最終更新日 2025-08-24

伊作城

伊作城は戦国島津氏揺籃の地。シラス台地の特性を活かした堅固な要害であり、島津忠良と四兄弟の生誕地として「聖地」とされた。国際交易の窓でもあり、その歴史は南九州の武士の興亡と文化を物語る。

伊作城:戦国島津氏揺籃の地 ― 要害にして聖地

序論:戦国島津氏揺籃の地、伊作城 ― 要害にして聖地

鹿児島県日置市吹上町にその痕跡を留める伊作城(いざくじょう)は、単なる中世山城の遺構ではない。それは、九州の覇権をめざし戦国の世を駆け抜けた島津氏が、一大名として飛躍する基盤を築いた「揺籃の地」であり、その後の島津家の歴史において精神的支柱ともなった「聖地」としての二重性を持つ、極めて重要な史跡である 1 。さらにこの城は、南九州特有の火山噴出物による堆積台地、いわゆるシラス台地という脆弱な地質を逆手に取り、比類なき防御思想を具現化した軍事要塞としての側面も併せ持つ 3

伊作城の「要害」としての物理的機能と、「聖地」としての象徴的価値は、単に並立する特徴ではなく、両者の間には明確な因果関係を見出すことができる。島津氏中興の祖と称される島津忠良(日新斎)は、一族内の激しい内訌の渦中でこの城を奪還し、反攻の拠点とした 3 。彼がこの地を選んだのは、天然の河川と人工的に穿たれた巨大な空堀に守られた、その卓越した防御能力があったからに他ならない 3 。そして、この難攻不落の城で生まれ育った孫の島津四兄弟(義久、義弘、歳久、家久)が、後に薩摩・大隅・日向の「三州統一」を成し遂げ、九州制覇へと突き進むことになる 1 。つまり、「鉄壁の守りを誇る要害であったからこそ、次代を担う者たちが安全に生まれ育ち、島津家飛躍の基盤を築くことができた」という歴史的事実が、後世に「島津家繁栄の原点」という物語、すなわち「聖地」としての権威を形成したのである。物理的な安全保障が、象徴的な価値の源泉となったのだ。

本報告書は、日本の戦国時代という視点から伊作城に焦点を当て、その歴史的変遷、城郭構造の特質、そして文化的意義を多角的に分析し、戦国史におけるその本質的価値を明らかにすることを目的とする。

第一章:伊作城の歴史的変遷 ― 島津氏飛躍の原点

1.1. 築城と伊作島津氏の成立(南北朝~室町時代)

伊作城の正確な築城年代は明らかではないが、文献史料や城の構造から、南北朝時代(14世紀)に島津氏の分家である伊作氏によって築かれたと考えられている 6 。当初は「中山城」という名で呼ばれていた記録も残る 6

その城主であった伊作氏は、島津宗家3代当主・島津久経の次男、久長が弘安4年(1281年)に薩摩国伊作荘の地頭職を得たことにその起源を発する 10 。鎌倉時代から南北朝、室町時代にかけて、伊作氏は島津一門の有力な分家として、南薩摩に勢力を扶植した。しかしその道のりは平坦ではなく、島津宗家が奥州家と総州家に分裂して争った内訌においては、その時々の政治情勢に応じて両陣営の間で離反と帰参を繰り返し、まさに浮沈の歴史を辿った 3

1.2. 島津氏内訌と忠良の台頭(戦国時代前期)

室町時代中期、伊作氏に大きな転機が訪れる。7代当主・犬安丸が後継者のないまま若くして亡くなり、家系が断絶の危機に瀕したのである 10 。この事態を受け、島津宗家9代当主・忠国の三男である久逸が養子として入り、伊作氏を再興した 10

しかし、戦国の動乱は伊作氏に更なる試練を与える。久逸の子で9代当主となった善久が、明応3年(1494年)に家臣によって殺害されるという悲劇に見舞われた 12 。この時、跡を継いだのが、後に島津家中興の祖と称されることになる嫡男の菊三郎、すなわち島津忠良(日新斎)であった。若くして父を失った忠良であったが、その母・常盤が同じく島津氏の有力分家である相州家の当主・島津運久と再婚したことが、彼の運命を大きく変える。この婚姻により、忠良は伊作家と相州家の両方を継承することとなり、南薩摩に他の分家を圧倒する強固な地盤を築き上げたのである 13

