最終更新日 2025-08-20

上野城

伊賀上野城は、平楽寺跡に筒井定次が築城。藤堂高虎が対大坂戦略拠点として大改修し、高さ30mの高石垣を築く。幻の五層天守は倒壊したが、廃城後も再生。

戦略拠点・伊賀上野城の興亡 ―天正・慶長の動乱から泰平の世へ―

序章:伊賀という「秘蔵の国」

伊賀国、現在の三重県西部に位置するこの地は、四方を山々に囲まれた盆地という地理的特性を持つ 1 。古来より、京都・奈良といった畿内中枢と伊勢・東国を結ぶ交通の結節点として、戦略的に極めて重要な位置を占めてきた 2 。しかし、その重要性とは裏腹に、伊賀は中央の権力が容易に及ばぬ特異な地でもあった。在地土豪の力が強く、彼らは「伊賀惣国一揆」と呼ばれる共同体を形成し、独自の自治と軍事力を保持していたのである 1

この地の統治の困難さは、天正13年(1585年)、豊臣秀吉が新たに伊賀の領主となった筒井定次を戒めた言葉に凝縮されている。「伊賀は秘蔵の国なり、文武の技量なくしては治め難し」 4 。この言葉は、単に伊賀が地理的に重要であるという事実を指摘するに留まらない。その背景には、織田信長ですら二度にわたる大軍の侵攻と焦土作戦をもって、ようやく平定にこぎつけた天正伊賀の乱の記憶が生々しく残っていた 4 。秀吉の言う「文武の技量」とは、単なる軍事力による制圧(武)だけを指すのではない。ゲリラ戦術に長け、独立心の旺盛な伊賀衆の複雑な利害関係を読み解き、彼らを統御するための高度な政治手腕(文)が不可欠であるという、深い洞察に基づいた警告であった。

この「統治の難しさ」こそが、後にこの地に築かれる上野城の性格を決定づけた。伊賀上野城は、単なる軍事拠点として存在するだけでは不十分であり、在地勢力の心を屈服させ、新たな支配者の権威を絶対的なものとして見せつける、強力な「支配の象徴」としての役割を担わなければならなかったのである。本稿では、戦国時代という激動の時代を背景に、この伊賀上野城がどのように生まれ、時代の要請に応じてその姿と役割を変え、そして現代に至るのか、その興亡の軌跡を徹底的に解明する。

第一部:創築 ―豊臣政権下の礎―

第一章:灰燼からの誕生

伊賀上野城が築かれた上野台地は、近世城郭が誕生する以前から、伊賀の歴史において重要な舞台であった。この地にはかつて、真言宗の有力寺院「平楽寺」が広大な伽藍を構えていた 1 。しかし、この寺院は単なる宗教施設ではなかった。平時には伊賀衆の合議の場として機能し、有事の際には土塁や矢狭間を備えた城塞へと変貌する、まさに寺院城郭と呼ぶべき存在だったのである 4 。平楽寺は、伊賀衆の自治と抵抗の精神を象徴する拠点であった。

その平楽寺の運命を大きく変えたのが、天正9年(1581年)に勃発した第二次天正伊賀の乱である。織田信長の次男・信雄を総大将とする4万を超える織田の大軍が、雪崩を打って伊賀へと侵攻した 5 。伊賀衆は平楽寺や比自山城、柏原城などに籠城し、特異な武術を駆使して激しく抵抗したが、圧倒的な兵力差の前に次々と拠点を失っていく 4 。平楽寺もまた、この戦いで伊賀衆約1200人が立てこもる拠点となったが、織田軍の猛攻の前に陥落し、その堂塔伽藍はことごとく焼き払われ、灰燼に帰した 1

この徹底的な破壊から4年後の天正13年(1585年)、天下統一を進める豊臣秀吉は大規模な国替えを断行。その一環として、大和郡山城主であった筒井順慶の養子・定次を伊賀10万石の領主として移封した 1 。伊賀支配の新たな拠点として定次が選んだ場所こそ、かつて伊賀衆の心の拠り所であり、そして織田軍によって破壊された平楽寺の跡地であった 2

