最終更新日 2025-08-24

会津新宮城

会津新宮城は、蘆名氏と新宮氏の百年戦争の舞台。惣領制の矛盾から生じた争いは、新宮氏の滅亡と蘆名氏の戦国大名化を促した。城跡からは国際交易を示す遺物が出土し、その歴史は会津の深層を物語る。

会津新宮城調査報告:戦国前夜、蘆名氏台頭の礎となった有力国人の興亡

序論:会津の野に消えた有力国人、新宮氏とその居城

福島県喜多方市の穏やかな田園風景の中に、会津新宮城跡は静かにその姿をとどめている。それは、かつて会津盆地の北西部に覇を唱え、やがて歴史の奔流に飲み込まれていった有力国人・新宮氏の栄枯盛衰を物語る遺跡である 1 。本報告書は、この城を単なる中世の城館跡としてではなく、「戦国時代」という大変革期の前夜、会津の地で繰り広げられた権力闘争の縮図として捉え、その歴史的意義を徹底的に解明することを目的とする。

新宮氏の滅亡は、単なる一族の悲劇ではない。それは、鎌倉時代以来の惣領制と分割相続という武家社会の構造的矛盾が、戦国大名という新たな権力形態の誕生を促す過程で必然的に生じた「産みの苦しみ」であった。本稿では、新宮氏と惣領家・蘆名氏との百年以上にわたる相克を軸に、戦国時代への移行期における地方権力の変容を、会津新宮城という具体的な「場」を通して描き出す。

本報告書は、まず新宮氏の出自と城の成立から説き起こす。次に、蘆名氏との闘争の激化と、その歴史的背景を詳述する。続いて、発掘調査と古文献から明らかになった城の実像と新宮氏の権勢を分析し、最後に一族の滅亡と後世への伝承を追う。これにより、会津新宮城の多層的な歴史像を提示する。

第一章:会津新宮城の黎明 ― 佐原一族の入部と新宮氏の成立

第一節:奥州合戦後の新秩序と佐原義連の会津入部

会津における新宮氏の歴史は、鎌倉幕府の成立期にまで遡る。文治五年(1189年)、源頼朝が奥州藤原氏を滅ぼすと、会津の地は鎌倉幕府の直接支配下に組み込まれた 3 。この奥州合戦で戦功を挙げた相模国の有力御家人・三浦氏の一族、佐原十郎義連が、恩賞として会津四郡の地頭職を与えられた 5 。これにより、会津における武家支配の歴史が幕を開けたのである 7 。佐原氏は三浦義明の子・義連を祖とし、相模国佐原(現在の神奈川県横須賀市)を本拠としていたが、会津という広大な所領を得たことで、その一族が東北に深く根を張る契機となった 8

第二節:分割相続と佐原庶子家の分立

義連の子・佐原盛連には六人の男子がおり、当時の武家社会で主流であった「分割相続」の慣習に従って、それぞれが会津各地の所領を継承した 3 。この制度は、惣領(嫡子)が一族を統率しつつも、庶子(嫡子以外の男子)にも所領を分け与えるものであった 10

この分割相続の結果、会津の地には佐原氏を祖とする有力な庶子家が次々と誕生した。四男・光盛は黒川(後の会津若松)を本拠として 蘆名氏 を名乗り、一族の惣領家となった 8 。そして、長男・経連は

猪苗代氏 、次男・広盛は 北田氏 、六男・時連は耶麻郡新宮荘を領して 新宮氏 を名乗るなど、後の会津の歴史を動かすことになる国人領主たちが分立したのである 3

この鎌倉時代の相続制度こそが、後の蘆名氏と新宮氏の百年にわたる対立の構造的要因を内包していた。惣領である蘆名氏は一族を統率する権威を持つ一方で、新宮氏をはじめとする庶子家はそれぞれが独立した経済基盤と武力を有する領主であった。鎌倉幕府という中央権力が強固な時代には一族の結束が保たれていても、その権威が揺らぎ始めると、惣領の統制力は弱まり、独立性の高い庶子家との間に潜在的な緊張関係が生まれるのは必然であった。新宮氏と蘆名氏の争いは、この武家社会の構造的矛盾が、時代の変化とともに顕在化したものと理解することができる。

