最終更新日 2025-08-24

佐沼城

佐沼城は奥州の境界に立つ水城。葛西・大崎氏の争奪の舞台となり、葛西・大崎一揆では伊達政宗の謀略と「撫で斬り」の悲劇を刻む。江戸期は仙台藩の要害として機能し、その歴史は今も鹿ヶ城公園と首壇に語り継がれる。

奥州の境界に立つ城塞 ―佐沼城の興亡と葛西・大崎一揆の真相―

序章:境界の城・佐沼

宮城県北部に位置する佐沼城は、単なる一地方の城郭ではない。その歴史は、奥州の勢力圏が複雑に交錯する「境界」に位置したことで、常に動乱と密接に関わってきた。東の葛西氏、西の大崎氏という二大勢力の狭間にあり、北上川水系の支流である迫川と荒川の合流点を見下ろす丘陵に築かれたこの城は、その地理的条件ゆえに、平時には交易の結節点として、そして乱世においては争奪の最前線としての宿命を背負っていた 1

本報告書は、この佐沼城を主眼に据え、その起源から戦国時代の激しい争奪戦、特に日本の戦国史における特異な事件である「葛西・大崎一揆」の悲劇、伊達政宗の謀略、そして近世における仙台藩の「要害」としての役割に至るまで、多層的な歴史を徹底的に解き明かすことを目的とする。佐沼城の歴史は、中央政権の動向が地方の勢力図をいかに激しく揺さぶったかの縮図である。鎌倉時代以来この地を治めた葛西・大崎という名族が、豊臣秀吉による天下統一の奔流の中で淘汰され、その旧領が新たな支配者へと再編されていく過程で、佐沼城はまさにその象徴的な舞台となった 4 。中世的秩序が近世的秩序へと移行する際の、奥州社会の激しい陣痛を、佐沼城の興亡を通して克明に描き出す。

第一章:黎明期の佐沼城 ―築城伝説と葛西氏の時代―

第一節:築城をめぐる二つの伝承

佐沼城の正確な築城年代や築城主は、史料によって見解が分かれており、確たる定説はない。その起源は、少なくとも二つの異なる伝承の中に求められる。

最も広く知られているのは、『封内風土記』などに記された、平安時代末期の文治年間(1185年~1190年)に、奥州藤原氏三代目当主・藤原秀衡の家臣であった照井太郎高直によって築かれたとする説である 7 。高直は、源頼朝による奥州合戦において奮戦したものの、文治5年(1189年)に仁田忠常に敗れ討ち死にした悲劇の武将として知られる 1 。しかし、この伝説には史料的な裏付けが乏しく、照井氏の本来の居館は現在の岩手県平泉町に近い場所にあったとみられており、佐沼の地を領していたという確証はない 1

もう一つの説は、より時代が下った14世紀頃、南北朝時代の動乱の中で、葛西氏によって寺池城と共に築かれたとするもので、『葛西盛衰記』にその記述が見られる 4 。葛西氏は鎌倉時代以来、奥州に広大な所領を有した名族であり、北上川流域を勢力基盤としていた 6 。隣接する大崎氏との境界に戦略的拠点を築くのは、軍事上、極めて自然な動向であったと考えられる。

これら二つの伝承は、佐沼の地が古くから交通の要衝であり、様々な勢力にとって魅力的な場所であったことを示唆している。史実としての築城主が不明な城において、その空白を埋めるために地域で著名な英雄の伝説が結びつけられることは少なくない。照井高直という悲劇的な英雄の名を借りることで、城の由緒を古く、権威あるものに見せようとする後世の意図があった可能性も考えられる。あるいは、照井氏の時代に存在した小規模な砦を、後に葛西氏が本格的な城郭として改修・整備したという、重層的な歴史の可能性も否定できない。

第二節:「鹿ヶ城」伝説の源流

佐沼城は、別名を「鹿ヶ城(ししがじょう)」という 10 。この名の由来として、築城の際に城の永続と鎮護を願い、鹿を生き埋めにしたという伝説が伝えられている 9 。この種の「人柱」ならぬ「動物柱」の伝説は、土地の神を鎮め、建造物の安泰を祈願する古代からの儀式の名残と考えられ、民俗学的にも興味深い。この伝説は、城が単なる軍事施設ではなく、地域の精神的な中心でもあったことを物語っている。

