丹後守護一色氏の最後の牙城弓木城は、砲術家稲富祐直の活躍で織田軍を退けし堅城。しかし本能寺の変後、謀略により一色氏は滅亡。
弓木城は、京都府北部の丹後地方にその痕跡を留める、戦国時代の山城である。しかし、この城が持つ歴史的重要性は、単なる一地方の城郭の興亡に留まるものではない。弓木城の歴史は、鎌倉時代以来の名門守護大名であった一色氏がその栄光と歴史に幕を下ろす終焉の舞台であり、織田信長による天下統一事業の激しい波が地方の旧勢力を飲み込んでいく時代の縮図でもある 1 。さらに、この城をめぐる攻防は、火縄銃という当時の最新兵器を駆使した戦術が、伝統的な城郭攻防の様相をいかに変貌させたかを物語る、軍事史的にも極めて興味深い事例を提供する。
本報告書は、この弓木城を多角的な視点から徹底的に分析することを目的とする。まず、城郭そのものが持つ構造的な特徴と、丹後の交通網を扼する戦略的価値を解明する。次に、城の歴史と不可分である城主・稲富一族、特に稀代の砲術家として知られる稲富祐直(一夢)の実像に迫り、彼がもたらした先進技術が城の運命に与えた影響を考察する。続いて、天正年間に行われた織田信長配下の明智光秀・細川藤孝による丹後侵攻から、本能寺の変という中央政局の激震を経て、一色氏が滅亡に至るまでの詳細な経緯を、政治的・軍事的駆け引きを含めて時系列に沿って再現する。さらに、これらの歴史を描き出す上で重要な史料である『一色軍記』などの軍記物語を批判的に検討し、中心人物である一色義定の実在性をめぐる歴史学的な議論にも踏み込む。
この多角的な分析を通じて、弓木城という一つの城郭に凝縮された、戦国時代末期の権力、技術、そして人間の謀略と矜持が交錯する壮大な歴史のドラマを、可能な限り客観的かつ詳細に描き出すことを目指すものである。
弓木城は、京都府与謝郡与謝野町弓木に位置する。その立地は、日本三景の一つである天橋立によって外海と隔てられた内湾、阿蘇海を東に見下ろす標高約50から60メートルの丘陵上に選ばれている 3 。この丘陵は平野部から阿蘇海に向かって突き出すような形状をしており、比高(麓からの高さ)は55メートルほどで、大規模な山城ではないものの、周囲を一望できる戦略的な位置を占めている 2 。
この城の真の価値は、単に眺望が良いという点に留まらない。弓木城が築かれた地は、丹後地方の交通網が集中する結節点であった 5 。第一に、眼下の阿蘇海は、宮津湾を経て日本海へと通じる重要な海上交通路である。第二に、城の西側を流れる野田川沿いの平野部は、丹後南部の府中(現在の宮津市)と北部の峰山方面を結ぶ内陸の幹線ルート、すなわち加悦谷ルートを形成する。第三に、城の背後には大内峠が控え、これを越えれば丹後半島北部の伊根方面へと至る。このように、弓木城は水陸双方の交通路を同時に掌握できる、経済的にも軍事的にも極めて重要な「関所」としての機能を有していた。
戦国時代において、城は軍事拠点であると同時に、物流と経済を支配するための拠点でもあった。弓木城の攻防がかくも熾烈を極めた背景には、この城が持つ物理的な防御力以上に、丹後地方の経済的支配権そのものを左右するほどの戦略的価値があったことが根本的な理由として挙げられる。後の織田・細川連合軍にとって、この城は単に攻略すべき対象ではなく、丹後支配を盤石にするために完全に掌握しなければならない拠点であった。逆に、守護の座を追われた一色氏にとっては、経済的基盤と再起の可能性を繋ぎとめるための、絶対に明け渡すことのできない最後の生命線だったのである。
弓木城の縄張り(設計)は、戦国時代末期の実践的な防御思想を色濃く反映している。城域は、丘陵の地形を巧みに利用し、大きく南北二つの曲輪群で構成されていたと推定される 5 。
