最終更新日 2025-08-18

尾高城

伯耆国の要衝、尾高城は行松氏が築き、尼子・毛利氏の争奪戦の舞台に。杉原盛重が統治し、土の城から石の城へと変貌。関ヶ原後、米子城築城に伴い廃城となるも、西伯耆の歴史を今に伝える。

伯耆国 尾高城 ― 尼子・毛利争覇の要衝、その興亡と実像

序論:西伯耆の戦略拠点・尾高城の歴史的位置づけ

本報告書は、日本の戦国時代における伯耆国(現在の鳥取県中西部)の城郭、「尾高城」について、その歴史的変遷、構造的特徴、そして戦略的重要性を、最新の考古学的知見を交えながら多角的に分析し、詳述することを目的とする。近世に築かれた米子城が地域の中心となる以前、尾高城は中世を通じて西伯耆の政治、軍事、そして経済を支配する中心的な城郭であった 1 。その歴史は鎌倉時代にまで遡る可能性が示唆されており、特に戦国時代においては、出雲の尼子氏と安芸の毛利氏という二大勢力が中国地方の覇権を巡って繰り広げた激しい争奪戦の最前線となった 3

従来、尾高城は土塁や空堀を主とする典型的な中世城郭と見なされてきた。しかし、近年の発掘調査によって石垣や石塁の存在が確認され、その歴史像は大きく書き換えられつつある 3 。この発見は、尾高城が単なる「土の城」から、戦国末期の最新技術を取り入れた「石の城」へと変貌を遂げた可能性を示唆するものである 6 。こうした学術的価値の再評価を受け、尾高城跡は令和5年(2023年)に国の史跡に指定され、その重要性が改めて公に認められた 3

尾高城の歴史は、在地領主である国人の拠点から、戦国大名の広域支配を支える支城へ、そして天下人の支配下で新たな時代への橋渡し役を担う城へと、その役割と構造が段階的に変容していく過程の縮図と言える。在地国人・行松氏が築いた土の城郭は、毛利氏の支配下で西伯耆統治の拠点として整備され、関ヶ原合戦後に新領主となった中村氏の時代には、織豊系城郭の技術が導入された可能性が考えられる。この「土から石へ」の変遷は、単なる築城技術の進歩を物語るだけでなく、城主の権力構造の変化、すなわち在地性から中央集権性への移行を物理的に示す物証である。したがって、尾高城を深く分析することは、戦国時代から近世初期にかけての日本の城郭と社会構造のダイナミックな変容を、一つの具体的な事例を通して理解することに繋がるのである。

表1:尾高城関連年表

和暦

西暦

城主/関連勢力

主要な出来事

鎌倉時代

13-14世紀

在地領主

尾高城に先行する領主の館が存在した可能性が発掘調査で示唆される 3

室町時代

15世紀

行松(幸松)氏

伯耆守護・山名氏の被官である行松氏が居城とし、城郭の原型が形成される 3

大永4年

1524年

尼子氏

尼子経久の伯耆侵攻(大永の五月崩れ)により落城。城主・行松正盛は国外へ退去 3

永禄5年

1562年

行松正盛

毛利元就の支援を受けた行松正盛が、38年ぶりに尾高城を奪還する 10

永禄6年

1563年

杉原盛重

行松正盛が病没。毛利氏家臣の杉原盛重が正盛の後家と再婚し、城主となる 3 。同年、尼子軍の攻撃を受けるも撃退 12

永禄9年

1566年

杉原盛重

尼子義久が降伏し、月山富田城が落城。杉原盛重が毛利氏支配下の西伯耆を統括する 3

永禄12年

1569年

尼子再興軍

山中鹿介ら尼子再興軍が蜂起し、一時的に尾高城を奪取する 3

元亀2年

1571年

杉原盛重

毛利軍の反撃により山中鹿介が捕縛され、尾高城に幽閉されるが、後に脱出する 3

天正9年

1581年

杉原元盛

杉原盛重が八橋城にて病没。長男の元盛が家督を継ぐ 3

天正10年

1582年

(毛利氏直轄)

杉原元盛が弟の景盛に二の丸で殺害される。この内紛により杉原氏は改易となる 3

天正12年

1584年

(毛利氏直轄)

