軍と激突し、大敗を喫するのは、この直後のことであった 34

第四部:落城後の変遷と現代への継承

能登畠山氏の滅亡後も、七尾城の歴史は終わらなかった。新たな支配者の下で一時的な再生を遂げ、やがて時代の変化と共にその役目を終える。そして現代、国の史跡として、その壮大な遺構は多くの歴史を語り継いでいる。

第一章:前田利家の入城と近世城郭への改修

七尾城を攻略した上杉謙信であったが、その翌年に急死。謙信の後継者を巡る内紛(御館の乱)に乗じ、織田方の柴田勝家が能登を制圧し、七尾城を奪還した 29

そして天正9年(1581年)、織田信長より能登一国を与えられた前田利家が、新たな国主として七尾城に入城する 4 。利家は、この戦国末期の山城に対し、石垣を新築・改修するなど大規模な工事を施し、その防御機能をさらに高めた 29 。これは、城郭技術が飛躍的に進歩した時代の、近世的な城郭への改修であった。

しかし、利家が七尾城を本拠とした期間は、わずか1年余りであった。彼は、山城が持つ統治上の不便さを早くから認識していた 41 。天正10年(1582年)、利家は港に近く、経済活動の中心地として発展が見込める平地の小丸山に、新たな城(小丸山城)の築城を開始し、早々に拠点を移してしまう 1

この決断は、戦国時代の終焉を象徴する画期的な出来事であった。織田政権の下で世の中が安定に向かう中、城郭に求められる機能は、敵の侵攻をひたすら防ぐ「軍事要塞」から、領国を効率的に治め、商業を振興させる「行政・経済センター」へと大きく変化していた。利家は、山上の七尾城では新しい時代の統治は不可能だと判断し、経済の動脈である七尾港に隣接する平地へと、能登の政治中枢を移したのである 45 。これは、能登の支配者が「山」から「海」へ、すなわち「防衛」から「経済」へとその視点を移したことを意味し、中世的山城の時代の終わりと、近世的平城の時代の幕開けを告げる象徴的な転換点であった。その後、七尾城は城としての機能を失い、天正17年(1589年)頃に廃城となった 4

第二章:比較城郭論――日本五大山城における七尾城の位置づけ

七尾城は、上杉謙信の居城であった越後の春日山城、浅井長政の近江・小谷城、六角氏の近江・観音寺城、尼子氏の出雲・月山富田城と並び、「日本五大山城」と称される。これらの名城と比較分析を行うことで、七尾城の構造や運命が持つ特異性と普遍性をより深く理解することができる。

これらの巨大山城の運命を概観すると、興味深い共通点が浮かび上がる。それは、いずれの城も純粋な力攻めによって陥落したわけではない、という事実である。七尾城と小谷城は「内部崩壊」、月山富田城は「兵糧攻め」、観音寺城は「戦わずして放棄」という結末を迎えている。このことは、戦国時代後期において、城の規模が巨大化し、籠城する人員が増加した結果、城の命運を分ける要素が、物理的な防御力そのものから、別の要因へと移行したことを示唆している。すなわち、①家臣団の結束を維持する強固な政治的求心力、②長期籠城を支える兵站(食料・衛生)の維持能力、という二つの要素が、石垣の高さや堀の深さ以上に重要となったのである。七尾城の悲劇は、まさにこの二つの要素の欠如によって引き起こされたものであり、戦国末期の城郭戦の本質を浮き彫りにする典型例と言えるだろう。

表1:日本五大山城の比較分析

城名

所在地

標高(約)

主要城主

構造的特徴

落城/廃城の主要因

関連資料

七尾城

石川県七尾市

300 m

能登畠山氏

7つの尾根に広がる曲輪群、惣構えを持つ一体型要塞都市、畝状空堀群

内部対立による内応(遊佐続光)、長期籠城による疫病蔓延

22

春日山城

新潟県上越市

180 m

上杉氏

山全体を要塞化、山麓に大規模な総構え

御館の乱後、政治的中心が平地へ移り、江戸時代に廃城

47

小谷城

滋賀県長浜市

495 m

浅井氏

尾根上に連なる曲輪群、城を二分する大堀切

織田軍の攻撃による城の分断、家臣の離反

50

観音寺城

滋賀県近江八幡市

432 m

六角氏

大規模な総石垣、居住性を重視した多数の曲輪

織田信長の上洛戦において、戦わずして城主が放棄

52

月山富田城

島根県安来市

191 m

尼子氏

山麓から山頂までを一体的に防御、麓に広大な城下町

毛利元就による徹底した兵糧攻め

55

第三章:史跡としての七尾城

廃城後、七尾城は静かに山へと還っていったが、その壮大な遺構は失われることなく、今日まで良好な状態で残されてきた。その歴史的価値の高さから、昭和9年(1934年)には国の史跡に指定されている 3