この立地選定は、単に高台で城を築くのに適していたという物理的な理由だけでは説明できない。伊賀衆の抵抗の象徴であった場所を完全に更地にし、その上に新たな支配者の権威の象徴である近世城郭を築くという行為は、旧体制の完全な終焉と、豊臣政権による新たな支配秩序の到来を伊賀全土に知らしめる、極めて強力な政治的メッセージであった。それは、破壊の上に創造を重ねることで、過去を抹消し、未来を規定しようとする、戦国末期の新たな権力者の論理そのものであった。しかし、この強引な手法は、在地勢力の深い怨恨を買う危険性もはらんでいた。後世に伝わる平楽寺の祟り伝説は、単なる迷信ではなく、旧来の秩序を暴力的に破壊された伊賀の人々の抵抗感や不満が物語として昇華されたものと解釈できる 4 。定次の伊賀統治が最終的に盤石なものとならなかった遠因には、築城の当初から内包されていた、こうした心理的な軋轢が存在した可能性も否定できない。

第二章:筒井氏の城郭

平楽寺の跡地に築かれた筒井定次の上野城は、豊臣政権下における伊賀支配の中核として構想された。その構造は、丘陵の頂に本丸を置き、その東側に三層の天守を構えるというものであったと伝わる 1 。この天守は、定次の旧領であった大和郡山城から移築されたものという説があり、もし事実であれば、筒井氏が大和から伊賀へ支配権を移したことを示す象徴的な建築物であったと言える 1 。城下町は、古くから開けていた城の北側を中心に形成され、城の正面玄関である大手門も北向きに設けられていたと考えられる 1

この城の縄張り、すなわち設計思想には、当時の天下の情勢が色濃く反映されていた。城が北や東を意識した構えであったのは、当時関東において急速に勢力を拡大し、豊臣政権にとって潜在的な脅威となりつつあった徳川家康を意識したものであったとされる 5 。伊賀上野城は、豊臣政権の一翼を担う西国大名の城として、東国からの脅威に備えるという明確な戦略的意図を持って設計されていたのである。城の物理的な「向き」が、地政学的な緊張関係を如実に物語っている。

しかし、城主である筒井定次の運命は、この城が想定していた敵とは異なる方向から揺さぶられることとなる。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて、定次は東軍、すなわち徳川方への与力を決断する 6 。この決断は、結果的に彼を勝者の一員としたが、同時に彼の立場を微妙なものにした。定次が徳川家康に従って会津征伐へ出陣している隙を突かれ、居城である上野城が西軍方の新庄直頼・直定父子によって一時的に占拠されるという、国主としてあるまじき失態を演じてしまったのである 6 。この事件は、家康の定次に対する評価を決定的に下げ、後の改易に至る重要な一因となったと考えられる。

対徳川を想定して築かれた城の主が、その徳川に味方しながら、自らの城を守りきれなかったという皮肉な事実は、定次が時代の大きな転換点において、家康から全幅の信頼を得るに至らなかったことを示している。そして、彼の城もまた、来るべき徳川の世の新たな戦略構想、すなわち対大坂戦略においては、もはや時代遅れの「旧時代の遺物」と見なされる運命にあった。慶長13年(1608年)、定次は家康の命により改易され、伊賀の地を追われる 6 。彼の退場は、単に一個人の失脚に留まらず、伊賀上野城が新たな使命を帯びて、全く異なる城へと生まれ変わるための序曲であった。

第二部:大変貌 ―徳川の天下普請と対大坂最終拠点―

第一章:築城の名手、伊賀へ

慶長13年(1608年)、筒井定次の改易を受けて伊賀の地に入ったのは、藤堂高虎であった 6 。徳川家康は、当時伊予宇和島城主であった高虎に、伊賀一国10万石、伊勢国内10万石、そして伊予国内2万石を合わせた計22万石を与え、この戦略的要衝を委ねた 9 。高虎は、浅井長政に始まり、豊臣秀長、秀吉と主君を変えながらも、その過程で卓越した築城技術を磨き上げ、当代随一の「築城の名手」として天下にその名を知られていた 10 。家康は、豊臣恩顧の外様大名である高虎の能力を極めて高く評価し、自らの天下構想の実現に不可欠な人物として重用したのである 9