第三節:葛西氏の支配と在地領主

築城の経緯は伝説の域を出ないものの、鎌倉時代から室町時代にかけて、佐沼城が葛西氏の支配下にあったことは複数の記録から確認できる 8 。特に、文明年間(1469年~1487年)には、葛西氏の家臣であった佐沼直信が城主を務めていたと伝えられており 4 、このことから佐沼城が葛西氏の勢力圏において、対大崎氏の防衛線を担う重要な支城であったことが窺える。

第二章:争奪の舞台 ―戦国大名大崎氏との攻防―

戦国時代に入ると、奥州の勢力図は流動化し、佐沼城は葛西・大崎両氏による激しい争奪の的となった。この城の支配権の帰趨は、奥州全体のパワーバランスの変化を敏感に反映する指標であった。

室町時代、奥州探題職を世襲した大崎氏は、名目上、葛西氏よりも上位の権威を持つ存在であった 14 。しかし、戦国時代になると、南から勢力を拡大する伊達氏の台頭によって探題の権威は次第に形骸化し、大崎氏は一地方大名へとその地位を低下させていく 15 。権威の失墜はしばしば家中の内紛を誘発し、周辺勢力の介入を招くことになる。

天文年間(1532年~1555年)には、佐沼城は大崎氏の持城となり、その家臣である石川直村が居城した記録が残っている 4 。これは、大崎氏が一時的にこの地域への影響力を強めたことを示している。佐沼城が位置する栗原郡は、米の石高も大きく、経済的に非常に豊かな土地であったため、両氏にとって絶対に譲れない戦略的要地だったのである 6

しかし、大崎氏の支配も盤石ではなかった。大崎氏内部で起こった内訌に葛西氏が介入し、佐沼城を攻撃した記録もあり 15 、城の支配権は幾度となく揺れ動いた。佐沼城の支配者が変わることは、その時々の大崎氏の統制力の強弱、葛西氏の軍事行動の成否、そして両者の背後で巧みに糸を引く伊達氏の思惑が複雑に絡み合った結果であった。伊達政宗による奥州統一以前の、複雑で流動的な地域情勢を理解する上で、佐沼城の城主の変遷は重要な鍵を握っている。

第三章:天正の動乱と悲劇 ―葛西・大崎一揆最大の激戦地―

第一節:奥州仕置と新領主・木村吉清

天正18年(1590年)、日本の歴史は大きく動いた。豊臣秀吉による小田原征伐に参陣しなかったことを理由に、奥州の名族であった葛西氏と大崎氏は、共に改易、すなわち所領を没収された 5 。鎌倉時代から続いた両氏の支配は、ここに終焉を迎える。

秀吉は、葛西・大崎両氏の広大な旧領(約30万石)を、自らの側近である木村吉清・清久親子に与えた 5 。佐沼城も木村氏の支配拠点の一つとなり、中央から派遣された新領主による統治が開始された。しかし、この統治は初めから大きな困難に直面する。木村氏は、新たな支配体制を確立するため、強引な検地(太閤検地)や刀狩りを実施した。これは、在地に根を張り、半農半士として暮らしてきた葛西・大崎の旧家臣団や住民たちの生活基盤と誇りを根底から揺るがすものであり、深刻な反発を招いた 14

第二節:一揆の勃発と第一次佐沼城籠城戦

旧領主への思慕と新領主への不満が渦巻く中、天正18年10月、ついに大規模な武装蜂起、すなわち「葛西・大崎一揆」が勃発した 4 。一揆勢の蜂起は燎原の火のごとく広がり、木村氏の支配は瞬く間に瓦解寸前となる。

木村清久は一揆勢に追われ、辛うじて佐沼城へと逃げ込んだ。父の吉清も救援に駆けつけたが、数で勝る一揆勢に城を包囲され、親子共々籠城を余儀なくされるという絶体絶命の窮地に陥った 4 。秀吉の命により、この一揆の鎮圧には、会津の蒲生氏郷と米沢の伊達政宗が派遣された。政宗は氏郷との共同作戦を避け、単独で迅速に行動。同年11月24日、佐沼城を包囲する一揆勢を撃退し、木村親子を救出して氏郷のもとへと送り届けた 4 。表面的には、政宗による見事な救出劇であった。

