最終更新日 2025-08-24

国見城(大和国)

大和国には二つの国見城あり。金剛山頂の城は楠木氏の情報拠点、国見山城は戦国期越智氏の詰の城。両城は時代の変遷と共に役割を変え、天下統一の波に消えゆくも、その戦略思想は高取城に継承された。

大和国「国見城」の総合的考察 ―南北朝の要塞から戦国期の城郭、そしてその終焉まで―

序章:二つの「国見城」―問題の提起と分析の視座

大和国(現在の奈良県)の歴史、特に戦国時代における城郭を語る上で、「国見城」の名は一つの錯綜した問題を提供する。一般に流布する情報、すなわち楠木正成の一族が拠点としたという伝承は、主に金剛山頂に位置する南北朝時代の軍事拠点を示唆している 1 。しかしながら、戦国期の城郭として考古学的な遺構が確認され、その構造や戦略的役割が議論されるのは、それとは地理的に異なる国見山に築かれた山城である 2 。この二つの存在は、しばしば混同されてきたが、その歴史的背景、機能、そして役割は全く異なる。

本報告書は、この歴史的混乱を解き明かし、それぞれの「国見城」が置かれた時代の文脈を丹念に分析することを目的とする。まず、金剛山頂の伝承が指し示す南北朝時代の「国見城」を、楠木氏の広域防衛網における情報拠点として位置づける。次に、本報告の中核として、戦国時代という視座から国見山の「国見山城」を、大和国人たちの熾烈な抗争が生み出した典型的な中世山城として詳細に考察する。そして最後に、織豊政権による天下統一の過程で、これら中世山城がその役割を終え、新たな支配体制の象徴である近世城郭へと変貌していく歴史のダイナミズムを論じる。

この分析を通じて、単一の城の歴史に留まらず、南北朝から戦国、そして安土桃山時代に至る大和国における城郭の機能的変遷と、それを規定した政治・軍事構造の変化を巨視的に描き出すことを目指す。議論の前提を明確にするため、まず二つの「国見城」の基本情報を以下に整理する。

表1:二つの「国見城」の比較分析

項目

金剛山の「国見城」

国見山の「国見山城」

所在地

奈良県御所市高天(金剛山頂付近)

奈良県御所市柏原(国見山山頂)

主たる時代

南北朝時代(14世紀)

戦国時代(15世紀~16世紀)

関連氏族

楠木氏(特に楠木正季)

越智氏、山内氏(推定)

主たる機能

監視、通信・連絡(狼煙など)

防衛、領域支配の拠点(詰の城)

構造的特徴

砦、要塞総司令部の一角(伝承)

連郭式山城、竪堀群、堀切、土塁

現状

国見城跡広場、転法輪寺、葛木神社

城跡として遺構(郭、堀切等)が現存


第一部:南北朝の動乱と金剛山の要塞群

利用者から提供された初期情報の中核をなすのは、南北朝時代の動乱期に金剛山上に存在したとされる楠木氏の拠点である。この城は、物理的な籠城施設としての「城郭」というよりも、広域にわたる防衛システムの一部を構成する「情報拠点」としての性格が色濃い。本章では、その軍事的機能と、当時の山岳宗教勢力との密接な関係性を深く掘り下げていく。

第一章:楠木氏の防衛戦略と「国見城」

『太平記』に描かれる金剛山の要塞群

軍記物語『太平記』が活写するように、楠木正成とその一族は、後醍醐天皇の倒幕計画に呼応し、河内と大和の国境に聳える金剛山地を拠点として鎌倉幕府の大軍を迎え撃った 4 。彼らがこの地を選んだのは、単に険峻な地形を利するためだけではなかった。金剛山は、京、奈良、そして幕府の西国支配の拠点であった六波羅探題へと至る交通路を扼する戦略的要衝であった。正成は、本城である千早城を中心に、上赤坂城、下赤坂城など複数の城砦を連携させた、巧みな防衛ネットワークを構築した 6 。このネットワークの中で、金剛山頂の「国見城」は特異な役割を担っていた。