吉川広家の家臣・吉田元重(肥後守)が城番として在城する 3

慶長5年

1600年

中村一忠

関ヶ原合戦後、中村一忠が伯耆国に入封。米子城が完成するまでの一年間、尾高城を居城とする 1

慶長6年頃

1601年頃

(廃城)

米子城の完成に伴い、尾高城はその役目を終え、廃城となる 1

令和5年

2023年

-

国の史跡に指定される 3

第一章:尾高城の地理的・戦略的重要性

尾高城が戦国時代の伯耆国において極めて重要な拠点と見なされた背景には、その卓抜した地理的条件が存在する。城の戦略的価値は、単なる防御拠点としての側面だけでなく、周辺地域への支配を確立するための攻撃的・経済的側面にもその本質があった。

1. 地勢と景観

尾高城は、名峰・大山の山麓が西に広がる平野部に突き出した、標高約40メートル、比高約20メートルの独立した段丘の先端に築かれている 1 。この立地は、城の北、西、南の三方を急峻な崖によって守られた天然の要害を形成しており、防御において大きな利点をもたらした 16 。唯一、地続きとなる東側に対しては、後述する大規模な堀と土塁によって厳重な防備が固められていた 17

さらに、城の眼下には、古代から地域の穀倉地帯として知られる箕蚊屋(みのかや)平野が一望できる 13 。この平野を直接見下ろす位置にあることは、地域の農業生産、すなわち経済的基盤を完全に掌握する上で決定的に有利であった。兵糧の確保が戦争の帰趨を左右する戦国時代において、この経済的支配力は城の価値を一層高めるものであった。

2. 交通の結節点としての機能

尾高城の戦略的重要性を決定づけたもう一つの要因は、交通網におけるその位置である。城の麓には、古代からの幹線道路であり、東西を結ぶ山陰道が通過していた 1 。加えて、この山陰道から分岐し、内陸部の日野郡や、隣国である出雲国へと繋がる重要なルート、日野往来との結節点にも位置していた 1

この交通の要衝を押さえることは、単に人の往来を監視するに留まらない。物資の流通、軍隊の迅速な移動、そして情報の伝達といった、領国経営と軍事行動に不可欠な要素すべてを支配下に置くことを意味した。敵の補給路を遮断し、自軍の兵站線を確保する上で、これ以上ない好立地であったと言える。

3. 地政学的価値の考察

これらの地理的条件から、尾高城は戦国期の中国地方における地政学的な係争点となった。東方の伯耆国への勢力拡大を狙う出雲の尼子氏にとって、尾高城は伯耆侵攻の足掛かりとなる橋頭堡であった。一方、西方の出雲国攻略を目指す安芸の毛利氏にとっては、尼子氏の本拠・月山富田城を攻めるための最前線基地として、絶対に確保すべき拠点であった 19

実際に、毛利元就は月山富田城を攻略するにあたり、まず日本海と中海を結ぶ弓浜半島を制圧し、海からの補給路を遮断する戦略をとった 19 。この戦略を遂行する上で、陸路の要衝である尾高城の確保は不可欠であった。したがって、両勢力がこの城を巡って繰り広げた執拗な争奪戦は、単なる一城の攻防ではなく、西伯耆という地域全体の経済的・軍事的な支配権、ひいては中国地方全体の覇権を賭けた戦略的衝突の焦点であったと結論付けられる。尾高城の支配者は、西伯耆の経済と物流を掌握し、敵対勢力に対する恒久的な圧力を加え続けることが可能だったのである。

第二章:城郭の構造と変遷 ― 発掘調査が明かす「土の城」から「石の城」へ

尾高城の構造は、中世城郭の典型的な特徴を色濃く残しつつも、戦国時代末期の技術革新を取り入れた痕跡が見られる複合的な様相を呈している。特に近年の発掘調査の成果は、従来の城郭像を覆し、その構造的変遷が当時の戦闘様式や権力基盤の変化を直接的に反映していることを明らかにしている。

1. 縄張りの全体像

尾高城は、南北約400メートル、東西約200メートルに及ぶ広大な城域を持つ、連郭式の平山城に分類される 2 。段丘の地形を巧みに利用し、北から順に二の丸、本丸、中の丸、天神丸といった主要な郭(曲輪)が直線的に配置されている 3 。さらに、これらの郭群の背後(南側)には、越ノ前郭や南大首郭など、合計で8つから9つの郭が確認されており、城全体が複雑な防御区画で構成されていたことがわかる 2

