最終更新日 2025-08-24

日隈城

豊後日隈城は、豊臣政権の九州支配拠点として築かれ、毛利高政により五重天守を持つ近世城郭へ大改修された。関ヶ原で無血開城後、一国一城令で廃城となるも、近年発見された絵図でその壮麗な姿が判明。日田祇園祭など地域文化に影響を与えた。

豊後・日隈城の総合的考察:豊臣政権の九州支配と近世城郭への変遷

序章:忘れられた豊臣政権の拠点城郭、日隈城

大分県日田市、三隈川が二つに分かれる strategic な地点に、日隈城跡は静かに存在する。現在、その地は亀山公園として整備され、山頂には日隈神社が鎮座し、市民の憩いの場として親しまれている 1 。しかし、その穏やかな景観の裏には、安土桃山時代の激動をわずか20数年という短い期間に凝縮した、極めて重要な歴史が刻まれている。

日隈城は、戦国大名・大友氏の没落後、天下統一を成し遂げた豊臣政権によって、その直接支配の拠点として築かれた。それは在地領主の城ではなく、中央権力が地方を掌握するために打ち込んだ楔であった。その後、豊臣恩顧の大名が入城し、壮麗な五重天守を誇る近世城郭へと姿を変え、関ヶ原の戦いという天下分け目の争乱に巻き込まれていく。

この城はなぜ、そしてどのような目的で築かれ、なぜかくも短命に終わったのか。本報告書は、豊臣政権の九州支配と対外政策という広範な視点、そして近年発見された「日隈古城之図」などの新史料がもたらす微視的な知見を統合し、この「忘れられた城」の歴史的実像とその真の価値を再評価することを目的とする。政治的背景、城郭の構造、関ヶ原の戦いにおける役割、そして廃城後の運命を時系列に沿って詳述することで、日隈城が安土桃山という時代をいかに体現していたかを明らかにしていく。

表1:日隈城関連年表

西暦(和暦)

出来事

関連人物

典拠

1592年(文禄元年)

文禄の役。大友義統、敵前逃亡の咎で改易される。

大友義統、豊臣秀吉

3

1593年(文禄2年)

豊後国が豊臣政権の蔵入地となる。

豊臣秀吉

4

1594年(文禄3年)

宮城豊盛(宮木長次郎)が日田・玖珠郡の代官として入封。日隈城を築城する。

宮城豊盛

5

1595-96年(文禄4-慶長元年)

毛利高政が日田・玖珠郡2万石の領主として日隈城に入城。

毛利高政

5

1596年(慶長元年)

毛利高政により日隈城の大規模改修が行われ、五重天守などが建てられる。

毛利高政

5

1600年(慶長5年)

関ヶ原の戦い。城主・高政は西軍として出陣。黒田如水の軍勢が来攻し、城代・毛利隼人佐が無血開城する。

毛利高政、黒田如水、栗山利安

8

1601年(慶長6年)

毛利高政、豊後佐伯2万石に移封。日隈城は高政の預かりとなる。

毛利高政

7

1616年(元和2年)頃

一国一城令により廃城となったとされる(有力説)。

1

1639年(寛永16年)

日田が天領となり、代官所が月隈城(永山城)に移った際に廃城となったとする説もある。

6

2019年(令和元年)

熊本県立図書館にて、江戸期に描かれた「日隈古城之図」が発見される。

1


第一部:日隈城の誕生 ― 豊臣政権の九州支配戦略

第一章:戦国末期の日田郡 ― 築城前夜の政治情勢

日隈城の誕生を理解するためには、まずその前史、すなわち戦国時代末期における豊後国日田郡の政治的力学を把握する必要がある。

古来、日田郡は在地勢力である大蔵一族、すなわち日田氏によって統治されてきた 12 。しかし、戦国時代を通じて九州北部に覇を唱えたのは、府内(現在の大分市)を本拠とする大友氏であった。日田郡もまた、大友氏の強力な影響下に置かれ、その支配体制に組み込まれていた 14