第三節:伊達政宗の野望と謀略 ―一揆煽動疑惑の深層―

しかし、この救出劇の裏では、政宗の深い謀略が渦巻いていた。木村親子を救出する一方で、政宗が一揆そのものを裏で煽動しているという密告が、蒲生氏郷にもたらされたのである 14 。さらには、政宗が一揆勢の指導者に宛てた密書が秀吉の手に渡るという事態にまで発展し、政宗は天下人である秀吉から謀反の嫌疑をかけられ、絶体絶命の窮地に立たされた 14

この一連の動きは、政宗のしたたかな野心を浮き彫りにしている。奥州仕置によって大幅に領地を削られた政宗にとって、葛西・大崎領の混乱は、失地回復・領土拡大のまたとない好機であった 14 。彼の描いた筋書きは、一揆を裏で煽って木村氏の統治失敗を演出し、最終的に自らが鎮圧の功労者となることで、恩賞としてその土地を秀吉から獲得するという壮大なものであったと考えられる。

政宗による木村親子の救出は、秀吉への忠誠心からの行動というよりは、一揆の状況を自らの管理下に置き、蒲生氏郷に鎮圧の主導権を渡さないための、高度に計算された政治的行動であった。彼は「火消し」を演じながら、その実、裏では火に油を注いでいたのである。しかし、秀吉の信頼が厚い氏郷の存在は計算外であった。氏郷は政宗の不審な動きを冷静に見抜き、秀吉に報告したため、政宗の計画は一度頓挫し、彼は死装束で上洛し、秀吉の前で釈明するという最大の危機を迎えることになった 14

第四節:「撫で斬り」の実相 ―第二次佐沼城攻防戦と「首壇」の記憶―

政宗が命がけの釈明のために上洛している間、奥州の一揆は再燃し、佐沼城は再び一揆勢の手に落ち、その最大の拠点となっていた 8

天正19年(1591年)、辛うじて秀吉の許しを得て帰国した政宗は、今度こそ一揆の完全な鎮圧を命じられた。同年6月、政宗は旧葛西・大崎領に進軍。7月1日、数千の兵と住民が立てこもる佐沼城への総攻撃を開始した 14 。そして7月3日、城はついに陥落。この時、政宗は常軌を逸した命令を下す。城内に立てこもった侍約500人、そして戦闘員ではない住民約2000人を、一人残らず殺害する「撫で斬り」を敢行したのである 4 。『伊達治家記録』などの史料は、城内が死体で埋め尽くされ、地面が見えないほどであったと、その凄惨な状況を伝えている 14

この殲滅戦は、単なる軍事行動の範疇を超えた、政宗による高度に計算された政治的行為であったと解釈できる。第一に、自らに向けられた一揆煽動の嫌疑を完全に払拭し、秀吉に対して揺るぎない忠誠を「結果」という形で示威する必要があった 14 。中途半端な鎮圧では、再び疑惑を招きかねなかった。第二に、より深刻な動機として、一揆勢との間に交わされた密約や、自らの関与を示す証拠を、生存者を皆無とすることで物理的に抹消する「口封じ」の側面があった可能性が極めて高い 14 。兵士のみならず、情報を持ちうる可能性のある住民までをも標的とした徹底ぶりは、この目的の遂行を裏付けている。

殺害されたおびただしい数の首は、城の近くに集めて埋められ、そこは「首壇(くびだん)」と呼ばれる塚となった 14 。この塚は現在も登米市内に残り、大正2年(1913年)に有志によって供養碑が建立され、今なお地域の団体によって供養が続けられている 17 。佐沼城の悲劇は、政宗の冷徹なリアリズムと、天下人の前で生き残りをかけた必死の戦略が交錯した結果であり、その記憶は首壇という形で現代にまで生々しく伝えられている。

第四章:城郭の構造分析 ―縄張りに見る設計思想の変遷―

佐沼城の構造は、その地理的条件を最大限に活かしつつ、時代の要請に応じて改修が重ねられた痕跡を留めている。古絵図や現存する遺構から、その設計思想の変遷を読み解くことができる。

立地と基本構造

佐沼城は、迫川と荒川の合流点を背にした標高約15mの丘陵上に築かれた平山城である 3 。城の周囲は広大な沼沢地が広がり、これらを天然の堀として利用した典型的な「水城」であった 1 。特に、二の丸の西側には「鯛沼」と呼ばれる大きな沼が存在し、防御の要となっていたことが古図から確認できる 4 。平城でありながら、水によって巧みに防御された要害であった。

