新山城(出雲国)
出雲国新山城は、毛利氏が尼子氏攻略の付城として築き、後に尼子再興軍の拠点となった。宍道湖と中海を見渡す要衝で、吉川元春や山中幸盛らが攻防を繰り広げた。関ヶ原後に廃城となるも、その遺構は戦国時代の激動を今に伝える。
出雲国 新山城(真山城)に関する総合調査報告
序論:尼子再興の夢と毛利支配の楔 ― 戦国史に刻まれた山城
出雲国、現在の島根県松江市法吉町にその痕跡を留める新山城(しんやまじょう)、別名、真山城(しんやまじょう)は、戦国時代の山城として特異な歴史的価値を有している。単に一地方に存在した防衛拠点という範疇に収まらず、戦国末期の出雲における尼子氏と毛利氏という二大勢力の興亡を象徴する、極めて重要な舞台であった。この城の歴史は、その劇的な二面性によって特徴づけられる。すなわち、はじめは中国地方の覇権を狙う毛利氏が、出雲の名門・尼子氏を攻略するために築いた「侵攻の拠点」としての側面。そして、その直後には、滅亡した尼子氏の再興を誓う山中幸盛(鹿介)ら残党が奪取し、執念の炎を燃やした「反攻の最大拠点」としての側面である 1 。
この城の運命は、毛利氏による尼子氏攻略の最終段階と、尼子再興軍による最後の抵抗という、出雲戦国史のクライマックスと完全に同期している。その立地の巧みさ、実戦に即した構造、そして短期間に繰り返された城主の交代劇は、戦国乱世の非情さと、そこに生きた武将たちの戦略、執念、そして夢の跡を雄弁に物語っている。
本報告書は、この新山城について、地理的・構造的な分析から、伝承の時代から廃城に至るまでの歴史的変遷、さらにはこの城をめぐる主要人物たちの動向に至るまで、多角的な視点からその実像を徹底的に解明することを目的とする。新山城の歴史を深く掘り下げることは、戦国時代末期の出雲における権力構造の転換点を理解する上で、不可欠な作業であると言えよう。
第一章:地理的条件と戦略的価値 ― なぜこの地が選ばれたのか
新山城の歴史的役割を理解するためには、まずその地理的条件と、そこから生まれる戦略的価値を分析する必要がある。この城が戦国末期の出雲において、毛利・尼子双方にとって極めて重要な拠点と見なされた理由は、その絶妙な立地にあった。
第一節:地政学的配置
新山城は、松江市北部に連なる北山山脈の一角、標高約256メートルの真山山頂に位置する 1 。この高さは、周辺地域に対して圧倒的な軍事的優位性をもたらした。特筆すべきは、その卓越した眺望である。城跡からは西に宍道湖、東に中海という出雲地方の二大水域を一望でき、両湖を繋ぐ大橋川の動向も手に取るようにわかる 2 。これは、当時の重要な輸送路・交通路であった水上交通を完全に監視下に置けることを意味した。敵軍の舟による移動や兵站輸送を事前に察知し、迅速に対応することが可能なこの立地は、軍事拠点として理想的であった。
第二節:対白鹿城の「付城」としての機能
新山城が歴史の表舞台に登場する直接的なきっかけは、南麓に位置する尼子方の重要拠点・白鹿城との関係性にある。白鹿城は尼子氏の有力な支城であり、宍道湖北岸を固める要であった。この白鹿城を攻略しない限り、尼子氏の本拠地である月山富田城へ迫ることは困難であった。新山城は、この白鹿城の真北に位置し、尾根伝いに連絡可能な距離にありながら、白鹿城を見下ろすことができる 2 。この地形的優位性に着目したのが、毛利元就の次男・吉川元春であった。
彼は白鹿城を攻めるにあたり、新山城を攻城用の前線基地、すなわち「付城(つけじろ)」として整備した。付城とは、目標とする城を攻めるために、その近隣に築かれる陣城のことである。新山城からであれば、白鹿城内の動きを逐一監視し、兵の配置や防御の弱点を把握できる。さらに、大軍を駐屯させ、攻城のタイミングを計り、兵糧攻めを行う上でも絶好の拠点となった。新山城の戦略的価値は、この時点では「白鹿城を無力化するための一点」に集約されていたと言える。吉川元春がこの地を選んだ戦術眼は、極めて的確であった。
第三節:尼子再興軍にとっての戦略拠点