高虎の伊賀移封は、単なる大名の配置転換という次元の出来事ではなかった。それは、大坂城に依然として強大な影響力を保持する豊臣秀頼と、彼を支持する西国大名たちを軍事的に包囲し、来るべき最終決戦に備えるという、家康の壮大かつ周到な戦略構想の核心をなす一手であった 4 。この構想において、伊賀上野城は、大坂城を攻める徳川軍の出撃拠点、兵站基地として、また、伊賀忍者を活用した諜報・情報戦の司令塔として、他のどの城にも代えがたい極めて重要な役割を担うことが期待されていた 5

家康がこの最重要拠点に、数多いる譜代大名ではなく、あえて高虎を抜擢した事実は、伊賀上野城の改修が、国家規模の一大軍事プロジェクトであったことを雄弁に物語っている。そこには、高虎の持つ比類なき築城技術を最大限に活用するという、家康の徹底した合理主義が見て取れる。さらに、この人選にはより深い狙いがあった。高虎は元豊臣系の大名であり、豊臣家の内情や西国大名の動向にも通じていた可能性が高い。彼を対大坂の最前線に置くことは、物理的な城郭の強化という軍事技術的な期待に加え、豊臣方に対する調略や情報収集においても有利に働くという、多層的な意図があったと推測される。高虎が持つ「最先端の築城技術」と、元豊臣家臣という経歴がもたらす「情報的価値」の両方が、この歴史的な人選の決め手となったのである。伊賀上野城は、ハードウェア(城郭)とソフトウェア(情報・統治)の両面から大坂を攻略するための「総合戦略兵器」として構想され、藤堂高虎はその最適な運用責任者として、歴史の表舞台に送り込まれたのであった。

第二章:城郭技術の極致

慶長16年(1611年)、藤堂高虎による伊賀上野城の大改修が開始された 1 。それは、単なる修繕や増築ではなく、筒井氏の城を根本から造り変え、城の性格を180度転換させる革命的な事業であった。高虎はまず、筒井時代の本丸の西側に新たな領域を拡張し、そこを新しい本丸とした 9 。そして、城の正面である大手門を南側に移し、城全体の主軸を西、すなわち大坂城に対峙する構えへと劇的に変更したのである 3 。この縄張りの変更は、伊賀上野城の戦略目標が「東国の徳川への備え」から「西の豊臣への攻撃拠点」へと完全に転換したことを、何よりも雄弁に物語っていた。

この大改修の象徴であり、高虎の築城技術の粋を集めたのが、新本丸の西面に築かれた高石垣である。その高さは約30メートルにも及び、大坂城に次ぐ日本屈指の規模を誇った 16 。水堀の底から天を突くようにそそり立つ巨大な石の壁は、物理的な防御力を極限まで高めると同時に、対峙する者の戦意を根こそぎ奪うほどの圧倒的な威圧感を放っていた 20 。この前代未聞の高さを実現した背景には、高虎が駆使した最先端の石垣技術があった。

第一に、石垣の隅角部には「算木積み(さんぎづみ)」と呼ばれる画期的な技法が用いられた 21 。これは、長方形に加工した石材の長辺と短辺を交互に組み合わせて積むことで、構造的に最も脆弱な角部分の強度を飛躍的に高める技術である 22 。第二に、石材同士の接合面を加工して隙間をなくし、全体の密着度を高める「打込接(うちこみはぎ)」という手法が採用された 1 。そして、高虎流の石垣の最大の特徴は、加藤清正が熊本城で用いた「扇の勾配」のような優美な反りを持たず、水堀からほぼ垂直に切り立つ、冷徹なまでの直線的な形状にあった 15 。この直線的な構造は、より高く、より堅固な城壁の構築を可能にした。