曲輪配置と防御施設

城の縄張りは、丘陵の最も高い部分に本丸を置き、その前面(西側と南側)に二の丸、三の丸を階段状に配置する「梯郭式」を基本としている 2 。本丸は東西約100m、南北約80mの不整方形で、周囲を高さ1mほどの土塁が巡っていた 13 。現在も残る城塁は高さが8mほどあり、往時の堅固さを偲ばせる 11

注目すべきは、近世的な改修の痕跡である。二の丸の中門南に設けられた馬出や、本丸の裏門(東門)には、敵の直進を防ぎ、側面から攻撃を加えるための「桝形虎口」が採用されていた 2 。こうした複雑な虎口の構造は、織田・豊臣政権下で発達した築城技術の影響を受けたものであり、葛西・大崎一揆の後、伊達氏の支配下に入ってから施された改修と考えられる。これは、単なる防御拠点としてだけでなく、領主の権威を示す「見せる」城郭へと意識が変化していったことを示している 20

以下の表は、佐沼城の主要な曲輪構成と防御施設をまとめたものである。

曲輪名

推定規模・特徴

主な施設・遺構

防御設備(堀・土塁・虎口等)

備考(現状など)

本丸

東西約100m×南北約80m。丘陵頂部。

居館、出雲神社・照日権現、井戸跡 4

高さ1m(現状8m)の土塁、幅約10mの内堀、裏門に桝形虎口 2

鹿ヶ城公園として整備。土塁と堀跡が残る。

二の丸

本丸の西・南・北側に配置。

武家屋敷(江戸時代)

外周に土塁と水堀、中門南に馬出 2

現在は駐車場、登米市歴史博物館など。一部に庭園として沼の面影が残る 4

三の丸

二の丸のさらに外側に配置。

上級家臣の武家屋敷(江戸時代) 22

外堀、西側に広大な「鯛沼」 10

宅地化が進み、遺構の多くは失われている。

発掘調査の成果

近年の発掘調査では、三の丸地区から江戸時代の遺構が多数発見されている。14棟以上の掘立柱建物跡、21基の井戸跡、そして陶磁器や金属製品といった多種多様な出土品が確認された 22 。これらの調査結果は、江戸時代の絵図と照合すると上級家臣の武家屋敷跡に該当し、仙台藩の要害として機能していた時代の武士たちの生活様式を具体的に知る上で、極めて貴重な資料となっている 22

第五章:仙台藩の北の要 ―伊達氏支配下の佐沼要害―

第一節:一国一城令と「要害」制度

元和元年(1615年)、江戸幕府は全国の大名に対し、居城以外の城を破却するよう命じる「一国一城令」を発布した。これにより、日本各地の多くの城がその役目を終えた。しかし、仙台藩伊達氏は、この法令に対して巧みな対応を見せる。幕府には「城」ではなく「要害」であると称して、領内の主要な支城を存続させたのである 23 。これは、62万石という広大な領国を実効支配し、北で接する盛岡藩など他藩への備えを固めるための、伊達氏独自の戦略であった 25 。佐沼城も「佐沼要害」と名を変え、仙台藩の北方を固める21の要害の一つとして、重要な役割を担い続けることになった 27

第二節:初代城主・湯目(津田)景康と津田氏の時代

葛西・大崎一揆の鎮圧という血塗られた功績により、伊達政宗は葛西・大崎の旧領を手に入れた。そして天正19年(1591年)、新たな領地の要となる佐沼要害には、政宗の腹心である湯目景康(ゆのめかげやす)が初代城主として配置された 4 。景康は、伊達家が蘆名氏と覇を競った人取橋の戦いや摺上原の戦い、そして記憶に新しい葛西・大崎一揆鎮圧戦など、数々の合戦で武功を挙げた歴戦の勇将であった 30

文禄4年(1595年)、主君である政宗に再び危機が訪れる。関白・豊臣秀次の謀反事件に連座したとの嫌疑をかけられたのである。この時、景康は危険を顧みず秀吉に直訴し、政宗の無実を訴えて見事にその疑いを晴らした。この大功により、政宗は景康に「津田」の姓を与えた 1 。以後、津田氏と名乗った景康の子孫は、7代、約160年という長きにわたって佐沼の地を統治し、地域の安定に貢献した 1

