最終更新日 2025-08-24

原田城(摂津国)

摂津国原田城は、北城と南城の二元構造を持つ土豪の拠点。細川氏の内紛や織田信長の有岡城攻めで重要な役割を担い、特に北城は織田軍により大改修された。戦乱終結と共に廃城となるも、その歴史は史跡として今に伝えられる。

摂津国・原田城 ― 戦国史に刻まれた土豪の拠点、その興亡と変転

序章:摂津国の要衝・原田城 ― 戦国史における特異な存在

摂津国豊嶋郡、現在の大阪府豊中市にその痕跡を留める原田城は、戦国時代の畿内史を語る上で特異な位置を占める城郭である。豊中台地の南西端に位置し、眼下に広がる平野を一望するこの城は、猪名川と神崎川に挟まれ、古くから京都と西国を結ぶ街道が交差する交通の要衝に築かれていた 1 。その戦略的重要性から、原田城は歴史の荒波に幾度となく翻弄される運命にあった。

この城の最大の特徴は、単一の城郭ではなく、「北城」と「南城」という二元的な構造を持つ点にある 4 。この構造は、単なる物理的な配置に留まらず、城の歴史的変遷、すなわちその機能と役割の変化を象徴している。本報告書は、この原田城が、いかにして一地方土豪の拠点から、天下人の巨大な軍事戦略の一翼を担う「付城(つけじろ)」へと変貌を遂げたのか、そのダイナミックな歴史を文献史料と近年の考古学的調査成果の両面から解き明かすことを目的とする。

なお、本調査を進めるにあたり、山形県や宮城県の伊達氏に関連する同名の「原田城」に関する史料も散見されたが 7 、これらは本報告書の対象である摂津国原田城とは全く異なる城郭であり、明確に区別する必要がある。本稿では、あくまで摂津国の原田城に焦点を絞り、その実像に迫る。

第一章:原田城の黎明期 ― 築城と土豪・原田氏の台頭

第一節:城主・原田氏の出自と勢力形成

原田城の歴史は、その城主であった原田氏の歴史と不可分である。原田氏が歴史の表舞台に初めてその名を現すのは、鎌倉時代後期の弘安元年(1279年)に遡る。『多田神社文書』によれば、彼らは能勢地方に勢力を持った多田院の御家人、すなわち多田神社に仕える武士団の一員として記録されている 4 。このことから、原田氏は鎌倉時代からこの地に深く根を張っていた在地領主であったことが窺える。

南北朝時代に入ると、原田氏の活動はより活発化する。康永3年(1344年)には、朝廷の所領であった六車御稲(むぐるまみいね)の年貢を横領するなど、在地での実力を着実に蓄えていた様子が記録されている 4 。そして15世紀中頃、室町時代も半ばを過ぎると、原田一帯を支配する有力な土豪へと成長を遂げ、当時の摂津守護であった管領・細川氏の家臣団に組み込まれていった 4 。これは、原田氏が自立した勢力から、畿内のより大きな政治構造の一部へと編入されていく過程を示す重要な転換点であった。

第二節:摂津国人・池田氏との関係

原田氏の動向を理解する上で、摂津国の有力国人であった池田氏との関係性は極めて重要である。原田城は、池田氏の本拠地である池田城の南方に位置し、その勢力圏内における戦略的な要衝であった 2 。複数の史料や研究は、原田氏が池田氏と非常に深い関係にあり、その被官、すなわち家臣に近い立場にあった可能性を示唆している 10

特に、池田氏の当主であった池田勝正の時代には、家格の差と共に経済力や軍事力にも大きな差が生まれ、池田氏周辺の土豪たちは、その強大な力に引き寄せられる形で被官化が進んでいた 11 。原田氏もこの大きな潮流の中にあったと考えるのが自然であろう。したがって、原田城の存在意義は、単に原田氏自身の防衛のためだけではなく、池田氏の広域防衛システムの一部として、その勢力圏の南翼を守るという、より大きな戦略的役割を担っていたと解釈できる。後の細川氏による原田城攻撃が、単に原田氏個人を標的としたのではなく、池田氏の勢力圏全体への攻撃という側面を強く持っていたことは、この従属関係を考慮することで初めて理解されるのである。

第三節:北城の築城と初期の構造

原田氏が在地領主としての地位を固めていく過程で、その拠点として整備されたのが原田城の「北城」であった。近年の発掘調査で出土した遺物の年代分析から、北城の築城は13世紀後半から14世紀初頭と推定されている 4 。この時期は、原田氏が『多田神社文書』に初めて登場する時期とほぼ一致しており、彼らの勢力確立と城の建設が並行して進められたことを物語っている。

