最終更新日 2025-08-23

三石城

備前三石城は、備前と播磨の国境の要衝。南北朝期に築かれ、守護代浦上氏の拠点となる。浦上村宗が主家赤松氏を撃退し、下克上を体現。浦上氏の拠点移動により廃城となるも、遺構は残る。

備前三石城 ― 国境の要塞から下克上の舞台へ、浦上氏の興亡を刻んだ山城の徹底分析

序章:要衝にそびえる下克上の城

岡山県備前市三石、かつて備前国と播磨国の国境を見下ろす天王山の山頂に、中世の山城「三石城」の遺構は静かに眠っている。標高約291メートルの峻険な地形に築かれたこの城は、単なる一地方の防衛拠点ではない。古代から日本の大動脈であった山陽道を扼する戦略的要衝であり、室町幕府の権威が揺らぎ、旧来の秩序が崩壊していく動乱の時代において、守護代の地位から戦国大名へと駆け上がった浦上氏の「下克上」を体現する、軍事と政治の中心地であった 1

三石城の歴史は、浦上氏の興亡という、戦国時代の備前国史の縮図そのものである。南北朝の戦乱の中で産声を上げ、守護代浦上氏の拠点として栄華を極め、やがて権力の中枢が新たな城へと移ることで歴史の表舞台から姿を消していく。その過程は、戦国という時代がいかに流動的で、城郭がいかにその時代の戦略思想や政治状況を色濃く反映していたかを雄弁に物語っている。

本報告書は、この三石城について、その築城から廃城に至るまでの歴史的変遷、現存する遺構から読み解く精緻な防御思想(縄張り)、そして戦国史におけるその戦略的重要性を多角的に分析し、一つの山城が歴史の転換点において果たした役割を徹底的に解き明かすことを目的とする。

第一章:三石城の黎明 ― 築城から浦上氏の入城まで

三石城の歴史は、鎌倉幕府が崩壊し、新たな秩序が模索される南北朝の動乱期に幕を開ける。その誕生は、中央の政変に呼応した在地勢力の軍事行動という、時代の大きなうねりと密接に結びついていた。

1.1. 『太平記』に記された築城の背景

軍記物語『太平記』によれば、三石城が歴史の舞台に登場するのは元弘3年(1333年)のことである 1 。この年、後醍醐天皇が討幕の兵を挙げると、それに呼応したこの地の地頭、伊東大和二郎宜祐(いとうやまとじろうのぶすけ)が、山陽道を封鎖する目的で城を構えたと記されている 1

この築城は、単なる地方の武装蜂起ではない。元弘3年閏2月、隠岐を脱出した後醍醐天皇が伯耆国(現在の鳥取県)で再起を図った動きと完全に連動している 8 。伊東氏は、京都へ向かう鎌倉幕府方の軍勢の東進を阻み、あるいは西国から後醍醐天皇方へ馳せ参じる勢力の進路を確保するという、明確な戦略目的を持って行動した。三石城が、その誕生の瞬間から交通路の支配という地政学的に極めて重要な役割を担っていたことは、この事実からも明らかである。伊東氏は、鎌倉御家人の系譜を引く工藤氏一族の流れを汲むと推測されており、旧来の秩序を支えてきた在地勢力が、時代の変革期に自らの判断で能動的に動いた証左として、三石城の築城は位置づけられる 8

1.2. 守護代・浦上氏の拠点化

南北朝の動乱が終息に向かい、室町幕府の支配体制が確立されると、備前国は守護・赤松氏の支配下に入る。そして、この赤松氏の備前支配を現地で代行する「守護代」として、その重臣である浦上氏が歴史の表舞台に登場する。観応元年(1350年)には、浦上宗隆が守護代として三石城に派遣されたとされ、以後、この城は浦上氏累代の拠点となった 7

浦上氏は、もともと播磨国揖保郡浦上庄を本貫とする一族であった 3 。彼らが守護代として、播磨との国境に位置する備前東部の要衝・三石城を与えられたことは、主家赤松氏の勢力圏拡大の尖兵として、国境地帯の経営という重責を任されたことを意味する。これにより、浦上氏の権力基盤は、本来の本拠地である西播磨から、実質的な支配地である備前東部へと大きくシフトしていく。三石城は、単なる居城ではなく、浦上氏が備前国にその勢力を根付かせるための足がかりとなる、極めて重要な戦略拠点となったのである 10