情報と監視の拠点としての機能

「国見」という名称は、この拠点の最も重要な機能を端的に示している。金剛山頂からは、摂津、河内、和泉の三カ国はもとより、遠くは大阪湾を隔てて淡路島、六甲山系、さらには京の愛宕山まで、実に八カ国を見渡せたと伝えられる 1 。この圧倒的な眺望は、軍事的に計り知れない価値を持っていた。敵軍の編成、進軍ルート、兵站線の動きといった情報をいち早く察知し、それを味方の拠点に伝達することが、この城の主たる任務であった。

当時の情報伝達手段として最も速かったのは狼煙である 11 。国見城は、昼は煙、夜は火を用いることで、眼下の敵情をリアルタイムで千早城や、南朝の行宮が置かれた吉野へと伝達する、情報ネットワークの中枢結節点として機能したと考えられる 1 。楠木正成が寡兵をもって幕府の大軍を翻弄できた背景には、こうした情報戦における圧倒的優位が存在した。敵の動きを常に把握し、その意表を突く奇襲やゲリラ戦を展開する。その戦術を可能にしたのが、国見城のような「目」と「耳」の役割を果たす監視拠点であった。したがって、金剛山の国見城は、兵が籠もって戦う要塞というよりも、楠木氏の広域防衛システムを支える不可欠な情報インフラとして理解するのがより正確である。

山岳寺院との融合

さらに注目すべきは、この国見城跡が、古くからの修験道の霊場である金剛山転法輪寺の境内、あるいはその末寺であった実相院の跡地に位置するという伝承である 1 。中世の山城が、しばしば山岳寺院と一体化、あるいはその施設を利用して築かれた事例は各地で見られる 14 。これは、寺社勢力が保有する人的・物的資源、広範な情報網、そして何よりも霊場としての地理的知識が、軍事目的にとって極めて有用であったことを示している。

転法輪寺は、修験道の開祖である役小角が開いたとされ、金剛山一帯の宗教的中心であった 17 。楠木正成自身もこの寺に参籠したとの伝承が残っており 20 、楠木氏と金剛山の宗教勢力との間に密接な協力関係があったことが窺える。国見城は、単なる軍事施設ではなく、信仰の場と軍事機能が融合した、中世ならではの複合的拠点であった可能性が高い。楠木氏の強さの源泉は、地形を活かした戦術のみならず、情報を制する能力、そして地域の宗教勢力との深い結びつきにあったのである。


第二部:戦国大和の群雄割拠と国見山城

時代は下り、戦国時代。大和国では、特定の戦国大名による統一支配が確立されず、興福寺などの寺社勢力の影響下で、筒井氏や越智氏といった国人衆が相争う、分裂と抗争の時代が長く続いた。本報告書が主題とする「戦国時代という視点」での「国見城」とは、この時代に築かれ、機能した御所市柏原の「国見山城」を指す。この城は、戦国期大和の政治・軍事状況を色濃く反映した、典型的な中世山城であった。

第二章:国見山城の構造と縄張り

立地と戦略的重要性

国見山城は、奈良盆地の南縁、御所市柏原に位置する標高約230メートルの国見山山頂に築かれた 3 。この場所は、南和(大和国南部)に勢力を張った有力国人・越智氏の本拠地である高取(貝吹山城)の南西に位置し、その防衛線を補完する上で極めて重要な拠点であった 2 。山頂からは、北方に広がる奈良盆地を一望でき、遠くは生駒山系まで見渡すことが可能である 21 。この立地は、越智氏にとって最大の脅威であった、盆地北部を拠点とする筒井氏の動向を監視し、その南進を食い止めるための前線基地として、まさに理想的なものであった。