この高石垣は、単に高虎個人の技術力の誇示に留まるものではない。それは、家康が好んだとされる「合理的で機能的な『戦う城』」という思想の具現化であった 12 。絢爛豪華さを誇った豊臣秀吉の城とは対極にある、一切の装飾を排した実用本位の威容は、徳川の時代の到来を告げる新たな権力の美学を象徴していた。さらに、高虎は江戸城や丹波亀山城など、幕府が諸大名に命じて行わせる「天下普請」にも深く関与している 10 。その視点に立てば、伊賀上野城の大改修は、徳川幕府が全国に展開する新しい城郭の標準モデルを確立するための、重要な実験場であり、プロトタイプとしての役割も担っていたと考えられる。ここで試みられた最先端技術が、その後の日本の城郭建築の規範となっていくのである。


表1:筒井氏・藤堂氏による伊賀上野城の比較

項目

筒井定次時代の上野城

藤堂高虎時代の上野城

築城/改修年

天正13年(1585年)

慶長16年(1611年)着手

主たる目的

伊賀国の平定・統治

対大坂(豊臣方)への軍事拠点

戦略的指向性

東国(徳川)への警戒

西(大坂)への対峙・攻撃

縄張りの主軸

北側(城下町側)を正面とする

南側を大手とし、本丸を西へ拡張

天守

三層天守(大和郡山城から移築説あり)

五層天守(計画・建築中に倒壊)

石垣

比較的小規模なものと推定

高さ約30mの高石垣(本丸西・北面)

城郭規模

筒井氏時代の約3倍に拡張 1

技術的特徴

算木積み、打込接、直線的な高石垣


第三章:幻の五層天守

藤堂高虎は、圧巻の高石垣を築き上げた後、その上に城の最終的な完成形として、五層に及ぶ壮大な天守閣の建設を進めていた 1 。この天守は、対大坂戦における司令塔としての機能はもちろんのこと、徳川の威光を天下に示す象徴としての役割も期待されていた。しかし、この壮大な計画は、完成を目前にして予期せぬ悲劇に見舞われる。

慶長17年(1612年)9月2日、伊賀地方を未曾有の大暴風雨が襲った 3 。完成間近であった五層天守は、この猛烈な嵐の前に為すすべもなく崩れ落ちたのである 5 。その倒壊の様子は異様であったと伝えられる。まず三層目が崩れ落ちたかと思うと、その直後、最上部の五層目が二層目の上に落下するという、まるで「だるま落とし」のような奇怪な崩れ方をしたという 3 。この事故により、工事に従事していた者たちの中から180名以上もの犠牲者が出たとされる 3 。この悲劇的な出来事について、藤堂家の公式記録である『高山公実録』は、工事のために神木を伐採したことによる「山神の祟り」であったという、当時の噂を書き留めている 3 。この伝説は、単なる迷信として片付けることはできない。前代未聞の巨大建造物を自然の摂理を無視して急造することへの人々の畏怖、多数の犠牲者を出した大事故の責任を人知を超えた力に帰そうとする心理、それらが複合的に絡み合って生まれた物語と解釈すべきであろう。

天守は倒壊したものの、再建の計画はすぐには放棄されなかったかもしれない。しかし、歴史の歯車はそれを許さなかった。天守倒壊からわずか2年後の慶長19年(1614年)に大坂冬の陣が勃発し、翌慶長20年(1615年)の夏の陣で豊臣家は滅亡する 9 。伊賀上野城がその存在理由の全てを懸けて対峙していた最大の戦略目標が、この世から消滅したのである。これにより、この城に巨大な天守を再建する軍事的な必要性は完全に失われた 3

さらに、豊臣家滅亡直後、徳川幕府は矢継ぎ早に新たな秩序を構築するための法令を発布する。元和元年(1615年)に出された「一国一城令」および「武家諸法度」は、大名が幕府の許可なく城を新築したり、大規模な修繕を行ったりすることを厳しく禁じた 28 。これは、大名の軍事力を削ぎ、幕府への反逆の芽を摘むための政策であった。この法令により、伊賀上野城の天守再建の道は、制度的にも完全に閉ざされることとなった 9

