最終更新日 2025-08-21

小手森城

小手森城は、福島県二本松市に位置する山城。天正十三年、伊達政宗による「撫で斬り」事件の舞台となり、八百余名が犠牲となった。この事件は、政宗の恐怖戦略と南奥州の複雑な政治情勢を象徴し、人取橋の戦いへと繋がる悲劇の連鎖の始まりとなった。

小手森城の戦い―若き伊達政宗の戦略と南奥州動乱の序曲

序章:小手森城―奥州の歴史を刻んだ悲劇の城

小手森城は、現在の福島県二本松市針道にその跡を残す戦国時代の山城である 1 。城郭としての規模や長期的な戦略的重要性以上に、この城が戦国史に深くその名を刻む理由は、天正13年(1585年)に伊達政宗が引き起こしたとされる「撫で斬り」事件に集約される。この事件は、城に籠もった兵士のみならず、女子供を含む非戦闘員800余名が皆殺しにされたという、戦国の世においても際立って凄惨な出来事として語り継がれてきた 3

しかし、この悲劇を単なる若き武将の残虐行為として片付けることは、歴史の複雑な綾を見誤ることになる。本報告書は、小手森城で起きた出来事を、単一の事件として点的に捉えるのではなく、多角的な視点からその歴史的意義を徹底的に再検証するものである。具体的には、第一に城郭としての物理的構造、第二に当時の南奥州における複雑な政治力学、そして第三にこの事件がもたらした連鎖的影響という三つの側面から、小手森城を立体的に解き明かすことを目的とする。若き日の伊達政宗の台頭、裏切りと駆け引きが渦巻く南奥州の情勢、そして一つの苛烈な決断が如何にして奥州全土を揺るがす大乱の引き金となったのか。その全貌を、史料に基づき詳細に分析していく。

第一章:城郭としての小手森城

事件の舞台となった小手森城の物理的特性を解明することは、籠城戦の実態と悲劇の背景を理解する上で不可欠である。その立地、構造、そして歴史的変遷を詳らかにする。

立地と縄張り

小手森城は、福島県二本松市針道に位置し、通称「愛宕森」と呼ばれる標高約464メートル、比高約120メートルの丘陵に築かれた山城である 1 。城の縄張り(設計)は、山頂に主郭を置き、複数の峰が細い尾根で連結された連郭式の形態をとる 7 。主郭部分は現在、愛宕神社の境内となっており、その広さは百人が立て籠もれば手狭に感じる程度の空間であったと推測される 8

主郭を中心に、周囲には腰曲輪(斜面を削平した小規模な平場)や帯郭(主郭の周りを帯状に取り巻く曲輪)が階段状に配置され、要所には堀切(尾根を断ち切る空堀)や土塁が設けられていた 7 。特に、周囲の急峻な地形と麓の湿地帯が天然の防御線となり、攻撃ルートは限定されていた 10 。城の構造は、北東方面からの攻撃を強く意識した堅固なものであったと考えられている 7

城の歴史と変遷

小手森城の正確な築城年は不明であるが、当初は名族・吉良氏の一門に連なる石橋氏の城であったと伝えられている 10 。その後、陸奥国安達郡の小浜城を本拠とする戦国武将・大内定綱の勢力下に入り、その支配領域における重要な支城として機能するようになった 11 。大内氏にとって、小手森城は東安達地域における拠点の一つであった 5

現在の姿

現在、城跡は愛宕神社の境内として整備されており、麓の鳥居から山頂へ続く急な参道が、かつての登城道の一部であったと見られている 2 。現地では、往時を偲ばせる石垣や曲輪の遺構が今なお明瞭に残存しており、戦国時代の山城の雰囲気を色濃く伝えている 3 。しかしながら、近隣の二本松城跡が国の史跡に指定されているのとは対照的に、小手森城跡は国や市の文化財指定を受けていない「未指定」の状態にある 2 。この事実は、小手森城が城郭そのものの価値よりも、そこで起きた歴史的事件によって記憶されていることを象徴している。

城郭構造から見る籠城の実態

小手森城の構造を詳細に分析すると、伝承として語られる籠城の実態について重要な示唆が得られる。複数の城郭情報サイトが指摘するように、小手森城は山頂の主郭をはじめとする各曲輪が狭小であり、居住に適した広大な平坦地を持たない 7 。一方で、多くの史料は、戦闘員だけでなく、周辺の農民や女子供といった多数の非戦闘員を含む800人以上が城に籠もったと記している 3

