最終更新日 2025-08-24

岩尾城

岩尾城は肥後国矢部の要害。阿蘇氏の拠点として、智将・甲斐宗運が活躍。宗運の死後、島津氏の侵攻により阿蘇氏が目丸落ちし、城は放棄された。その後、小西氏、加藤氏の支配を経て廃城となるも、その歴史は今も城山公園に息づく。

肥後国矢部 岩尾城研究報告書 ―阿蘇氏の興亡と城の運命―

序章:矢部の要害、岩尾城の歴史的意義

肥後国(現在の熊本県)の歴史を語る上で、阿蘇氏は欠くことのできない大族である。古代より阿蘇山の祭祀を司る神官(大宮司)として、また広大な所領を支配する武家として、その権威は長きにわたり肥後の地に君臨した。その阿蘇氏が戦国乱世の只中にあって、本拠地として定めたのが、阿蘇外輪山の南麓に位置する矢部郷(現在の山都町)であった。標高450メートルを超えるこの高地は、阿蘇から肥後平野部へと通じる交通の結節点であり、緑川上流域を掌握することで水運の利をも得られる、まさに戦略上の要衝であった 1

阿蘇氏が単に阿蘇谷に留まる宗教的権威ではなく、肥後平野の経済圏と結びつき、より広域的な支配を目指す政治勢力へと脱皮を図る上で、矢部郷は不可欠な前線基地であった。この地における阿蘇氏支配の象徴、その政治・軍事の中核を成したのが、本報告書で詳述する岩尾城である。

岩尾城は、単なる一介の山城ではない。それは阿蘇氏の栄光と没落のすべてを見届けた歴史の証人であり、その縄張や構造、そして運命の変転は、肥後国における中世から近世への劇的な移行期を色濃く映し出している。本報告書は、岩尾城というレンズを通して、戦国という時代を生き抜こうとした名門・阿蘇氏の興亡の実像に迫るものである。

第一章:城郭の構造と縄張 ―天然の要害「亀甲城」―

岩尾城は、戦国前期における典型的な中世山城の姿を、今に色濃く留めている。大規模な石垣や天守閣といった近世城郭の要素は見られず、あくまで自然地形を最大限に活用し、土木工事によってその防御力を高めるという、当時の築城思想を純粋な形で体現している。

1-1. 地勢と立地:自然地形を最大限に活用した防御

岩尾城は、現在の熊本県上益城郡山都町城原に位置する。標高482メートル、麓からの比高約40メートルの丘陵の南西端を占地し、その北、西、南の三方は轟川(五老ヶ滝川)が刻んだ深い渓谷によって天然の要害をなしている 2 。この地形は、城に接近できる方向を東側の尾根筋に限定させ、防御側にとって極めて有利な条件を作り出していた。

さらに、この地域の地質は比較的加工しやすい凝灰岩であり、これを削り出すことで「天然の石垣」とも言うべき急峻な切岸を容易に形成できたと考えられる 5 。物理的に敵兵の侵攻を阻む「高さ」と「急峻さ」を重視した設計は、鉄砲が合戦の主役となる以前の、中世的な防御思想を如実に物語っている。

1-2. 縄張の解読:本丸・二の丸・三の丸の機能分担

城の縄張は、丘陵の地形に沿って巧みに構成されている。西端の最高所が本丸であり、その周囲の斜面には、防御力を高めるための同心円状の腰曲輪が幾重にも配されていた 2 。本丸跡には現在、城山神社が建立され、「若宮さん」の通称で親しまれている。この神社には菅原道真公と共に、阿蘇惟次をはじめとする阿蘇氏歴代十七代の神霊が祀られており、この地が阿蘇氏にとって単なる軍事拠点ではなく、精神的な中心地でもあったことを示唆している 7

本丸から南に延びる尾根には長円形の二の丸が、北東の尾根筋には三の丸と出丸が設けられていた 2 。各曲輪は独立性を保ちつつも有機的に連携し、多層的な防御線を形成していた。特に、本丸と二の丸の間や、三の丸の東側には、尾根を断ち切って敵の進軍を阻む堀切が設けられ、その一部は土塁と共に現在も良好な状態で確認することができる 2 。また、かつての城域には「西木戸」「木戸櫓」「大手櫓」「手形櫓」といった城郭関連の地名が今なお残されており、往時の城の具体的な姿を偲ばせる貴重な手がかりとなっている 7