伊賀上野城は、戦国時代最後の戦いのために究極の進化を遂げようとした城であった。しかし、その象徴たるべき天守は、戦いが始まる直前に自然の力によって失われ、戦いが終わったことによって永遠に再建の機会を失った。高虎が築いた壮大な天守台は、主を失ったまま、戦の時代の終わりを告げる空虚なモニュメントとして、泰平の世に残されることになったのである。

第三部:泰平の世、そして現代へ

第一章:静かなる城

大坂の陣が終結し、徳川による泰平の世が訪れると、伊賀上野城の役割も大きく変化した。城主である藤堂高虎は、藩庁としての機能や交通の利便性を考慮し、伊勢の津城を本城と定め、伊賀上野城はその支城と位置づけた 1 。しかし、支城とはいえ、その重要性が失われたわけではなかった。「一国一城令」によって全国の多くの城が破却される中、伊賀上野城は伊賀国を代表する城として存続を認められたのである 1

これにより、伊賀上野城は対大坂の最前線基地という軍事拠点から、伊賀一国を統治するための行政センターへとその主たる機能を転換させていった。藩主である藤堂家当主は津城に常駐し、伊賀の統治は、藩主の代理人である城代家老が上野城にあって執り行う体制が確立された。この城代職は、藤堂出雲や藤堂采女家といった藩の重臣が世襲し、幕末に至るまで続くことになる 30

城代による統治の実態は、藩の中にさらに小さな藩が存在するような、重層的な支配構造を特徴としていた。例えば、城代家老であった藤堂采女家は、自らの家臣として侍、徒士、足軽など、総勢100人を超える独自の家臣団を抱えていた 32 。彼らは城代の指揮下で伊賀の軍事・行政を担い、地域の安定に貢献した。また、城下には「忍町」と呼ばれる一角が設けられ、かつての伊賀衆の末裔である「伊賀者」たちが居住し、城内の警備や藩の公儀隠密としての情報活動に従事していたとされる 33

藩主が直接統治するのではなく、現地の事情に精通した城代家老に大幅な権限を委譲するという統治システムは、伊賀という土地の特殊性を考慮した、極めて合理的な選択であったと言える。かつて独立性の高かった在地勢力を効果的に統治するためには、現場に根差した迅速な意思決定が不可欠であった。伊賀上野城は、そのための政治的・物理的な拠点として、江戸時代を通じて静かに、しかし確実にその役割を果たし続けたのである。

第二章:破壊と再生の物語

約260年にわたる徳川の泰平の世が終わりを告げ、明治維新という新たな時代の荒波が訪れると、伊賀上野城もまたその運命を大きく変えることとなる。明治4年(1871年)に発布された廃城令により、伊賀上野城は正式に廃城処分とされた 1 。これにより、藤堂高虎が築いた壮大な石垣と堀、そして主を失った天守台を除く、城内に存在した櫓や門といった建造物の多くが取り壊され、あるいは民間に払い下げられていった 1 。武士の世の象徴であった城は、その役目を終え、静かに解体されていったのである。

しかし、伊賀上野城の物語はここで終わらなかった。廃城から半世紀以上が経過した昭和10年(1935年)、高虎が築いた天守台の上に、再び天守の姿が蘇った 1 。これは、地元伊賀出身の衆議院議員であった川崎克が、私財を投じて建設したものであった 34 。この天守は、高虎が計画した幻の五層天守を忠実に再現したものではなく、桃山様式の意匠を取り入れた、白亜三層の美しい木造建築である 7 。そして、川崎はこの新たな城に「伊賀文化産業城」という名を付けた 8

その名称には、川崎の深い理念が込められていた。彼は、「攻防作戦の城は亡ぶる時あるも、産業の城は人類生活のあらん限り不滅である」という信念を掲げた 8 。これは、城を単に過去の軍事遺産として保存するのではなく、地域の文化振興と産業発展の核となる、未来に向けたシンボルとして再生させようとする思想であった。戦いのための城が、平和な時代の地域振興の拠点へと生まれ変わる。この理念の転換は、多くの日本の城がたどる運命を先取りする、画期的な試みであった。