この城の立地こそが、その後の歴史を決定づけた最大の要因であった。築城主・伊東氏の目的が「山陽道の封鎖」であったのに対し、浦上氏の任務は「山陽道の確保」であり、目的こそ正反対に見えるが、その根底にあるのは「交通路の支配」という共通の戦略思想である。この街道を制する者が、備前・播磨間の軍事的・経済的主導権を握ることができた。三石城が持つこの地理的宿命が、後の浦上氏による下克上の壮大な舞台装置として機能することになるのである。


表1:三石城関連略年表

西暦(和暦)

三石城・浦上氏の動向

関連人物

日本史・地域史の主要な出来事

1333年(元弘3年)

地頭・伊東大和二郎宜祐が、後醍醐天皇に呼応し、山陽道を塞ぐ目的で三石城を築城。

伊東大和二郎、後醍醐天皇

元弘の乱。鎌倉幕府の滅亡。

1350年(観応元年)

備前守護・赤松氏の守護代として浦上宗隆が三石城に入城。以後、浦上氏の拠点となる。

浦上宗隆、赤松則祐

観応の擾乱。南北朝の動乱が続く。

1441年(嘉吉元年)

嘉吉の乱で主家・赤松満祐が没落。備前守護は山名氏に移り、浦上氏も一時的に影響力を失う。

赤松満祐、山名宗全

嘉吉の乱。赤松氏が一時断絶。

1467年(応仁元年)

応仁の乱が勃発。赤松政則が旧領を回復し、浦上則宗が守護代として三石城に復帰。

浦上則宗、赤松政則

応仁の乱(~1477年)。

1483年(文明15年)

福岡合戦。浦上則宗が山名・松田連合軍と戦う。

浦上則宗、松田元成

守護代が実力をつけ、下克上の風潮が強まる。

1502年(文亀2年)

浦上則宗が三石城で死去。浦上村宗が家督を継承。

浦上則宗、浦上村宗

-

1519年(永正16年)

主君・赤松義村が三石城を攻撃するも、浦上村宗はこれを撃退。下克上を決定づける。

浦上村宗、赤松義村

浦上氏が戦国大名化への道を歩み始める。

1521年(大永元年)

浦上村宗が赤松義村を暗殺。完全に主家を凌駕する。

浦上村宗、赤松義村

-

1531年(享禄4年)

浦上村宗が摂津での戦い(大物崩れ)で戦死。

浦上村宗

-

1532年(天文元年)

村宗の死後、嫡男・政宗と次男・宗景が対立。宗景は天神山城の築城を開始。

浦上政宗、浦上宗景

浦上氏の内紛が始まる。

1554年(天文23年)

浦上宗景が本格的に天神山城へ拠点を移す。三石城の戦略的価値が低下し、やがて廃城となる。

浦上宗景、宇喜多直家

宗景が備前東部の支配を確立。


第二章:浦上氏の飛躍と三石城 ― 村宗の時代

応仁の乱を経て室町幕府の権威が失墜すると、各地で守護代や国人といった実力者が台頭し、自らの力で領国を支配する戦国大名の時代が到来する。備前国において、この下克上の流れを最も体現した人物が、浦上則宗の子・村宗であった。そして、彼の野望と権力闘争の最前線基地として、またその権威の象徴として機能したのが、三石城に他ならない。

2.1. 下克上の拠点

浦上村宗は、父・則宗が築いた基盤の上に、巧みな政治手腕と軍事力でその勢力を拡大した。当初は主君である赤松義村を補佐する立場であったが、やがてその実力は主家を凌ぎ、実質的に備前・美作・播磨の三国を支配するほどの権勢を誇るようになる 6 。両者の力関係が逆転する中で、対立は避けられないものとなった。

永正15年(1518年)から翌年にかけて、ついに主君・赤松義村は村宗討伐の兵を挙げ、その居城である三石城に三度にわたって攻撃を仕掛けた 7 。この戦いは、単なる主従間の内紛ではなかった。守護という絶対的な権威を持つ主君からの討伐軍を、家臣である村宗が自らの居城で迎え撃ち、そしてことごとく撃退したのである。この事実は、もはや赤松氏の権威と軍事力が、家臣である浦上氏に及ばないことを天下に示す、決定的な出来事であった。

