最終更新日 2025-08-23

安田城(越後国)

越後国安田城の総合的考察—戦国時代における二つの城と二つの一族—

序論:越後における「安田城」— 二つの城、二つの一族

日本の戦国時代史において、特定の城郭を深く理解することは、その地域の政治、軍事、そして社会構造を解き明かす鍵となる。越後国(現在の新潟県)に存在した「安田城」もその一つであるが、この城を巡る歴史的探求は、一つの重要な事実から始めなければならない。すなわち、越後国には「安田城」と称される城郭が、蒲原郡(現・阿賀野市)と刈羽郡(現・柏崎市)にそれぞれ存在し、両者は全く異なる歴史的背景と役割を持っていたという事実である 1

蒲原郡の安田城は平城であり、その城主は桓武平氏の流れを汲む大見安田氏であった 2 。彼らは「揚北衆」と称される北越後の有力国人衆の一角をなし、上杉謙信の家臣として活躍した安田長秀などを輩出した 1 。一方、刈羽郡の安田城は丘陵に築かれた平山城で、鎌倉幕府の重臣・大江広元を祖とする毛利氏の庶流、毛利安田氏が拠点とした 5 。利用者によって提示された、城主・安田景元が同族の北条高広の謀反を長尾景虎(上杉謙信)に報せたという逸話は、まさしくこの刈羽郡の安田城を舞台とするものである 7

この二つの安田城、そして二つの安田氏の並立は、単なる偶然の一致ではない。それは、越後という国が、上杉氏という強力な権威の下にありながらも、各地に深く根を張った独立性の高い国人領主たちの連合体という側面を色濃く持っていたことの証左である。謙信の強大なカリスマは彼らを束ねたが、その死後に勃発した「御館の乱」では、この構造的な脆弱性が露呈することになる。

本報告書は、この二つの「安田城」を明確に区別し、それぞれの歴史、城郭構造、そして城主一族の動向を、戦国時代という激動の時代を軸に徹底的に詳述するものである。これにより、単一の城郭史に留まらず、越後国人衆の興亡と上杉氏の支配構造の実相に迫ることを目的とする。なお、越中国(富山県)にも同名の安田城が存在するが、これは豊臣秀吉の佐々成政攻めに際して築かれたものであり、本稿の主題とは異なるためここでは割愛する 9

まず、両城の基本的な相違点を以下の表にまとめる。

項目

蒲原郡安田城(阿賀野市)

刈羽郡安田城(柏崎市)

所在地

新潟県阿賀野市保田

新潟県柏崎市安田

城の種別

平城 1

平山城 1

主な城主

大見安田氏(桓武平氏系) 2

毛利安田氏(大江氏系) 5

主要人物

安田長秀 1

安田景元、安田顕元 7

関連する重要事件

川中島の戦い

北条高広の謀反、御館の乱

廃城年

正保元年(1644年) 2

慶長3年(1598年) 5

現在の状況

県指定史跡(交通公園)、水堀・土塁が現存 4

安田城址公園、堀切・土塁が現存 8


第一部:蒲原郡安田城(阿賀野市)— 揚北衆・大見安田氏の拠点

第一章:城の歴史と変遷

蒲原郡安田城の歴史は、鎌倉時代にまで遡り、戦国時代を経て江戸時代初期に終焉を迎える。その変遷は、日本の城郭が辿った機能変化の典型的な軌跡を示している。

築城期(鎌倉時代)

築城年代は定かではないが、鎌倉時代初頭、伊豆国大見郷(現在の静岡県伊豆市)を本拠とした鎌倉御家人・大見氏が、越後国白河庄(現在の阿賀野市周辺)の地頭職に任ぜられ、この地に入封した際に築いた居館がその起源とされる 1 。当初の形態は、周囲の沼沢地を天然の堀として利用した、主郭のみの単郭方形の館であったと推定されている 3 。この時期の城は、軍事拠点というよりも、在地支配のための政庁としての性格が強かったと考えられる。

発展期(戦国時代)