北曲輪群は、現在の与謝野町立岩滝小学校の敷地にあたり、城主の居館や政務を執り行う空間が存在した可能性が高い。しかし、この区域は小学校の建設に伴って大規模に削平され、遺構はほぼ消滅している 4 。この事実は、弓木城の歴史を考察する上で重要な制約となる。すなわち、我々が現在目にすることができるのは、城の「表の顔」であったであろう居住・政務空間ではなく、純粋な戦闘空間、すなわち「裏の顔」である南曲輪群の遺構が中心となる。このため、我々の弓木城理解は、その戦闘拠点としての側面に偏る可能性があることを念頭に置く必要がある。とはいえ、小学校の北側に残存する大規模な堀切の跡は、失われた北曲輪群を含めた城全体の規模が相当なものであったことを雄弁に物語っている 4 。
現存し、城山公園として整備されている南曲輪群は、戦国山城の構造を今に伝える貴重な遺構である 1 。
これらの遺構は、後世に神社や畑として利用されたことによる一部改変を受けているものの 4 、弓木城が戦国末期の厳しい戦闘を勝ち抜くために、地形を最大限に活用して築かれた堅固な要塞であったことを明確に示している。
弓木城の歴史は、その築城主であり、代々の城主であった稲富一族を抜きにして語ることはできない。稲富氏は、鎌倉時代末期にこの城を築いたとされる地方の有力な武士、すなわち国人領主であった 12 。
その出自は、当初山田氏を称していたが、摂関家近衛家の所領であった稲富保(いなとみのほ)の地頭職を得て、その地名を姓として稲富氏を名乗るようになったと伝えられる 5 。室町時代を通じて丹後地方に勢力を張り、二代目当主・稲富直時の頃に、丹後国の守護大名であった一色氏の家臣となった 5 。しかし、単なる従属的な家臣ではなく、地域の記録である『丹後国御檀家帳』に「大なる城主」と記されていることから、半ば独立した勢力を保持する有力な国人であったことが窺える 4 。彼らは弓木城を本拠地として、丹後の政治・軍事において重要な役割を担っていたのである。
稲富一族の中で、その名を全国に轟かせた人物が、四代目当主の稲富伊賀守祐直(すけなお)である。彼は後に直家と名を改め、一夢(いちむ)や理斎(りさい)と号した、戦国時代を代表する砲術家であった 1 。
祐直の人物像を語る上で欠かせないのが、「二領具足(にりょうぐそく)」という異名である 8 。これは、彼が合戦の際、通常の倍にあたる二領(二着)の甲冑を重ね着していたことに由来する 15 。甲冑一領の重量が20kg前後であったことを考えれば、それを二領も身につけて戦場を自在に駆け巡ったという逸話は、彼の並外れた膂力を物語っている。この重装備は、敵の矢や弾から身を守るための実用的な工夫であったとも考えられ、彼の武将としての卓越した能力と合理的な思考を象徴している 8 。
しかし、祐直の真価は、その武勇以上に、彼が創始した鉄砲術の流派「稲富流砲術」にあった 10 。祖父・祐秀から手ほどきを受けた鉄砲術を独自に発展させた彼の技術は、神がかり的な逸話に彩られている。天橋立の智恩寺文殊堂に17日間参籠して「盲打ち」の極意を編み出し、目隠しをしても百発百中であった、あるいは家の中で鳥のさえずりを聞いただけでその居場所を察し、姿を見ずに撃ち落とした、などと伝えられる 17 。これらの伝説は、彼の射撃がいかに正確無比であったかを物語る。
稲富流砲術は、単なる精神論ではなく、極めて実践的かつ合理的な技術体系であった。現存する伝書には、射手の姿勢を裸形で図解するなど、分かりやすい教授法が採用されている 18 。また、照準の合わせ方、標的までの距離の目測、火薬の調合といった総合的な技術が含まれており 19 、特に大筒(大口径の火縄銃)の扱いや、照尺を用いた遠距離射撃を得意とした 18 。これは、戦場での実用性を徹底的に追求した結果であり、彼の砲術が多くの大名から求められた理由であった。