この攻防戦の勝利は、三石城の堅固さが浦上氏の軍事的な独立を物理的に支えたことを証明している。もし三石城という難攻不落の拠点がなければ、村宗は野戦での決着を強いられ、結果は違ったものになっていたかもしれない。しかし、城に籠ることで、彼は赤松氏の権威そのものを試す舞台を作り出し、そして城が持ちこたえたことで、主家の権威は地に堕ち、村宗の武威がそれに取って代わった。三石城の防御力は、単なる軍事的な能力ではなく、当時の政治秩序を転換させるための「触媒」として機能したのである。この勝利により、浦上氏は名実ともに戦国大名としての道を歩み始めることとなった 4

2.2. 権勢の頂点と突然の終焉

三石城での勝利によってその地位を不動のものとした村宗は、攻勢に転じる。大永元年(1521年)、ついに主君・義村を播磨の室津城に幽閉し、暗殺。名実ともに主家を凌駕し、下克上を完成させた 9 。三石城を拠点に、浦上氏の権勢はまさに頂点を迎えた。

しかし、その栄華は長くは続かなかった。享禄4年(1531年)、村宗は畿内における細川氏の内紛に介入し、摂津での合戦(大物崩れ)において、赤松政祐らと共にまさかの戦死を遂げる 4 。一代で築き上げられた強大な権力は、あまりにも突然、その頂点で指導者を失った。この権力の空白は、浦上氏の内部に深刻な亀裂を生み、残された息子たちによる骨肉の争いという、新たな時代の火種を抱え込むことになるのである。

第三章:権力の分水嶺 ― 天神山城の台頭と三石城の黄昏

浦上村宗の死は、浦上氏の権力構造に巨大な地殻変動をもたらした。強力なカリスマを失ったことで、その遺産を巡る兄弟間の対立が表面化し、それに伴い、浦上氏の戦略拠点もまた大きな転換点を迎える。備前支配の新たな拠点「天神山城」の台頭は、国境の城・三石城の歴史的役割に終止符を打つ、必然的な帰結であった。

3.1. 兄弟の対立と権力の中枢移動

村宗の死後、家督は嫡男の政宗が継承した。しかし、弟の宗景との間には早くから不和が生じ、両者は袂を分かつことになる 9 。政宗は父の勢力圏のうち、播磨の室津に拠点を移し、旧来の拠点であった三石城には、もはや城番を置くだけの存在となった 9

一方、宗景は備前国内の国人衆を巧みにまとめ上げ、兄からの自立を画策する。そして享禄5年(1532年)頃から、備前支配の新たな拠点として、和気郡に「天神山城」の築城を開始した 7 。この時点で、浦上氏の権力の中枢は、国境の一点に集中していた三石城から、政宗が拠点とする播磨室津と、宗景が築く備前天神山へと、大きく二つに分散・移行した。かつて浦上氏全体の権力の象徴であった三石城は、もはや兄弟間の勢力争いの対象の一つへと、その戦略的地位を大きく低下させたのである。

3.2. 天神山城への戦略的シフト

宗景の拠点選定は、父・村宗の時代とは全く異なる戦略思想に基づいていた。三石城が播磨との国境に位置し、山陽道という「線」を抑える防衛拠点であったのに対し、天神山城は備前国のほぼ中央部に位置し、吉井川の水運という「動脈」を掌握し、広大な備前平野という「面」を支配するのに最適な立地であった 14

これは、宗景の戦略目標が、父の時代の「対赤松氏(播磨)」という国境紛争から、「備前一国の統一支配」へと明確にシフトしたことを示している。彼は、父の時代の成功モデルであった三石城を継承するのではなく、自らの新たな野望に合わせて、権力の中心地そのものを再定義したのである。天文23年(1554年)頃までに、宗景は天神山城を本格的な拠点とし、安芸の毛利氏などとも巧みに同盟を結びながら、兄・政宗の勢力を備前東部から駆逐し、備前の支配権を確立していく 7