この物理的な収容能力と伝承上の籠城者数との間には、明らかな矛盾が存在する。この矛盾を合理的に説明するならば、小手森城での籠城は、兵糧や水を十分に備えた計画的なものではなく、伊達軍の急な侵攻に対し、周辺の領民が恐慌をきたして最も近くの防御拠点へと雪崩れ込むように逃げ込んだ、突発的な避難行動であった可能性が極めて高い。このような無秩序な「避難民の流入」は、城内の深刻な混乱を招き、食料や水の急速な枯渇を引き起こしたであろう。結果として、組織的な防衛や、冷静な降伏交渉を行うことを著しく困難にし、最終的な悲劇に至る遠因となったと考えられる。

第二章:天正十三年、南奥州の動乱―小手森城攻防戦の背景

伊達政宗はなぜ、数ある城の中から小手森城を最初の攻略目標とし、そしてなぜかくも苛烈な手段を用いたのか。その問いに答えるためには、当時の南奥州を覆っていた複雑な政治情勢と、そこに生きる武将たちの思惑を解き明かす必要がある。

伊達政宗の家督相続と野望

天正12年(1584年)、伊達輝宗は41歳の若さで家督を18歳の嫡男・政宗に譲った 16 。若き新当主となった政宗は、父祖の代からの宿願であった仙道(福島県中通り地方)への勢力拡大、ひいては奥州の覇権確立という野望に燃えていた 11 。この野望を実現する上で、政宗の正室・愛姫の実家である三春の田村氏との連携は不可欠であった 10 。したがって、伊達・田村両氏の連絡路を遮断し、その連携を阻む可能性のある勢力の排除は、政宗にとって喫緊の戦略的課題であった。

大内定綱の動向―小領主の生存戦略

その排除すべき勢力の筆頭と目されたのが、小手森城を含む塩松地方の領主・大内定綱であった。定綱はもともと田村氏に従属する立場であったが、独立志向の強い野心的な武将であり、伊達輝宗に接近することで田村氏と対立し、独立を果たした経緯があった 10

政宗が家督を継ぐと、定綱は時勢を読み、一度は米沢城に出向いて臣従を誓う姿勢を見せた。その際、米沢に屋敷を拝領できれば妻子を人質として住まわせるとまで申し入れている 10 。しかし、本拠の小浜城へ戻った定綱は、その約束を反故にし、伊達氏への臣従を拒否して公然と離反した 17 。この定綱の変心の背後には、会津の蘆名氏からの強力な働きかけがあった。伊達家の公式記録である『伊達治家記録』には、蘆名氏が定綱に対し「伊達家へ参るに及ばず」と内々に通達し、伊達からの離反を唆したと政宗が認識していたことが記されている 20 。定綱は、南奥州の二大勢力である伊達と蘆名の間を巧みに渡り歩き、自家の存続を図るという危険な賭けに出ていたのである 21

戦略的要衝としての塩松地方

大内定綱が支配する塩松地方(現在の福島県安達郡周辺)は、伊達領、蘆名領、田村領、そして二本松畠山領に囲まれた地政学的に極めて重要な緩衝地帯であった 22 。政宗にとってこの地を完全に掌握することは、第一に仙道地方へ進出するための確固たる足掛かりを確保し、第二に同盟国である田村氏との連絡路を安全に確保するという、二重の戦略的価値を有していた 17 。定綱の離反は、この政宗の壮大な戦略構想を根底から覆す裏切りであり、断固たる懲罰をもって応じる必要があったのである。

小手森城攻撃の真の標的

これらの背景を考慮すると、政宗による小手森城への攻撃は、単に裏切り者である大内定綱個人への懲罰に留まるものではなかったことが明らかになる。一地方領主に過ぎない定綱単独の離反が、伊達家の存亡を直ちに揺るがすわけではない。政宗が問題視したのは、その背後で糸を引く会津蘆名氏の存在であった 20 。当時の南奥州では、伊達氏の急激な膨張を警戒する蘆名、佐竹、二本松畠山といった諸大名が連携を深め、反伊達包囲網を形成しつつあった 22

この文脈において、定綱の離反は個別の事案ではなく、反伊達連合による伊達領切り崩しの第一歩と見なされた。したがって、政宗が小手森城に過剰とも思える戦力を投入し、後に苛烈な処分を下した真の目的は、定綱本人を罰すること以上に、その背後にいる蘆名氏をはじめとする周辺大名に対し、「伊達に敵対すれば、その手先となった者にはどのような運命が待っているか」を実物教育として見せつけることにあった。小手森城は、政宗が切り開く新時代の幕開けを、南奥州全土に告げるための血塗られた狼煙だったのである。