他の多くの鎌倉期以来の城館と同様に、蒲原安田城もまた、戦乱が常態化した戦国時代において、その姿を大きく変貌させた。外郭や堀が新たに増設され、単なる居館から本格的な防御機能を持つ平城へと発展したのである 1 。城主の安田氏は、新発田氏や水原氏などと共に「揚北衆」と称される北越後の有力国人連合の一員として、越後の覇権を巡る争いの中で重要な役割を担った 1

特に城主・安田長秀の代には、長尾景虎(上杉謙信)の家臣として数々の戦功を挙げた。その中でも永禄4年(1561年)の第四次川中島の戦いにおける奮戦は目覚ましく、謙信から直筆の「血染めの感状」を授かったという逸話は、安田氏の武勇と謙信からの厚い信頼を物語るものである 1 。この感状は現存しており、当時の主従関係を示す貴重な史料となっている。

転換期(上杉氏移封後)

栄華を誇った安田氏と安田城であったが、慶長3年(1598年)、豊臣政権の命により主君・上杉景勝が会津120万石へ移封されると、安田氏もこれに付き従い、長年拠点とした安田の地を去った 1 。これにより、城は一時的に主を失う。

その後、越後には堀秀治が入封し、安田城は本庄城(後の村上城)主となった村上頼勝の属城となり、その重臣・吉竹右近が城主となった 4 。村上氏が改易された後は、元和4年(1618年)に村上城主となった堀直寄の支配下に入り、その家臣が城代を務めた 1

終焉期(江戸時代)

江戸幕府による元和元年(1615年)の一国一城令により、安田城は一度廃城の憂き目に遭う 4 。しかし、その歴史はここで完全には終わらなかった。寛永16年(1639年)、堀直寄の次男・直時が3万石を分与されて安田藩を立藩すると、安田城跡に陣屋が築かれ、藩庁として再興されたのである 1

この再興は、安田城が平城であり、街道に面した交通の要衝に位置していたため、近世的な行政拠点としても価値を有していたことを示唆している。戦国時代の山城の多くが近世に入り廃城となったのとは対照的に、その立地条件が城の運命を左右した好例と言えよう。

しかし、安田藩の治世は長くは続かなかった。藩領が阿賀野川によって二分され統治に不便であったことや、城下が大火に度々見舞われたことなどから、二代藩主・堀直吉は幕府の許可を得て、正保元年(1644年)に拠点を村松(現・五泉市)に移し、村松城を築いた 1 。これにより安田藩は村松藩となり、安田城(陣屋)はわずか5年でその役目を終え、完全に廃城となった 2

第二章:城郭の構造と現在の遺構

蒲原郡安田城は、現在の阿賀野市役所安田支所の東側一帯に築かれた平城である 2 。その縄張りは、本丸と二の丸を主要な曲輪とし、城の南西を通過する街道に面して城下町が形成されていたと伝えられている 15

本丸は方形の区画で、その周囲は水堀によって厳重に守られていた 2 。現在、この本丸跡は「安田城跡交通公園」として整備されており、市民の憩いの場となっている 3 。公園化や周辺の公共施設(体育館、野球場など)の建設により、外郭部分などの遺構は一部失われているものの、主郭部周辺の内堀(水堀)や土塁は比較的良好な状態で現存しており、往時の城郭の規模を今に伝えている 1 。特に、本丸の南西隅には櫓台であったと見られる土塁の高まりが残存し、城の防御構造の一端を窺わせる 2

これらの貴重な遺構は、その歴史的価値が認められ、昭和48年(1973年)3月29日付で「安田城跡」として新潟県の史跡に指定されている 4 。また、阿賀野市教育委員会による発掘調査も断続的に行われており、古墳時代から室町時代にかけての土器などが出土し、この地が古くから人々の活動拠点であったことが確認されている 17

第三章:城主・大見安田氏について

蒲原郡安田城の歴史を語る上で不可欠なのが、その城主であった大見安田氏の存在である。彼らは、本報告書の第二部で詳述する刈羽郡の毛利安田氏とは全く出自を異にする一族である 2

大見安田氏のルーツは、桓武平氏大掾氏流の城氏の一族で、伊豆国大見郷を本拠とした大見氏に遡る 2 。鎌倉幕府の成立後、御家人であった大見家秀の子孫が、越後国白河庄の地頭職を得てこの地に移り住み、やがて地名をとって安田氏を称するようになった 2 。彼らの一族からは、分家して水原を名乗る水原氏も出ており、阿賀野川流域一帯に勢力を築いた 3