この均衡が大きく崩れるのは、天正15年(1587年)の豊臣秀吉による九州平定である。この戦役により、九州の政治地図は中央政権の意向によって塗り替えられることとなった。そして、日田郡の運命を決定づけたのが、文禄元年(1592年)に始まった文禄の役であった。この戦役において、大友氏第22代当主・大友義統は、小西行長軍の救援に向かうことなく敵前逃亡するという失態を犯す 15 。この報に激怒した秀吉は、義統の豊後一国を没収、すなわち改易処分とした 3

鎌倉時代以来、約400年にわたって豊後を支配してきた名門・大友氏の突然の終焉は、この地域に巨大な権力の空白を生み出した。そして、その空白を埋めたのが、豊臣政権の直接支配体制であった。日田郡を含む広大な旧大友領は、豊臣家の直轄領、いわゆる「太閤蔵入地」として再編されることになったのである 4 。日隈城は、まさにこの政治的激変の直後に、新たな支配体制の象徴として築かれることになる。

第二章:太閤蔵入地と代官・宮城豊盛

大友氏改易後の豊後国に設定された太閤蔵入地は、単なる経済的収益を目的としたものではなかった。その背景には、豊臣政権が推し進める二つの国家プロジェクト、すなわち「国内の安定化」と「対外戦争の遂行」が存在した。

豊臣政権の蔵入地は全国に約222万石存在したが、その中でも豊後国は約16万8千石と、近江、摂津、筑前に次ぐ全国第4位の規模を誇った 17 。九州全体が蔵入地の集中地域であり、これは朝鮮半島への出兵(文禄・慶長の役)における兵站基地として、この地域が極めて重要な戦略的価値を持っていたことを示している 4 。蔵入地から上がる蔵米は、朝鮮半島へ送られる兵糧米の主要な供給源だったのである 18

この重要な蔵入地を管理するために日田・玖珠両郡に派遣されたのが、初代城主となる宮城豊盛、通称・宮木長次郎であった 3 。豊盛は近江国の出身で、秀吉に古くから仕えた譜代の家臣である 19 。その経歴は、検地奉行、朝鮮出兵時の後方支援、伏見城普請の分担など、政権中枢で実務を担う有能な行政官僚(テクノクラート)としてのものであった 19

文禄3年(1594年)、豊盛は日田・玖珠郡の蔵入地5,000石の代官として着任し、その統治拠点として日隈城の築城を開始した 5 。築城に際しては、元々その地にあった真光寺を移転させたと伝えられている 21 。この段階での日隈城は、壮麗な天守閣を持つ威圧的な城というよりは、蔵入地の管理と兵站物資の集積・輸送を効率的に行うための、機能性を重視した実務的な城砦であったと推察される。

日隈城の築城は、単なる地方行政施設の設置ではなかった。九州北部の主要街道が交差する交通の要衝である日田 22 に、中央から派遣された直属の官僚が拠点を構えること自体が、旧大友領という不安定地域に対する強力な牽制であった。すなわち、日隈城は、豊臣政権が九州の完全掌握と対外戦争の遂行という二大戦略を支えるために打ち込んだ、極めて戦略的な「楔」としての本質を持っていたのである。


第二部:近世城郭への変貌と関ヶ原の動乱

第三章:城主毛利高政と大改修

宮城豊盛による築城からわずか1、2年後、日隈城はその主と性格を大きく変えることになる。文禄4年(1595年)から慶長元年(1596年)にかけて、豊盛に代わり毛利高政が日田・玖珠郡内で2万石(一説に6万石)の所領を与えられ、日隈城主として入封したのである 5

この毛利高政という人物は、特異な経歴の持ち主であった。彼は尾張国の出身で、元は森姓を名乗っていた 24 。中国地方の雄である安芸の毛利氏とは血縁関係がない 8 。秀吉の家臣として活躍する中で、毛利輝元からその資質を気に入られ、「毛利」の姓を賜った、いわば「豊臣子飼い」の武将であった 26