第三節:新宮城の築城と新宮氏の拠点形成

新宮氏の祖となった新宮六郎左衛門時連(横須賀時連とも)は、建暦二年(1212年)に会津新宮城を築いたと伝えられている 13 。城は会津盆地の北西部に位置し、東を流れる濁川を天然の要害とする平城であった 3 。この地は耶麻郡新宮荘の中心であり、新宮氏はこの城を拠点として着実に勢力を扶植していった 1

特筆すべきは、城の南西部に隣接して新宮熊野神社が鎮座していることである 14 。新宮氏が熊野信仰を篤く保護し、喜多方地域における熊野信仰の中心的存在となったことは、資料からも明らかである 16 。これは単なる個人的な信仰心の発露にとどまらない。中世の武士にとって、有力な寺社を庇護下に置くことは、自らの支配の正当性を神威によって権威づけ、領民の求心力を高めるための重要な統治戦略であった。新宮氏は、武力による支配者であると同時に、地域の精神的支柱としての役割を担うことで、惣領家である蘆名氏とは異なる権威の源泉を確保し、自立性を高めようとしたと考えられる。

第二章:惣領蘆名氏との相克 ― 会津の覇権を巡る百年の闘争

第一節:南北朝の動乱と抗争の顕在化

鎌倉幕府が崩壊し、日本全土が南北朝の動乱に巻き込まれると、会津の佐原一族内でも対立が表面化し始める。中央の権威が揺らぐ中で、惣領家である蘆名氏は会津における支配権の一元化を目指し、それに反発する有力庶子家との間で緊張が高まった。

貞和五年・正平四年(1349年)の小松原合戦で、新宮明継が蘆名直盛と干戈を交えたことが、両氏の武力衝突を伝える初期の記録である 13 。この時期、蘆名氏は北朝方、新宮氏は南朝方として行動した可能性が指摘されるが、中央の動乱が地方国人領主間の勢力争いを激化させる引き金となったことは間違いない。さらに康暦元年・天寿五年(1379年)には、新宮氏が同族の北田氏と争って当主を失うなど、会津の情勢は惣領家対庶子家という単純な構図だけでなく、庶子家同士の連携や対立も絡み合った、複雑な権力闘争の様相を呈していた 13

第二節:応永の乱 ― 闘争の激化と新宮城の落城

15世紀初頭の応永年間に入ると、両者の争いは会津の覇権を賭けた全面戦争へと発展する。この約30年間にわたる一連の抗争は、新宮氏の粘り強い抵抗と、それを執拗に攻め立てる蘆名氏の執念が交錯する、熾烈なものであった。

その発端は応永九年(1402年)、新宮盛俊が同じく蘆名氏に反抗的であった北田政泰と結び、まず加納荘の青山城主・佐原氏を攻め滅ぼしたことに始まる 13 。これは蘆名氏の勢力圏を切り崩し、孤立させるための戦略的行動であった。これに対し、惣領家の蘆名氏は翌応永十年(1403年)に大軍を率いて反撃に転じ、ついに新宮城を攻め落とした(第一次落城) 3 。盛俊は小布瀬城へ逃れて抵抗を続けたが、同年五月に和睦を請い、一旦は屈服を余儀なくされた 13

しかし、新宮氏の闘志は衰えなかった。蘆名氏が応永十六年(1409年)に新宮氏の有力な同盟者であった北田氏を滅ぼし、包囲網を狭めると 13 、新宮時康は応永二十年(1413年)に蘆名氏が派遣した郡代を討ち取り、新たに高館城を築いて再び反旗を翻した 13 。一時は蘆名盛政の攻撃を撃退し、応永二十六年(1419年)には越後国津川城を攻略するなど、その軍事的力量は惣領家を脅かすに十分なものであった 13