彼らの動向を伝える史料として、新潟県立歴史博物館が所蔵する国指定重要文化財『越後文書宝翰集』の中に、「大見安田・水原氏文書」が含まれている 20 。これらの古文書は、鎌倉時代から戦国時代にかけての彼らの活動を具体的に明らかにする上で、極めて重要な価値を持っている。


第二部:刈羽郡安田城(柏崎市)— 越後毛利氏・安田一族の興亡

第一章:城の歴史と戦略的役割

利用者からの問いの中心であり、戦国時代の越後を語る上で数々の重要な逸話を残したのが、刈羽郡(現・柏崎市)の安田城である。この城の歴史は、越後毛利一族の興亡と、上杉氏の支配体制下における国人領主の生き様を色濃く反映している。

築城

明確な築城年は不明であるが、室町時代に安田氏の初代当主とされる安田憲朝によって築かれたと推定されている 1 。憲朝は、越後毛利氏の嫡流である北条氏の当主・北条憲広の次男であり、父から鵜川荘安田条の地を分与されたことで安田氏を興した 1 。ただし、それ以前の南北朝時代に、憲朝の父・道幸が安田条の地頭職を惣領に譲ったという記録も存在し、憲朝以前に何らかの館や砦があった可能性も考えられる 6

戦略的位置

刈羽安田城は、鵜川と鯖石川に挟まれた丘陵の東端に位置し、東方には鯖石川を隔てて、同族である北条氏の居城・北条城を望む戦略的要衝にあった 5 。この配置は、越後毛利氏一族がこの地域一帯を支配する上での連携を可能にした一方で、一族内部での対立や緊張関係をも生み出す要因となった 21 。安田城は、単独で存在するのではなく、北条城と一対の拠点として機能し、時には牽制し合うという複雑な関係性の中に置かれていたのである。

上杉氏支配下での役割

戦国時代に入り、越後国内で守護・上杉氏と守護代・長尾氏の抗争が激化すると、安田氏は長尾為景に従い、各地の合戦で戦功を挙げた 6 。為景の子・長尾景虎(上杉謙信)が越後を統一すると、安田城は上杉軍団の重要な一翼を担う軍事拠点となった。特に、甲斐の武田信玄による信濃侵攻が激化すると、安田城は対武田の防衛線を構成する最前線の城の一つとして、その戦略的重要性を一層高めることになった。

第二章:城郭の構造と防御機能

刈羽安田城は、蒲原の平城とは対照的に、戦闘に特化した堅固な防御思想を体現する平山城である。その構造は、戦国中期の築城技術の特徴を色濃く残しており、城主が常に臨戦態勢にあったことを物理的に物語っている。

立地と縄張り

城は、標高約51メートル、周囲の水田からの比高約35〜40メートルの独立した丘陵に築かれている 1 。縄張りは、丘陵の最高所に本丸を置き、その東下の尾根筋に二の丸を配した梯郭式と呼ばれる形式である 5

本丸と防御施設

城の中核をなす本丸は、南北約90メートルの細長い曲輪で、その周囲は7メートルから10メートルにも及ぶ急峻な切岸(人工的に削り出した崖)によって固められている 5 。この城の最大の特徴は、土を掘削して造られた空堀を駆使した防御網にある。

  • 大空堀 : 本丸の南側、すなわち丘陵の背後を断ち切るように、巨大な大空堀が穿たれている。これは敵の侵入を阻む最も強力な防御線であった 5
  • 多重の堀 : さらに、この大空堀の南側にも二条の空堀が設けられており、多重の防御ラインを形成している 5
  • 堀切・竪堀・横堀 : 城内には、尾根筋を分断して敵の移動を妨げる「堀切」、斜面を垂直に掘り下げて敵の横移動を困難にする「竪堀」、斜面に沿って水平に掘られた「横堀」が、現在も明瞭な形で残存している 8 。これらの遺構は、城の縄張りが非常によく保存されていることを示しており、戦国時代の山城の姿を学ぶ上で極めて貴重である。