現在、城跡はハイキングコースとして整備され、多くの歴史ファンや観光客が訪れる場所となっている。山頂の本丸跡からは、かつて上杉謙信も詩に詠んだと伝わる七尾湾と能登半島の絶景を一望することができる 4 。山麓には「七尾城史資料館」が設けられており、城跡や城下町からの出土品、城主ゆかりの武具や古文書、そして往時の姿を再現したCG映像などを通じて、七尾城の歴史を深く学ぶことができる 59

平成30年(2018年)には、史跡の保存と活用を目的とした「史跡七尾城跡保存活用計画」が策定され、遺構の保護や景観の復元、案内板の整備などが計画的に進められている 4 。また、継続的な発掘調査によって、城下町の道路遺構や井戸、礎石を持つ建物跡などが新たに発見されており、七尾城の歴史像は今なお更新され続けている 32

しかし、この貴重な歴史遺産は、新たな試練にも直面している。令和6年(2024年)1月1日に発生した能登半島地震により、七尾城跡は石垣の一部が崩落するなど、甚大な被害を受けた 26 。現在、安全確保と懸命な復旧作業が進められ、本丸周辺など一部区域から順次公開が再開されているが、完全な復旧にはまだ時間を要する見込みである 4

この災害は、文化財保護の難しさと同時に、地域のシンボルとしての歴史遺産の重要性を改めて浮き彫りにした。史跡七尾城跡は、過去の歴史を伝えるだけの静的な遺産ではない。それは、自然災害からの復興という現代的な課題に直面し、地域社会と共に未来へと歩む、動的な現場でもある。この壮大な山城が、戦国の記憶と能登の誇りを未来へどのように継承していくのか、その取り組みが今、問われている。

結論

本報告書では、戦国時代の能登国に存在した七尾城について、その歴史、構造、そして運命を多角的に分析した。調査を通じて、七尾城が単なる軍事施設ではなく、能登畠山氏の権威を支える政治・文化の中心地であり、城と城下町が一体となった巨大な要塞都市であったことが明らかになった。

その栄華は、7代当主・畠山義総の時代に頂点を迎え、京都と見紛うほどの高度な文化が花開いた。しかし、その後の当主の弱体化と、それに乗じた「畠山七人衆」ら重臣間の深刻な権力闘争は、大名権力を内部から蝕んでいった。

天下に難攻不落と謳われた七尾城が、上杉謙信の攻撃によって陥落した直接的な要因は、この長年にわたる内部対立にあった。長期籠城による疫病の蔓延が城内の結束をさらに揺るがし、最終的に遊佐続光の内応という形で内部から崩壊した。この悲劇は、戦国後期の巨大山城の運命が、物理的な防御力以上に、城主の政治的求心力と兵站維持能力に懸かっていたことを示す象徴的な事例である。

落城後、前田利家によって一時的に改修されたものの、すぐに放棄され、政治の中心が港に近い小丸山城へ移されたことは、時代の要請が「防御」から「経済統治」へと移行した戦国時代の終焉を物語っている。

現代において、国の史跡として保存されている七尾城跡は、その壮大な遺構を通じて戦国時代の記憶を今に伝えている。しかし、令和6年能登半島地震による被災は、この貴重な文化遺産が常に自然の脅威に晒されているという現実を突きつけた。

結論として、七尾城は、戦国大名の栄光と悲劇、中世から近世への時代の転換、そして現代における文化財保護の課題という、日本の歴史の縮図を内包した極めて重要な史跡である。その価値を正しく理解し、災害からの復旧を進め、未来へと確実に継承していくことは、現代に生きる我々に課せられた重要な責務と言えるだろう。