だが、蘆名氏の総合力はそれを上回っていた。応永二十七年(1420年)、蘆名氏の総攻撃の前に小布瀬城、高館城が相次いで陥落。本拠である新宮城も再び攻め落とされ(第二次落城)、新宮一族は会津の地を追われ、越後への敗走を余儀なくされたのである 13

新宮氏との約百年にわたる熾烈な抗争を制したことこそが、蘆名氏を単なる一族の惣領から、会津一円を実力で支配する「戦国大名」へと脱皮させる決定的な契機となった。鎌倉時代以来の分割相続制の下で分立していた有力庶子家を武力で完全に排除し、領国支配を一元化する過程は、まさしく戦国大名化への道程そのものであった。この内部闘争を通じて家臣団の統制を強化し、軍事力を増強した蘆名氏は、会津の覇者としての地位を確立する。新宮氏の滅亡は、戦国大名蘆名氏の栄光の序章を飾る、避けては通れない画期的な出来事だったのである。


表1:新宮氏と蘆名氏の抗争年表

年号(西暦)

新宮氏側の動向

蘆名氏側の動向

主な合戦・出来事

出典

貞和5年/正平4年 (1349)

新宮明継、蘆名直盛と戦う。

蘆名直盛、新宮明継と戦う。

小松原合戦。両氏の初期の武力衝突。

13

康暦元年/天寿5年 (1379)

北田城主・大庭政康と戦い、当主討死。

-

新宮氏と北田氏が抗争。

13

応永9年 (1402)

新宮盛俊、北田政泰と結び、加納氏を滅ぼす。

-

新宮・北田連合軍、蘆名氏への対抗姿勢を鮮明化。

13

応永10年 (1403)

新宮城落城。盛俊は小布瀬城へ逃れるも和睦。

新宮城を攻略。

第一次新宮城合戦。

3

応永16年 (1409)

同盟者である北田氏が滅ぼされ、孤立。

北田城を攻略し、北田氏を滅ぼす。

北田城合戦。新宮氏の包囲網が狭まる。

13

応永20年 (1413)

新宮時康、蘆名氏の郡代を討ち、高館城を築城。

-

新宮氏、再び蜂起。

13

応永22年 (1415)

高館城を防衛し、蘆名盛政軍を撃退。

蘆名盛政、高館城を攻めるも失敗。

高館城合戦。

12

応永26年 (1419)

越後国津川城を攻略。

-

新宮氏、一時的に勢力を越後へ拡大。

13

応永27年 (1420)

小布瀬城、高館城、新宮城が落城。越後へ敗走。

総攻撃をかけ、新宮氏の拠点を次々と攻略。

第二次新宮城合戦。新宮氏、会津から追放される。

13

永享5年 (1433)

新宮時兼ら一族、津川城を攻めるも敗北し滅亡。

(金上盛勝が防衛)

津川城合戦。新宮氏、完全に滅亡する。

13


第三章:城郭の構造と権勢の証左 ― 発掘調査と古文献から見る実像

第一節:文献に見る城の規模と城下町

会津新宮城の往時の壮大さは、江戸時代中期に編纂された会津藩の公式地誌『新編会津風土記』に記録されている 14 。それによれば、城の中枢である本丸は東西70間(約126メートル)、南北82間(約147メートル)、そして本丸を囲む二之丸は東西220間(約396メートル)、南北200間(約360メートル)という、一介の国人領主の居城としては破格の規模を誇っていた 14

さらに注目すべきは、城の周辺に形成されていた城下集落の存在である。『新編会津風土記』は、新宮氏の全盛期には「北小路」「本小路」「道場小路」「熊野小路」「高野町」「祢宜町」といった町名が存在したと記している 14 。これらの地名は、家臣団の屋敷町や、熊野信仰に関連する宗教施設、さらには商工業者が集住する町があったことを示唆しており、会津新宮城が単なる軍事拠点に留まらず、地域の政治・経済・文化の中心地として機能していたことを明確に物語っている。