これほどまでに堅固な防御施設が設けられた背景には、安田氏が常に同族の北条氏や他の国人衆との軍事的緊張下に置かれていたこと、そして上杉軍団の一員として即応性が求められる立場にあったことが挙げられる。この城の構造は、平時の統治拠点というよりも、純粋な軍事要塞としての性格が際立っている。

虎口と登城路

城への主要な出入り口である大手道は、二の丸の北端から尾根伝いに設けられていたと考えられている。一方、裏口にあたる搦手道は、本丸南側の大空堀の底から東麓の集落へと通じていたと推定される 5

現在、城跡は安田城址公園として整備されており、本丸跡には城址碑が建てられている 8 。良好な状態で残る遺構は、訪れる者に戦国時代の城のリアリティを強く感じさせる。

第三章:城主・毛利安田氏の系譜と動向

刈羽安田城の歴史は、その城主であった毛利安田氏一族の歴史と不可分である。彼らの出自は、日本の武家社会において屈指の名門に連なる。

出自

安田氏の祖は、鎌倉幕府の創設に多大な功績を挙げた重臣・大江広元である 5 。広元の子・毛利季光から始まる毛利氏は、後に全国に広がるが、そのうち越後国に所領を得た毛利経光の長男・基親の系統が越後毛利氏の祖となった 19 。戦国時代に中国地方を制覇した安芸国の毛利元就の毛利氏(経光の四男・時親を祖とする)とは、大江広元を共通の祖とする同族である 5

越後毛利氏は、基親の後、時元、経高と続き、やがて北条氏と安田氏に分かれた 5 。安田氏の初代は、北条城主・北条憲広の次男であった安田憲朝で、父から鵜川荘安田条を分与され、安田を名乗った 1

戦国期の主要な当主

  • 安田景元(やすだ かげもと) : 生没年不詳。安田広春の子、あるいは養子とされる 13 。長尾為景、晴景、そして景虎(上杉謙信)の三代にわたって仕えた歴戦の武将。官途は越中守 12
  • 安田顕元(やすだ あきもと) : 1538年生まれ、1580年没 12 。景元の子。父の跡を継いで謙信に仕え、「顕」の一字は謙信から拝領したものとされる 22 。武田氏への備えとして信濃国の飯山城を任されるなど、軍事・外交の両面で重用された 6
  • 安田能元(やすだ よしもと) : 1557年生まれ、1622年没 12 。顕元の弟。兄の死後、悲劇的な状況の中で家督を継承。上杉景勝の側近として仕え、主家が会津、米沢へと移る激動の時代を生き抜いた 6

彼ら一族の動向は、前述の『越後文書宝翰集』に含まれる「毛利安田氏文書」によって、より詳細に追うことが可能である 24

第四章:戦国史における重要局面

刈羽安田城と安田一族は、越後戦国史における二つの重要な局面において、決定的な役割を演じた。それは、当主の父子が直面した、忠誠の証と悲劇的な結末という対照的な物語である。

北条高広の謀反と安田景元の忠誠(天文23年/1554年)

天文23年(1554年)、長尾景虎(謙信)が武田信玄と信濃川中島で対峙する中、越後国内に激震が走った。景虎の重臣であり、安田景元とは同族である北条城主・北条高広が、信玄の調略に応じて謀反を企てたのである 7

この国家存亡の危機において、安田景元は極めて重要な役割を果たした。彼は高広の不穏な動きをいち早く察知すると、即座に上杉家の重臣である直江実綱(史料によっては景綱とも)にその事実を通報した 7 。景元の迅速かつ的確な情報提供により、景虎は謀反が本格化する前に先手を打つことができた。翌弘治元年(1555年)、景虎は自ら軍を率いて北条城を包囲し、高広を降伏に追い込んだ 21

景元のこの行動は、主君への純粋な忠誠心の発露と見ることができる。しかし、そこには戦国武将としての冷静な計算も働いていたと推察される。常に競合関係にあった同族・北条氏の勢力を削ぐことは、安田氏自身の家中における地位を相対的に高めることに繋がる。結果として、この一件は上杉家中における安田氏の立場を不動のものとし、景元は謙信から絶大な信頼を得ることになった。謙信という絶対的なカリスマの下では、このような忠誠は正しく評価され、機能したのである。