歴史の皮肉は、毛利氏が白鹿城攻略のために最大限に活用したこの城の戦略的価値を、今度は尼子再興軍が毛利氏に対して利用した点にある。永禄12年(1569年)、島根半島に上陸した山中幸盛と尼子勝久は、ほとんど時間を置かずにこの新山城を奪取し、本拠地とした 6 。彼らがこの城を選んだ理由は、吉川元春がこの地を選んだ理由と全く同じであった。
尼子再興軍にとって、新山城は出雲奪還のための「橋頭堡」であった。宍道湖と中海を見渡せる立地は、各地に潜伏する旧臣との連絡や、隠岐からの支援を受けるための水上交通路を確保する上で生命線となった 8 。また、毛利方の拠点となった月山富田城や、宍道湖周辺の諸城を攻めるための出撃拠点としても最適であった。毛利氏が尼子氏を封じ込めるために築いた楔は、尼子再興軍の手によって、毛利氏の背後を脅かす刃へと姿を変えたのである。このように、新山城の戦略的価値は固定的なものではなく、対峙する敵との関係性によってその意味を劇的に変化させる、極めてダイナミックな性格を持っていた。
第二章:城郭の構造(縄張り)と現存する遺構 ― 戦いの記憶を刻む普請
新山城の構造、すなわち「縄張り」は、戦国時代の山城の特徴を色濃く反映しており、その実戦的な設計思想を今に伝えている。華美な装飾を一切排し、地形を最大限に利用した機能主義的な防御施設は、この城が恒久的な居城ではなく、特定の軍事目的のために築かれた「戦いの砦」であったことを物語っている。
第一節:連郭式山城の典型
新山城の基本構造は、山の尾根上に複数の郭(くるわ、城内の平坦地)を直線的に配置する「連郭式山城」に分類される 1 。これは中世山城の典型的な形式の一つである。城の中心となる主郭は、標高256メートルの山頂に置かれ、そこから南の白鹿城方面へ延びる尾根筋に沿って、階段状に郭が連なっている。これらの郭は、現地では「一の床」「二の床」「三の床」と呼ばれており、主郭から順に段を成している 1 。
この構造は、敵が下から攻め上がってくることを想定した、縦深防御の思想に基づいている。仮に麓に近い「三の床」が突破されても、続く「二の床」「一の床」から効果的に反撃を加えることができ、最終的には最も防御力の高い主郭で敵を迎え撃つ設計となっている。各郭は独立した戦闘単位として機能しつつ、全体として一つの強固な防衛ラインを形成していたと考えられる。
第二節:防御施設の分析
現在、新山城跡には往時の激しい攻防を偲ばせる遺構がいくつか残されている。
- 石垣 : 城内の各所には、自然の石をほとんど加工せずに積み上げた「野面積み(のづらづみ)」の石垣が点在している 1 。これらは比較的小規模なものであり、郭の縁を補強したり、崩れやすい斜面を固めたりする目的で築かれたとみられる。大規模で壮麗な近世城郭の石垣とは異なり、あくまで実用性を第一とした、戦国期らしい質実剛健な造りである。
- 堀切・竪堀 : 尾根筋を人工的に断ち切ることで敵の進軍を妨げる「堀切(ほりきり)」や、山の斜面を垂直に掘り下げて敵の横移動を困難にする「竪堀(たてぼり)」の存在も確認されている 1 。これらは、連郭式山城において郭と郭の連携を保ちつつ、敵の侵攻ルートを限定するための基本的な防御施設である。
- 土塁 : 一方で、『島根県中近世城館跡分布調査報告書』などの研究によれば、出雲地方の城郭には、郭の周囲に土を盛り上げて作る大規模な「土塁(どるい)」が少ないという地域的特徴が指摘されている 6 。新山城もその例に漏れず、顕著な土塁は確認されていない。これは、もともと急峻な自然地形そのものを最大の防御施設と捉え、大規模な土木工事を必要としなかった当時の普請(ふしん、土木工事)技術の特徴を反映している可能性がある。
これらの遺構から浮かび上がる新山城の姿は、吉川元春が白鹿城攻略という喫緊の軍事目的のために、既存の砦に急遽、実戦本位の改修を施したという歴史的背景と見事に一致する。城の物理的構造が、その誕生の経緯と目的を雄弁に物語っているのである。
第三節:発掘調査の現状