代官であった宮城豊盛とは異なり、高政は2万石の所領を持つ大名としてこの地を治めることになった。彼にとって城は、単なる行政拠点ではなく、自身の権力と威光を領内に示すための装置である必要があった。その意識の表れが、慶長元年(1596年)に行われた大規模な改修であった。この大改修によって、日隈城には五重の天守や三重の月見櫓、丹後丸櫓などが次々と建造され、実用本位の城砦から、大名の居城にふさわしい壮麗な近世城郭へと劇的な変貌を遂げたと伝えられている 5

この城主交代と大改修は、日隈城の性格を根本的に変容させた。宮城時代の「行政拠点としての城」、すなわち豊臣政権という公(官)の施設から、毛利高政という一個人の権威を象徴する「大名の城」、すなわち私的な拠点へと、その役割が大きく転換したのである。この変化は、安土桃山時代における城郭機能の変遷、すなわち「実用本位の拠点」から「権威の象徴」へと移行する時代の潮流を、わずか数年のうちに体現した稀有な事例と言える。

表2:日隈城の二つのフェーズ比較

比較項目

宮城豊盛時代(文禄3年~)

毛利高政時代(慶長元年~)

築城目的

蔵入地管理、兵站物資の集積・輸送

大名の居城、領内への権威の象徴

城主の立場

豊臣政権の代官(行政官僚)

2万石の大名(領主)

推定される城郭の姿

機能性を重視した実務的な城砦

五重天守を持つ壮麗な近世城郭

政治的性格

「官」の拠点

「私」の拠点

第四章:日隈城の構造 ― 伝承と新史料からの再構築

毛利高政によって近世城郭へと生まれ変わった日隈城は、どのような姿をしていたのか。現存する遺構は少ないものの、文献史料と近年の発見により、その壮麗な姿が徐々に明らかになりつつある。

(1)縄張と防御機構

日隈城は、三隈川が分流する地点にある比高約30メートルの独立丘陵「日隈山」に築かれた平山城である 6 。川そのものを天然の外堀とし、山頂に本丸を置き、南に向かって二の丸、三の丸を階段状に配置した梯郭式の縄張りであった 7 。さらに、城の周囲には三隈川から水を引き込んだ内堀が巡らされ、堅固な防御体制を構築していたとされる 28

現在、往時の姿を最も明確に伝える遺構が、城の南西麓に残る大手門跡の石垣と枡形虎口である 1 。枡形とは、城門を二重に設け、その間を石垣で囲んで四角い空間(枡)を形成する防御施設であり、敵の侵入を阻む役割を持つ。日隈城の枡形は、自然石を巧みに組み上げた野面積みという技法で築かれており、戦国末期の石垣技術を今に伝える貴重な遺構である 9

(2)新史料「日隈古城之図」の解読

長らく詳細不明であった日隈城の構造研究に、近年大きな進展がもたらされた。2019年秋、熊本県立図書館に所蔵されていた江戸時代の絵図「日隈古城之図」が日田市に新発見の史料として報告されたのである 1

この絵図は、城の全体像を具体的に描き出しており、これまで知られていなかった事実を数多く含んでいる。特筆すべきは、「から堀」(空堀)の存在が明記されている点である 1 。これにより、水堀だけでなく空堀も用いた、より複合的な防御網が敷かれていたことが判明した。また、石垣の規模についても「此角ヨリ南之川はた迠九拾六間」(この角から南の川端まで約175メートル)といった具体的な記述があり、城の正確な規模を復元する上で極めて重要な手がかりとなっている 33 。この絵図の発見により、日隈城の防御設備が従来考えられていた以上に堅固であった可能性が浮かび上がってきた。

(3)幻の五重天守

日隈城の象徴として語り継がれてきたのが、五重天守の存在である 5 。しかし、その具体的な姿や構造を示す一次史料は長らく確認されていなかった。この謎に光を当てたのが、佐伯藩毛利家に伝来した史料「天守道具御改帳」である。