引用文献

  1. 七尾城跡の絶景と歴史に触れる旅! - ほっと石川旅ねっと https://www.hot-ishikawa.jp/blog/detail_248.html
  2. 七尾城跡について - 七尾城史資料館・懐古館情報 https://www.nanaojyou.com/
  3. 国指定史跡 七尾城跡 http://www.city.nanao.lg.jp/sportsbunka/documents/nanaojouato-sansaku-guide.pdf
  4. 史跡七尾城跡 https://www.city.nanao.lg.jp/sportsbunka/nanaojoushi.html
  5. 七尾城/特選 日本の城100選(全国の100名城)|ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/famous-castles100/ishikawa/nanao-jo/
  6. 七尾城の戦い(七尾城をめぐる戦い) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/54/memo/3475.html
  7. 能登畠山氏 http://kakei-joukaku.la.coocan.jp/Japan/meizoku/notohata.htm
  8. 武家家伝_能登畠山氏 - harimaya.com http://www.harimaya.com/o_kamon1/buke_keizu/html/h_noto_k.html
  9. 能登守護 畠山氏とその子孫 高家畠山家と上杉家 - 探検!日本の歴史 https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/noto-hatakeyama
  10. 七尾城の歴史と特徴/ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/16958_tour_039/
  11. 能登畠山氏とゆかりの文化 - 石川県七尾美術館 https://nanao-art-museum.jp/nhandc
  12. 長谷川等伯生んだ「能登の小京都」 「能登畠山氏とゆかりの文化」展 - 世界日報 https://www.worldtimes.co.jp/japan/20231021-175724/
  13. 七尾の歴史を知る「能登畠山氏とゆかりの文化」|七尾美術館 - のとルネ https://noto-renaissance.net/hatakeyamabunka-art/
  14. 賦何船連歌・賦何人連歌 - 石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/bunkazai/syoseki/k-10.html
  15. 能登畠山氏とゆかりの文化 企画展「七尾、海ものがたり - 石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kokubunsai/documents/noto.pdf
  16. 畠山七人衆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E4%B8%83%E4%BA%BA%E8%A1%86
  17. 畠山七人衆体制と権力闘争 - 能登畠山氏七尾の歴史 http://nanao.sakura.ne.jp/special/7ninsyu.html
  18. The Hatakeyama Family and the Siege of Nanao Castle | Search Details | Japan Tourism Agency,Japan Tourism Agency https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/en/R4-00543.html
  19. 長続連 - 能登畠山氏七尾の歴史 https://nanao.sakura.ne.jp/person/cyo_tsugutura.html
  20. 能登畠山氏の歴史 | 七尾城のガイド - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/54/memo/3474.html
  21. 七尾城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%B0%BE%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  22. Untitled - 七尾市 https://www.city.nanao.lg.jp/sportsbunka/documents/00-10_s.pdf
  23. 国指定史跡七尾城跡 https://kankou.nn-dmo.or.jp/article/article-312/
  24. 七尾城跡 16 世紀初めに七尾城が建てられた際 https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/common/001653744.pdf
  25. 国史跡 七尾城跡 http://www.pcpulab.mydns.jp/main/nanaojyo.htm
  26. 日本五大山城「七尾城」史跡(能登半島地震後状況含む) | 七尾市 - のとルネ https://noto-renaissance.net/nanaojoushi/
  27. C.七尾城跡周辺の模式地質構造 上記した飛騨片麻岩類~城山礫岩層の大地の変化した関係を第 https://www.city.nanao.lg.jp/sportsbunka/documents/nanaojyou-plan-09_s.pdf
  28. 3 石垣調査 七尾城跡中心部に築かれた壮大な野面積の石垣群は - 七尾市 https://www.city.nanao.lg.jp/sportsbunka/documents/nanaojyou-plan-11_s.pdf
  29. 七尾城の歴史と見どころを紹介/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/chubu-castle/chubu-nanao-castle/
  30. 七尾市教育委員会 https://www.city.nanao.lg.jp/sportsbunka/documents/nanaojyoufouramu1_s.pdf
  31. 七尾城の歴史 - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/54/memo/3473.html
  32. 第 32 号 - 石川県埋蔵文化財情報 https://www.ishikawa-maibun.jp/wp-content/uploads/2018/03/jouhou_32.pdf
  33. 能登・七尾城 ~"軍神"上杉謙信をうならせた難攻不落の堅城 | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/8240
  34. 七尾城の戦い - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=3Gmt76J4H_A
  35. 歴史の目的をめぐって 長連龍 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-17-cho-tsuratatsu.html