新山城跡は、その歴史的重要性にもかかわらず、現在まで国や県の史跡には指定されていない 2 。そのため、松江市の埋蔵文化財センターなどによる大規模な公式発掘調査は行われておらず、学術的な調査報告も限定的である 10 。城の縄張りや遺構の詳細は、主に地元の研究者や愛好家による踏査や、『島根県中近世城館跡分布調査報告書』のような分布調査によって明らかにされてきた。この「調査の空白」は、今後の本格的な学術調査によって、新たな発見がもたらされる可能性を秘めていることを示唆しており、将来の研究への期待が寄せられる。
【表1:新山城(真山城)の城郭概要】
項目 |
内容 |
別名 |
真山城 |
所在地 |
島根県松江市法吉町 |
城郭分類 |
連郭式山城 |
標高 |
約256メートル |
築城年 |
伝承:平安時代後期 / 実質的な改修:永禄6年(1563年) |
築城主(伝承) |
平忠度 |
主な改修者 |
吉川元春 |
主な城主 |
平忠度(伝承)、吉川元春、多賀元信、尼子勝久、毛利氏 |
廃城年 |
慶長5年(1600年) |
主な遺構 |
曲輪(郭)、野面積み石垣、堀切、竪堀 |
文化財指定 |
未指定 |
1
第三章:歴史的変遷 ― 伝承から戦国時代の終焉まで
新山城の歴史は、平安時代の伝承に始まり、戦国時代の激動の中でその役割を大きく変え、関ヶ原の戦いを経て静かに幕を閉じる。その盛衰は、まさに出雲という地域における権力構造の転換を象徴している。
第一節:築城の伝承 ― 『雲陽軍実記』が描く起源
新山城の築城については、平安時代後期、平清盛の一族である平忠度(薩摩守)によって築かれたという伝承が残されている 1 。この説の主な出典は、江戸時代初期に成立したとされる軍記物語『雲陽軍実記』である 14 。『雲陽軍実記』は、尼子氏の盛衰を描いた貴重な史料であるが、尼子氏の旧臣であったとされる河本隆政によって執筆されたと伝えられており、文学的な脚色や尼子氏に好意的な記述が多く含まれることが指摘されている 15 。そのため、平忠度による築城という記述は、城の由緒を古く、権威あるものに見せるための後世の創作である可能性が高い。戦国時代以前に何らかの砦が存在した可能性は否定できないが、史実として確定されたものではないと考えるのが妥当であろう。
第二節:毛利氏の出雲侵攻と白鹿城攻めの拠点(永禄6年 - 12年)
新山城が確かな歴史の記録に登場するのは、永禄6年(1563年)のことである。当時、中国地方の覇権を巡り、安芸の毛利元就と出雲の尼子義久は激しい抗争を繰り広げていた。毛利軍が出雲に侵攻する中で、大きな障壁となったのが尼子氏の重要拠点・白鹿城であった。この難攻不落の城を攻略するため、元就の次男・吉川元春は、白鹿城を見下ろす真山に陣を布き、大規模な改修を加えて攻城拠点とした 1 。これが、現在見られる新山城の原型となった。
元春の巧みな戦術により白鹿城は落城。その後、毛利氏は旧来の拠点であった白鹿城を廃し、より戦略的価値の高い新山城をこの地域の支配拠点として維持する決定を下した 2 。城番には、家臣の多賀元信(多賀左京亮元信)が任命され、尼子氏旧領における毛利支配を固めるための楔としての役割を担った 1 。
第三節:尼子再興軍、執念の本拠地(永禄12年 - 元亀2年)
毛利氏の支配が盤石になったかに見えた永禄12年(1569年)、事態は急変する。主家滅亡後も再興の機会を窺っていた山中幸盛(鹿介)が、尼子氏の庶流である尼子勝久を擁立し、隠岐から出雲に上陸。電光石火の勢いで毛利方の守る新山城を奪取したのである 2 。この成功により、新山城は毛利支配の拠点から、一転して尼子再興運動の最大拠点へと劇的な変貌を遂げた 4 。
新山城を本営とした尼子再興軍は、旧臣の集結を呼びかけ、かつての尼子氏本拠地・月山富田城の奪還を目指して周辺の毛利方諸城へ攻勢をかけた。特に、宍道湖の水上交通権を巡る攻防は熾烈を極め、新山城を司令塔として末次城や満願寺城を巡る戦いが繰り広げられた 8 。
しかし、尼子再興軍の勢いは長くは続かなかった。元亀元年(1570年)、毛利輝元率いる毛利本隊との間で行われた布部山の戦いで尼子軍は惨敗を喫する 17 。この敗北は決定的な転換点となり、再興軍に味方していた牛尾城などの周辺拠点が次々と毛利軍に攻略され、新山城は次第に孤立していく 8 。