御館の乱と安田顕元の悲劇

天正6年(1578年)3月、上杉謙信が急死すると、その後継者の座を巡り、養子の上杉景勝と上杉景虎の間で家督争いが勃発した。世に言う「御館の乱」である。この内乱は、謙信の下で結束していた越後国人衆を二分する激しい戦いとなった。

安田景元の子・顕元は、当初から一貫して景勝を支持した 6 。彼は武将として戦うだけでなく、優れた外交手腕を発揮した。特に、当初は去就を決めかねていた揚北衆の雄・新発田長敦、重家兄弟らを説得し、景勝方に引き入れた功績は絶大であった 22 。顕元の調略がなければ、景勝の勝利は覚束なかったと言っても過言ではない。

しかし、乱が景勝の勝利で終結した後、事態は思わぬ方向へ展開する。戦後の論功行賞において、恩賞の大部分が景勝子飼いの側近である上田衆に与えられ、顕元の説得に応じて多大な犠牲を払いながら戦った新発田重家ら国人衆への恩賞は、その功績に到底見合わない不十分なものであった 27

この処遇に、重家は激しい不満と不信感を抱く。そして、自らが仲介した武将たちが報われないという現実に、顕元は苦悩した。彼は景勝と重家の間に立ち、必死に仲裁を試みたが、両者の溝は埋まらなかった 19 。主君である景勝の決定には逆らえず、一方で自らを信じて味方となった重家への義理も果たせない。この板挟みの中で、顕元は武士としての面目を失ったと感じた。そして天正8年(1580年)、全ての責任を一身に背負い、自害して果てたのである 23

顕元の死は、謙信という絶対的な求心力を失った上杉家が、国人衆の利害調整という新たな課題に直面し、その中で生じた構造的矛盾の象徴であった。父・景元の忠誠が報われた時代とは異なり、景勝政権下では、派閥間の力学と政治の非情さが、顕元のような誠実な人物を悲劇へと追い込んだ。彼の死は、後の「新発田重家の乱」という、上杉家をさらに7年間にわたり苦しめる内乱の引き金ともなったのである 27

第五章:廃城と安田氏のその後

兄・顕元の悲劇的な死の後、安田氏の家督は弟の能元が継承した 22 。能元は上杉景勝の信頼厚い重臣として、新発田重家の乱の鎮圧や、豊臣秀吉との交渉など、数々の難局で活躍した。

慶長3年(1598年)、秀吉の命により上杉家が会津120万石へ移封されると、能元もこれに従った。これにより、鎌倉時代から続いた越後毛利氏の拠点であり、数々の歴史の舞台となった刈羽安田城は、その軍事的役割を終え、廃城となった 5

安田能元は、会津では二本松城代を務めるなど、上杉家の重臣として統治に尽力した 31 。関ヶ原の戦いを経て上杉家が米沢30万石に減封されると、能元も主君と共に米沢へ移り、その地で生涯を終えた 6 。以後、安田氏は代々米沢藩士として存続し、鎌倉以来の名門・越後毛利氏の血脈を後世へと伝えたのである 5


結論:二つの安田城が語る越後の戦国

本報告書で詳述した通り、「越後の安田城」という呼称は、単一の城郭を指すものではなく、蒲原郡と刈羽郡にそれぞれ拠点を置いた、出自も性格も全く異なる二つの安田氏の城郭を包括するものである。この二つの城の歴史を並行して追うことは、越後国の戦国時代をより立体的かつ多角的に理解するための重要な視座を提供する。

蒲原郡の安田城と、その城主であった大見安田氏は、揚北衆という北越後の独立性の高い国人領主の動向を代表している。彼らの城が平城であり、近世には陣屋として一時的に復活した事実は、その立地と機能が時代の変化に比較的柔軟に対応し得たことを示している。