遺構から読み解く城郭機能

国見山城の詳細は不明な点が多いものの、『大和志』には山内氏が城主であったとの記述も残されている 2 。現在、城跡には戦国期の山城の姿を伝える良好な遺構が残存しており、その構造から機能と役割を読み解くことができる。

城の縄張りは、山の尾根筋に沿って複数の郭(くるわ)を直線的に配置した「連郭式」を基本とする 2 。最高所に位置する主郭は全長約30メートルと比較的大規模で、城の中心として機能していた 3 。主郭の東西は、尾根を人工的に深く掘り切って敵の侵攻を阻む「堀切」によって固められている。特に西側の大堀切は規模が大きく、この城の主要な防御施設の一つであった 3

さらに注目すべきは、城の北東側、すなわち奈良盆地側に面した斜面に築かれた防御施設である。こちらには三段にわたる帯郭が設けられ、斜面を垂直に掘り下げて敵兵の移動を困難にする「竪堀群」が確認できる 2 。このような防御施設の配置は、城の北方に勢力を張り、盆地側から侵攻してくるであろう筒井氏を主たる脅威として想定していたことを明確に示している。国見山城の縄張りは、抽象的な防御思想の産物ではなく、筒井氏という具体的な敵の存在を前提として設計された、極めて実践的な城郭であったと言える。これらの構造から、国見山城は平時の居館ではなく、戦時に国人領主とその一族、家臣が立て籠もるための「詰の城」として機能していたことがわかる。

第三章:大和国人・越智氏の興亡と国見山城

国見山城が築かれ、その軍事的価値が最も高まった時代背景には、大和国を二分した越智氏と筒井氏の百年以上にわたる抗争と、それをさらに複雑化させた畿内の政争が存在した。

応仁の乱と畠山氏の内訌

戦国時代の大和国の動乱は、応仁の乱(1467-1477年)の主要因の一つである、管領家・畠山氏の家督争いにその源流を求めることができる。当主・畠山持国には長らく実子がおらず、甥の政長を養子としていたが、晩年に実子・義就が誕生したことで家督問題が勃発した 22 。この内紛は、河内国を本拠とする畠山氏の勢力圏に隣接する大和国に直接波及した。

畠山義就を支持したのが南和の雄・越智氏であり、対する政長を支持したのが北和の雄・筒井氏であった 23 。応仁の乱において、義就は西軍、政長は東軍の主力として戦い、大和国は両者の代理戦争の舞台と化した。国見山城が位置する地域は越智氏の勢力圏であり、この城は畠山氏の内訌と連動した筒井氏との戦いの中で、築城あるいは改修された可能性が極めて高い 2 。寛正年間(1460-1466年)には、義就が嶽山城に籠城し、政長率いる幕府軍と2年半に及ぶ攻防戦を繰り広げるなど、金剛・葛城山麓一帯は常に戦火に晒されていた 26

松永久秀の登場と勢力図の激変

越智氏と筒井氏の二強対立という構図は、16世紀半ばに畿内で台頭した松永久秀の登場によって大きく揺らぐことになる。三好長慶の家宰であった久秀は、主家を凌ぐ実力をつけ、永禄2年(1559年)には大和国に侵攻。信貴山城や多聞山城を築いて新たな支配者として君臨した 30

久秀は、まず筒井氏の居城・筒井城を攻略し、筒井順慶を追放 31 。次いで越智氏をはじめとする大和国人衆をその支配下に組み込もうとした。これにより、大和国の戦乱は、越智対筒井という単純な構図から、松永、越智、筒井、そして彼らを支持する諸勢力が入り乱れる、より複雑で流動的な状況へと移行した。このような情勢下で、国見山城のような国人衆の支城は、自らの領地を守るための最後の砦として、その重要性を一層増していったと考えられる。