第三節:宝暦年間の津田氏改易 ―仙台藩の財政事情との関連―

長らく続いた津田氏による統治は、宝暦7年(1757年)に突如として終わりを告げる。7代当主であった津田定康が、史料に「故あって」と記されるのみの曖昧な理由で改易、すなわち所領を没収されたのである 1

この突然の改易の背景には、当時の仙台藩が直面していた深刻な財政難があった可能性が高い。宝暦年間(1751年~1764年)は、全国的な大飢饉(宝暦の飢饉)が発生し、多くの藩が財政破綻の危機に瀕していた 33 。仙台藩も例外ではなく、年貢収入は激減し、財政は極度に悪化していた 35 。佐沼は、藩の財政を支える仙台米の重要な集積・流通拠点であり、その地の領主である津田氏の責任は極めて重大であった 36 。年貢徴収の未達、領民の統治不全、あるいは藩の中枢が進める財政再建策への非協力的な態度などが、改易の具体的な理由として考えられる。「故あって」という記録の曖昧さは、藩内部の複雑な政治力学や、財政再建失敗の責任を負わされたという不名誉な事情を隠蔽するための表現であったとも解釈できる。有力家臣である津田氏を更迭し、藩主一門に連なる亘理氏を新たに配置することは、藩主の権威を再確認し、綱紀粛正と藩政改革を強力に推進するという、藩当局の強い意志の表れであったのだろう。

第四節:亘理氏の統治と幕末

津田氏に代わり、佐沼要害の新たな主となったのは、高清水要害から移封された亘理倫篤(わたりともあつ)であった 1 。亘理氏は、伊達政宗の庶子・亘理宗根を祖とする伊達家の「御一家」であり、藩内でも極めて高い家格を誇る名門であった 10

以後、明治維新に至るまで、亘理氏が4代にわたって佐沼を統治した 1 。幕末の戊辰戦争では、佐沼亘理家も仙台藩の一員として、藩主の命に従い奥羽越列藩同盟側で出兵している記録が残っている 38 。佐沼城の歴史は、亘理氏の統治をもって幕を閉じることになる。

以下の表は、江戸時代における佐沼要害の歴代城主の変遷を示したものである。

氏名

在任期間(西暦)

主な事績・備考

津田氏初代

湯目景康(津田景康)

1591年~1638年

葛西・大崎一揆鎮圧後に初代城主となる。秀吉への直訴の功により津田姓を賜う 32

津田氏2代~6代

(略)

1638年~1750年代

5代にわたり佐沼を世襲統治。

津田氏7代

津田定康

1750年代~1757年

宝暦7年(1757年)に改易される 1

亘理氏初代

亘理倫篤

1757年~1813年

津田氏改易後、高清水より5千石で入封 1

亘理氏2代~4代

(略)

1813年~1871年

3代にわたり佐沼を統治し、明治維新を迎える。

第六章:城跡の今を歩く ―史跡としての保存と活用―

第一節:廃城から公園へ

明治4年(1871年)、廃藩置県によって仙台藩が消滅すると、佐沼要害もその役目を終え、廃城となった 8 。城の建物は取り壊され、城跡は次第に荒廃し、昭和初期には畑地として利用されるに至った。しかし戦後、地域の歴史を象徴するこの場所を惜しむ町民たちの奉仕活動によって、城跡に多くの桜の木が植樹された 9 。こうして、かつての城郭は「鹿ヶ城公園」として生まれ変わり、現在では約100本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所として、多くの市民や観光客に親しまれている 12

第二節:歴史を伝える関連施設

現在の佐沼城跡は、単なる公園としてだけでなく、地域の歴史を学び、後世に伝えるための複合的な文化施設として機能している。

  • 登米市歴史博物館: 城跡の二の丸跡に位置し、佐沼城の歴史や江戸時代の武家の暮らしをテーマにした常設展示を行っている 5 。模型や出土品を通じて、城の全体像や当時の人々の生活を具体的に知ることができる中核施設である。
  • 旧亘理邸: 明治維新後、最後の城主であった亘理氏の子孫が居宅とした建物 21 。九代目当主・亘理隆胤は「古鹿山房(ころくさんぼう)」と称して、この場所を拠点に文筆活動を行ったことでも知られる 9 。統治者の末裔が近代をどのように生きたかを伝える貴重な遺構である。
  • 民具資料館: 博物館に併設され、かつてこの地で使われていた農具などを展示し、城下の民衆の暮らしぶりを伝えている 9
  • 首壇: 葛西・大崎一揆の悲劇を今に伝える、最も重要な史跡。城跡からほど近い場所にあり、撫で斬りにされた2500余名の人々が眠るこの塚では、現在も佐沼郷土史研究会や「つづらたもの会」といった地域の団体によって、旧暦7月(8月初旬)に供養が続けられている 17 。これは、歴史が過去の出来事として風化することなく、現代に生きる人々の精神性や共同体意識と深く結びついていることを示している。