第三章:小手森城の攻防と落城

天正13年8月、若き伊達政宗の軍勢が塩松地方に殺到した。その攻防の具体的な経過、特に城の運命を決定づけた降伏交渉の側面に焦点を当て、その実態を詳述する。

開戦から包囲へ

天正13年(1585年)8月、政宗は自ら軍を率いて大内領へ侵攻し、最初の攻略目標を小手森城に定めた 11 。城主である大内定綱は、当初こそ小手森城に入り防衛の指揮を執ろうとしたが、伊達軍の圧倒的な勢いを目の当たりにすると、戦わずして勝利は不可能と判断した。8月24日の夜、定綱は城を密かに脱出し、本拠である小浜城をも放棄。二本松の畠山義継のもとへ、さらにそこから会津の蘆名氏を頼って落ち延びていった 19

主君に見捨てられた小手森城には、定綱の甥である菊池顕綱を城代とし、石川勘解由、小野主水、荒井半内といった城将たちが、兵や逃げ込んできた領民と共に取り残されることとなった 5

降伏交渉の決裂―運命の分岐点

伊達軍の猛攻の前に、落城が目前に迫った閏8月27日の朝、城将の一人である石川勘解由が、伊達軍の猛将・伊達成実の陣所を訪れ、降伏のための交渉を申し入れた 15 。『伊達貞山治家記録』によれば、勘解由が提示した降伏の条件は「城は無抵抗で明け渡す。その代わり、我々城内の者たちを主君・大内定綱のもとへ無事に退去させてほしい」というものであった 15

これは、敵の戦力を温存させたまま逃がすに等しく、攻め手である伊達軍にとっては到底受け入れがたい、極めて虫のいい提案であった 15 。報告を受けた政宗は、それでも「伊達領に移住するのであれば、その儀も許そう」と、一定の譲歩案を示した。しかし、城方はこれを頑なに拒否し、「主君のもとで共に自害するために命乞いをしているのだ」などと、理解しがたい主張を繰り返したとされる 27

この返答は、若き政宗を激怒させた。「攻め方が手ぬるいから、城中の者はこのような自分勝手なことを言い出すのだ(厳ク攻メ給ハサル故、城中如此ノ自由ヲ申出ス)」と断じると、「もはや問答無用。本丸まで一気に攻め落とせ」と、全軍に総攻撃を命じた 27 。この交渉決裂が、城内に残された800余名の運命を最終的に決定づけたのである。

総攻撃と陥落

政宗の厳命一下、その日の午後から伊達軍の総攻撃が開始された。500丁もの鉄砲隊による一斉射撃が城を襲い、続いて放たれた火は折からの強風に煽られて瞬く間に城全体を包み込んだ 28 。炎と煙の中で城兵の抵抗は長くは続かず、小手森城はその日のうちに陥落した 27

この一連の交渉過程を分析すると、政宗の行動は単なる感情的な怒りによるものだけではない、計算された政治的判断であった可能性が浮かび上がる。戦国時代の常識を逸脱した城方の非現実的な降伏条件は、結果として、政宗がこれから行おうとする苛烈な処分を正当化するための、またとない「大義名分」となった。政宗は、この交渉決裂を巧みに利用し、後の虐殺を「敵の理不尽な要求に対する当然の帰結」として、自軍の将兵、そして奥州の諸大名に示すことができたのである。彼は「交渉の余地なく一方的に虐殺した冷酷な君主」ではなく、「最大限の譲歩をしたが、無礼にも拒絶されたためにやむなく厳しい処断を下した君主」という体裁を整えることに成功した。この時点で、小手森城の悲劇は避けられないものとなっていた。

第四章:「撫で斬り」の実相―史料批判的アプローチ

小手森城の悲劇の核心である「撫で斬り」。その実態を明らかにするためには、残された史料を慎重に比較検討する批判的なアプローチが不可欠である。特に、政宗自身が書き残した書状は、彼の意図を探る上で最も重要な一次史料となる。

政宗自身の書状に見る虐殺

落城直後、政宗は複数の人物に宛てて戦果を報告する書状を送っている。これらは虐殺の事実を裏付ける最も直接的な証拠であるが、驚くべきことに、その内容は宛先によって大きく異なっている 25