第四節:落城と廃城(元亀2年 - 慶長5年)
元亀2年(1571年)8月、毛利輝元が率いる大軍に完全に包囲された新山城は、ついに落城する。尼子勝久はかろうじて城を脱出し、再び隠岐へと逃れた 2 。これにより、出雲における尼子再興の夢は事実上潰え、新山城は再び毛利氏の支配下に戻った。
その後、城は毛利氏の支城として維持されたと考えられるが、具体的な役割に関する史料は乏しい。そして慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで西軍の主力であった毛利氏は敗北し、周防・長門の二国に大減封される。これに伴い、出雲は堀尾吉晴の所領となり、新山城はその役目を終え、廃城となったとされている 2 。堀尾氏が近世的な統治拠点として平城である松江城の築城を開始したこと 20 は、新山城のような中世山城に依存した「戦乱の時代」が終わり、平城を中心とする「統治の時代」へと移行したことを明確に示している。新山城の歴史の終焉は、まさに出雲における時代の画期そのものであった。
【表2:新山城関連年表】
年代(和暦・西暦) |
出来事 |
関連人物 |
備考 |
平安時代後期 |
平忠度により築城されたとの伝承が残る。 |
平忠度 |
『雲陽軍実記』に基づく伝承であり、史実性は低い。 |
永禄6年(1563年) |
吉川元春が尼子方の白鹿城を攻めるため、新山城を改修し陣を布く。 |
吉川元春 |
新山城が実質的に戦国の城として整備された時期。 |
永禄6年(1563年)以降 |
白鹿城落城後、毛利氏の拠点となり、多賀元信が城番となる。 |
多賀元信 |
毛利氏による出雲支配の拠点となる。 |
永禄12年(1569年) |
山中幸盛、尼子勝久らが隠岐から上陸し、新山城を奪取。 |
山中幸盛、尼子勝久 |
尼子再興運動の最大拠点となる。 |
元亀元年(1570年) |
布部山の戦いで尼子再興軍が毛利軍に大敗。 |
毛利輝元、山中幸盛 |
尼子再興軍が衰退する転換点。 |
元亀2年(1571年)8月 |
毛利軍の総攻撃により新山城が落城。尼子勝久は隠岐へ脱出。 |
尼子勝久 |
出雲における尼子再興運動の事実上の終焉。 |
慶長5年(1600年) |
関ヶ原の戦後、毛利氏の防長移封に伴い廃城となる。 |
毛利輝元、堀尾吉晴 |
中世山城の時代の終わりを象徴する出来事。 |
1
第四章:新山城をめぐる人物 ― 英雄たちの交差点
新山城の歴史は、建造物としての歴史であると同時に、そこに戦略、執念、そして運命を刻んだ人物たちのドラマの歴史でもある。この城は、戦国末期の英雄たちが交錯する「舞台」であった。
第一節:吉川元春 ― 実利の改修者
毛利元就の次男であり、「毛利両川」の一翼として武勇に優れた吉川元春は、新山城を今日知られる姿に完成させた人物である。彼の行動原理は、常に毛利家の勢力拡大という戦略目的に基づく、極めて合理的かつ実利的なものであった。彼が白鹿城攻略の拠点として新山城を選び、その地形的優位性を最大限に引き出す改修を行ったことは、彼の優れた戦術眼を証明している 1 。元春にとって新山城は、感傷や伝統に縛られない、尼子氏攻略という目的を達成するための冷徹な軍事ツールであった。彼の実利主義が、新山城の機能的で無駄のない構造を決定づけたと言える。
第二節:山中幸盛(鹿介)と尼子勝久 ― 再興の夢を託した将
「願わくは、我に七難八苦を与えたまえ」という三日月への祈りで知られる山中幸盛(鹿介)にとって、新山城は主家再興という悲願を懸けた、最大の希望の砦であった。滅亡した主家を再興するという、絶望的とも思える戦いに身を投じた彼が、故郷・出雲に打ち立てたこの拠点は、まさに反攻の狼煙そのものであった。新山城を拠点とした約2年間、彼は各地の旧臣をまとめ、数に勝る毛利軍を相手に奮闘を続けた 3 。彼の不屈の執念が、単なる陣城であったこの城を、「尼子再興のシンボル」へと昇華させたのである。