各郭は、高く盛られた土塁と、深く掘り込まれた大規模な空堀によって厳重に区画されている 16 。特に、丘陵の地続きとなる東側には、幾重にも防御線が設けられており、正面からの攻撃に対する強い意識がうかがえる。なお、城の中心部である本丸と二の丸は現在私有地であり、立ち入りが制限されている 5

2. 中世城郭としての防御施設

尾高城の基本的な防御思想は、土を主材料とした構築物にある。深く鋭角に掘られた空堀と、その掘り上げた土を高く突き固めて造成した土塁は、刀や弓矢を主とした中世の戦闘において極めて有効な防御施設であった 16 。その遺構は現在も良好な状態で残存しており、特に中の丸と南大首郭を隔てる空堀は、その規模と鋭さから往時の堅固さを今に伝えている 5

また、発掘調査によって、郭間の移動や出入り口の構造も明らかになってきている。例えば、南大首郭の東側の空堀からは橋脚の柱穴が発見され、当時は出入り口に木橋が架けられていたことが判明した 3 。この成果に基づき、現地では木橋の一部が復元されており、城の具体的な姿を想像する助けとなっている。

3. 最新の考古学的成果と構造の変遷

尾高城研究における最大の画期は、令和3年(2021年度)以降に実施された発掘調査によってもたらされた。この調査により、城の歴史的評価を根本から見直す発見が相次いでいる。

石垣・石塁の発見

最も重要な発見は、本丸と二の丸を隔てる堀の両側から石垣が、そして本丸西側の土塁基底部からは石塁(石積みの基礎)が確認されたことである 3 。これは、尾高城が単なる「土の城」ではなく、戦国末期から織豊期にかけて、より高度な防御力と権威の象徴性を持つ「石の城」へと改修されていたことを示す決定的な証拠である。鉄砲戦が一般化し、従来の土塁では防御が困難になる中で、尾高城が第一級の軍事拠点として、時代の最新技術に合わせて機能更新されていたことがうかがえる。この大規模な改修を主導したのは、在地国人の行松氏ではなく、より広域を支配し、大規模な動員力と最新の築城技術を持つ毛利氏配下の杉原氏、あるいは関ヶ原合戦後に入城した中村一忠であった可能性が高い 21

破城の痕跡

発見された石垣は、築石や裏込め石が堀底に崩落した状態で発見された 3 。この状況は、自然崩壊ではなく、意図的に破壊された痕跡、すなわち「破城」が行われたことを強く示唆している。慶長20年(1615年)の一国一城令に先立ち、米子城の完成に伴って廃城となる際に、城の軍事機能を無力化する政治的な命令が下された可能性が考えられる。これは、尾高城が単に放棄されたのではなく、新時代の秩序の中でその役割を明確に終えさせられたことを物語る。

出土遺物から探る城内生活

発掘調査では、城の軍事施設だけでなく、城内での生活をうかがわせる遺物も多数出土している。中国から輸入された天目茶碗や、備前焼の花瓶、そして当時の通貨である中国銭などが発見されている 3 。これらの遺物は、尾高城が単なる戦闘のための砦ではなく、城主が政治儀礼や文化的活動を行う「館」としての機能も併せ持っていたことを示している。特に茶碗の出土は、茶の湯のような当時の支配階級の洗練された文化が、この地方拠点にまで及んでいたことを示す貴重な物証である。尾高城は、西伯耆における政治・文化の中心地でもあったのである。

第三章:覇権争いの渦中で ― 城主たちの興亡

尾高城の歴史は、城主の頻繁な交代に象徴されるように、戦国時代の激しい権力闘争そのものであった。その変遷は、在地国人の没落、戦国大名による広域支配の確立、そして新たな時代への移行という、戦国時代の権力移行の典型的なパターンを体現している。

1. 伯耆の国人・行松氏の時代

尾高城の歴史において、最初にその名を刻むのは、鎌倉時代にまでその出自を遡るとされる在地領主・行松(幸松)氏である 3 。彼らは室町時代を通じて伯耆守護であった山名氏の有力な被官であり、「伯州衆」と呼ばれる国人衆の中でも中心的な存在であった 22 。この時期の尾高城は、行松氏の生活と支配の拠点である「方形居館」としての性格が強く、発掘調査でも天神丸などにその痕跡が確認されている 3