一方で、刈羽郡の安田城と毛利安田氏は、上杉謙信・景勝という強力な中央権力との関係性の中で、忠誠と葛藤、栄光と悲劇を経験した譜代家臣の姿を象徴している。戦闘に特化したその城郭構造は、彼らが常に軍事的な緊張の最前線にいたことの証である。そして、安田景元の忠誠が報われた逸話と、その子・顕元が恩賞問題の狭間で命を絶った悲劇は、絶対的カリスマであった謙信の時代から、複雑な利害調整を要する景勝の時代へと移行する上杉家の構造的変化と、戦国乱世の非情さを鮮やかに描き出している。

結論として、これら二つの安田城の歴史を深く掘り下げることは、単に個別の城郭の来歴を知るに留まらない。それは、上杉氏の支配構造の実態、その下で生き抜こうとした国人領主たちの多様な生き様、そして越後という地域が内包していた複雑な力学そのものを解き明かすための、不可欠な鍵となるのである。

引用文献

  1. 安田城(やすだじょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%AE%89%E7%94%B0%E5%9F%8E-180375
  2. 越後 安田城(阿賀野市) - 城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/echigo/kanbara-yasuda-jyo/
  3. 安田城 (越後国蒲原郡) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E5%9F%8E_(%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E5%9B%BD%E8%92%B2%E5%8E%9F%E9%83%A1)
  4. 安田城(蒲原郡) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/2057/
  5. 柏崎市名所案内「安田城址(やすだじょうし)」/柏崎市公式 ... https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/soshikiichiran/sangyoshinkobu/shogyokankoka/kankosinko/shisekijinjabukkaku/meishokyuseki/3606.html
  6. 武家家伝_安田氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/e_yasuda.html
  7. 越後 安田城(柏崎市) - 城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/echigo/yasuda-jyo/
  8. 安田城の見所と写真・100人城主の評価(新潟県柏崎市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/516/
  9. 安田城跡のあらまし - 富山市 https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/yasuda/aramashi/aramashi.htm
  10. 安田城 (越中国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E5%9F%8E_(%E8%B6%8A%E4%B8%AD%E5%9B%BD)
  11. 安田城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/1198
  12. 【歴史の話をしよう】上杉家臣7 http://naraku.or-hell.com/Entry/236/
  13. 安田景元 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E6%99%AF%E5%85%83
  14. 新潟県指定文化財一覧 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E6%8C%87%E5%AE%9A%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7
  15. 安田城跡 - 新潟観光ナビ https://niigata-kankou.or.jp/spot/7367
  16. 【安田城跡(新潟県阿賀野市)】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_15301af2170017867/
  17. 3月25日(金) http://www.chat761.com/agano/2005/index.html
  18. Web Guide あがの(新潟県阿賀野市)「阿賀野市旧安田町の遺跡について」 http://www.agano.net/rekishi/yasudaiseki/yasudaiseki.html
  19. 安田氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E6%B0%8F
  20. 越後文書宝翰集 大見安田・水原氏文書 | 新潟県立歴史博物館公式サイト https://nbz.or.jp/?page_id=3063
  21. 柏崎安田城 - 埋もれた古城 表紙 http://umoretakojo.jp/Shiro/Hokuriku/Niigata/Kashiwazaki-Yasuda/index.htm
  22. 安田顕元とは? わかりやすく解説 - 戦国武将 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%89%E7%94%B0%E9%A1%95%E5%85%83
  23. 安田顕元 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki https://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E9%A1%95%E5%85%83
  24. 越後文書宝翰集 毛利安田氏文書 | 新潟県立歴史博物館公式サイト https://nbz.or.jp/?page_id=3059
  25. 上杉謙信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E8%AC%99%E4%BF%A1
  26. 上杉謙信 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E8%AC%99%E4%BF%A1
  27. 上杉家 武将名鑑 https://kamurai.itspy.com/nobunaga/uesugiSS/index.htm
  28. 安田顕元 Yasuda Akimoto - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/yasuda-akimoto
  29. 安田顕元(やすだあきもと)『信長の野望 天道』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/tendou/tendou_data_d.cgi?equal1=1A02
  30. 義の華、乱に散る ~新発田重家の乱~ 前編|鬼丸国綱 - note https://note.com/onimaru_12/n/nd0d301e89388
  31. 上杉家の武将 http://www3.omn.ne.jp/~nishiki/history/uesugi.html