第二節:発掘調査で明らかになった城郭構造

現在、城跡の多くは水田や畑地となっているが、2009年の国史跡指定前後に行われた発掘調査により、その具体的な構造が科学的に解明されている 14 。調査の結果、会津新宮城は二重の堀と土塁で厳重に区画された、複郭式の方形館であったことが判明した 14

城の中心である主郭(本丸)は、東西約100~130メートル、南北約120~130メートルの方形をなし、その周囲を幅15~20メートルにも及ぶ広大な内堀が巡っていた 15 。さらにその外側には、天然の谷地形を巧みに利用した外堀が設けられ、城全体を広く囲んでいた 15 。城全体の規模は、東西約480メートル、南北約440メートルにも達し、文献の記述を裏付ける堅固かつ大規模な城郭であったことが確認されている 7

特に考古学的な注目を集めたのが、2006年の調査で本丸南東角から発見された、一辺約2.7メートル、深さ5メートルに及ぶ大規模な方形木組遺構である 12 。地下深く掘られた空間に、角材を井桁状に組み上げたこの遺構は、その規模において国内最大級であり、地下室として利用された可能性が指摘されている 12 。食料や武具を貯蔵する倉庫であったのか、あるいは特殊な儀式を行うための空間であったのか、その用途は未だ謎に包まれているが、これほどの土木工事を可能にした新宮氏の高い技術力と経済力を象徴する遺構として、極めて重要である。

第三節:出土遺物が語る新宮氏の富と文化

城跡からの出土遺物は、文献史料だけではうかがい知ることのできない、中世武士のリアルな生活と文化水準を雄弁に物語っている 15 。天目茶碗をはじめとする当時の中世陶器や、砥石などの石製品は、彼らの日常生活を垣間見せる 14 。また、二の丸跡から発見された多聞天(毘沙門天)と思われる小型銅仏は、武勇を重んじる武士の篤い信仰心を示している 14

しかし、数ある出土品の中でも、新宮氏の権勢を最も象徴しているのが、海外からの輸入品である。中国や朝鮮半島産の磁器類が多数出土しており 7 、中でも2006年に発見された13~14世紀の中国・景徳鎮窯産と推定される「象型青白磁」は、全国で初めての出土例として学界に衝撃を与えた 14

この象型青白磁のような極めて希少価値の高い輸入品が、なぜ陸奥国のさらに内陸に位置する会津の、一国人の城から発見されたのか。この事実は、新宮氏が単なる地方領主ではなかったことを示唆している。彼らが最終的に敗走し、再起をかけて戦った地が越後(現在の新潟県)であったことは偶然ではない 3 。当時、越後は日本海を通じて大陸や朝鮮半島との交易が盛んな地域であった。新宮氏は、会津から越後へ抜ける阿賀川流域の交通路(越後街道)を掌握、あるいは深く関与することで、日本海交易のネットワークにアクセスし、莫大な富を蓄積していた可能性が極めて高い。象型青白磁は、その経済力の動かぬ物証である。惣領家である蘆名氏と百年近くにわたって互角に渡り合えた軍事力の源泉は、この国際交易によってもたらされた経済力にあったと考えられる。両者の争いは、会津の覇権を巡る領土紛争であると同時に、日本海交易の利権を巡る経済戦争の側面をも持っていたのである。