稲富祐直の生涯は、戦国末期から江戸初期にかけての、武士の価値観の変容そのものを体現している。彼は主家である一色氏の滅亡という悲劇に直面するが、その運命はそこで終わらなかった。彼の卓越した砲術の腕は、敵将であった細川忠興に高く評価され、滅ぼした相手の家臣でありながら異例の仕官を果たす 1 。一説には、再び弓木城主の地位を与えられたともいう 8 。彼の価値は、もはや特定の主君への「忠誠」という旧来の価値観によって測られるものではなく、他者には代替不可能な「専門技術」そのものにあった。
その後、関ヶ原の戦いの前哨戦で、主君忠興の妻ガラシャが自刃する大坂細川屋敷の攻防戦の混乱の中で屋敷から逃亡するという不可解な行動をとるが 8 、それでも彼の価値は揺るがなかった。最終的には徳川家康や二代将軍秀忠に召し抱えられ、尾張徳川家の砲術指南役となるなど、天下人からもその技術を求められる存在となった 1 。主家を失った武将が、自らの専門技術一つで新たな時代を生き抜き、大成を遂げた祐直の生涯は、個人の能力が家格や旧来の主従関係を超えて評価される、新しい時代の到来を告げるものであった。
表2:弓木城をめぐる主要人物とその役割
人物名 |
所属・立場 |
弓木城での役割 |
その後の動向・結末 |
稲富 祐直 (いなとみ すけなお) |
稲富氏当主、一色氏家臣 |
弓木城主。籠城戦において、創始した「稲富流砲術」を駆使して織田軍を撃退する中心人物。 |
一色氏滅亡後、細川忠興に仕官。後、徳川家康らに仕え、砲術家として大成する。 |
一色 義定 (いっしき よしさだ) |
丹後守護・一色氏当主 |
父・義道の死後、弓木城に籠城して織田軍に抵抗。和睦後は弓木城を居城とする。 |
本能寺の変後、細川忠興により宮津城で謀殺される。 |
一色 義道 (いっしき よしみち) |
丹後守護・一色氏先代当主 |
織田軍の侵攻を受け、居城・建部山城を追われる。 |
逃亡の末、中山城にて自刃。 |
一色 義清 (いっしき よしきよ) |
一色氏一門(義定の叔父) |
義定謀殺後、弓木城に入り一色家の家督を宣言。細川氏に対し最後の抵抗を試みる。 |
細川軍との戦闘で敗れ、宮津にて自刃。丹後一色氏は完全に滅亡する。 |
細川 藤孝 (ほそかわ ふじたか) |
織田家臣、南丹後領主 |
丹後侵攻軍の総大将の一人。弓木城を攻めるが攻略できず、娘を義定に嫁がせることで和睦する。 |
本能寺の変後は剃髪し幽斎と号す。関ヶ原の戦いでは田辺城に籠城。文化人としても名高い。 |
細川 忠興 (ほそかわ ただおき) |
藤孝の嫡男 |
丹後侵攻に参加。本能寺の変後、義弟となった一色義定の存在を危険視し、宮津城に誘い出して謀殺する。 |
関ヶ原の戦いの功により豊前小倉藩主となる。気性の激しい武将として知られる。 |
明智 光秀 (あけち みつひで) |
織田家臣 |
丹後侵攻の指揮官。細川藤孝の与力大名であり、忠興の舅。 |
本能寺の変で織田信長を討つが、山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れ、討死する。 |
天正6年(1578年)、天下統一事業を推し進める織田信長は、その支配領域を丹後国へと拡大すべく、重臣の明智光秀と、その与力大名であった細川藤孝(当時は長岡姓を名乗る)に丹後平定を命じた 1 。この軍事行動は、単なる領土拡大に留まらず、室町幕府の権威を背景に丹後を支配してきた旧来の守護大名・一色氏を、信長の中央集権体制下に組み込む、あるいは排除するという明確な政治的意図を持っていた。
翌天正7年(1579年)、細川藤孝・忠興親子を中心とする織田軍の侵攻が本格化すると、丹後の諸城は次々と攻略されていった。一色氏の本拠地であり、丹後守護の象徴であった建部山城も、この猛攻の前に陥落。当主の一色義道は城を脱出するも、逃亡の末に中山城で自刃し、守護大名としての丹後一色氏は、この時点で事実上崩壊した 9 。