  • 伯父・最上義光宛 : 奥羽の有力大名である伯父・最上義光に宛てた書状では、戦果を最大限に誇張している。「大内定綱に直属する者500余りを討ち捕り、そのほか女子供だけでなく犬に至るまで撫で斬りにした。合計1000人以上を切らせ申した(五百餘討捕、其外女童ニおよはつ、犬訖なて切ニ為成候条、以上千百餘人きらせ申候)」 15 。これは、自身の武威を誇示し、潜在的な競争相手である伯父を威圧する明確な意図が読み取れる。
  • 家臣・後藤信康宛 : 一方、信頼する家臣である後藤信康への書状では、より現実的な数字が記されている。「小手森城を攻め落とし、200人余りを撫で斬りにした。実数は把握していないが、満足したということにしよう(小手森責落候而、二百餘撫切、不知其数候、定而可為満足候)」 15 。内部向けの報告であり、作戦の成功と、それに対する自身の満足感を伝える内容となっている。
  • 師・虎哉宗乙宛 : 幼少期からの師である虎哉宗乙和尚への書状では、後の公式記録と一致する数字が示されている。「大内定綱に直属しない者も男女の区別なく残らず討った。800人ほどである」 15 。これは、政宗がこの事件の「公式見解」として定めた数字であった可能性が高い。

伊達家公式記録との比較

江戸時代に入ってから編纂された伊達家の公式史書『伊達貞山治家記録』では、この事件について「男女800人ほどを一人も残さず、目付(監視役)をつけて斬殺した(男女八百人許リ、一人モ残サス目付ヲ附テ斬殺)」と記されている 15 。これは虎哉和尚への書状の内容を追認するものであり、「800人」という数字が伊達家の公式な記録として後世に伝えられたことを示している。また、攻防戦に参加した伊達成実の事績を記した『伊達成実記』にも、「撫で斬りにせよとの御下知により、男女・牛馬に至るまで」斬ったとあり、虐殺の事実そのものは複数の史料によって裏付けられている 27

異説の存在―自害説の検討

一方で、これらの記録とは全く異なる内容を伝える史料も存在する。後世に成立した軍記物である『奥羽永慶軍記』には、伊達軍が城内に乱入する前に、城兵が「男女ともに急ぎ自害するのだ」と命じ、集団自決したという記述が見られる 15 。しかし、この史料は伊達家とは無関係の人物によって書かれ、事実誤認も多いと指摘されている 15 。そのため、史料的価値は政宗自身の書状や伊達家の記録に比べて著しく低いと評価せざるを得ない。政宗の残虐なイメージを和らげるために、後世に創作された可能性も否定できない。

虐殺の「数的真実」と「政治的真実」

政宗の書状における犠牲者数の著しい差異は、単なる記憶違いや混乱では説明がつかない。これは、若き政宗が「事実の客観的な記録」よりも、「情報の戦略的な活用」を遥かに重視していたことを示している。彼にとって小手森城の悲劇における「真実」とは、固定された一つの数字ではなく、情報を伝える相手に応じて巧みに使い分けられた、複数の「政治的メッセージ」そのものであった。

対外的には威嚇のために戦果を最大化し、内部向けには作戦完了報告として現実的な数字を伝え、そして公的には象徴的な数字として「800」を定着させる。この使い分けは、19歳の若者が、軍事行動そのものと同じくらい、その行動が「どのように伝わるか」という情報戦、心理戦を深く理解していた証左である。したがって、「本当は何人死んだのか」という問いもさることながら、「なぜ政宗は複数の数字を使い分けたのか」と問うことこそが、彼の戦略家としての本質に迫る鍵となる。小手森城の虐殺は、実行された軍事行動であると同時に、周到に計算され発信された政治的プロパガンダでもあったのだ。

小手森城の犠牲者数に関する史料比較

史料名

史料区分

報告された犠牲者数

特徴的な記述

推定される政宗の意図

政宗書状(最上義光宛)

一次史料

1100余人

「女童ニおよはつ、犬訖(まで)」

対外的な威嚇、戦果の誇張

政宗書状(後藤信康宛)

一次史料

200余人

「不知其数候、定而可為満足候」

内部向けの現実的な戦果報告

政宗書状(虎哉宗乙宛)

一次史料

800人

「男女の区別なく残らず」

師への報告、公式見解の形成

『伊達貞山治家記録』

二次史料

800人許(ばかり)

「一人モ残サス目付ヲ附テ斬殺」

伊達家の公式記録としての正当化

『奥羽永慶軍記』

二次史料

(言及なし)