表2:会津新宮城跡 主な出土遺物一覧

遺物名

年代・生産地

出土場所

歴史的・考古学的価値

出典

象型青白磁

13~14世紀、中国・景徳鎮窯

本丸跡

全国初の出土例。極めて希少な輸入品であり、新宮氏が日本海交易ルートを介した国際交流に関与していたことを示す一級の物証。

14

方形木組遺構

14世紀頃

本丸南東角

国内最大級の規模を誇る地下木組遺構。用途は不明だが、新宮氏の高い土木技術と権勢を象徴する。

12

中国・朝鮮産磁器類

13~15世紀

城内各所

新宮氏が日常的に海外の高級品を消費できるほどの経済力と文化的洗練度を持っていたことを示す。

7

天目茶碗などの中世陶器

13~15世紀、国内産

城内各所

当時の武士の日常生活や茶の湯文化の広がりをうかがわせる。

14

小型銅仏(多聞天か)

中世

二の丸跡

武勇の神である多聞天(毘沙門天)への信仰を示し、武士としての精神文化を物語る。

14

砥石などの石製品

中世

城内各所

刀剣などの武具の手入れに使われたと考えられ、武士の生活に不可欠な道具。

14


第四章:落日と滅亡 ― 越後の地での終焉と後世への伝承

第一節:再起を賭けた越後での戦い

応永二十七年(1420年)、蘆名氏との決戦に敗れ、本拠地である会津新宮城を追われた新宮一族は、越後国五十公野(現在の新潟県新発田市)などに落ち延びた 13 。会津におけるすべての所領を失い、一族は離散の危機に瀕したが、彼らは故郷への復帰を諦めてはいなかった。

雌伏の時を経て十数年後の永享五年(1433年)、新宮時兼ら一族は再起を賭けて行動を起こす。その目標は、かつて自らが攻略したこともある越後の要衝・津川城であった 13 。この城を奪還し、会津侵攻の足掛かりとすることが彼らの狙いであった。

第二節:新宮氏の完全滅亡

しかし、この再起を賭けた最後の戦いは、悲劇的な結末を迎える。当時の津川城主は、蘆名氏の一族である金上盛勝であった 13 。金上氏は地の利を得て頑強に抵抗し、会津からの援軍も得ていた可能性がある。故郷を失い、限られた兵力で決戦に臨んだ新宮軍は、この堅固な守りの前に攻めあぐね、ついに撃退された。

この津川城での戦いにおいて、新宮時兼をはじめとする一族郎党の大半が討死した 13 。これにより、鎌倉時代初期の建暦二年(1212年)の築城以来、約220年にわたって会津北部に勢力を誇った名門・新宮氏は、歴史の舞台から完全にその姿を消したのである。

第三節:悲劇の武将の伝承

会津の地を追われ、異郷で滅び去った新宮氏の物語は、後世に悲運の武将として語り継がれた。特に、応永の乱で最後まで抵抗した新宮盛俊の最期は、人々の記憶に深く刻まれた。

現在の新潟県阿賀町鹿瀬を通る国道沿いには、盛俊が眠るとされる「新宮盛俊伝承の塚」が現存している 20 。盛俊の最期については、会津で討死したという説と、越後へ逃れたという説があるが 20 、この塚の存在は、新宮氏の記憶が会津の地を越え、彼らが最期の時を迎えた越後の地にも確かに残されていることを示している。それは、会津の覇権を巡る争いに敗れ去った一族の、静かな墓標と言えるだろう。

結論:会津新宮城が戦国史に刻んだもの

会津新宮城の歴史、すなわち新宮氏の興亡史は、戦国時代へと向かう大きな歴史の転換点において、地方権力がどのように再編されていったかを示す、極めて重要な事例である。本報告書で詳述した通り、この城が持つ歴史的意義は多岐にわたる。

第一に、 戦国大名蘆名氏誕生の礎としての意義 である。新宮氏という、惣領家を脅かすほど強力な経済力と軍事力を有した庶子家を、百年以上にわたる闘争の末に排除・統合する過程を経て、蘆名氏は会津における一元的支配体制を確立した。それは、鎌倉時代以来の惣領制と分割相続という中世的な支配構造を、実力による領国一円支配という戦国大名特有の体制へと変革させる「産みの苦しみ」であった。会津新宮城跡は、その熾烈な権力闘争を刻んだ記念碑的遺跡と言える。