父・義道の死と本拠地の喪失という絶望的な状況の中、嫡男の一色義定(義俊とも呼ばれる)は、残存兵力を結集し、抵抗を続ける道を選んだ 9 。彼が最後の拠点として選んだのが、家臣である稲富祐直が守る弓木城であった 1 。これは、守護の権威の象徴である建部山城を失った今、もはや名目上の権威に固執するのではなく、丹後国内で最も防御力に優れた純粋な軍事拠点での徹底抗戦へと戦略を切り替えた、極めて現実的な判断であった。
細川藤孝率いる織田軍は、丹後平定の総仕上げとして弓木城に猛攻を加えた。しかし、彼らの前には、地形を巧みに利用した堅固な城郭と、それを守る一色勢の頑強な抵抗が待ち受けていた。特に、城主・稲富祐直が率いる鉄砲隊の存在が、攻城側に多大な損害を与えた 12 。祐直の卓越した指揮のもと、弓木城から放たれる正確無比な弾丸は、織田軍の突撃をことごとく粉砕した。籠城戦は二十日以上に及んだとされ、力攻めでの攻略は不可能と判断した織田軍は、ついに攻撃を頓挫させられた 8 。
この戦いの結果は、単に城の堅固さだけがもたらしたものではない。稲富祐直という当代随一の砲術家がもたらした「技術的優位」が、兵力で勝る織田・細川連合軍に、軍事的解決を断念させ、政治的解決へと舵を切らせた決定的要因であった。祐直の存在がなければ、弓木城も丹後の他の城と同様に、力で蹂躙されていた可能性は極めて高い。この戦いは、伝統的な城郭防衛戦術と、火縄銃という最新兵器を駆使した戦術が融合し、強大な敵を退けた稀有な事例として評価されるべきである。
攻略を諦めた細川藤孝は、武力による短期的な解決よりも、政略による長期的な安定支配を優先する、老練な政治手腕を見せる。彼は一色方へ和議を提案し、その条件として自らの娘(忠興の妹・菊)を義定に嫁がせる政略結婚を提示した 1 。これにより、義定は丹後北半国(奥郡)二万石の領主として織田政権から安堵され、弓木城を自らの居城とすることが認められた 8 。表面的には一色氏の家名存続を認める形となったこの和睦は、籠城側の事実上の軍事的勝利であった。しかし、この婚姻関係は、一色氏を細川氏の監視と影響下に置くための巧妙な罠でもあり、後の悲劇への布石となるのであった。
表1:弓木城関連年表(1578年~1582年)
年月 |
出来事 |
天正6年(1578年) |
織田信長、明智光秀・細川藤孝に丹後侵攻を命じる。 |
天正7年(1579年) |
細川軍の攻撃により建部山城が落城。一色義道が自刃する。 |
〃 |
一色義定、弓木城に籠城し、織田軍の攻撃を二十日以上にわたり撃退する。 |
〃 |
織田軍との間に和睦が成立。義定は細川藤孝の娘を娶り、丹後北半国の領主となる。 |
天正10年(1582年)6月2日 |
本能寺の変。織田信長が明智光秀に討たれる。 |
〃 6月13日 |
山崎の戦い。明智光秀が羽柴秀吉に敗れる。一色義定は明智方に与したとされる。 |
〃 9月頃 |
細川忠興、宮津城に一色義定を招待し、城内で謀殺する。 |
〃 |
義定の叔父・一色義清が弓木城で挙兵するも、細川軍に敗れ自刃。弓木城は落城し、丹後一色氏は滅亡する。 |
天正10年(1582年)6月2日、京都・本能寺において織田信長が家臣の明智光秀に討たれるという、日本史上最大級の政変が発生した 1 。この「本能寺の変」は、信長という絶対的な権力者の消滅を意味し、丹後において細川氏と一色氏の間に保たれていた脆弱な均衡を、根底から覆す政治的触媒として機能した。
この激動の中、両者は対照的な動きを見せる。一色義定は、舅である細川藤孝との関係よりも、明智光秀との縁(藤孝は光秀の与力であり、義定の妻・菊は光秀の姪にあたる)を重視し、山崎の戦いでは明智方に与したと伝えられる 23 。また、変に乗じて宮津湾に兵船を出すなど、細川氏を牽制するような不穏な動きを見せたともいう 8 。