3.3. 廃城への道

浦上宗景が天神山城を本拠とし、その下で家臣の宇喜多直家が台頭、やがて備前・美作を統一していく新たな時代が到来すると、三石城のかつての戦略的価値は完全に失われた 1 。備前の政治的・軍事的中心が天神山城、そして後の岡山城へと完全に移行したことで、国境の防衛拠点としての役割しか持たない三石城は、もはや多大な労力をかけて維持する意味を失ったのである。浦上氏の権力構造の変化と、その戦略目標の転換が、200年以上にわたって備前東部に君臨した名城の運命を直接的に決定づけた。三石城は、歴史の必然として、静かにその役割を終え、廃城への道をたどった 6

三石城の廃城は、単なる老朽化や放棄ではない。それは、浦上氏の勢力基盤が「国境の線」から「国内の面」へと拡大・転換したことを示す、浦上宗景による地政学的な決断の結果であった。これは、戦国時代の権力者が、自らの戦略に応じて城を「使い分ける」、あるいは「使い捨てる」という、よりダイナミックな城郭観を持っていたことを示唆している。

第四章:縄張りの徹底解剖 ― 遺構が語る防御思想

三石城は、その歴史的役割を終えた後も、奇跡的に多くの遺構を現代に伝えている。山中に残された曲輪、石垣、土塁、堀切の跡は、浦上氏がこの城に込めた具体的な防御思想と、当時の先進的な築城技術の高さを雄弁に物語っている。

4.1. 全体構成 ― 連郭式山城の極致

三石城の縄張りは、山頂に本丸を置き、そこから南へ延びる尾根筋に沿って二の丸、三の丸を階段状に配置する「変形連郭式」と呼ばれる形式である 12 。城域は南北約300メートルに及び、限定された尾根という地形を最大限に活用して、防御効果を高める工夫が随所に見られる 5

この配置の最大の利点は、敵を常に高所から、つまり下方から攻撃できる点にある。仮に麓に近い三の丸が突破されたとしても、一段高い二の丸が次の防衛線となり、さらに本丸が最終防衛拠点として立ちはだかる。このように、複数の郭を縦深に配置することで、敵の攻撃を段階的に消耗させる「深層防御」の思想が、この縄張りの根幹をなしている。これは中世山城の典型的な構造でありながら、各郭の連携や配置が極めて洗練されている。

4.2. 圧巻の石垣群 ― 大手門の構造と技術

三石城を訪れる者を最も圧倒するのは、大手門跡に残る壮大な石垣であろう 12 。自然石を巧みに組み上げた「野面積み」の石垣が、埋門形式の虎口(城の主たる出入り口)を堅固に固めている 12 。この大手門は、単なる門ではなく、土塁で囲まれた小郭(馬出のような迎撃機能を持つ空間)と石垣、そして斜面を敵兵が容易に登れないようにするための畝状竪堀群が一体となった、複合的な防御施設として設計されている 15

特に注目すべきは、戦国時代中期以降に本格的に発達する野面積みの石垣が、城の正面玄関というべき最重要拠点に導入されている点である。これは、浦上氏の時代、特に対赤松氏との緊張が高まった村宗の時代に、大規模な改修が行われたことを強く示唆している。旧来の土塁主体の城から、より防御力と破壊力に優れた石垣の城へと、当時の先進的な築城技術を導入してアップデートされた証拠と言える。

4.3. 尾根を断つ防壁 ― 堀切と鶯丸の連携

城郭の防御において、尾根続きの地形は敵に侵攻路を与えてしまう弱点となりやすい。三石城の築城者はこの弱点を正確に把握し、北側の尾根筋に対して集中的かつ多重的な防御施設を構築している 12

本丸のすぐ北側には、巨大な岩盤を人力で断ち切った壮大な堀切が穿たれている 12 。この堀切は尾根を完全に分断し、敵の進軍を物理的に阻止する。さらに堀切は西側の斜面へと横堀となって伸びており、側面からの攻撃にも備えている 15 。そして、その堀切を隔てたさらに北の尾根の先端には、「鶯丸」と呼ばれる独立した出丸(最前線基地)が設けられている 12

この配置は、極めて合理的な防御思想に基づいている。まず、北から侵攻する敵は出丸である鶯丸で足止めされ、その勢いを削がれる。仮に鶯丸を突破したとしても、その先には巨大な堀切が最終防衛線として立ちはだかる。このように、城の弱点に対して複数の防御ラインを設けることで、鉄壁の守りを実現しようとしたのである。