2. 尼子氏の伯耆侵攻と尾高城の陥落

16世紀に入り、出雲国から急速に勢力を拡大した尼子氏が伯耆国へ侵攻を開始すると、行松氏の運命は大きく揺らぐ。大永4年(1524年)、尼子経久が主導した大規模な侵攻(「大永の五月崩れ」と呼ばれる)により、尾高城は陥落。城主であった行松正盛は城を追われ、国外への退去を余儀なくされた 3 。これ以降、尾高城は尼子氏の伯耆支配の重要拠点となり、尼子方の武将・吉田光輪などが城主として配された 8

3. 毛利氏の台頭と行松氏の帰還

城を失った行松正盛は、尼子氏と中国地方の覇権を争っていた安芸の毛利元就を頼った 9 。雌伏の時を経て、永禄5年(1562年)、毛利氏による本格的な出雲侵攻が始まると、正盛に帰還の好機が訪れる。毛利軍の支援を受けた正盛は、実に38年ぶりに故郷の尾高城を奪還することに成功した 10 。しかし、その悲願達成の喜びも束の間、翌永禄6年(1563年)末、正盛は病によってこの世を去った 10

4. 杉原盛重の統治と西伯耆の安定

行松氏当主の死という権力の空白に対し、毛利元就は迅速かつ巧みな手を打った。重臣の一人である杉原盛重を新たな尾高城主として入城させたのである 3 。盛重は、正盛の後家(毛利元就の姪にあたる女性)と再婚し、正盛の遺児を養育するという形で、行松氏の家督を継承する体裁を整えた 10 。これにより、在地勢力の反発を抑えつつ、平和裏に支配権を毛利氏の管理下へと移行させることに成功した。

杉原盛重の統治下で、尾高城は西伯耆支配の中心拠点として確立された。盛重は領内の瑞仙寺や大山寺などに寺領を安堵・寄進するなど、安定した領国経営を展開した 24 。天正3年(1575年)の島津家久の日記には、尾高城とその城下町の存在が記されており、この時期には地域の政治経済の中心として繁栄していたことがわかる 3 。また、正盛が没した直後の永禄6年(1563年)7月には、尼子軍が尾高城に猛攻を仕掛けたが、杉原盛重や宮景盛らがこれを撃退し、毛利方の西伯耆における支配を決定的なものとした 12

5. 尼子再興軍の執念と山中鹿介の逸話

永禄9年(1566年)に本拠・月山富田城が落城し、大名としての尼子氏が一度滅亡した後も、その残党による抵抗は続いた。永禄12年(1569年)、尼子勝久を大将に担ぎ、「我に七難八苦を与えたまえ」との祈りで知られる山中鹿介(幸盛)らが尼子再興の兵を挙げると、伯耆・出雲は再び戦乱の渦に巻き込まれる 26 。再興軍の勢いは凄まじく、一時は尾高城を含む十数城を奪い返すに至った 3

しかし、毛利方の本格的な反撃が始まると、尼子再興軍は次第に追い詰められていく。元亀2年(1571年)、鹿介は毛利方の吉川元春に捕縛され、重要拠点である尾高城の中の丸に幽閉された 3 。この時、鹿介が腹痛を装って何度も厠に通い、兵士の油断を誘って汲み取り口から脱出したという有名な逸話が生まれた 2 。このエピソードは、鹿介の不屈の闘志を物語ると同時に、重要人物を収容するほどの厳重な施設として尾高城が機能していたことを示している。

6. 杉原家の内紛と衰退

西伯耆に安定をもたらした杉原盛重であったが、天正9年(1581年)に東伯耆の八橋城で病死すると、その支配は脆くも崩れ去る 3 。家督を巡り、翌天正10年(1582年)、次男の杉原景盛が兄である当主・元盛を尾高城の二の丸で殺害するという骨肉の争いが発生した 3 。この内紛を毛利氏は許さず、杉原家は改易処分となった。大名の代理人として地域を統治した家臣団が、代替わりの際に内部崩壊をきたすという、戦国時代に頻繁に見られた悲劇であった。以後、尾高城には毛利氏の直臣が城番として置かれ、より直接的な支配体制へと移行した 3