ここに、伊作島津家が経験した当主の暗殺や断絶といった度重なる「危機」こそが、結果的に島津忠良という稀代の人物の下に権力を集中させ、後の飛躍を準備したという逆説的な歴史の力学が見て取れる。伊作家単独では存続すら危ぶまれる弱体化の危機が、他家との婚姻という政治的選択を促した。通常であれば競合するはずの伊作家と相州家の力が忠良という一個人の下に統合されたことは、個々の分家が安定していれば起こり得なかった事態であった。この予期せぬ権力集中が、後に本宗家をも凌駕する力を忠良に与える基盤となったのである。弱さが、より大きな強さを生み出すための触媒として機能したと言えよう。

1.3. 戦国大名島津氏の黎明(大永・天文年間)

16世紀初頭、島津宗家は内部対立により弱体化していた。14代当主・島津勝久は領国経営に行き詰まり、伊作・相州家の当主として勢力を拡大していた忠良に協力を要請。その証として、忠良の嫡男・虎寿丸(後の島津貴久)を養子として迎え、家督を譲ることを約束した 14

しかし、この決定に他の有力分家である薩州家の当主・島津実久が猛反発し、挙兵する。あろうことか、当主の勝久までもが心変わりして実久側に与したため、忠良・貴久親子は孤立し、一時的に本拠地である鹿児島を追われる事態となった 3

この絶体絶命の窮地において、忠良が反攻の拠点として白羽の矢を立てたのが伊作城であった。大永7年(1527年)、忠良は夜襲を敢行し、実久方の手に落ちていた伊作城を電撃的に奪還する 3 。以後、この堅城を司令部として、実久との十数年に及ぶ長い抗争を繰り広げることになる。天文2年(1533年)の南郷城攻略を皮切りに、徐々に勢力を回復した忠良・貴久軍は、天文8年(1539年)、鹿児島近郊で起こった「紫原の合戦」において実久軍に決定的勝利を収め、ついに薩摩国内の主導権を確立した 3 。戦国大名島津氏の黎明は、まさに伊作城奪還から始まったのである。

1.4. 近世における伊作城の役割と廃城

島津貴久が薩摩の支配を固め、本拠を内城(後の鹿児島城)へ移すと、伊作城は直接的な政治・軍事の中心としての役割を終える 10 。しかし、その重要性が失われたわけではなかった。むしろ、島津氏中興の祖・忠良と、三州統一を成し遂げた島津四兄弟の生誕地として、その存在は象徴化され、「島津の聖地」として特別な意味を持つようになった 2

江戸時代に入り、元和元年(1615年)に徳川幕府によって発布された一国一城令により、伊作城は公式には廃城となった 6 。だが、薩摩藩は「人をもって城となす」という理念のもと、「外城制度」と呼ばれる独自の地方支配体制を敷いた 21 。この制度下において、伊作城跡は別格の扱いを受けた。藩の宝物殿が置かれたほか、鹿児島城下に住む武士たちが交代で番を務めるなど、その神聖性は厳格に維持され続けたのである 6

城郭としての軍事機能は失われたものの、その山麓には「伊作麓」と呼ばれる武家屋敷群が形成され、地域の行政拠点としての役割を担った 12 。1660年代には、地頭仮屋(代官所)も城内から麓へと移転し、伊作の地は城の時代から麓の時代へと移行していった 12

第二章:城郭構造の徹底解剖 ― 南九州型城郭の粋

2.1. 地勢と縄張り ― シラス台地を活かした天然の要害

伊作城の構造を理解する上で不可欠なのが、その立地である。城は標高約72メートルのシラス台地の突端に築かれている 4 。シラスは火砕流堆積物であり、固結していないため加工しやすい一方で、水による浸食に弱いという特徴を持つ。伊作城の築城者たちは、この地質的特徴を巧みに利用した。

城の東から南にかけては伊作川が、北と西には多宝寺川が流れ、これが天然の広大な水堀として機能し、三方を断崖絶壁の要害としている 6 。そして、台地が地続きとなる方面には、シラスの掘削しやすさを活かして、人力で巨大な空堀を穿ち、人工的な防御線を構築した。このような、シラス台地の地形を最大限に活用し、自然の崖や谷を巨大な空堀として取り込む城郭は「南九州型城郭」と呼ばれ、伊作城はその最も洗練された典型例の一つに数えられる 25