4.4. 籠城を支える生命線 ― 井戸と水の手

長期にわたる籠城戦を遂行する上で、水の確保は城の生命線である。三石城内には、現在でも石組の井戸や溜池の遺構が、非常に良好な状態で複数残されている 6 。山城でありながら、安定した水源が確保されていたことは、三石城が短期的な戦闘だけでなく、数ヶ月に及ぶ可能性のある本格的な包囲戦を想定して設計された、戦闘要塞であったことを物語っている。

また、本丸下の斜面などには「軍用石」と呼ばれる、人頭大の石が多数点在している 12 。これらは、籠城時に城壁の上から敵兵に投げ落とすための投石として、あらかじめ備蓄されていたものと考えられる。こうした実践的な備えからも、三石城が常に臨戦態勢にあったことが窺える。

三石城の縄張りは、土塁や堀切といった中世以来の伝統的な築城術と、石垣という戦国期に本格化する新技術が見事に融合した、「過渡期の城郭」としての特徴を色濃く示している。この技術的なハイブリッド性は、浦上氏が旧来の守護代という身分から、実力で領国を支配する新興の戦国大名へと変貌していく、まさにその時代の空気を城郭の構造自体が反映していると言えるだろう。

第五章:歴史的意義と現代における価値

戦国の世が終わり、江戸時代、そして近代へと時代が移り変わる中で、三石城は静かな山へと還っていった。しかし、その歴史的価値が色褪せることはない。浦上氏の興亡の象徴として、また中世山城の姿を良好に留める文化財として、三石城は現代の我々に多くのことを語りかけている。

5.1. 浦上氏興亡の象徴として

三石城の歴史は、浦上氏の歴史そのものである。守護代として備前に入り、この城を拠点に力を蓄え、主家を凌駕して戦国大名へと飛躍し、やがて一族の内紛と戦略の転換によって新たな拠点へと移るまで、その栄枯盛衰のほぼ全ての局面で、三石城は中心的な舞台であり続けた。まさに「浦上氏の城」と呼ぶにふさわしい存在である。

その歴史的意義は、一地方の城が、下克上という戦国時代を象徴する社会変動の震源地となり得たことを示す、極めて優れた事例であるという点にある。三石城の堅固な守りがなければ、浦上村宗の野望は潰えていたかもしれず、その後の備前国の歴史も大きく異なっていたであろう。

5.2. 岡山県指定史跡としての価値

三石城跡に残る遺構の良好な保存状態は、学術的にも高く評価されている。その価値が認められ、昭和54年(1979年)3月27日には岡山県の史跡に指定された 1

特に、大手門周辺に見られる壮大な石垣群は、戦国時代中期の築城技術を知る上で一級の資料である 1 。その他にも、曲輪の配置、土塁、岩盤を削った堀切、そして籠城を支えた井戸跡など、中世山城を構成する諸要素が一体となって残されている点は、全国的に見ても貴重である 23 。本格的な発掘調査はまだ限定的であり、今後の調査によっては、当時の人々の生活や、さらなる城の機能に関する新たな発見が期待される 10

5.3. 現代の探訪者のために

三石城跡は、歴史愛好家や城郭ファンにとって魅力的な探訪地となっている。アクセスは主に二つのルートがある。一つは、JR山陽本線三石駅から徒歩5分から10分ほどの距離にある南麓の登城口から登るルートで、山頂の本丸までは約35分から60分を要する 1 。もう一つは、城山の北側に位置する深谷の滝方面から林道を利用するルートで、こちらは尾根伝いの遊歩道を歩くことになる 12

訪れる者にとっての最大の見所は、やはり登城の疲れを忘れさせるほどの迫力を持つ大手門の石垣である 12 。次いで、本丸と鶯丸を隔てる壮大な堀切、そして尾根筋に段状に連なる曲輪群の景観が挙げられる。麓の集落では、民家の軒先に城のパンフレットが置かれていることもあり、地域の人々によって大切にされてきた史跡であることが伝わってくる 20