初期の北城は、典型的な中世の土豪の城、すなわち居館と防御施設を兼ね備えたものであったと考えられる。発掘調査では、建物の存在を示す礎石の痕跡や柱穴も確認されており、土豪の拠点にふさわしい館が丘陵上に建てられていた可能性が指摘されている 1 。この北城を拠点として、原田氏は戦国の世へと歩みを進めていくことになる。

年代(西暦)

元号

主要な出来事

関連人物

城の状態(北城/南城)

典拠資料

1279年

弘安元年

『多田神社文書』に原田氏が初見。

原田氏

-

4

13世紀末-14世紀初頭

-

北城が築城される(推定)。

原田氏

北城:活動期

4

1541年

天文10年

木沢長政が原田城を攻撃。

木沢長政、細川晴元

北城:活動期

2

1547年

天文16年

細川晴元軍(3万)の攻撃により北城が落城。

細川晴元、細川氏綱

北城:廃城/南城:拠点化へ

4

16世紀後半

-

南城の堀が掘削され、原田氏の主拠点となる。

原田氏

南城:活動期

4

1578年

天正6年

有岡城の戦い勃発。織田軍が北城を付城として大改修。

織田信長、荒木村重、中川清秀、古田重然

北城:再生・軍事拠点化/南城:活動期

1

1596-1615年

慶長年間

廃城。原田氏の多くは豊後へ移住。

原田氏

北城・南城:廃城

4

1987年

昭和62年

豊中市指定史跡となる。

-

史跡

4

第二章:構造と機能 ― 発掘調査が語る城郭の実像

原田城の最大の特徴である北城と南城の二元構造は、それぞれの立地、構造、そして歴史的役割において明確な違いを示している。この二つの城郭の関係性は、単なる「本丸と二の丸」といった一体的な城の内部区画ではなく、歴史的経緯によって主従が逆転した、機能の異なる独立した城郭群と捉えるべきである。

第一節:戦闘拠点としての北城

戦闘拠点として築かれた北城は、その立地と構造に軍事的な意図が色濃く反映されている。

豊中台地の南西端に延びる丘陵の先端部に位置し、西から南にかけて広がる平野を一望できるこの地は、敵の動きを早期に察知し、防御上有利な地形であった 1。城域は南北約140m、東西約120mと推定されており、中世の土豪の拠点としては標準的な規模を持つ 1。

縄張り(城の設計)に目を向けると、城の東側には防御線として「ヨ」字状に外堀が巡らされていたことが確認されている 1 。さらに、主郭の西側には、現在も高さ1.5mから2.8m、基底部の幅が5mから10mにも及ぶ堅固な土塁が現存しており、往時の堅牢な姿を今に伝えている 1 。考古学的調査では、3度にわたる焼土層が確認されており、これは文献記録に残る攻撃だけでなく、複数回の戦闘や火災に見舞われたことを物理的に裏付ける証拠となっている 1

第二節:居館として発展した南城

北城が軍事拠点としての性格を強める一方で、南城は政治・居住拠点としての機能を発展させた。北城の南方約100mの平地に位置し、原田村の集落に隣接する形で築かれていた 6 。発掘調査により、16世紀後半、すなわち北城が落城した後に、本格的な内堀が掘削され、防御機能が強化されたことが確認されている 4 。これは、原田氏が北城を失った後、新たな拠点として南城を整備したことを明確に示している。

南城は、丘陵上の北城とは対照的に、平地に築かれた方形の館城であり、より居住空間、すなわち「居館」としての機能が強かったと推測される 6 。西側に隣接する原田村や、浄土真宗寺院である誓願寺と一体化し、一種の寺内町のような様相を呈していた可能性も指摘されている 1 。この拠点移動は、単に場所を移しただけでなく、原田氏が直面した軍事的脅威(北城の脆弱性の露呈)と、その後の在地支配のあり方(村落との連携強化)を反映した戦略的な判断であったと考えられる。

第三節:考古遺物から探る城内の生活

南城跡を中心とした発掘調査では、戦国時代から安土桃山時代、さらには江戸時代初頭にかけての遺物が多数出土している。特に、瓦器、土師器、陶磁器といった日用品の発見は、城内で生活していた武士やその家族、従者たちの日常生活を具体的に物語る貴重な資料である 16 。これらの遺物は、原田城が単なる軍事施設ではなく、人々の生活の場であったことを示している。