現在、伊賀上野城跡は国の史跡に指定され 37 、城郭一帯は上野公園として整備され、市民や観光客に親しまれる憩いの場となっている 16 。復興天守の内部には藤堂家ゆかりの武具や甲冑が展示され、歴史を今に伝えている 17 。また、城跡には、同じく川崎克が建立した、伊賀が生んだ俳聖・松尾芭蕉を祀る「俳聖殿」(国の重要文化財)や、伊賀流忍者博物館といった多様な文化施設が集い、伊賀の歴史と文化を発信する中心地となっている 16 。伊賀上野城は、破壊と再生の物語を経て、その価値を時代と共に再定義しながら、現代に力強く息づいているのである。

終章:伊賀上野城が語るもの

伊賀上野城の歴史は、一つの城郭が経験するにはあまりにも劇的な変転の連続であった。それは、伊賀衆の抵抗の拠点であった要塞寺院から、豊臣政権下で東国を睨む城へ、そして徳川の天下統一事業の中で対大坂の最終拠点へと、時代の激動の中でその存在意義と物理的な姿を根本から変え続けた宿命の物語である。

築城の名手、藤堂高虎がその技術の粋を尽くして築き上げようとした五層の天守は、幻と消えた。しかし、彼が遺した高さ約30メートルの高石垣は、400年の時を超えて今なお圧倒的な存在感を放ち、彼の卓越した技術と、徳川の天下にかける執念を静かに、しかし雄弁に物語っている。もし天守が完成し、大坂の陣で華々しく活躍していたならば、その評価はまた違ったものになっていたかもしれない。しかし、この城は未完であるからこそ、戦国という時代の終焉と、新たな時代の幕開けという、歴史の巨大な転換点をより鮮烈に象徴する遺産となった。空虚な天守台は、戦いの時代の終わりそのものを体現しているのである。

そして、近代以降、廃城の危機を乗り越え、「産業の城」という新たな理念のもとに再生を果たしたその歩みは、歴史遺産が現代においていかに生きるべきかという問いに対する一つの優れた解答を示している。伊賀上野城は、戦国時代の終焉、近世武家社会の確立、近代化による破壊、そして現代における文化資源としての活用という、日本の歴史の縮図をその身に刻み込んだ、稀有な存在である。その石垣の一つひとつ、そして天守台から望む伊賀の風景は、訪れる者に対し、過ぎ去った時代の記憶と、未来へと受け継がれるべき文化の価値を、力強く語りかけている。