2.2. 群郭式構造と主要曲輪群の機能分析

伊作城の縄張り(城の設計)は、本丸から二の丸、三の丸へと直線的あるいは段階的に連なる「連郭式」とは根本的に異なる。伊作城では、独立性の高い複数の曲輪(くるわ、郭)が、それぞれ巨大な空堀によって隔てられながら、一つの広大な城郭群を形成する「群郭式」と呼ばれる構造を採用している 25

城域は東西約1500メートル、南北約750メートル、総面積は50万平方メートル(一説には40万平方メートル)にも及び、南九州でも屈指の規模を誇る 4 。主要な曲輪として、本丸にあたる「亀丸城」を中心に、「御仮屋城」「蔵之城」「山之城」「東之城」「西之城」「花見城」など、名称が判明しているだけでも7つの曲輪が存在する 2 。南九州の城では、個々の曲輪に「〇〇城」と名付ける慣習がしばしば見られ、伊作城もその例に漏れない 2

この群郭式の構造は、単に曲輪を並べたものではなく、敵に攻められた際に各曲輪が半独立した要塞として機能し、城全体が陥落するまでの時間を極限まで引き延ばす「細胞分裂的」あるいは「多重防衛拠点」とでも言うべき思想に基づいている。一般的な城では、一つの防衛線を突破されると次の防衛線まで後退を余儀なくされる。しかし伊作城では、各曲輪が巨大な空堀で完全に分断されているため 25 、仮に一つの曲輪が陥落しても、攻撃側は再び巨大な空堀を前にして、次の独立した要塞をゼロから攻めなければならない。これは、攻撃側にとっては、一つの大きな城を攻めるのではなく、複数の小さな城を連続して攻略するような、消耗度の高い戦いを強いることになる。兵力で劣る可能性のある地方領主が、地の利を活かして敵を疲弊させるための、極めて合理的な戦術と言えるだろう。

2.3. 圧巻の防御施設 ― 大空堀と虎口

伊作城の最大の見どころであり、その防御思想を最も雄弁に物語るのが、城内に縦横に走る巨大な空堀群である。その数は十数か所から二十数本にも及ぶとされ 36 、まさに城全体が空堀のネットワークによって要塞化されている。

特に、城の西側に位置する「与倉空堀」や、本丸である亀丸城と御仮屋城を隔てる空堀は圧巻の一言に尽きる。その深さは10メートルを超え、切り立った断崖となっており、上から覗き込むと足がすくむほどの迫力を持つ 4 。一部では、見学者がロープを伝って堀底に降りられるようになっており、そのスケールの大きさを体感できる 30 。堀の形状も多様で、台地続きの方面には断面が箱型の「箱堀」が 6 、斜面には敵の横移動を妨げる「竪堀」が設けられるなど 33 、地形に応じて最適な防御施設が巧みに配置されている。

城の出入り口である虎口(こぐち)にも、高度な防御技術が見られる。亀丸城や蔵之城の入口には、道を直角に二度折り曲げることで敵の侵入速度を殺ぎ、側面からの攻撃を可能にする「桝形虎口(ますがたこぐち)」が採用されている 33 。これらの堅固な防御施設群は、伊作城が単なる居館ではなく、実戦を強く意識した戦闘拠点であったことを明確に示している。

表1:伊作城主要曲輪の概要

曲輪名

別称・通称

推定される機能

主な遺構・特徴

亀丸城

本丸

城主の居館、最終防衛拠点

誕生石、城址碑、井戸跡、土塁、桝形虎口 6

御仮屋城

-

政務・接客、あるいは大規模な兵の駐屯地

城内最大級の面積、水道施設 6

蔵之城

-

兵糧・武具などの倉庫

桝形虎口、木橋跡(通行止) 33

山之城

-

見張り、南側からの防御拠点

切通し虎口、竪堀 33

東之城

-

東側台地続き方面の防御

大規模な空堀 6

西之城

-

西側(多宝寺川方面)の防御

- 6

花見城

-

宴席、あるいは出城としての機能

- 6

第三章:歴史的意義と遺産 ― 「島津の聖地」として

3.1. 島津中興の祖・忠良と島津四兄弟生誕の地

伊作城が歴史上、不滅の名を残す最大の理由は、島津氏の歴史を画する重要人物たちがこの地で生を受けたことにある。島津家中興の祖・島津忠良(日新斎)と、その孫であり、後に「島津四兄弟」と称され、島津家の版図を九州一円に広げた義久、義弘、歳久、家久がこの城で誕生したと伝えられている 1 。なお、忠良の子で四兄弟の父である島津貴久の生誕地は、伊作城ではなく、相州家の本拠であった田布施城(亀ヶ城)である 10