一方、その幸盛に擁立され、再興軍の旗頭となった尼子勝久は、この城でどのような思いで指揮を執っていたのだろうか。名門尼子氏の血を引く者として、一族の命運を一身に背負った彼の重圧は計り知れない。最終的に城を追われ、悲劇的な最期を遂げる彼の運命を思うとき、新山城は栄光と挫折の記憶が刻まれた場所として、より一層の深みを持つ。現在、城の主郭跡に「尼子勝久公之碑」が建てられているのは 1 、彼の悲劇と、彼を支えた幸盛らの執念を、後世の人々が記憶し続けている証左に他ならない。
第三節:その他の関連武将
- 多賀元信 : 白鹿城落城後、毛利方の初代城番として新山城に入った武将 1 。彼の役割は、尼子氏の勢力が根強かったこの地域に、毛利氏の支配を確立するための重要な楔となることであった。尼子再興軍に城を奪われるまでの間、彼は毛利方の最前線で緊張の日々を送っていたはずである。
- 牛尾久信 : 尼子氏の重臣であり、尼子十旗の一つである牛尾城の城主。尼子氏滅亡後、毛利氏に降っていたが、幸盛の挙兵に呼応して再興軍に参加し、居城の牛尾城に拠った 19 。しかし、布部山の戦いの後、毛利輝元に攻められ牛尾城は落城する 22 。彼の敗北は、新山城に籠る尼子再興軍の孤立を決定的にした。新山城の運命を理解する上で、牛尾氏のような周辺の尼子方国人たちの動向がいかに重要であったかを示している。
このように新山城は、様々な立場、様々な思惑を持つ武将たちの運命が交わる場所であった。城の歴史は、彼らの行動と決断によって紡がれていったのである。
結論:歴史の転換点に佇む城
出雲国・新山城(真山城)は、その規模や知名度において、月山富田城や松江城のような著名な城郭に及ぶものではない。しかし、その歴史的意義は決して小さくない。この城は、戦国時代の終焉と近世の幕開けという、出雲における「権力構造の転換」を最も象徴的に体現した場所であった。
本報告書で詳述したように、新山城の歴史は、毛利氏による出雲支配の確立と、それに抵抗した尼子氏の最終的な滅亡という、歴史の決定的な転換点において中心的な役割を果たした。吉川元春によって尼子氏攻略の拠点として整備され、山中幸盛らによって尼子再興の最後の砦とされ、そして落城とともに尼子氏の夢が潰えた。その後の廃城は、山城に依存した戦乱の時代が終わり、平城を中心とする新たな統治の時代が到来したことを告げる鐘の音であった。
華麗な天守閣や広大な城下町を持つ近世城郭とは対照的に、新山城は戦国時代の軍事思想と、時代の激しい移り変わりを純粋な形で今に伝える「戦いのための砦」である。その遺構は、地形を巧みに利用した縄張り、実戦本位の防御施設など、戦国山城の精髄を示しており、学術的にも極めて高い価値を持つ。
現在、城跡はハイキングコースとして整備され、市民に親しまれている 1 。山頂に立てば、宍道湖と中海を眼下に収め、かつて吉川元春や山中幸盛が見たであろう同じ景色を眺めることができる。そこは、往時の激しい攻防を静かに物語る歴史の証人であり、出雲の戦国史を体感できる貴重な文化遺産である。新山城は、歴史の転換点に静かに佇みながら、訪れる者に多くのことを語りかけている。
引用文献
- 新山城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2378
- 新山城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B1%B1%E5%9F%8E
- 真山 島根県松江市 - 法師崎(ほうしざき)のやまある記 中国地方の登山紀行 https://houshizaki.sakura.ne.jp/sinyama-matuesi.htm
- 真山城跡 | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト https://www.kankou-shimane.com/destination/20835
- 真山城の見所と写真・100人城主の評価(島根県松江市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/983/