しかし、国見山城のような小規模な山城が乱立する状況は、裏を返せば、大和国が戦国時代を通じて強力な統一権力を生み出せなかったことの証左でもある。興福寺などの伝統的権威が根強く残り、畿内の政争の草刈り場となり続けた大和国では、国人衆を完全に統合する戦国大名は現れなかった。国見山城の存在は、そのような政治的分裂状態の中で、国人領主が自らの領域を防衛するために築いた、大和の「戦国の日常」を象徴する城郭であった。


第三部:時代の転換と中世山城の黄昏

戦国時代の終焉は、織田信長、豊臣秀吉による天下統一事業によってもたらされた。この巨大な権力の奔流は、大和国の政治・軍事構造を根底から覆し、国見山城に代表される中世的な山城の存在意義そのものを消滅させた。城郭の機能が、純粋な軍事拠点から、政治・経済をも統括する中心的拠点へと変貌していく、日本城郭史上、最も劇的な転換期であった。

第四章:天下統一の奔流と大和国の再編

筒井順慶による大和統一と「城破り」

天正4年(1576年)、織田信長の後ろ盾を得た筒井順慶は、長年の宿敵であった松永久秀を信貴山城に滅ぼし、ついに大和一国の支配を信長から公認された 34 。大和の支配者となった順慶は、信長の政策に倣い、国内の統制を強化する。天正8年(1580年)、信長の命令により、大和国内の諸城を破却する、いわゆる「城破り」が断行された 34 。これは、国人衆の軍事的な自立性を剥奪し、支配の拠点を筒井氏の居城である郡山城に一元化することを目的としていた。

この政策により、長年筒井氏と敵対してきた越智氏の勢力は決定的に削がれ、その歴史に終止符を打つこととなる 37 。越智氏の支城であった国見山城も、この時にその軍事的機能を完全に失い、廃城に至ったと考えるのが自然である。国見山城の終焉は、特定の戦闘に敗れた結果ではなく、より強大な中央権力による「支配システムの変革」によってもたらされた。国人衆がそれぞれに「詰の城」を持つという中世的な支配構造自体が、新しい時代の中で過去のものとなったのである。

豊臣秀長の入部と近世城郭の時代

本能寺の変後、大和国は豊臣秀吉の弟である豊臣秀長の所領となった 38 。大和・和泉・紀伊の三国にまたがる百万石の大名となった秀長は、大和国の支配体制を近世的なものへと再編していく。彼は、政治と経済の中心地として郡山城を大規模に改修し、壮麗な城郭都市を築いた 35

一方で、軍事的な要衝には、新たな時代の戦いに対応した堅固な城郭を配置した。その代表が、大和国南部に聳える高取城である 30 。元は南北朝時代に越智氏が築いた砦であったが、秀長は重臣の本多氏に命じて、高石垣を多用し、天守や多数の櫓を備えた、壮大な近世山城へと大改築させた 39 。これにより、大和国の城郭は、支配の拠点(郡山城)と純粋な軍事要塞(高取城)へと機能が分化・集約され、国見山城のような中世山城が担ってきた役割は完全に失われた。

戦略思想の継承―高取城「国見櫓」

しかし、ここで極めて興味深い事実がある。近世城郭として生まれ変わった高取城内に、「国見櫓」と名付けられた櫓が存在したことである 40 。この櫓が建てられた場所からは、大和平野はもちろん、かつて楠木氏の「国見城」が置かれた金剛山系までを一望できたという 40

これは単なる偶然ではない。南北朝時代、楠木氏は金剛山の「国見城」から大和と河内を監視した。戦国時代、越智氏は国見山の城から奈良盆地北部を警戒した。そして安土桃山時代、豊臣政権は高取城の「国見櫓」から大和一円をその監視下に置いた。場所や形態は異なれど、これら三つの時代の「国見」は、「大和盆地と、西方の山地(およびその先の河内・大坂)を同時に視界に収める」という、共通の戦略目的を共有している。この事実は、大和国を支配する者にとって、この地の監視がいかに地政学的に重要であったかを物語っている。高取城の「国見櫓」は、豊臣政権が過去の歴史からこの地の戦略的価値を深く理解し、その機能を自らの支配システムに意図的に組み込んだことを示す、象徴的な遺構と言えるだろう。