佐伯史談会の小野英治氏の研究により、この史料は毛利高政が後に築いた佐伯城のものではなく、日隈城の天守に関するものである可能性が指摘された 1 。史料には、天守の各階に納められた武具や道具類が詳細に記録されており、その記述から天守の内部構造が「内部5階、地下1階」であったと推定される 1 。外観については依然として不明な点が多いものの、内部構造が史料によって裏付けられたことで、幻とされてきた五重天守の実在性は極めて高まったと言える。天守台の位置は、現在の亀山公園山頂、日隈神社社殿および社務所が建つ本丸北西隅であったと考えられている 1


第三部:終焉と後世への継承

第五章:関ヶ原の戦いと無血開城

慶長5年(1600年)、豊臣政権内部の対立はついに天下分け目の関ヶ原の戦いへと発展する。この動乱は、遠く離れた豊後日隈城の運命をも大きく左右することになった。

城主・毛利高政は、豊臣恩顧の大名として西軍に属し、丹後田辺城攻めなどに主力を率いて参加していたため、日隈城は不在であった 9 。城の守りは、城代の毛利隼人佐と、財津氏をはじめとする日田の在地武士団に委ねられていた 7

この機を捉えたのが、東軍についた豊前中津城主・黒田如水(官兵衛)である。如水は、主力が不在の九州各地の西軍諸城を次々と攻略する電撃作戦を開始し、その一環として重臣・栗山利安(備後守)の軍勢を日隈城へと派遣した 3 。しかし、ここで戦闘は行われなかった。栗山利安は武力による攻城ではなく、再三にわたって使者を送り、城兵を粘り強く説得した。その結果、城代・毛利隼人佐は説得に応じ、戦うことなく城を明け渡したのである 7

この無血開城の背景には、主君・高政の巧みな政治判断があった。高政は関ヶ原の本戦の趨勢を見極め、戦いの最中に東軍へと寝返っていたのである 25 。したがって、日隈城の開城は、単なる降伏ではなく、主君の政治的決定に沿った計画的な権力移譲であった。この迅速な寝返りと恭順の姿勢が、戦後、高政が徳川家康から所領を安堵される大きな要因となった。日隈城は、その存亡を賭けた局面において、政争の道具として極めて効果的に利用されたのである。

第六章:一国一城令と廃城

関ヶ原の戦いを乗り切った毛利高政であったが、徳川の世が到来すると、日隈城との関係も終わりを迎える。戦後、高政は東軍への寝返りの功績が認められ、慶長6年(1601年)、豊後佐伯に2万石で移封となった 7

しかし、日隈城はすぐには廃城とならなかった。しばらくは高政の預かり地、実質的な支城として機能し、城代が置かれていた 1 。その後、日田の統治は月隈山に丸山城(後の永山城)を築いた小川氏に移り、日隈城もその預かりとなった時期がある 3

日隈城が最終的に廃城となった時期については、いくつかの説が存在する。最も有力なのは、元和元年(1615年)に徳川幕府が発布した一国一城令に基づき、元和2年(1616年)頃に廃城になったとする説である 1 。これは、大名の軍事力を削ぎ、謀反の芽を摘むための幕府の基本政策であり、日隈城のような支城はその存在自体が許されなくなったためである。一方で、寛永16年(1639年)に日田が幕府直轄領(天領)となり、政治の中心が月隈城(永山城)麓の日田陣屋に移った際に、その役目を終えて廃城になったとする説もある 6 。さらに、1683年(貞享元年)の記録に城としての存在をうかがわせる記述も残っており、破却の正確な経緯はいまだ詳らかではない 1 。これらの諸説から、一度に破却されたのではなく、段階的に機能を停止し、解体されていった可能性が考えられる。

廃城後、城の建造物の一部は移築されたとの伝承も残る。御殿は日田陣屋の本陣に、城門は隈町の願正寺山門になったと伝えられているが、残念ながらいずれも現存していない 1