一方、細川忠興は、妻・玉(ガラシャ)が光秀の実の娘であったにもかかわらず、父・藤孝と共に逸早く剃髪して信長への弔意を示し、羽柴秀吉に与することで、明智氏との縁を断ち切るという政治的決断を下した。この状況下で、明智方に与した(あるいはその疑いを持たれた)義弟・一色義定の存在は、秀吉陣営で生き残りを図る細川家にとって、弁明の余地のない致命的な政治的リスクとなった。細川忠興にとって、この混乱は、父・藤孝が築いた政略結婚による長期安定路線を破棄し、かねてからの懸案であった一色氏を完全に排除する千載一遇の好機であった。彼は義定の行動を「反乱の予兆」と断じ、その抹殺を冷徹に決断したのである 1 。
本能寺の変から約3ヶ月後の天正10年9月、細川忠興は、居城である宮津城に一色義定を招待した 26 。凱旋祝いとも、新たな関係を築くための祝宴とも言われるこの招待は、巧妙に仕組まれた罠であった。
宮津城内での宴席の最中、油断した義定は、細川家の重臣である松井康之や米田求政らが率いる兵によって襲撃され、謀殺された 26 。この時、義定に同行していた家臣や、城下にいた雑兵に至るまで百人余りが共に討ち取られたとされ、その計画が如何に周到かつ残忍なものであったかを物語っている 26 。この騙し討ちにより、一色氏は指導者を失い、組織的な抵抗力を著しく削がれることになった。
当主・義定の非業の死の報は、一色一門と旧臣たちを激昂させた。義定の叔父にあたる一色義清(越前守)は、甥の無念を晴らし、一族の名誉を守るため、弓木城に入り家督を継ぐことを宣言。細川氏打倒の兵を挙げた 8 。一色氏に恩義を感じる丹後の国人や地侍がその旗の下に馳せ参じ、その兵力は八千五百余人に達したとも伝えられるが、これは軍記物語特有の誇張が含まれている可能性が高い 28 。
弓木城は、こうして再び歴史の表舞台に登場する。しかし、その意味合いは、かつて義定が家の存続を勝ち取った「成功した最後の抵抗」の舞台から、一族の滅びを賭けた「壮絶な最後の抵抗」の舞台へと、悲劇的な転換を遂げていた。
義清は、単に城に籠もるだけでなく、城から打って出て細川軍に決戦を挑むなど、積極果敢な戦いを見せた 8 。しかし、当主を謀殺によって排除し、周到に準備を整えていた細川軍の前に、衆寡敵せず、次第に追い詰められていく。激戦の末、挟み撃ちに遭い、軍は壊滅。義清自身も数か所に深手を負った。もはやこれまでと覚悟を決めた義清は、敵将・細川忠興の本陣を目指して最後の突撃を敢行するも力尽き、宮津の海岸近くで自刃して果てたという 8 。現在、宮津城の旧三の丸跡地には、義清の自刃の地と伝わる一色稲荷社が、その悲劇を静かに伝えている 6 。
指導者である義清を失った弓木城は、もはや抵抗を続ける術もなく、ついに落城した 1 。ここに、室町幕府四職の一角を占め、200年以上にわたって丹後国に君臨した名門・一色氏は、歴史の舞台から完全にその姿を消したのである。
弓木城をめぐる一色氏の攻防、特にその滅亡に至る悲劇的な物語の多くは、江戸時代に成立したとされる軍記物語『一色軍記』によって、後世に伝えられている 22 。この書物は、丹後守護一色氏の系図や事績を記したもので、滅びゆく名門の姿をドラマティックに描き出している。
しかし、軍記物語は歴史的事実を伝えることを第一の目的とした史料ではなく、多分に文学的な脚色や、特定の家を顕彰あるいは同情的に描くといった意図が含まれる。そのため、その記述を鵜呑みにすることはできない。『一色軍記』は、敗者となった一色氏の視点から描かれている可能性が高く、一色氏の武勇や悲劇性を強調し、敵役である細川氏の非道さを際立たせる構成になっていると推測される。このような「物語化」は、歴史を分かりやすく伝える一方で、一色氏を「善」、細川氏を「悪」とするような、単純な二元論的解釈を生みやすい。