7. 行松氏残党の抵抗

杉原氏の支配が終焉した後も、在地勢力の抵抗は続いた。行松氏の正当な後継者を名乗る行松次郎四郎が、東伯耆で毛利氏と敵対していた南条氏と結び、一族の故地である尾高城の奪還を目指して挙兵した 22 。この試みは失敗に終わったが、在地国人の抵抗がいかに根深く、地域の情勢を不安定にさせていたかを示すエピソードとして重要である。

8. 関ヶ原以降と米子城への移行

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いを経て、日本の支配体制は大きく変わる。西軍に与した毛利氏が防長二国に減封されると、伯耆国には徳川家康方の武将・中村一忠が新たな領主として入封した 1

一忠は、旧時代の山城である尾高城を恒久的な拠点とせず、水運の便に優れ、より大規模な城下町を形成できる日本海と中海に面した湊山に、新たな拠点として米子城の築城を開始した 4 。これは、戦乱の時代から経済と統治を重視する近世へと時代が移行したことを象徴する決断であった。米子城が完成するまでのおよそ一年間、一忠は尾高城を仮の居城として政務を執った 2 。そして慶長6年(1601年)頃、米子城の完成に伴い、尾高城はその400年以上にわたる歴史的役割を終え、静かに廃城となった 1 。城下に住んでいた家臣や町人の多くは、新たに建設された米子城下へと移住したと伝えられている 2

第四章:尾高城の歴史的意義と現代における価値

尾高城は、廃城という形でその歴史を閉じたが、その存在が西伯耆の歴史に与えた影響は計り知れない。単に過去の遺構としてではなく、次代の中心地である米子城を生み出した「母体」として、そして日本の城郭史における重要な過渡期の姿を伝える文化遺産として、その価値は再評価されるべきである。

1. 戦国期西伯耆の政治・軍事拠点としての役割の総括

本報告で詳述してきたように、尾高城は中世から戦国時代にかけて、西伯耆における紛れもない中心的城郭であった。尼子・毛利という二大勢力の争覇戦においては、その帰趨を左右する最前線として機能し、幾度となく攻防の舞台となった。その後、毛利氏の支配下で杉原盛重が城主となると、単なる軍事拠点に留まらず、地域の行政を司る中心地として整備され、城下町も形成された。米子城が築かれる以前、西伯耆の政治・軍事・経済の全てが、この尾高城を軸に展開していたのである。

2. 米子城下町形成への影響と連続性

「廃城」という言葉は、しばしば断絶や消滅といった印象を与える。しかし、尾高城の終焉は、発展的解消と捉える方がより実態に近い。尾高城が廃された後、その城下に居住していた家臣団や商人、職人といった人的資源の多くが、新たに築かれた米子城下へと移住したことが記録されている 2 。これは、尾高城下町が育んだ都市機能や人的ネットワークが、そのまま近世米子城下町の「原型」の一つとして継承されたことを意味する。

つまり、地域の中心地が尾高の丘陵から米子の湊山へと「移転・発展」したのであり、そこには明確な歴史の連続性が存在する。中世的な丘陵城郭であった尾高城が蓄積した政治的・経済的資本が、より近世的な平城である米子城へと引き継がれたのである。この観点から見れば、尾高城は「敗者の城」ではなく、次代の勝者である米子城を生み出した「母体」としての重要な歴史的意義を持つ。今日の米子市の基礎は、尾高城の歴史なくしては語れないのである。

3. 国史跡としての価値と今後の展望

令和5年(2023年)の国史跡指定は、尾高城跡が単なる地方の史跡ではなく、国民的な文化遺産として保護・活用されるべき価値を持つことを公的に認めたものである 3 。特に、近年の発掘調査で明らかになった「土の城から石の城へ」という構造的変遷は、戦国時代末期から織豊期にかけての日本の城郭技術の進化を具体的に示す、学術上極めて重要な事例である。