城兵の集団自決

異説、後世の創作の可能性

第五章:戦後処理と歴史的影響

小手森城での凄惨な出来事は、それ自体で完結した事件ではなかった。それは南奥州全土を巻き込む、より大きな動乱の序曲であり、政宗自身をも窮地に陥れる一連の悲劇の連鎖の始まりであった。

周辺勢力への衝撃―恐怖の連鎖

政宗の狙い通り、小手森城の撫で斬りは、周辺の小豪族に絶大な恐怖を与えた。特に、大内定綱と姻戚関係にあり、定綱に加勢していた二本松城主・畠山義継は、「次は自分の番だ」と戦慄した 16 。この恐怖に駆られた義継は、もはや独力で伊達軍に抗することは不可能と判断し、政宗の父であり、隠居の身であった伊達輝宗の斡旋を頼りに、伊達氏への降伏を決断する 16 。小手森城の悲劇がなければ、義継は蘆名氏らの援軍を待ち、より長く抵抗を続けた可能性が高い。政宗の恐怖戦略は、短期的には見事な成功を収めたかに見えた。

伊達輝宗拉致事件への連鎖

しかし、政宗が義継に提示した降伏条件は、所領の大半を没収するという、事実上の滅亡宣告に近い非常に厳しいものであった 16 。この過酷な条件に追い詰められ、不満を募らせた義継は、常軌を逸した行動に出る。天正13年10月8日、降伏の礼のために輝宗が滞在していた宮森城を訪れた際、会談の席で突如として輝宗を拉致し、人質として二本松城へ連れ去ろうとしたのである 16

報せを受け、鷹狩りの場から駆けつけた政宗は、阿武隈川のほとりで一行に追いつく。輝宗は「構うな、わしもろとも撃て」と叫んだと伝えられる。政宗は断腸の思いで鉄砲隊に一斉射撃を命じ、父・輝宗ごと畠山義継主従を射殺するという、さらなる悲劇を引き起こしてしまった 16

人取橋の戦いへ―全面戦争の勃発

最愛の父を自らの手で葬る結果となったこの事件は、政宗に父の弔い合戦として二本松城への総攻撃を決意させた 23 。同時に、この事件は伊達氏の膨張を警戒していた南奥州の諸大名に、政宗を討つための絶好の大義名分を与えた。佐竹義重を盟主とし、蘆名、岩城、二階堂といった大名家が畠山氏救援を名目に大連合軍を結成する 22

こうして、天正13年11月、伊達軍わずか7,000に対し、連合軍30,000が激突する「人取橋の戦い」が勃発した。政宗は兵力の圧倒的な差の前に総崩れとなり、討死寸前まで追い詰められるという、生涯最大の危機に陥ったのである 22

関係者たちのその後

  • 大内定綱 : 一連の事件のきっかけを作った定綱は、会津へ逃亡後、蘆名方として伊達軍と戦った。しかし、天正17年(1589年)の摺上原の戦いの直前、伊達成実の説得に応じて伊達家に帰参。以後は政宗の忠実な家臣として、葛西大崎一揆の鎮圧や文禄・慶長の役で戦功を挙げ、その家名は仙台藩士として存続した 18
  • 菊池顕綱 : 小手森城で討死したとされるが、その長男・武憲は津島(現在の福島県浪江町)の母方の実家へ逃れ、「紺野」と姓を変えて血脈を繋いだと伝えられている 26

小手森城の撫で斬りは、敵を恐怖で屈服させるという短期的な戦術目標においては成功した。しかし、その過度な残虐性が畠山義継を追い詰め、輝宗の死という予期せぬ連鎖反応を引き起こした。そして、その輝宗の死が、反伊達連合に格好の口実を与え、結果的に政宗自身を滅亡の淵に立たせるという、長期的な戦略的破綻を招いた。若き政宗の非情さと戦略眼を示すこの事件は、同時に、一つの行動がもたらす複雑な波及効果を読み切れなかった、その若さゆえの危うさをも露呈しているのである。

終章:歴史の記憶と小手森城

小手森城で起きた一連の出来事は、伊達政宗という戦国武将の多面性を象徴する事件として、歴史に深く刻まれている。それは、単に語られる残虐性だけでなく、目的のためには手段を選ばない冷徹な合理主義、敵の心理を巧みに突く情報戦の巧者としての側面、そして時にその過激さが自らを窮地に陥れる戦略的危うさの全てを含んでいる。