項目

北城

南城

立地

丘陵上(平山城)

平地(平城・館城)

築城時期

13世紀末~14世紀初頭

16世紀後半に本格整備

主たる機能

軍事拠点、戦闘施設

居館、政治・居住拠点

規模(推定)

南北約140m、東西約120m

不明だが東西に長い方形と推定

構造的特徴

「ヨ」字状の外堀、大規模な土塁

内堀、村落・寺院との隣接

歴史的役割

原田氏の初期拠点、細川軍との攻防、織田軍の付城

北城落城後の原田氏の主拠点

典拠資料

1

4

第三章:戦国動乱の渦中へ ― 細川氏の内紛と落城

16世紀半ば、畿内は室町幕府の権威が失墜し、細川氏や三好氏といった有力大名が覇権を賭けて争う動乱の時代を迎えていた。在地土豪である原田氏も、この巨大な権力闘争の渦から逃れることはできなかった。

第一節:天文年間の争乱

原田城が戦乱の舞台として歴史に明確に登場するのは、天文10年(1541年)のことである。当時、室町幕府の管領であった細川晴元の有力家臣であった木沢長政が、晴元に反旗を翻した。長政は、晴元と敵対していた三好氏と結んだ池田氏の関連施設を攻撃し、その一環として原田城にも攻め寄せた記録が残っている 2 。これは、原田城が単なる独立した土豪の城ではなく、池田氏の勢力圏における重要な支城として、敵方から明確に認識されていたことを示す最初の記録である。

また、この時期は本願寺勢力と細川晴元が激しく対立した「天文の錯乱」と呼ばれる宗教戦争の時代でもあった。原田村の中心に位置する誓願寺が浄土真宗の寺院であることから、原田城が本願寺側の一勢力として、細川晴元軍と戦った可能性も指摘されている 1 。原田氏は、畿内の複雑な政治・宗教対立の最前線に立たされていたのである。

第二節:天文16年(1547年)の攻防戦と北城の廃絶

天文16年(1547年)、原田城はその歴史上最大の危機を迎える。細川氏の内部抗争が、当主の座を巡る細川晴元と細川氏綱の対立として激化する中、原田氏は氏綱方に与した。氏綱の背後には、当時急速に台頭していた三好長慶がいた。これに対し、敵対する細川晴元は、自派の戦力を結集し、反撃に打って出る。

同年2月、晴元は三好政長(宗三)、畠山氏、遊佐氏らの軍勢に加え、四国や淡路からの援軍も得て、総勢3万騎ともいわれる大軍を動員し、原田城を包囲した 2 。一介の土豪の城を攻めるには明らかに過剰なこの兵力は、この戦いが単なる地方の小競り合いではなく、畿内の覇権を賭けた代理戦争であったことを物語っている。原田城は、氏綱・三好方の畿内における重要拠点と見なされ、その見せしめとして徹底的な攻撃の対象となったのである。

圧倒的な兵力差の前に、城兵の奮戦も空しく、原田城は窮地に陥る。そして同年2月20日、ついに落城し、開城を余儀なくされた 2 。この時の城主が、後に三好三人衆の一人として知られる三好長逸であったとする説も存在するが、確証はない 14 。この壊滅的な敗北により、戦闘拠点であった北城はその軍事機能を完全に失い、廃城同然に荒廃したと推測される 4 。生き残った原田氏は、活動の拠点を南城へと移し、雌伏の時を過ごすことになった 5 。この事件は、戦国時代において地方の小勢力が、巨大な政治・軍事の奔流にいかに無力であったかを示す象徴的な出来事であった。

第四章:織田信長の天下布武と原田城の再生

天文16年の落城から約30年、廃墟と化していた原田城北城は、思わぬ形で歴史の表舞台に再登場する。それは、天下統一を目前にした織田信長の巨大な軍事戦略の一環としてであった。この城の「死と再生」の物語は、戦国時代という時代の権力の質的変化を象徴している。

第一節:荒木村重の謀反と有岡城の戦い

天正6年(1578年)、織田信長にとって衝撃的な事件が起こる。摂津一国を任せ、厚い信頼を寄せていた重臣・荒木村重が、突如として信長に反旗を翻し、居城の有岡城(現在の伊丹城)に籠城したのである 13 。村重はもともと摂津池田氏の家臣から身を起こし、信長に見出されて大名にまで成り上がった人物であり、その謀反は織田政権の安定を揺るがす大事件であった。