1-3. 別名「亀甲城」の由来と景観

岩尾城は、その形状から別名「亀甲城」とも呼ばれていた 7 。郷土史の伝承によれば、かつての轟川は現在と流路が異なり、城の東麓(現在の図書館付近)を迂回して流れていたという。これにより、城郭部分は川に突き出すような形となり、空中から見ると、図書館付近が亀の頭、本丸が甲羅、そして東へ延びる尾根が尾のように見えたとされる 7

この詩的な別名は、対岸に位置し、同じく阿蘇氏の重要拠点であった愛藤寺城が「舞鶴城」と呼ばれていたことと好対照を成している 7 。これらの名称は、城を単なる軍事施設としてではなく、一つの景観として捉え、愛着を抱いていた当時の人々の美意識を垣間見せるものである。

第二章:阿蘇氏の拠点としての岩尾城 ―築城から全盛期へ―

岩尾城がいつ、誰によって築かれたかについては諸説あるが、戦国時代には阿蘇氏の政治・軍事の中心として機能していたことは疑いない。平時の政庁である「浜の館」と、有事の詰城である岩尾城が一体となって運用される体制は、阿蘇氏の特異な支配構造を象徴するものであった。

2-1. 築城を巡る諸説

岩尾城の築城年代については、大きく分けて二つの説が伝えられている。一つは、鎌倉時代の貞応年間(1222年~1224年)に、阿蘇大宮司であった阿蘇惟次によって築かれたとする説である 3 。これは、阿蘇氏が古くからこの地に関与していたことを示す伝承として重要である。

もう一つは、より時代が下った15世紀後半、室町時代に阿蘇惟忠が、居館である「浜の館」で非常事態が起きた場合に備えるための詰城として築いたとする説である 2 。『八代日記』には天文21年(1552年)に岩尾城で火事があったとの記録があり、この頃には城が確実に存在し、機能していたことがわかる 2 。阿蘇氏の矢部郷への本格的な進出が南北朝時代以降であるとの指摘 7 も踏まえると、戦国期の動乱が激化する中で、阿蘇氏がその本拠地の防御を固めるために築城、あるいは大規模な改修を行ったと考えるのが自然であろう。

2-2. 政庁「浜の館」と詰城「岩尾城」:一体的運用の実態

岩尾城の歴史を理解する上で不可欠なのが、轟川を挟んだ北岸に存在した居館「浜の館」である 3 。現在の熊本県立矢部高等学校の敷地にあたるこの場所は、平時における阿蘇氏の政庁であり、生活の場であった 13 。一方で、岩尾城は敵の侵攻など有事の際に立て籠もるための「詰城」としての役割を担っていた 3

この「館と詰城」というシステムは、中世武士団の拠点形態として典型的なものであるが、阿蘇氏の場合は特別な意味合いを持っていた。阿蘇氏は阿蘇神社の神官(大宮司)という宗教的権威と、肥後国に覇を唱える武家という二つの顔を持つ、特異な存在であった 14 。平時の政庁である「浜の館」は、統治や儀礼を行う「公」の場であり、神官としての神聖な権威を示す空間であった。それに対し、詰城である岩尾城は、純粋な武力装置であり、武家としての実力を示す空間であった。この二つの施設が一体となって機能することで、阿蘇氏は「神の権威」と「武家の実力」という二本の柱を両立させ、その支配を正当化していたのである。

昭和49年(1974年)からの発掘調査で「浜の館」跡から出土した遺物は、阿蘇氏の権威と富を雄弁に物語る。黄金の延べ板、中国明代の輸入品である玻璃(ガラス)製の坏、白磁の獅子置物、三彩鳥型水注など、国の重要文化財に指定された21点の宝物は、阿蘇氏が単なる地方の武士ではなく、海外との交易にも関与するほどの財力と高い文化水準を誇っていたことを示している 15 。これらの出土品の中には祭祀に用いられたと考えられるものもあり、「浜の館」が持つ神聖な性格を裏付けている。

また、「浜の館」周辺には、阿蘇家の菩提寺である福王寺や、阿蘇惟豊の墓所である「御廟」などが点在しており、この一帯が名実ともに阿蘇氏の聖地であり、支配の中心地であったことがわかる 12

2-3. 阿蘇氏の最盛期と「属城二十四城」

16世紀中頃、名将・甲斐宗運の補佐を得た阿蘇惟豊の時代に、阿蘇氏はその勢力の絶頂期を迎える。この時期、岩尾城は阿蘇氏の支配ネットワークの中核として機能し、その周囲には「属城二十四城」と称される支城網が張り巡らされていたと伝えられる 10