第二に、 中世武士のリアルな生活と国際交流の窓としての価値 である。発掘調査によって明らかになった堅固な城郭構造、国内最大級の地下木組遺構、そして全国的にも極めて貴重な輸入品の数々は、文献史料だけではうかがい知ることのできない中世国人領主のリアルな権力、技術力、そして豊かな文化と生活を我々に伝えてくれる。特に、中国・景徳鎮産の象型青白磁は、会津という内陸の地が、我々の想像以上に深く日本海を介した国際的な交易ネットワークに組み込まれていたことを示す一級の物証であり、日本中世史における地域間の経済的・文化的交流の様相を再考させる力を持っている。

最後に、 史跡としての現在と未来 である。2009年に国の史跡に指定された会津新宮城跡は、その歴史的価値を後世に伝えるための保存と活用が進められている 2 。現在は農地の中に土塁や堀跡がその面影を留めるのみであるが 13 、この地に眠る新宮氏の栄光と悲劇の物語は、訪れる者に戦国前夜の会津のダイナミズムを静かに語りかけている。この遺跡の調査・研究をさらに深化させることは、会津の、ひいては日本の戦国時代に至る歴史の解明に不可欠な貢献を果たすであろう。

引用文献

  1. 会津新宮城跡(あいづしんぐうじょうあと)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E6%96%B0%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E8%B7%A1-1443073
  2. bunka.nii.ac.jp https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/163308
  3. 会津新宮城 - - お城散歩 - FC2 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-995.html
  4. 私の故郷、会津の中世を支配した、三浦一族の「佐原義連」ら佐原・新宮・芦名・猪苗代氏ら https://060636.blog.fc2.com/blog-entry-8856.html
  5. (3) 鎌倉時代~室町時代 - 芦名氏の会津支配はじまる https://www.pref.fukushima.lg.jp/download/1/41350rekisi02-3.pdf
  6. 戦国時代 | 一般財団法人 会津若松観光ビューロー https://www.tsurugajo.com/tsurugajo/aizu-history/sengoku/
  7. 新宮城跡 - ふくしまの旅 https://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?spot=1269
  8. 会津葦名氏の祖・佐原十郎義連とその一族 - ここに歴史あり https://aizurekish.exblog.jp/23219028/
  9. 佐原氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E5%8E%9F%E6%B0%8F
  10. 相続制度の変遷が日本史を変えた https://www.kamomesouzoku.com/15764886742786
  11. 惣領制と分割相続ーエピソード高校日本史(63-1) http://chushingura.biz/p_nihonsi/episodo/051_100/epi063_01.htm
  12. 会津新宮城の見所と写真・100人城主の評価(福島県喜多方市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1082/
  13. 陸奥 会津新宮城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/mutsu/aizu-shingu-jyo/
  14. 新宮城 (陸奥国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%AE%AE%E5%9F%8E_(%E9%99%B8%E5%A5%A5%E5%9B%BD)
  15. 会津新宮城跡|文化・歴史|見る・感じる - 喜多方観光物産協会 http://www.kitakata-kanko.jp/category/detail.php?id=84
  16. 2 喜多方の発展の歴史 - 福島県 https://www.pref.fukushima.lg.jp/download/1/41350rekisi02.pdf
  17. 武家家伝_葦名氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/asina_k.html
  18. 新宮氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%96%B0%E5%AE%AE%E6%B0%8F
  19. 《し》会津の著名人/遇直なまでに至誠な気質 https://aizue.net/siryou/tyomeijin-si.html
  20. 鹿瀬町 文化財紹介 新宮盛俊伝承の塚 http://kanose.chu.jp/nani/rekishi5.html
  21. 喜多方の史跡・文化財 - 福島ウェブ https://www.fukushima-web.com/lp/kitakata-city/%E5%96%9C%E5%A4%9A%E6%96%B9%E3%81%AE%E5%8F%B2%E8%B7%A1