信長は即座に摂津国に大軍を派遣し、有岡城を中心とした一大包囲網を敷いた。この「有岡城の戦い」は、一年以上にわたる壮絶な籠城戦となった 18

第二節:「付城」としての再生と大改修

有岡城を攻略するため、信長軍は周辺の既存の城砦を接収・改修し、「付城」として活用する作戦をとった。付城とは、攻城戦の際に敵城を包囲・監視し、兵站を確保するための前線拠点である。この時、信長軍の目に留まったのが、有岡城を東から見下ろす絶好の戦略的位置にあった原田城であった 12

特筆すべきは、当時原田氏が拠点としていた南城ではなく、天文16年の落城以来、廃墟と化していた 北城 が、この付城として選ばれたことである 4 。これは、丘陵上という北城の立地が、有岡城を攻めるための軍事拠点として、より戦略的に優れていたからに他ならない。信長の家臣である中川清秀や、茶人としても名高い武将・古田織部(重然)らがこの城に入り、有岡城攻めの陣を構えた 4

そして、この時に北城は驚くべき変貌を遂げる。平成6年(1994年)に行われた発掘調査により、織田軍によって大規模な改修が施されたことが考古学的に証明されたのである 1 。最も注目すべきは、新たに

幅15m、深さ5m という、当時としては破格の規模を誇る巨大な内堀が掘削されていたことである 1 。これは、地方土豪の城のスケールを遥かに超えるものであり、織田軍の最新かつ高度な築城技術と、それを可能にする圧倒的な物量が投入されたことを示唆している。

この北城の再生は、単なる廃城の再利用ではない。城の所有者や利用者の論理が、在地性の強い「土豪の論理」から、より広域的で軍事合理性を徹底的に追求する「天下人の論理」へと完全に移行したことを物理的に示すものであった。土豪・原田氏の城として生を受け、細川氏の内紛で一度死を迎えた城が、約30年の時を経て、天下人・織田信長の戦略的必要性によって、以前とは比較にならないほど堅固な軍事要塞として再生を遂げたのである。この劇的な変貌は、在地領主が自立性を失い、中央の巨大権力に組み込まれていく戦国時代の終焉を象徴する出来事と言えるだろう。

第五章:終焉とその後 ― 廃城と原田氏の行方

天正7年(1579年)、一年以上にわたる攻防の末に有岡城は落城し、荒木村重の乱は終結した。これにより、付城としての原田城北城の軍事的役割も終わりを告げた。戦後、城がどのように利用されたかについての詳細は定かではないが、その軍事的重要性は急速に失われていったと考えられる。

そして、豊臣秀吉による天下統一が進み、江戸幕府が成立する前後の慶長年間(1596年~1615年)、原田城は北城・南城ともに正式に廃城となったと伝えられている 4 。戦乱の時代が終わり、新たな統治体制が確立される中で、中世的な土豪の城はその役目を終えたのである。

城を失った原田一族の多くは、先祖代々の地である摂津国を離れ、豊後国直入郡(現在の大分県竹田市)などへ移住したとされている 4 。鎌倉時代からこの地に根を張り、戦国の世を生き抜いてきた摂津国の土豪・原田氏の歴史は、ここに静かに幕を閉じた。後に残されたのは、土塁や堀の跡、そして人々の記憶に残る伝承だけであった。

終章:現代に蘇る原田城 ― 史跡としての価値と継承

江戸時代を通じて城跡は農地化や宅地化が進み、その姿は徐々に失われていった。しかし、奇跡的にも北城の主郭西側の土塁の一部が、良好な状態で現代まで残されることになった。これは、昭和12年(1937年)にこの土地を購入した実業家・羽室廣一氏が、自邸の庭園を造る際に、歴史的価値を持つ土塁を破壊せず、「築山」として意図的に保存したことによる 3 。一個人の文化財への深い理解が、貴重な遺構を後世に伝える結果となった。

その後、この土地と建物は所有者から豊中市に寄贈され、地域の歴史を物語る貴重な遺産として、昭和62年(1987年)9月1日に「原田城跡」として豊中市の史跡に指定された 4 。現在、城跡と国登録有形文化財である旧羽室家住宅は「原田しろあと館」として整備され、NPO法人「とよなか・歴史と文化の会」によって管理・運営されている 3 。土曜日と日曜日を中心に一般公開されており、落語会や歴史講座などのイベントも開催され、地域の歴史学習や文化交流の拠点として親しまれている 4