事実、他の史料と比較検討すると、記述の相違点が見られる。例えば、一色義定が謀殺された時期について、『一色軍記』では本能寺の変以前の天正10年2月とする説を記しているが、『丹州三家物語』や上宮津盛林寺に残る位牌の記録では、変後の同年9月とされており、後者の方が歴史的整合性が高いと考えられている 26 。歴史研究においては、こうした「物語」の背後にある、より複雑で多面的な政治的・軍事的現実を、複数の史料を比較検討しながら冷静に分析することが求められる。
本報告書で中心的に扱ってきた一色義定という人物は、その実在性について、歴史学的な議論の対象となっている。その最大の理由は、『一色軍記』などの後世の編纂物にはその名が頻繁に登場するものの、謀殺された当時に書かれた一次史料(古文書など)では、その存在を直接的に確認することが極めて困難であるためだ 26 。このことから、義定は架空の人物、あるいは一色氏最後の当主周辺の複数の人物の逸話が、後世に一人の理想化された悲劇の英雄として統合された存在である可能性が指摘されている。
しかし、その一方で、義定の実在を示唆する傍証も複数存在する。
これらの傍証は、一色義定という人物が完全に架空であるとは断定できない根拠となる。ではなぜ、一次史料に彼の名が見えないのか。それは、彼が歴史的に重要でなかったからではなく、一色氏が「敗者」として、その存在を歴史の公式記録から抹消された結果である可能性が高い。歴史記録は、基本的にその時代の権力者、すなわち勝者によって編纂・保存される。勝者である細川氏にとって、謀殺という不名誉な手段で滅ぼした相手の当主の詳細な記録を、自らの公式な記録として残すメリットはなかったであろう。
地方の寺院の記録や、縁戚の系図に断片的にその名が残るのは、公式な歴史からこぼれ落ちた「記録されなかった歴史」の貴重な痕跡である。一色義定の存在をめぐる議論は、単なる一個人の実在・非実在の問題に留まらない。それは、歴史がいかに勝者によって語られ、敗者の記憶が忘却の彼方へと追いやられていくかという、歴史叙述そのものが持つ構造的な問題を我々に突きつけているのである。
一色氏の滅亡後、丹後国は細川氏によって完全に平定された。関ヶ原の戦いを経て、慶長5年(1600年)以降、丹後には京極高知が入部し、宮津城を大規模に改修して居城とした 31 。徳川幕府による泰平の世が訪れると、弓木城のような戦国の山城は、その軍事的な役割を完全に終えた。防御拠点としての価値を失った城は、やがて顧みられることもなく、歴史の中に埋もれ、静かに自然へと還っていった 8 。
一方、弓木城の歴史を彩った人物たちは、それぞれの道を歩んだ。城主であった稲富祐直は、細川家を離れた後も当代随一の砲術家としてその名を馳せ、徳川家康や秀忠、尾張徳川家に仕え、その技術を後世に伝えた。彼の墓は、丹後の地を見下ろす宮津市の智恩寺の境内に、今も静かに残されている 6 。
かつて壮絶な攻防戦が繰り広げられた弓木城跡は、現在、「城山公園」として整備され、地域住民の憩いの場であると同時に、多くの歴史愛好家が訪れる史跡となっている 1 。北曲輪群が小学校建設によって失われるなど、時代の変遷の中でその姿を一部変えはしたものの、主郭や副郭、そしてそれらを取り巻く堀切や切岸といった遺構は、今なお戦国時代の面影を色濃く残している 1 。
これらの遺構は、訪れる者に、丹後守護として長きにわたり君臨した名門・一色氏が辿った栄光と悲劇の歴史を雄弁に語りかける。弓木城は、単なる過去の戦いの場ではない。それは、中世から近世へと移行する時代の大きなうねりの中で、権力、技術、そして人間の謀略と矜持が激しく交錯した、壮大な歴史ドラマの舞台であった。その記憶を現代に伝える貴重な文化遺産として、今後も適切に保存され、その歴史的価値が語り継がれていくことが望まれる。