本丸である亀丸城跡には、現在も彼らの生誕を記念する「亀丸城址之碑」や「日新公御誕生地」の碑、そしてそれぞれの「誕生石」が設置されており、この城が持つ象徴的な意味合いを現代に伝えている 3 。この由緒により、伊作城は江戸時代を通じて島津家にとって特別な「聖地」として尊ばれ、手厚く保護されたのである 2

3.2. 発掘調査から見る城内の実像

近年の考古学的調査は、伊作城で繰り広げられた武士たちの生活の実像を明らかにしつつある。これまでに主郭の亀丸城跡や城の南側で数度の発掘調査が実施されており、貴重な遺物や遺構が発見されている 4

出土遺物の中で特に注目されるのは、多種多様な陶磁器である。国産の瓦質土器や土師器(特に煤が付着した灯明皿など)、天目碗といった日常雑器に加えて、15世紀から16世紀にかけての中国産青磁や白磁、明代の染付といった高級な貿易陶磁器が多数出土している 4 。また、遺構としては、等間隔に柱穴が並ぶ柵の跡や、掘立柱建物の跡などが確認されており、城内の具体的な施設配置の解明に繋がっている 4

これらの出土品、特に中国産の高級陶磁器の存在は、伊作城が単なる地方の軍事拠点であったというイメージを覆すものである。薩摩半島の内陸部に位置するこの山城が、当時の国際的な交易網に接続されていたことを示唆しているからだ。これらの品々は、島津氏が影響下に置いていた坊津などの港を通じて舶載され、もたらされた可能性が高い。これは、伊作城の城主たちが、中央の権力者や大都市の商人と同様に、海外の文物や情報を入手し、それらを享受するだけの経済力と文化的欲求を持っていたことを物語っている。伊作城は、軍事的な最前線であると同時に、国際的な文化が流れ込む「文化の窓」でもあったのだ。

3.3. 城と麓、そして寺院 ― 地域支配のネットワーク

伊作城の重要性を考えるとき、城郭本体だけでなく、それを取り巻く関連施設群との有機的な繋がりを視野に入れる必要がある。伊作城、山麓の武家屋敷群、そして菩提寺や学問所は、それぞれが独立した施設ではなく、伊作氏による地域支配を盤石にするための、軍事・行政・宗教・教育が一体となった「権力装置」として機能していた。

城の山麓には、家臣団が居住する「伊作麓」が形成されていた 12 。現在も往時の面影を残す石垣や武家門は、近世薩摩藩の「外城制度」の原型ともいえる武士の集住形態を示している 12 。これは、領主の足元に家臣団を常駐させることで、統治を実行する「行政力」の拠点として機能した。

城の西側には、伊作島津氏代々の菩提寺である多宝寺跡があり、島津忠良の両親を含む歴代当主の墓所が残されている 31 。ここは一族の歴史と伝統を祀ることで、支配の正当性と「宗教的権威」を保証する場であった。

さらに、忠良が幼少期に学問を修めたとされる海蔵院跡も近隣に存在する 5 。彼が和尚から柱に縛り付けられて訓戒を受けたという逸話が残る「日新柱」は、後年、伊作小学校で大切に保管された 12 。ここは次代の支配者を育成し、将来にわたる支配の継続性を担保する「教育機関」としての役割を担っていた。

このように、城(軍事力)、麓(行政力)、寺(宗教的権威)、学問所(教育)という4つの要素が緊密に連携することで、単なる武力支配ではない、多層的で強固な支配体制が伊作の地で確立されていた。伊作城の強さは、城郭そのものの堅固さだけでなく、この総合的な地域支配ネットワークに支えられていたのである。