引用文献

  1. 伊賀上野城の歴史/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/mie-gifu-castle/igaueno-castle/
  2. 伊賀上野城 | 全国観光資源台帳(公財)日本交通公社 https://tabi.jtb.or.jp/res/240067-
  3. 突然の嵐は祟りか…?築城の天才も降参した「伊賀上野城崩落」の謎 https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/114186/
  4. 上野城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/ueno.j/ueno.j.html
  5. 【三重県】伊賀上野城の歴史 豊臣包囲網の牙城となった要塞 | 戦国 ... https://sengoku-his.com/2152
  6. 名張ノスタルジー|天正伊賀の乱 エピローグ 忍者 伊賀・甲賀 柳生一族 - Kunioの世界の切手紹介と海外写真集 http://kunio.raindrop.jp/nabari33.htm
  7. 語り部と行く伊賀上野城。日本100名城に選ばれた白亜の城の歴史を詳しくご紹介します。 | 観光三重(かんこうみえ) https://www.kankomie.or.jp/report/531
  8. 三つの天守閣 〜伊賀上野城の沿革〜 公益財団法人 伊賀文化産業協会 http://igaueno-castle.jp/pdfwp/riyou/pamphlet.pdf
  9. 三つの天守閣 - 伊賀上野城 http://igaueno-castle.jp/?page_id=17
  10. 藤堂高虎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%A0%82%E9%AB%98%E8%99%8E
  11. 藤堂高虎の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7563/
  12. 伊賀上野城|「戦う城」に学ぶ経営戦略 城のストラテジー ... https://future.hitachi-solutions.co.jp/series/fea_shiro/05/
  13. 第2回「上野城築城と城下町」(後期) - 三重大学 人文学部・人文社会科学研究科 https://www.human.mie-u.ac.jp/kenkyu/ken-prj/iga/kouza/2015/2015-8.html
  14. 伊賀三重 秀吉・秀長に仕えた豊臣恩顧ながら家康の信任厚い築城名人藤堂高虎が大坂城の備えとして手掛けた高石垣で有名な『伊賀上野城』訪問 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/10969216
  15. 伊賀上野城で藤堂高虎の城づくりを見る https://yamasan-aruku.com/aruku-92/
  16. 高虎「今治城」の天守が「伊賀上野城」をスルーして「丹波亀山城」へ | シロスキーのお城紀行 https://ameblo.jp/highhillhide/entry-12410098700.html
  17. 伊賀上野城 https://www.igaueno.net/?p=89
  18. 日本一高いお城の石垣ってどこ?【超入門!お城セミナー】 - 城びと https://shirobito.jp/article/507
  19. 歴史を感じる | 伊賀イドでは、魅力あふれる伊賀の観光情報をお届けしています。 https://www.iga-guide.com/recommend/purpose/history.html
  20. 藤堂高虎築城!高さ約30メートルの石垣を誇る三重県伊賀上野城へ - HISTRIP(ヒストリップ) https://www.histrip.jp/170209mie-iga-2/
  21. 【三重三名城】伊賀上野・松坂・津城 - 日本の城研究記 https://takato.stars.ne.jp/miecas/miesan.html
  22. 城の石垣/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/114708/
  23. 【お城の基礎知識】算木積(さんぎづみ) | 犬山城を楽しむためのウェブサイト https://www.takamaruoffice.com/shiro-shiro/sangizumi/
  24. 伊賀上野城 : 築城の名手 藤堂高虎公が築いた大坂豊臣氏への押さえの城。 https://akiou.wordpress.com/2013/09/11/%E4%BC%8A%E8%B3%80%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%9F%8E/
  25. 【お城の基礎知識】天下普請(てんかぶしん)で建てられた城 | 犬山城を楽しむためのウェブサイト https://www.takamaruoffice.com/shiro-shiro/tenka-fushin/
  26. 藤堂高虎の携わったお城 http://ryugen3.sakura.ne.jp/toukou4/takatoranoosiro.pdf
  27. 伊賀上野城の歴史と見どころを紹介/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/chubu-castle/chubu-igaueno-castle/
  28. 【お城の基礎講座】78. 武家諸法度(ぶけしょはっと) - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/entry/2020/11/23/180000
  29. 明治時代にお城がたくさん破壊されてしまったって「廃城令」って?ー超入門!お城セミナー 【歴史】 https://shirobito.jp/article/1344
  30. 【日本100名城・伊賀上野城編(三重県伊賀市)】「築城の名手」に託された、時代の転換を象徴する大改修 https://shirobito.jp/article/1580
  31. 上野城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%9F%8E
  32. 侍から足軽まで100人超―津藩伊賀城代・藤堂采女家の家臣団構造 https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/hakken2/detail334.html
  33. 第3章 伊賀市の歴史文化の特徴 https://www.city.iga.lg.jp/cmsfiles/contents/0000011/11194/230210-3_2.pdf
  34. 三重県伊賀市の城下町/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/mie-gifu-jokamachi/igashi-jokamachi/
  35. 伊賀上野城の楽しみ方|注目したい見どころ3選 - お城カタリスト https://shiro1146.com/highlight/igaueno-02/
  36. 【伊賀文化産業城】 - ADEAC https://adeac.jp/iga-city/text-list/d500010/ht800120
  37. 伊賀上野城 http://igaueno-castle.jp/
  38. 俳聖殿 - 伊賀上野観光協会 https://www.igaueno.net/?p=95
  39. 俳聖殿 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/199342
  40. 俳聖殿 | 三重 伊賀 おすすめの人気観光・お出かけスポット - Yahoo!トラベル https://travel.yahoo.co.jp/kanko/spot-00034060/