この二十四城の具体的な城名は史料によって確定することは難しいが、益城郡一帯に点在した津森城、木山城、御船城、堅志田城といった城々がその一部を構成していたと考えられる 20 。これらの属城は、岩尾城を中心として有機的に連携し、広域的な防衛体制を築くとともに、阿蘇氏の支配領域の安定に寄与していた。岩尾城は、この広大な支城ネットワークの司令塔として、肥後国に一大勢力を築いた阿蘇氏の栄華を象徴する存在だったのである。

第三章:落日の刻 ―阿蘇合戦と岩尾城の明け渡し―

阿蘇氏の栄華は、しかし、長くは続かなかった。九州統一の野望に燃える薩摩の島津氏の圧力が日増しに強まる中、阿蘇氏の屋台骨を支えてきた一人の智将の死が、その運命を大きく揺るがすことになる。天正13年(1585年)、岩尾城は、阿蘇氏の落日を象徴する悲劇の舞台となった。

年代

出来事

概要

天文21年 (1552年)

岩尾城で火災

『八代日記』に記録あり。この時点で城が機能していたことが確認される 2

天正13年 (1585年) 7月

甲斐宗運、病死

阿蘇氏の軍事・外交を支えた大黒柱を失う。島津氏侵攻の最大の障壁が消滅 21

天正13年 (1585年) 8月10日

甲斐親英、花の山城を攻撃

宗運の遺言に背き、島津方を挑発。これが島津軍の本格侵攻の口実となる 21

天正13年 (1585年) 閏8月

島津義弘軍、阿蘇領へ侵攻

島津軍が本格的な攻撃を開始。阿蘇方の諸城は次々と陥落 15

天正13年 (1585年) 閏8月

阿蘇惟光、目丸落ち

幼き当主・惟光は家臣に守られ、本拠地を脱出。岩尾城は籠城戦なく放棄される 2

3-1. 前兆:阿蘇氏の支柱、甲斐宗運の死

阿蘇氏の繁栄は、その家臣である甲斐宗運(親直)の存在なくしては語れない。生涯六十数度の合戦において一度も敗北しなかったと伝えられる宗運は、卓越した武勇と知略で阿蘇氏を支え続けた 25 。彼は、大友氏、龍造寺氏、島津氏という強大な勢力に囲まれる中で、巧みな外交手腕と軍事力をもって阿蘇氏の独立を維持した、まさに大黒柱であった 21

しかし、天正13年(1585年)7月、その宗運が病に倒れる 21 。彼の死は、九州制覇を目指す島津氏にとって、肥後侵攻における最大の障壁が取り除かれたことを意味した。宗運は死に際し、「もし島津が攻めてきたら、御船や甲佐といった前線の城は捨て、本拠地である矢部に籠って守りを固めよ。そうすれば、いずれ中央(豊臣秀吉)の介入があるはずだ」という趣旨の遺言を残したとされる 22 。これは、短期的な軍事的勝敗にこだわらず、天下の情勢を見据えた、極めて高度な戦略的判断であった。

3-2. 阿蘇合戦の勃発と家中の動揺

宗運という絶対的な指導者を失った阿蘇家臣団は、統制を欠き、混乱に陥った。家督を継いだ宗運の嫡男・甲斐親英(宗立)は、父の冷静な戦略眼を受け継ぐことができなかった。彼は父の遺言を破り、天正13年(1585年)8月、島津方が築いた花の山城へ攻撃を仕掛けてしまう 23

この軽率な行動は、眠れる獅子を起こすに等しかった。島津氏はこれを好機と捉え、島津義弘を総大将とする大軍を阿蘇領へと差し向けた 21 。阿蘇合戦の火蓋が切られたのである。

3-3. 籠城戦なき開城:幼き当主の悲劇

圧倒的な兵力で侵攻する島津軍の前に、阿蘇方の城は次々と陥落していった。この時、阿蘇大宮司家の当主であった阿蘇惟光は、わずか3歳の幼児であった 15 。絶対的な指導者であった甲斐宗運を失い、幼い君主を戴く阿蘇家臣団に、島津の大軍と戦う術はなかった。

彼らは、岩尾城での徹底抗戦という道を選ばなかった。忠臣たちの判断により、惟光とその母子は本拠地である「浜の館」を密かに脱出し、山深い目丸山中へと落ち延びたのである 2 。この「目丸落ち」により、阿蘇氏の中核拠点であった岩尾城は、大規模な戦闘が行われることなく、事実上放棄された。