撫で斬りという戦術は、畠山義継を恐怖させ降伏へと導いた。しかし、その恐怖が義継を暴発させ、父・輝宗の死を招き、結果として政宗生涯最大の危機である人取橋の戦いを引き起こした。一つの戦術的成功が、より大きな戦略的失敗の引き金となる。この皮肉な因果の連鎖こそ、小手森城の戦いが我々に示す歴史の教訓である。

現在、静かに佇む小手森城跡は、戦国時代の奥州に生きた人々の悲劇を今に伝える歴史の証人である。同時に、歴史上の出来事を善悪二元論で安易に判断することの難しさを我々に問いかけている。この城が静かに語りかけるのは、若き「独眼竜」が奥州の覇者、そして天下へと駆け上がっていく過程で踏み越えた、一つの血塗られた一線であった。その記憶は、これからも史跡として、また落城悲話として、永く語り継がれていくことであろう。

引用文献

  1. 【小手森城跡】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_07326af2170115099/
  2. 小手森城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%89%8B%E6%A3%AE%E5%9F%8E
  3. 小手森城跡 - ふくしまの旅 https://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?spot=1181
  4. 小手森(おでもり)城跡 - 二本松市観光連盟 https://www.nihonmatsu-kanko.jp/?p=812
  5. 小手森城址 | 観光 - 二本松市 https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/kankou/midokoro/kankou_guidemap/touwa/page001693.html
  6. 陸奥 小手森城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/mutsu/otenomori-jyo/
  7. 小手森城 樵山館 新城館 築山館 月山城 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/hukusima/nihonmatutowa.htm
  8. 小手森城 - 戦国の城を訪ねて http://oshiromeguri.net/odemorijo.html
  9. 小手森城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.odemori.htm
  10. 小手森城攻め1585年<その1>~覇道を狙う若き伊達政宗と反対勢力 ... https://www.rekishijin.com/9508
  11. NHK大河ドラマの舞台をめぐる小さな旅 ー若き伊達政宗の仙道制覇の野望をたどる― http://www.pref.fukushima.jp/kenpoku/shinko/renkei/furusatonotakara/course/rekishi/rekishi15.pdf
  12. 小手森城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/550
  13. 小手森城の見所と写真・100人城主の評価(福島県二本松市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/788/
  14. Nihonmatsu Travel Guide Book 福島県 二本松市 - 観光ガイド https://www.nihonmatsu-kanko.jp/wp-content/uploads/2016/08/9288d0bb9aa71a4a9e3a6cab954ab69b.pdf
  15. 伊達政宗の残虐性を轟かせた「撫で斬り」の真実 | SYNCHRONOUS シンクロナス https://www.synchronous.jp/articles/-/137
  16. 伊達輝宗の最期~そのとき政宗が下した非情の決断とは? | WEB ... https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4406
  17. 政宗の家督相続と大内定綱 -政宗の仙道攻略戦1-1 - みちのくトリッパー https://michinoku-ja.blogspot.com/2014/11/1-1.html
  18. 大内定綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%86%85%E5%AE%9A%E7%B6%B1
  19. 武家家伝_陸奥大内氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/mtu_outi.html
  20. 伊達成実専門サイト 成実三昧 http://shigezane.info/majime/nazo/shigezanetokassen.html
  21. 大内定綱|孝太 - note https://note.com/afrodite/n/n61a4d78fc470
  22. 人取橋の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%96%E6%A9%8B%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  23. 「人取橋の戦い(1586年)」政宗が最も苦戦したという、父輝宗の弔い合戦! | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/110
  24. 大內定綱- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%A4%A7%E5%85%A7%E5%AE%9A%E7%B6%B1
  25. 伊達政宗の残虐性を轟かせた「撫で斬り」の真実 謙信越山 - JBpress https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60793
  26. 菊池顕綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E6%B1%A0%E9%A1%95%E7%B6%B1
  27. 伊達政宗の残虐性を轟かせた「撫で斬り」の真実 謙信越山 - JBpress https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60793.html?page=2
  28. 古民家80と伊達政宗。 http://www.sugano-js.com/datetabi.html
  29. 小手森城攻め1585年<その4>~監視役までつけ撫で切りを確認させた「伊達の撫で切り」 https://www.rekishijin.com/9740
  30. 摺上原の戦い(1/2)伊達政宗が蘆名氏を滅ぼし奥州の覇者に - 日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/event/957/
  31. 二本松城 決死の仇討ち - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/entry/2017/11/08/000000