結論:伊作城が物語るもの

伊作城は、島津忠良という傑出した指導者の登場と、シラス台地という南九州特有の地理的条件が交差する点に成立した、戦国史における奇跡的な「揺籃の地」であった。それは、島津氏が長く続いた一族内の抗争を乗り越え、戦国大名として飛躍を遂げるための軍事的・政治的拠点であり、その後の島津家の精神的支柱となった「聖地」として、計り知れない歴史的意義を有している。

軍事的には、シラス台地の特性を最大限に利用した巨大な空堀群と群郭式の縄張りは、南九州の風土が生んだ独自の城郭建築技術の極致を示しており、中世日本の防御思想を学ぶ上で極めて重要な遺構である。

また、考古学的には、発掘調査によって明らかになった国内外の豊富な出土品が、この城が辺境の砦ではなく、国際交易網に連なる文化的に豊かな場所であったことを物語っている。さらに、城郭本体だけでなく、麓や寺院といった周辺史跡群との関連性の中に、中世武士団による総合的な地域支配の実態を具体的に見て取ることができる。

伊作城は、戦国島津氏の栄光の原点であると同時に、自然と人間が織りなした堅固な要害であり、今なおその歴史的価値を失わない稀有な史跡である。その保護と研究は、日本の戦国時代、そして地方武士団の歴史を理解する上で、今後も重要な課題であり続けるだろう。