結論:静寂の山に眠る戦国の記憶

備前三石城は、単なる過去の遺物ではない。その石垣の一つひとつ、土塁の一筋一筋が、戦国という時代のダイナミズム、すなわち激しい権力闘争、日進月歩の技術革新、そして絶えず変化する戦略思想を、現代に伝える「歴史の証言者」である。

南北朝の動乱期に産声を上げ、守護代・浦上氏の拠点として栄華を極め、下克上という歴史の転換点の主役を演じた。そして、主家の戦略の変化と共にその役割を終え、静かに歴史の舞台から姿を消した。その生涯は、城という存在がいかにその時代の政治・軍事状況と不可分であったかを如実に示している。

現在、天王山の静寂の中に眠る三石城跡は、訪れる者に往時の激しい攻防を想像させる。浦上氏の野望と挫折が刻まれた石垣や土塁は、これからも変わることなく、戦国という時代の激しい息吹を我々に伝え続けてくれるであろう。

引用文献

  1. 三石城跡 https://www.pref.okayama.jp/uploaded/attachment/262270.pdf
  2. 石垣遺構は必見!浦上氏の居城・岡山県備前市の「三石城跡」 - トラベルjp https://www.travel.co.jp/guide/article/48612/
  3. 浦上氏と関係地名 - 地名と人々の営み https://miwa1929.mond.jp/index.php?%E6%B5%A6%E4%B8%8A%E6%B0%8F%E3%81%A8%E9%96%A2%E4%BF%82%E5%9C%B0%E5%90%8D
  4. 三石城と浦上氏-福岡合戦から戦国時代の幕開けへ http://limestone.blue.coocan.jp/outdoor/iroiro/bizen/bizen2.htm
  5. 三石城跡:中国エリア - おでかけガイド https://guide.jr-odekake.net/spot/14484
  6. 備前市立三石中学校 早川政宏 備前三石城跡 岡 http://www.edu.city.bizen.okayama.jp/mitsuishi-jhs/common/UserFiles/files/%E6%95%99%E9%A0%AD%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E2%84%9625.pdf
  7. 三石城(備前国・岡山県備前市三石)-戦国探求 https://sengokutan9.com/Oshiro/Okayama/mitsuishijyou.html
  8. 三石城(岡山県備前市三石) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2011/04/blog-post.html
  9. e-Bizen Museum <戦国武将浦上氏ゆかりの城> - 備前市 https://www.city.bizen.okayama.jp/soshiki/33/558.html
  10. 備前周匝茶自由城址 発掘調査報告書 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/17/17444/13291_1_%E5%82%99%E5%89%8D%E5%91%A8%E5%8C%9D%E8%8C%B6%E8%87%BC%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E5%9D%80%E7%99%BA%E6%8E%98%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
  11. e-Bizen Museum <戦国武将浦上氏ゆかりの城> - 備前市 https://www.city.bizen.okayama.jp/soshiki/33/551.html
  12. 備前三石城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/mituisi.htm
  13. 備前 天神山城[縄張図あり]-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/bizen/tenjinyama-jyo/
  14. 天神山城 (備前国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E5%B1%B1%E5%9F%8E_(%E5%82%99%E5%89%8D%E5%9B%BD)
  15. 備前 三石城[縄張図あり]-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/bizen/mitsuishi-jyo/
  16. e-Bizen Museum <戦国武将浦上氏ゆかりの城> - 備前市 https://www.city.bizen.okayama.jp/soshiki/33/552.html
  17. 浦上宗景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E4%B8%8A%E5%AE%97%E6%99%AF
  18. 下克上の時代 - 岡山県ホームページ https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/622716.html
  19. 三石城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%9F%B3%E5%9F%8E
  20. 三石城の見所と写真・100人城主の評価(岡山県備前市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1478/
  21. 三石城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2211
  22. e-Bizen Museum <戦国武将浦上氏ゆかりの城> - 備前市 https://www.city.bizen.okayama.jp/soshiki/33/555.html
  23. 三石城跡 - 岡山県ホームページ https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/628754.html
  24. 岡山県文化財保存活用大綱 https://www.pref.okayama.jp/uploaded/attachment/263258.pdf
  25. ノーマークの三石城で山城の魅力を満喫 https://yamasan-aruku.com/aruku-276/
  26. 三石城 富田松山城 余湖 http://otakeya.in.coocan.jp/okayama/bizensi.htm