第三節:地域史教育と観光への活用

佐沼城跡(本丸跡)は、登米市の市史跡に指定されており 3 、登米市教育委員会などを通じて、地域の子供たちが郷土の歴史を学ぶための貴重な教材として活用されている 3

また、「鹿ヶ城」という神秘的な伝説や、伊達政宗と葛西・大崎一揆の壮絶な物語は、地域の歴史的魅力を高める観光資源としても重要な役割を果たしている 11 。城跡の物理的な遺構、博物館による歴史の解説、旧亘理邸が語る統治者の暮らし、そして首壇が伝える民衆の悲劇。これらが一体となって「佐沼城」という歴史的コンテンツを形成し、訪れる人々に多様な視点から歴史を体感させている。佐沼城跡の現代における価値は、単なる史跡保存にとどまらない。地域のアイデンティティを形成する「物語の源泉」として、また、悲劇の記憶を継承する場として、教育や観光を通じて多層的に活用されているのである。

終章:佐沼城が語るもの

佐沼城の歴史は、奥州の境界という地理的宿命に翻弄され続けた記録である。黎明期の築城伝説に始まり、葛西・大崎両氏による熾烈な争奪戦、そして江戸時代の仙台藩体制下における北の守りとしての役割まで、この城は常に地域の政治的・軍事的要衝として存在し続けた。

特に、天正年間の葛西・大崎一揆における悲劇の舞台としての側面は、佐沼城の歴史を他に類を見ないものにしている。天下統一という大きな歴史のうねりの中で、旧来の秩序が崩壊し、新たな支配体制が確立される過程で、名もなき多くの人々が犠牲となった。伊達政宗の冷徹な謀略によって引き起こされた「撫で斬り」と、その記憶を刻む「首壇」は、権力者の野望の前に民衆がいかに無力であったかを、そしてその悲劇が400年以上経った今もなお、供養という形で地域の人々によって記憶されているという事実を、我々に突きつける。

佐沼城が語るものは、単なる城郭の変遷史ではない。それは、境界に生きた人々の苦難と抵抗、そして時代の転換期を生き抜こうとした権力者たちの野望が激しく交錯する、日本の歴史のダイナミズムそのものである。鹿ヶ城公園の穏やかな桜並木の下には、幾重にも折り重なった奥州の記憶が、今も静かに眠っている。