今後、現在立ち入りが制限されている本丸や二の丸を含む未調査区域の学術調査が進めば、石垣の全体像や、各時代の改修の実態がさらに明らかになることが期待される。これらの研究成果は、日本の城郭史研究に新たな知見をもたらすであろう。また、史跡公園として適切に整備・活用することで、尾高城跡は歴史教育の生きた教材として、また地域の歴史的魅力を伝える観光資源として、未来に向けてその価値を発揮し続けることが可能となる。尾高城の物語は、過去のものではなく、未来へと続く地域のアイデンティティの源泉なのである。

引用文献

  1. 伯耆・尾高城 - ODAKA CASTLE - 日本お城めぐりの旅 https://jp-castle.main.jp/chugoku-shikoku/tottori/yonago/odaka/index.html
  2. 中世の城跡を探しにいこう!の巻 - 米子市立図書館 http://www.yonago-toshokan.jp/wp-content/uploads/2023/04/furusatoyonago25.pdf
  3. 国指定史跡 おだかじょうあと 鳥取県 米子市 https://www.city.yonago.lg.jp/secure/16791/odaka_R6.pdf
  4. 米子城 尾高城 淀江台場 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/tottori/yonaogsi.htm
  5. 尾高城の見所と写真・100人城主の評価(鳥取県米子市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1670/
  6. 【10/14〜2024/1/15、鳥取県米子市】米子市福市考古資料館で企画展「尾高城跡の発掘調査の最新成果 ー土の城から石の城へー」開催 - お城ニュース by 攻城団 https://kojodan.jp/news/entry/2023/10/10/220647
  7. 尾高城跡が国史跡に指定されました。 | 米子市埋蔵文化財センター https://www.yonagobunka.net/maibun/info/q259/
  8. 尾高城跡 | 米子観光ナビ [米子市観光協会] https://www.yonago-navi.jp/yonago/city/experience-culture/odaka-castle-trace/
  9. 行松正盛 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki - FC2 https://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E8%A1%8C%E6%9D%BE%E6%AD%A3%E7%9B%9B
  10. 行松正盛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%9D%BE%E6%AD%A3%E7%9B%9B
  11. 行松氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%9D%BE%E6%B0%8F
  12. 尼子家の「御一家再興」戦争と山中幸盛 - 島根県 https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/event/plusonline/online2.data/1kou.pdf
  13. 尾高城の歴史 - シャトー・おだか http://chateau-odaka.jp/odaka-castle/
  14. 八橋城|伯耆国古城跡図録 https://shiro-tan.jp/castle-tohaku-yabase.html
  15. 尾高城|伯耆国古城跡図録 https://shiro-tan.jp/castle-yonago-odaka.html
  16. 伯耆 尾高城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/houki/odaka-jyo/
  17. 尾高城跡 - 米子市 https://www.city.yonago.lg.jp/secure/16791/leaflet.pdf
  18. 箕蚊屋の歴史を知ろう - 米子市立図書館 https://www.yonago-toshokan.jp/wp-content/uploads/2022/03/furusatoyonago24.pdf
  19. 尼 子 氏と毛 利 https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1251968/c651_1.pdf
  20. 山陰の城館跡 - 島根県 https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/event/saninshisekigaidobook.data/GuidebookNo.1_2021.pdf
  21. 尾高城の発掘調査 | 萩原さちこ「城メグ日記」 - 城メグリスト https://46meg.com/blog/2022/03/09/%E5%B0%BE%E9%AB%98%E5%9F%8E%E3%81%AE%E7%99%BA%E6%8E%98%E8%AA%BF%E6%9F%BB/
  22. 行松氏|伯耆国人物列伝|伯耆国古城・史跡探訪浪漫帖「しろ凸 ... https://shiro-tan.jp/history-y-yukimatsu.html
  23. 行松兵部少輔正盛|伯耆国人物列伝 https://shiro-tan.jp/history-y-yukimatsu_masamori.html
  24. 杉原盛重 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E5%8E%9F%E7%9B%9B%E9%87%8D
  25. Untitled - 松江市 https://www.city.matsue.lg.jp/material/files/group/34/nakano1.pdf
  26. 尼子再興軍の雲州侵攻 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BC%E5%AD%90%E5%86%8D%E8%88%88%E8%BB%8D%E3%81%AE%E9%9B%B2%E5%B7%9E%E4%BE%B5%E6%94%BB
  27. 津和野城跡[つわのじょうあと] - 島根県 http://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/event/saninshisekigaidobook.data/guidebook01new.pdf