これは単なる軍事的な敗走ではなかった。阿蘇大宮司家は、神武天皇に連なるとされる神聖な血統を継ぐ、他に類を見ない存在であった 14 。当主の死は、単なる武家の当主の死以上の、神統の断絶という取り返しのつかない事態を意味しかねない。家臣団は、城という「物」を失うことよりも、惟光という「血統」を守り、未来に繋ぐことを最優先したのである。岩尾城の無血開城は、軍事的には完全な敗北であったが、阿蘇氏のアイデンティティを存続させるための、苦渋に満ちた唯一の戦略的撤退であったと評価できる。この際、阿蘇家の伝来の宝物は、再起を期して「浜の館」の秘密の穴蔵に隠されたと伝えられている 15

第四章:支配者の変遷と城の終焉 ―小西氏、そして加藤氏の時代へ―

阿蘇氏がその本拠地を失った後、岩尾城は新たな支配者を迎える。豊臣政権下では小西行長、関ヶ原の戦いの後には加藤清正と、肥後の支配者が変わる中で、岩尾城の役割もまた変貌を遂げていく。しかし、その役割は次第に近隣の愛藤寺城に取って代わられ、やがて歴史の表舞台から静かに姿を消すこととなる。

4-1. 豊臣政権下の矢部:小西行長の支配

天正15年(1587年)、豊臣秀吉による九州平定の後、肥後は分割され、南半国はキリシタン大名として知られる小西行長の所領となった 29 。これにより、矢部地域と岩尾城も小西氏の支配下に入った。小西氏は宇土城を本城とし、矢部を支城の一つと位置づけた 30 。岩尾城には、城代として結城弥平次や大田市兵衛といった家臣が置かれた記録が残っている 2 。この時期、岩尾城は阿蘇氏の拠点から、豊臣大名の広域支配を支える一拠点へとその性格を変えた。

4-2. 加藤清正の入国と支城体制の再編

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、西軍に与した小西行長は敗北し、その所領は東軍で功績を挙げた加藤清正に与えられた。これにより、清正は肥後一国52万石の大名となり、岩尾城も加藤氏の持ち城となった 32

築城の名手としても知られる清正は、熊本城を本城として大規模に改修する一方、広大な領内を効率的に統治するため、戦略的に重要な拠点を選び出して支城を置く「一国一城令」に先駆けた支城体制を構築した 2 。岩尾城にも、慶長6年(1601年)に長尾善政、その死後には加藤正直が城代として入ったとされている 2

4-3. 矢部の拠点論争:岩尾城か、愛藤寺城か

しかし、加藤時代の矢部地域における中核拠点が、本当に岩尾城であったかについては、慎重な検討を要する。加藤家の公式な文書や慶長年間の国絵図において、矢部地域の支城として記されているのは「矢部城」、すなわち近隣に位置する「愛藤寺城」であり、「岩尾城」の名は見られない 2

この矛盾を解く鍵は、両城の構造と規模にある。岩尾城が中世的な山城の様相を色濃く残すのに対し、愛藤寺城はより大規模であり、小西氏、そして加藤氏の手によって石垣を用いるなど、防御力に優れた近世的な城郭へと改修されていた 35

比較項目

岩尾城

愛藤寺城(矢部城)

別名

亀甲城

舞鶴城

立地

轟川に三方を囲まれた丘陵先端

緑川沿いの広大な台地

構造

中世山城(土塁、堀切が主体)

中世山城を近世的に改修(石垣、大規模な曲輪)

規模

比較的小規模

広大

歴史的役割

阿蘇氏の本拠地・詰城

阿蘇氏の重要拠点、小西・加藤氏の支城

近世の改修

大規模な改修の記録なし

小西・加藤氏による改修(石垣など)

公式記録

加藤家の支城リストに記載なし

加藤家の支城リストに「矢部城」として記載

この比較から明らかなように、合理的で近代的な領国経営を目指す加藤清正にとって、より実用性に優れ、大規模な兵力を収容できる愛藤寺城を地域の拠点として重視したのは当然の判断であった。岩尾城に置かれたとされる長尾善政らの城代は、実際には愛藤寺城の城代を兼帯していたか、あるいは一時的な配置であった可能性が極めて高い 2 。岩尾城の廃城は、単に一つの城が役目を終えたというだけでなく、阿蘇氏が築いた中世的な支配システムが、加藤清正による近世的な中央集権システムへと完全に移行したことを象徴する出来事であった。