  36. 能登・七尾城 ~"軍神"上杉謙信をうならせた難攻不落の堅城 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/8240?p=1
  37. マイナー武将列伝・遊佐続光 - BIGLOBE https://www2s.biglobe.ne.jp/gokuh/ghp/busho/bu_0002.htm
  38. 畠山家と七尾城の包囲 https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/common/001653745.pdf
  39. 「七尾城の戦い(1576~77年)」謙信最晩年期の大いくさ!上洛ルートに王手をかける、能登国平定戦 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/151
  40. 長連龍と前田家 https://www2.lib.kanazawa.ishikawa.jp/kinsei/tyoutsuratatsutomaedake.pdf
  41. 小丸山城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/1416
  42. 上杉謙信が苦戦した「七尾城の戦い」が物語る能登七尾城 https://sengoku-story.com/2021/10/12/noto-trip-0002/
  43. 「利家とまつ」の像が建つ<小丸山城> https://sirohoumon.secret.jp/komaruyamajo.html
  44. 小丸山公園から『小丸山城址公園』への - 七尾市 https://www.city.nanao.lg.jp/toshikenchiku/kouen/documents/keii.pdf
  45. 桜の名所「小丸山城址公園」と前田利家が築いた出世の象徴「小丸山城跡」 https://sengoku-story.com/2023/01/14/noto-trip-0008/
  46. 七尾港の「みなと文化」 https://www.wave.or.jp/minatobunka/archives/report/040.pdf
  47. www.touken-collection-nagoya.jp https://www.touken-collection-nagoya.jp/chubu-castle/chubu-kasugayama-castle/#:~:text=%E6%A8%99%E9%AB%98180m%E3%81%AE%E6%98%A5%E6%97%A5%E5%B1%B1,%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E6%98%A5%E6%97%A5%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E3%80%82
  48. 新潟県/春日山城 - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/famous-castles100/niigata/kasugayama-jo/
  49. 総構(そうがまえ)を歩く - 上越観光Navi https://joetsukankonavi.jp/files/pamphlet/kasugayama_sougakumae.pdf
  50. 小谷城跡 - 滋賀県総合教育センター https://www.shiga-ec.ed.jp/www/contents/1438304524592/html/common/other/55d173d3036.pdf
  51. 小谷城跡をめぐる城々 - 滋賀県 https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/2042772.pdf
  52. 観音寺城(滋賀県) - 全国史跡巡りと地形地図 https://www.shiseki-chikei.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC100%E5%90%8D%E5%9F%8E/52-%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E5%AF%BA%E5%9F%8E-%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C/
  53. 観音寺城跡 - 滋賀県総合教育センター https://www.shiga-ec.ed.jp/www/contents/1438304524592/html/common/other/55d173d3032.pdf
  54. 観音寺城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E5%AF%BA%E5%9F%8E
  55. 月山富田城跡 - 概要|検索詳細|地域観光資源の多言語解説文データベース https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/R2-01643.html
  56. 月山富田城跡 | 安来市観光ガイド https://yasugi-kankou.com/spot/gassantodajouato/
  57. 月山富田城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E5%B1%B1%E5%AF%8C%E7%94%B0%E5%9F%8E
  58. 七尾城跡 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/138397
  59. 七尾城の見所と写真・2000人城主の評価(石川県七尾市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/54/
  60. 七尾城史資料館 https://www.city.nanao.lg.jp/sportsbunka/shisetsu/08.html
  61. 七尾城史資料館について https://www.nanaojyou.com/%E4%B8%83%E5%B0%BE%E5%9F%8E%E5%8F%B2%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  62. 史跡七尾城跡保存活用計画 https://www.city.nanao.lg.jp/sportsbunka/hozonkatsuyou.html
  63. 七尾城に関する考察 - 能登畠山氏七尾の歴史 https://nanao.sakura.ne.jp/special/nanao_jyo_special.htm
  64. 七尾市 国分山遺跡 令和7年度の発掘調査が始まりました | 石川県埋蔵文化財センター https://www.ishikawa-maibun.jp/exc/kokubuyama2025/
  65. 七尾城 能登半島地震の被害状況 - 城郭さんぽ https://www.j-sampo.com/2024/02/%E4%B8%83%E5%B0%BE%E5%9F%8E%E3%80%80%E8%83%BD%E7%99%BB%E5%8D%8A%E5%B3%B6%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E7%8A%B6%E6%B3%81/
  66. 七尾城跡 ※一部閉鎖中|スポット - ほっと石川旅ねっと https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_5992.html