原田城跡が持つ歴史遺産としての意義は大きい。それは、城主である土豪・原田氏の興亡の歴史と、城郭そのものの構造的変遷(北城の盛衰、南城への拠点移行、そして織田軍による劇的な再生)を、一つの場所で一体的に追うことができる大阪府内でも極めて貴重な史跡であるからだ 9 。特に、文献史料だけでは知り得なかった織田軍による大規模な改修の実態が、発掘調査によって鮮やかに明らかになったことは、歴史研究における考古学の重要性を示す好例と言える。

総括:原田城が物語る戦国時代の摂津国

摂津国・原田城の歴史は、鎌倉時代から続く一土豪が、戦国時代の激しい権力闘争の波に飲み込まれ、その拠点が時代の要請に応じて劇的にその姿と役割を変えていった様を克明に示している。細川氏の内紛においては畿内政局の代理戦争の最前線となり、織田信長の天下布武においては巨大な軍事機械の歯車として再生された。

この城の「二元構造」と「死と再生」の物語は、単なる一地方城郭の歴史に留まらない。それは、戦国時代という社会の大きな転換期における権力の変質と、それに翻弄されながらも生き抜こうとした人々の姿を映し出す、貴重な歴史の証人なのである。文献史料の行間を埋め、新たな歴史像を提示する考古学的発見。この両者を組み合わせることで初めてその多層的な歴史が浮かび上がる原田城は、今後も私たちに戦国時代の摂津国の実像を雄弁に語りかけてくれるに違いない。

引用文献

  1. 原田城(大阪府豊中市)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/5457
  2. 摂津原田氏とその城について考える(その1:元亀4年以前の摂津国原田城について) https://ike-katsu.blogspot.com/2012/04/14.html
  3. 摂津國 原田城 (大阪府豊中市) - FC2 http://oshiromeguri.web.fc2.com/settsu-kuni/harada/harada.html
  4. 日本の城探訪 原田城 - FC2 https://castlejp.web.fc2.com/04-kinkityugoku/145-harada/harada.html
  5. 第171回:原田城(北摂の豪族 原田氏の居城) - こにるのお城訪問記 https://tkonish2.blog.fc2.com/blog-entry-180.html
  6. 原田城 - 古城址探訪 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.settsuharada.htm
  7. 置賜あれこれ 原田城 - エフエム NCV https://fm834.jp/%E7%BD%AE%E8%B3%9C%E3%81%82%E3%82%8C%E3%81%93%E3%82%8C%E3%80%80%E5%8E%9F%E7%94%B0%E5%9F%8E/
  8. 山形県中世城館遺跡調査報告書 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/8/8518/6284_1_%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E4%B8%96%E5%9F%8E%E9%A4%A8%E9%81%BA%E8%B7%A1%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
  9. 豊中市教育委員会 https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/bunkazai/shisetsu/haradajyouato_hamur.files/haradajyouatokyuuhamurokejyuutaku.pdf
  10. 池田界隈ご案内(池田氏関係の図録):摂津原田右衛門尉墓塔 https://www.ikedaya.com/ikedatown/family_pre/10e.html
  11. 摂津原田氏とその城について考える(はじめに) - 戦国大名池田勝正研究所 https://ike-katsu.blogspot.com/2012/02/blog-post.html
  12. 原田城の見所と写真・100人城主の評価(大阪府豊中市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/2007/
  13. 原田城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/1875
  14. 原田城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E7%94%B0%E5%9F%8E
  15. 原田城跡 豊中市 https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/bunkazai/shitei_bunkazai/kinenbutsu/shiseki/shiseki203.html
  16. 原田遺跡第14次発掘調査報告書 - 全国文化財総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/55915
  17. 「原田城跡周辺散策」 : 戦国を歩こう - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/sengokuaruko/archives/38403136.html
  18. 有岡城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%B2%A1%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  19. 有冈城之战 - 维基百科 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%9C%89%E5%B2%A1%E5%9F%8E%E4%B9%8B%E6%88%B0
  20. 荒木村重 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E6%9C%A8%E6%9D%91%E9%87%8D
  21. 歴史の目的をめぐって 荒木村重 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-01-araki-murashige.html
  22. 池田城と原田城跡(池田城関係の図録) https://www.ikedaya.com/ikedatown/castle_pre/p.html
  23. 原田しろあと館 | 子供とお出かけ情報「いこーよ」 https://iko-yo.net/facilities/154375