4-4. 慶長十七年の廃城

岩尾城の歴史は、慶長17年(1612年)に終わりを迎える。城代であった加藤正直が阿蘇の内牧城へ移封されたことに伴い、岩尾城は正式に廃城となった 2 。これは、元和元年(1615年)に江戸幕府によって発布される一国一城令に先立ち、加藤家が独自に進めていた領内支城の整理・統廃合の一環であった。阿蘇氏の栄華と共にあった岩尾城は、新しい時代の到来と共に、その歴史的役割を静かに終えたのである。

終章:現代に息づく城跡 ―歴史遺産としての価値―

廃城から四百年の時を経て、岩尾城跡は今、新たな価値をもって現代に息づいている。それは、戦国乱世の記憶を留める貴重な歴史遺産として、また、隣接する国宝・通潤橋と共に、この地の歴史の重層性を示す文化景観として、訪れる人々に静かに語りかけている。

5-1. 史跡としての岩尾城跡

現在、岩尾城跡は山都町の指定史跡として保護され、城郭の主要部であった本丸跡や二の丸跡、そして三の丸東側の堀切や土塁といった遺構を間近に見ることができる 2 。城跡は公園として整備されている部分もあり、道の駅「通潤橋」から遊歩道を通じて容易に訪れることが可能である 3

城跡を歩けば、急峻な切岸や巧みに配置された曲輪の跡から、自然の地形を最大限に利用して防御を固めた中世山城の息吹を感じ取ることができる。それは、肥後の名門・阿蘇氏が繰り広げた栄光と悲劇の物語を今に伝える、生きた歴史の教科書と言えよう。

5-2. 通潤橋との共生:戦国の記憶と泰平の象徴

岩尾城跡の持つ価値をさらに特別なものにしているのが、その麓に架かる国宝「通潤橋」の存在である 2 。岩尾城が廃城となった二百数十年後の江戸時代後期、嘉永7年(1854年)に完成したこの石造りの水路橋は、白糸台地に水を送り、人々の暮らしを潤すために作られた。

戦乱の時代、人々が生き残るために築いた防御施設である岩尾城。それに対し、通潤橋は、戦乱が終わり、農業開発と民生の安定が最重要課題となった泰平の世の象徴である。人を拒むための「戦の城」と、人々の生活を支えるための「恵みの橋」。この二つが同じ風景の中に並び立つ光景は、日本の歴史が経験した最も大きな社会構造の転換、すなわち、絶え間ない戦争状態という非日常(ハレ)から、安定した日常と生産活動(ケ)が中心となる社会への劇的な移行を、一つの文化的景観として凝縮して見せている。岩尾城という戦国の記憶がそこにあるからこそ、通潤橋がもたらした平和と豊かさの意味は、より一層際立つのだ。

5-3. 総括:岩尾城が語るもの

肥後国矢部の岩尾城は、阿蘇氏の興亡という一地方豪族の物語に留まらない、より普遍的な歴史の教訓を内包している。それは、時代の変化の中で、いかにして組織が生き残り、あるいは淘汰されていくのかという厳しい現実の物語である。自然の地形を巧みに利用した中世の要害は、やがてより合理的で強力な近世の支配システムの前にその役割を終えた。

しかし、その歴史的価値が失われたわけではない。岩尾城跡は、肥後戦国史の貴重な証人として、また、時代の精神性の変化を体感できる稀有な歴史的景観として、これからも多くのことを我々に語り続けてくれるだろう。城跡を訪れることは、単に過去を偲ぶだけでなく、時代の転換期を生きた人々の知恵と苦悩、そして希望に思いを馳せる、得がたい機会を提供してくれるに違いない。