引用文献

  1. 伊作(亀丸)城 - しまづくめ https://sengoku-shimadzu.com/spot/%E4%BC%8A%E4%BD%9C%EF%BC%88%E4%BA%80%E4%B8%B8%EF%BC%89%E5%9F%8E/
  2. [伊作城] - 城びと https://shirobito.jp/castle/2959
  3. 伊作城跡にのぼってみた(1)、戦国大名島津氏の源流はここにあり https://rekishikomugae.net/entry/2021/11/21/204033
  4. 伊作城跡|鹿児島県日置市 https://www.city.hioki.kagoshima.jp/bunkazai/kurashi/kosodate-kyoiku/shakaikyoiku/bunkazai/fukiage/izakuzixyou.html
  5. 歴史ガイドブック(PDF:4700KB) - 鹿児島県 https://www.pref.kagoshima.jp/ba08/saihakkenn/documents/86252_20210408153237-1.pdf
  6. 伊作城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E4%BD%9C%E5%9F%8E
  7. 亀丸城跡|鹿児島県日置市 https://www.city.hioki.kagoshima.jp/bunkazai/kurashi/kosodate-kyoiku/shakaikyoiku/bunkazai/fukiage/kamemarujoato.html
  8. 亀丸城跡 - 日置市観光協会 https://hiokishi-kankou.com/spot/spot117/
  9. 伊作城(鹿児島県日置市)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/9902
  10. 福岡以外の城-239伊作城 http://shironoki.com/200fukuokaigai-no-shiro/239izaku/izaku0.htm
  11. www.city.hioki.kagoshima.jp https://www.city.hioki.kagoshima.jp/bunkazai/kurashi/kosodate-kyoiku/shakaikyoiku/bunkazai/fukiage/izakuzixyou.html#:~:text=%E4%BC%8A%E4%BD%9C%E5%9F%8E%E3%81%AF%E5%8D%97%E5%8C%97%E6%9C%9D%E6%9C%9F,%E8%A6%81%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E4%BA%BA%E7%89%A9%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
  12. 伊作麓 - 外城と麓の町並み https://tojoh.net/011_izaku.htm
  13. 伊作氏 (島津氏分家) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E4%BD%9C%E6%B0%8F_(%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E6%B0%8F%E5%88%86%E5%AE%B6)
  14. 伊作 - 鹿児島日本遺産 https://samurai-district.com/spot/spot-1648/
  15. 伊作善久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E4%BD%9C%E5%96%84%E4%B9%85
  16. 「島津貴久」島津四兄弟の父。戦国大名島津家の礎を築く! - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/599
  17. 薩摩・島津家の歴史 - 尚古集成館 https://www.shuseikan.jp/shimadzu-history/
  18. 島津貴久 ~合戦に明け暮れた波瀾の生涯~ - しまづくめ https://sengoku-shimadzu.com/takahisa-denki/
  19. 島津氏の薩州家のこと【前編】 分家から本流になりかけるが…… - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2023/08/23/174654
  20. 谷山城跡にのぼってみた、懐良親王を迎え入れて薩摩の南朝方の拠点に https://rekishikomugae.net/entry/2022/09/26/160155
  21. これまでの貴重資料展 - 鹿児島県立図書館 https://www.library.pref.kagoshima.jp/announcements/announcements/view/624/c98677035876f945c9eadf8c6c179f37
  22. い に し へ の 麓 を 歩 け ば 武 士 達 の 息 づ か い が 聞 こ え る 。 - 文化庁 https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/datas/files/2022/08/31/974b4240f689d19d7e3ee7f1213e23c5785aa553.pdf
  23. 薩摩藩における郷と城下町 https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/record/5377/files/KU-1100-20080731-04.pdf
  24. 外城と麓の町並み|旧薩摩藩領内 http://www.tojoh.net/
  25. 南九州型城郭 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%9E%8B%E5%9F%8E%E9%83%AD
  26. 【続日本100名城・知覧城編】火山地形を活用した南九州特有の中世城郭 - 城びと https://shirobito.jp/article/589
  27. 薩摩伊作城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/izaku.htm
  28. 復元CGの作り方紹介!秘境度No.1(?)の「志布志城」360度映像制作レポート https://shirobito.jp/article/1748
  29. 都城市の中世城館改訂版 - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/4/4276/3144_1_%E9%83%BD%E5%9F%8E%E5%B8%82%E3%81%AE%E4%B8%AD%E4%B8%96%E5%9F%8E%E9%A4%A8%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88.pdf
  30. 伊作城の見所と写真・100人城主の評価(鹿児島県日置市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1589/
  31. 戦国島津氏をたどる|鹿児島県日置市 https://www.city.hioki.kagoshima.jp/bunkazai/kurashi/kosodate-kyoiku/shakaikyoiku/bunkazai/sengoku-shimazushi.html
  32. 日置市吹上歴史民俗資料館の活性化を目指した実践事例 - 鹿児島国際大学リポジトリ https://iuk-repo.repo.nii.ac.jp/record/1195/files/09142355_v47_2_p51_%E5%A4%A7%E8%A5%BF.pdf
  33. 伊作城> 見事に深い”空堀”と幅広い”空堀”を要する「島津家」聖地のお城 https://ameblo.jp/highhillhide/entry-12767913528.html
  34. 亀丸城(伊作城)案内図 - 亀丸城跡のクチコミ - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_46367af2170019508/kuchikomi/0003382656/
  35. 知覧城 | 見どころ - お城めぐりFAN https://www.shirofan.com/shiro/kyusyu/chiran/chiran.html
  36. 165 - 日置市 https://www.city.hioki.kagoshima.jp/documents/5641/vol165.pdf
  37. 伊作城/戦国の城を訪ねて http://oshiromeguri.net/izakujo.html
  38. 伊作城の写真:空堀②[ルパン4世さん] - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1589/photo/271771.html
  39. 薩摩の英主・島津貴久の悲願 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/3846
  40. 日置市吹上歴史民俗資料館の活性化を目指した - 鹿児島国際大学リポジトリ https://iuk-repo.repo.nii.ac.jp/record/1229/files/09142355_v48_1_%EF%BD%9085-95_%E5%A4%A7%E8%A5%BF.pdf
  41. 伊作城跡にのぼってみた(2)、海蔵院跡と多宝寺跡にも立ち寄る - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2021/11/27/212057
  42. 多宝寺跡 - 日置市観光協会 https://hiokishi-kankou.com/spot/spot113/
  43. 多宝寺跡|鹿児島県日置市 https://www.city.hioki.kagoshima.jp/bunkazai/kurashi/kosodate-kyoiku/shakaikyoiku/bunkazai/fukiage/tahojiato.html
  44. サムライワールド_伊作島津氏の墓 - Samurai World https://samuraiworld.web.fc2.com/ending_shimadzu_esaku_family.htm
  45. 女たちの墓―常盤御前の墓 - Samurai World - FC2 https://samuraiworld.web.fc2.com/lady_kagoshima_tokiwagozen.htm
  46. 湯之浦 南方神社の並立鳥居(海蔵院跡)《鹿児島県の諏訪神社》 https://yatsu-genjin.jp/suwataisya/suwasya3/kaizouin.htm
  47. 海蔵院跡「ネオ日置総選挙」名所~日新公が幼少の頃学習した場所 - ひおきと https://hiokito.jp/16045004.html