- 白鹿城 熊野城 真山城 満願寺城 荒隈城 宍道要害山城 金山要害山城 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/simane/matuesi02.htm
- 海老山城 全隆寺城 新庄城山城 木並城山城 安土山城 忠山城 加賀要害城 加賀城 横田山城 権現山城 鈴垂城 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/simane/matuesi05.htm
- 尼子家復興戦における佐陀江と満願寺城 - はじめに https://coc.lib.shimane-u.ac.jp/files/attach/1/1508/SMC002-11.pdf
- 真山城(島根県松江市法吉町) http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2012/01/blog-post_22.html
- 埋蔵文化財発掘調査受託事業|主な事業 - 公益財団法人 松江市スポーツ・文化振興財団 https://www.matsue-sposhin.jp/business/buried/
- 特集 発掘調査で振り返るしまねの平成時代 - 島根県 https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/tayori/kankoubutu/dokimai.data/dokimai64.pdf
- 島根県埋蔵文化財調査センター開設30周年記念「私たちが掘りました!―しまねの発掘調査30年―」 - 島根県立古代出雲歴史博物館 https://www.izm.ed.jp/cms/cms.php?mode=v&id=409
- R5講演会「橋北地区における松江城下町遺跡の発掘調査」島根県埋蔵文化財調査センター https://www.youtube.com/watch?v=3jQZV8W26U4
- Untitled https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fe/NDL987593_%E9%9B%B2%E9%99%BD%E8%BB%8D%E5%AE%9F%E8%A8%98_part2.pdf
- 忠義の士 烏田権兵衛 http://www.iinan-net.jp/~karasuda117/000/200607.htm
- 雲陽軍実記 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B2%E9%99%BD%E8%BB%8D%E5%AE%9F%E8%A8%98
- 布部山之战 - 维基百科 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%B8%83%E9%83%A8%E5%B1%B1%E4%B9%8B%E6%88%B0
- 布部山之戰- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%B8%83%E9%83%A8%E5%B1%B1%E4%B9%8B%E6%88%B0
- 牛尾城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E5%B0%BE%E5%9F%8E
- 松江城跡の築城経緯と縄張り https://www.city.matsue.lg.jp/material/files/group/34/shiryo_yamagami.pdf
- 牛尾久信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E5%B0%BE%E4%B9%85%E4%BF%A1
- 三刀屋城 牛尾城(三笠城) 大西城(高麻城) 佐世城 阿用城 岩熊城 三刀屋じゃ山城 近松城 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/simane/unnansi.htm