引用文献

  1. 佐沼城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.sanuma.htm
  2. shirobito.jp https://shirobito.jp/castle/406#:~:text=%E7%B8%84%E5%BC%B5%E3%81%AF%E8%BF%AB%E5%B7%9D%E3%83%BB%E8%8D%92%E5%B7%9D%E3%81%AE,%E8%BF%91%E4%B8%96%E5%88%9D%E9%A0%AD%E3%81%AE%E6%94%B9%E4%BF%AE%E3%81%8B%E3%80%82&text=%E7%99%BB%E7%B1%B3%E5%B8%82%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E5%89%8D%E3%81%AB%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%B4%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%82&text=16%E4%BA%BA%E3%81%8C%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AD%E3%80%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  3. 佐沼城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/406
  4. 佐沼城 https://www.ne.jp/asahi/saso/sai/castle/miyagi/sanumajo/sanumajo.html
  5. 佐沼城の見所と写真・100人城主の評価(宮城県登米市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/825/
  6. 郷土歴史倶楽部(みちのく三国史・・葛西一族編) - FC2 https://tm10074078.web.fc2.com/onlykasai400.html
  7. 陸奥 佐沼城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/mutsu/sanuma-jyo/
  8. 佐沼城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E6%B2%BC%E5%9F%8E
  9. 迫町エリア】佐沼城「鹿ヶ城」 - 登米市 https://www.city.tome.miyagi.jp/koshitu/tourism/library/tazunearuki/hasama03.html
  10. 佐沼城訪城記 http://kakei-joukaku.la.coocan.jp/siro/dougai/html/sanuma.htm
  11. 佐沼城 寺池城 月輪館 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/miyagi/tomesi.htm
  12. 【佐沼城(鹿ヶ城址)】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_04541af2170019409/
  13. 佐沼城 https://joukan.sakura.ne.jp/joukan/miyagi/sanuma/sanuma.html
  14. 首壇 - 葛西大崎一揆2500の首が埋まる塚 - 日本伝承大鑑 https://japanmystery.com/miyagi/kubidan.html
  15. 武家家伝_大崎氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/osaki_k.html
  16. 葛西大崎一揆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E8%A5%BF%E5%A4%A7%E5%B4%8E%E4%B8%80%E6%8F%86
  17. 迫町エリア】首壇 - 登米市 https://www.city.tome.miyagi.jp/koho/tourism/library/tazunearuki/hasama04.html
  18. 郷土歴史倶楽部(葛西大崎一揆) - FC2 https://tm10074078.web.fc2.com/history1060.html
  19. 首壇 - 「とめ日和」-宮城県登米市観光物産協会オフィシャルウェブサイト https://www.tome-city.com/smarts/index/21/
  20. Untitled https://fururen.net/wp-content/uploads/2024/05/22%E3%80%80%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%9F%8E%E3%80%80%E5%B9%B3%E6%88%9027%E5%B9%B49%E6%9C%88.pdf
  21. 葛西・大崎一揆を経て伊達家支配となる「佐沼城(佐沼要害)」 | シロスキーのお城紀行 https://ameblo.jp/highhillhide/entry-12427476675.html
  22. 佐沼城跡出土遺物①(江戸時代) - 登米市 https://www.city.tome.miyagi.jp/rekihaku/sanumajyouedojidaisyutudo1-2.html
  23. かるーいお城の雑学(その19)伊達・仙台藩の要害 https://sekimeitiko-osiro.hateblo.jp/entry/oshirozatugaku-19-datenoyougai
  24. 「川崎城」仙台藩を守りつづけた西の要害(3ページ目) - GOGO MIYAGI! https://gogo-miyagi.com/226/3
  25. 藩政時代の城・要害 - いわての文化情報大事典 - 岩手県 http://www.bunka.pref.iwate.jp/genre-list?parent_id=1916
  26. 伊達家は地方知行制で62万石を統治!48人の重臣が領地を守った - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/6299/?pg=2
  27. 佐沼城(さぬまじょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BD%90%E6%B2%BC%E5%9F%8E-179978
  28. 一国一城令 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%9B%BD%E4%B8%80%E5%9F%8E%E4%BB%A4
  29. 貞享年間佐沼要害絵図 - 登米市 https://www.city.tome.miyagi.jp/koshitu/tourism/library/tenjishitsu/kt37.html
  30. 伊達政宗に仕えた置賜の名臣① 湯目景康と大橋城 | 山形県・県南囲碁リーグ戦 https://sirokuro1892.blog.fc2.com/blog-entry-240.html
  31. 政宗を支えた重臣の人物像 https://sub.mkn-hospital.com/masamune-bugyou.pdf
  32. 伊達家の武将たち:戦国観光やまがた情報局 - samidare https://ssl.samidare.jp/~lavo/naoe/note.php?p=log&lid=152831
  33. 江戸と座敷鷹 藩政改革2 http://sito.ehoh.net/hanseikaikaku2.html
  34. 江戸と座敷鷹 藩政改革1 http://sito.ehoh.net/hanseikaikaku1.html
  35. 仙台藩(せんだいはん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E8%97%A9-88541
  36. 歴史を訪ねる - 登米市 https://www.city.tome.miyagi.jp/kanko/tourism/see/rekishi/index.html
  37. 亘理氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%98%E7%90%86%E6%B0%8F
  38. 佐沼亘理家 ~奥州武石氏の末裔~ https://chibasi.net/takesi3.htm
  39. H438 亘理広胤 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/H438.html
  40. 登米市・歴史・観光・見所 https://www.miyatabi.net/miya/tomesi.html
  41. 鹿ヶ城(シシガジョウ)公園 | 桜見所一覧&開花情報|観光・旅行情報サイト 宮城まるごと探訪 https://www.miyagi-kankou.or.jp/theme/detail.php?id=9436
  42. 登米市の文化史跡・遺跡ランキングTOP10 - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/cit_042120000/g2_30/