結論:国見城から見る大和国城郭史の変遷

大和国に存在した二つの「国見城」の歴史は、それぞれが属する時代を映し出す鏡であった。

金剛山頂に伝わる南北朝時代の「国見城」は、物理的な城郭というよりも、広域防衛ネットワークの神経中枢であった。それは、情報戦を重視し、山岳宗教勢力とも連携した楠木氏の革新的な軍事思想の象徴である。

一方、国見山に遺構を残す戦国時代の「国見山城」は、中央の権威が揺らぐ中で、地域の国人衆が自らの領地と一族の存続をかけて築いた、典型的な防衛拠点であった。その堅固な縄張りは、大和国を二分した越智氏と筒井氏の長きにわたる抗争の激しさを物語っている。この城は、戦国期大和の分裂と混沌を生き抜くために築かれた、必然の産物であった。

そして、国見山城の廃城は、戦国時代の終わりそのものを象徴する出来事であった。織田信長、豊臣秀吉という新たな権力者による支配システムの再編は、国人衆が割拠する中世的な世界を終焉させた。城郭の機能は、防衛拠点から、政治・経済の中枢へと移り、高取城の「国見櫓」に見られるように、その戦略的思想のみが新たな支配者へと継承されていった。

戦国時代という視点に立った時、国見山城は、大和武士たちの興亡の記憶を刻み、そして時代の大きなうねりの中でその役割を終えた、貴重な歴史遺産である。その静かな佇まいは、かつてこの地で繰り広げられた激しい戦いと、時代の転換点を今に伝えている。