引用文献

  1. No.141 「知られざる阿蘇家と矢部郷のかかわり」 - 熊本県観光連盟 https://kumamoto.guide/look/terakoya/141.html
  2. 岩尾城(熊本県上益城郡)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/9656
  3. 肥後 岩尾城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/higo/iwao-jyo/
  4. 岩尾城 (肥後国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%B0%BE%E5%9F%8E_(%E8%82%A5%E5%BE%8C%E5%9B%BD)
  5. 岩尾城(4) / お知らせ / 山都町郷土史伝承会 https://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/ijyuuhp/a0022/Oshirase/Pub/Shosai.aspx?AUNo=286&OsNo=184
  6. 岩尾城 愛藤寺城 余湖 http://otakeya.in.coocan.jp/kumamoto/yamatomati.htm
  7. 浜町散策(20)岩尾城 / お知らせ / 山都町郷土史伝承会 http://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/ijyuuhp/a0022/Oshirase/Pub/Shosai.aspx?AUNo=286&OsNo=32
  8. 山都町 岩尾城跡 | 走る・登る・食べる - FC2 https://tor5.blog.fc2.com/blog-entry-459.html?sp
  9. 浜町散策(20)岩尾城 / お知らせ / 山都町郷土史伝承会 http://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/ijyuuhp/a0022/Oshirase/Pub/Shosai.aspx?AUNo=286&Pg=13&St=0&OsNo=32
  10. 【岩尾城跡】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_43445af2170018751/
  11. 岩尾城の見所と写真・100人城主の評価(熊本県山都町) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/815/
  12. 浜の館 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E3%81%AE%E9%A4%A8
  13. 肥後 浜の館-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/higo/hamano-yakata/
  14. 岩尾城(熊本) - お城散歩 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-983.html
  15. 中世阿蘇氏の本拠地 山都町歴史さんぽ② 【岩尾城跡】|Desert Rose - note https://note.com/dessertrose03/n/n1b8af3c650b9
  16. No.165 「浜の館」と阿蘇大宮司 - 熊本県観光サイト https://kumamoto.guide/look/terakoya/165.html
  17. 浜の館の見所と写真・全国の城好き達による評価(熊本県山都町) https://kojodan.jp/castle/818/
  18. 御廟 / お知らせ / 山都町郷土史伝承会 https://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/ijyuuhp/a0022/Oshirase/Pub/Shosai.aspx?AUNo=286&OsNo=172
  19. 山都町(上益城郡)の文化史跡・遺跡ランキングTOP4 - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/cit_434470000/g2_30/
  20. 陣 ノ 内 城 跡 - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/65/65509/140785_1_%E9%99%A3%E3%83%8E%E5%86%85%E5%9F%8E%E8%B7%A1-%E7%B7%8F%E6%8B%AC%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8-.pdf
  21. 島原合戦(沖田畷の戦い)と阿蘇合戦/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(6) https://rekishikomugae.net/entry/2023/05/23/173421
  22. No.057 「 阿蘇家の功臣 甲斐宗運 」 - 熊本県観光サイト https://kumamoto.guide/look/terakoya/057.html
  23. 阿蘇合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E8%98%87%E5%90%88%E6%88%A6
  24. 甲斐親英 Kai Chikahide - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/kai-chikahide
  25. 甲斐 宗運【後編】シリーズ 熊本偉人伝Vol.27|旅ムック.com 熊本 https://kumamoto.tabimook.com/greate/detail/27
  26. 甲斐 宗運【前編】 | 偉人伝 | 旅ムック.com 熊本 https://kumamoto.tabimook.com/greate/detail/26
  27. 甲斐親直 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E6%96%90%E8%A6%AA%E7%9B%B4
  28. 甲斐宗運の逸話【生涯60戦無敗、阿蘇の非情な名軍師】 - 草の実堂 https://kusanomido.com/study/history/japan/sengoku/40527/
  29. 隈庄城 http://www.shironoki.com/200fukuokaigai-no-shiro/210kumanosho/kumanosho0.htm
  30. 九文研:ウェブ - 九州文化財研究所 https://kyubunken.jp/15thanniversary/hajiro.html
  31. 肥後国人一揆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A5%E5%BE%8C%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E4%B8%80%E6%8F%86
  32. 加藤清正 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%B8%85%E6%AD%A3
  33. 築城名人・加藤清正の城の400年【史上最強の熊本城の歴史 波乱と栄華と復活 】 https://www.rekishijin.com/17769
  34. 第 3 章 特別史跡熊本城跡の概要 https://www.city.kumamoto.jp/kiji00319443/5_19443_138023_up_QGYVNCOB.pdf
  35. 愛藤寺城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E8%97%A4%E5%AF%BA%E5%9F%8E
  36. 愛藤寺城の見所と写真・全国の城好き達による評価(熊本県矢部町白藤下町) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/816/
  37. 肥後 愛藤寺城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/higo/aitoji-jyo/
  38. 岩尾城跡 クチコミ・アクセス・営業時間|山都・熊本空港 - フォートラベル https://4travel.jp/dm_shisetsu/11319842