第七章:史跡としての日隈城

廃城後、日隈城は徐々にその姿を失っていった。城の南側を防御していた人工の堀は、度重なる洪水によって川幅が広がり、現在の小股川になったと伝えられている 1 。石垣は崩され、建物は朽ち果て、かつての壮麗な城郭は、江戸時代を通じて自然の丘へと還っていった。

現在、城跡は亀山公園として整備され、クスノキや桜が茂る緑豊かな市民の憩いの場となっている 2 。山頂の本丸跡には、後醍醐天皇や楠木正成を祭神とする日隈神社が建立され、静かに時を刻んでいる 31 。城郭としての遺構は、前述の大手枡形虎口の石垣が残るのみであるが、その存在は、この地がかつて戦略上の要衝であったことを雄弁に物語っている 31

わずか20数年の歴史であったにもかかわらず、日隈城は地域文化に少なからぬ影響を残した。現在も続く日田祇園祭は、日隈城が廃城となる際に城内にあった八坂神社を隈町に移した際、厄除けの神事として始まったという伝承がある 38 。また、日田名物の鵜飼は、初代城主の宮城豊盛が故郷に近い岐阜・長良川から4人の鵜匠を招いたのが始まりと伝えられている 38 。これらの伝承は、日隈城が単なる軍事施設ではなく、地域の文化形成にも関与した拠点であったことを示唆している。

日隈城の誕生から廃城に至る全期間は、戦国末期から江戸初期にかけて、個々の城が地方領主の権力基盤から、中央政権の統治構造の一部へと組み込まれ、そして整理されていく過程を象徴している。日隈城は、その時代の激しい変化の波に乗り、そして呑み込まれた城郭の典型例と言えるだろう。


終章:日隈城が語る安土桃山という時代

豊後日隈城の歴史は、豊臣政権による蔵入地支配、文禄・慶長の役という対外戦争、そして関ヶ原の戦いという、安土桃山時代の核心的テーマと分かちがたく結びついている。その短い存続期間は、まさに時代の転換点を駆け抜けた証左である。

宮城豊盛によって築かれた当初は、中央集権化を進める豊臣政権の九州支配と大陸進出の兵站を担う「官の城」であった。それが毛利高政の入封と大改修により、大名の権威を象徴する壮麗な「私の城」へと変貌した。そして最後は、関ヶ原の政争と徳川幕府による新たな統治体制の確立という、より大きな政治的枠組みの中でその役割を終えた。

日隈城は、単なる豊後国の一城郭ではない。それは、中央の巨大な政治・軍事権力が地方に及ぼした影響を具体的に示す「生きた史料」である。近年発見された「日隈古城之図」や「天守道具御改帳」といった史料は、この城の歴史的価値をさらに高め、我々に新たな視点を提供してくれた。

しかし、文献史料だけでは解明できない謎も多く残されている。今後、日田市教育委員会などを主体とした本格的な発掘調査が行われれば、絵図に描かれた空堀の正確な位置や構造、天守台の痕跡、そして城下町の姿など、城郭の実態がさらに明らかになるであろう 39 。文献史学と考古学の両面からのアプローチによって、日隈城が語る安土桃山という時代の物語は、より一層豊かなものとなるに違いない。