引用文献

  1. 国見城跡 - 御所市 https://www.city.gose.nara.jp/kankou/0000001473.html
  2. 国見山城 http://rekishi-nara.cool.coocan.jp/narasiro/kunimiyama/kunimiyama.htm
  3. 山頂に僅かながら畝状空堀の残る山城 国見山城跡(奈良県御所市) - 闘城賛歌 http://kt22fight.blog.fc2.com/blog-entry-436.html
  4. 楠木正成 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%A0%E6%9C%A8%E6%AD%A3%E6%88%90
  5. 太平記館 | ネットミュージアム兵庫文学館 - 兵庫県立美術館 https://www.artm.pref.hyogo.jp/bungaku/kikaku/taiheiki/
  6. 大阪の最高峰(?)金剛山にのぼる https://yamasan-aruku.com/aruku-74/
  7. 金剛山:楠木正成と千早城跡 山と歴史の連なる道 (0005)|10zan - note https://note.com/10zan_info/n/n732eab58033d
  8. 千早赤阪村の英雄、楠木正成公の軌跡をたどる|楠木三代-ちあかポータル https://chiaka-portal.com/Special-edition/Kusunokisandai/kusunokisandai.htm
  9. 金剛山(大展望と修験と戦の山(後編)) https://yamanekoforest.sakura.ne.jp/noyamaaruki/kongousan180520-2.html
  10. 大阪府千早赤阪村・奈良県御所市 金剛山 - Japan Geographic https://japan-geographic.tv/osaka/chihayaakasaka-kongosan.html
  11. 命を懸けた伝達!?戦国時代に使われていた4つの伝達方法 - チャンバラ合戦 https://tyanbara.org/sengoku-history/2017101625025/
  12. 戦国武将の情報戦略/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/96788/
  13. 国見城跡(くにみじようあと)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E8%A6%8B%E5%9F%8E%E8%B7%A1-3081566
  14. 筑後耳納山系山麓の山岳信仰・霊場遺跡 https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/691/691PDF/okadera.pdf
  15. 神尾山城跡 | 京都府教育委員会 文化財保護課 https://www.kyoto-be.ne.jp/bunkazai/cms/?p=2171
  16. 南北朝時代の史料に「閉籠」という言葉がしばしば登場する。 当時の山城は、人工的な防御施設はまだ未熟で、急峻な山に立て 籠もる行為そのものが城郭であった。楠木正成が立て籠った - 甲賀市 https://www.city.koka.lg.jp/secure/5949/vol7mihon1.pdf
  17. 葛城山 - 御所市 https://www.city.gose.nara.jp/kankou/0000001449.html
  18. 金剛山 (金剛山地) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%89%9B%E5%B1%B1_(%E9%87%91%E5%89%9B%E5%B1%B1%E5%9C%B0)
  19. 転法輪寺|寺社仏閣|構成文化財 - 日本遺産 葛城修験 https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat02/post_93.php
  20. 金剛山と「動く人々」の系譜|フカボリ山の文化論 第7回 | YAMAP MAGAZINE https://yamap.com/magazine/14667
  21. 古墳に囲まれた中世山城・貝吹山城~越智谷散歩(2) - 大和徒然草子 https://www.yamatotsurezure.com/entry/ochi02_kaibukiyamajo
  22. 武家家伝_畠山氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hatake.html
  23. 畠山氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E6%B0%8F
  24. 大和国|日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1997
  25. 「日日是好歩」大阪・ウォーキング教室 ウォーキングアドバイザー ... https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/2018/01/post-f459.html
  26. 周辺ガイド|ワールドヴィレッジ|大阪のコテージ・ログハウス・宿泊施設 http://www.worldranch.co.jp/stay/guide.html
  27. 嶽山城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B6%BD%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  28. 畠山義就 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E7%BE%A9%E5%B0%B1
  29. 【二 応仁の乱と南河内】 - ADEAC https://adeac.jp/tondabayashi-city/text-list/d000020/ht000096
  30. 奈良県を代表するお城一覧リスト by マカミ|デジタル城下町 - note https://note.com/digitaljokers/n/n1cee6a2213f0
  31. (松永久秀と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/41/
  32. www.homemate-research-castle.com https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/41/#:~:text=%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%9B%BD%E3%80%8D%EF%BC%88%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%AE,%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%82%82%E6%9C%89%E5%90%8D%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
  33. 大和郡山市をぶらり旅58 その1 ~筒井順慶まつり 前編~ | 気ままに奈良ブログ https://pocky53.blog.fc2.com/blog-entry-2364.html
  34. 筒井順慶なる人物|【note版】戦国未来の戦国紀行 https://note.com/senmi/n/n5a9ee2b948da
  35. Untitled https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/33/33324/36007_1_%E5%B9%B3%E6%88%9027%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%A7%8B%E5%AD%A3%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%B1%95%E8%BF%91%E4%B8%96%E5%A5%88%E8%89%AF%E3%81%AE%E9%96%8B%E5%B9%95-%E5%A4%9A%E8%81%9E%E5%9F%8E%E3%81%A8%E9%83%A1%E5%B1%B1%E5%9F%8E-.pdf
  36. 高取町 https://www.town.takatori.nara.jp/cmsfiles/contents/0000000/685/takatori_panfu2.pdf
  37. 南和の雄・越智氏の本拠・越智城界隈を巡る~越智谷散歩(1) - 大和徒然草子 https://www.yamatotsurezure.com/entry/ochi01
  38. 天下人の右腕 豊臣秀長と城下町の旅|奈良県観光[公式サイト] あを ... http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/18course/05history-journey/02west_area/3udhbkghkn/2day/
  39. 高取城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%8F%96%E5%9F%8E
  40. 奈良ぶらぶらハイキング「“最強の山城”と称される高取城跡へ登ろう ... https://www.kspkk.co.jp/modelcourse/96805/
  41. NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」ゆかりの地めぐり【高取城松ノ門】奈良県高取町 | みくるの森 https://mikurunurie.com/matunomon-takatori/