引用文献

  1. 日隈城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%9A%88%E5%9F%8E
  2. 日隈城の案内板 - 亀山公園 - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/574/memo/1527.html
  3. 日本の城探訪 日隈城 - FC2 https://castlejp.web.fc2.com/05-shikokukyuusyuu/45-hinokuma/hinokuma.html
  4. 近世前期における九州天領の支配形態 - kyushu https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/7178647/17_p001.pdf
  5. kojodan.jp https://kojodan.jp/castle/574/#:~:text=%E6%97%A5%E9%9A%88%E5%9F%8E%E3%81%AF%E3%80%811594%E5%B9%B4,%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%A8%E4%BC%9D%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  6. 豊後 日隈城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/bungo/hinokuma-jyo/
  7. 日隈城 - - お城散歩 - FC2 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-989.html
  8. 日隈城の見所と写真・100人城主の評価(大分県日田市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/574/
  9. 日隈城 - FC2 http://huukou.web.fc2.com/higuma.html
  10. 豊後佐伯藩 毛利家供養塔 https://gururinkansai.com/bungosaekimorike.html
  11. 豊後國 日隈城 (大分県日田市 - FC2 https://oshiromeguri.web.fc2.com/bungo-kuni/hinokuma/hinokuma.html
  12. 日田神社 - 伝承怪談奇談・歴史秘話の現場を紹介 https://japanmystery.com/ooita/hita.html
  13. 武家家伝_日田氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/oku_hita.html
  14. 豊後日田氏について - kyushu https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/7178638/16_p025.pdf
  15. 大友義統 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E7%BE%A9%E7%B5%B1
  16. 一門の没落を招いた大友吉統の「意志」の弱さ - 歴史人 https://www.rekishijin.com/25203
  17. 秀吉の河内蔵入地 - 富田林市-文化財デジタルアーカイブ:富田林市史 第二巻 (本文編Ⅱ) https://adeac.jp/tondabayashi-city/texthtml/d000020/cp000002/ht000167
  18. 豊臣政権の朝鮮出兵における 兵糠米調達政策とその実態 - HERMES-IR https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/6187/kenkyu0090300230.pdf
  19. 宮城豊盛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E8%B1%8A%E7%9B%9B
  20. 慶長五年七月廿三日山崎家盛・宮城豊盛宛徳川家康書状 - FC2 https://kousetsusaiyusei.web.fc2.com/16000723.htm
  21. 日隈城-大分県-~城と古戦場~ http://4619.web.fc2.com/shiro226.html
  22. 子ども版 - 日田市 https://www.city.hita.oita.jp/material/files/group/36/kodomobanhitashinorekishitobunkazai1-P69.pdf
  23. 日田市文化財保存活用地域計画 https://www.city.hita.oita.jp/material/files/group/36/keikakuhonnpen.pdf
  24. 佐伯市文化財保存活用地域計画 https://www.city.saiki.oita.jp/kiji0038292/3_8292_28761_up_6h8bqgwu.pdf
  25. 毛利高政(モウリタカマサ) - 戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&dictionary_no=845&bflag=1
  26. 大分県最南端の城下町・毛利家佐伯藩2万石 - 一路一会 http://www.ichiro-ichie.com/08nkyushu/ooita/saiki/saiki01.html
  27. 毛利高政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E9%AB%98%E6%94%BF
  28. 豊後日隈城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/higuma.htm
  29. 亀山公園 | 大分県日田市 https://oita-hita.com/kizankoen/
  30. yogokun.my.coocan.jp http://yogokun.my.coocan.jp/kyushu/hitasi.htm#:~:text=%E6%97%A5%E9%9A%88%E5%9F%8E%E3%81%AF%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%84%E5%8D%98%E7%B4%94,%E8%99%8E%E5%8F%A3%E3%81%8C%E6%AE%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
  31. 日隈城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2710
  32. 日隈城(大分県日田市) - 旅人のブログ https://tabi-bito.net/hinokuma-castle-hita-city-oita-prefecture/
  33. 新発見!豊後国日隈城の絵図(日隈古城之圖)(原本画像掲載 ... https://yukiiziro.blog.fc2.com/blog-entry-76.html
  34. 日隈城 月隈城 星隈城 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/kyushu/hitasi.htm
  35. 毛利高政 Mori Takamasa - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/mori-takamasa
  36. こちらは北部九州にある盆地「日田」です 天領 http://hita1969.blog.fc2.com/category3-3.html
  37. 豊後佐伯 秀吉の子飼いが関ヶ原合戦中途で家康方に寝返り佐伯藩に移封の毛利高政の開基で歴代藩主が眠る菩提寺である『養賢寺』散歩 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/10941585
  38. 小学校区の文化財 - 日田市 https://www.city.hita.oita.jp/material/files/group/36/kodomobanhitashinorekishitobunkazai2P70-87.pdf
  39. 日田市埋蔵文化財調査報告書第128集 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/54/54449/33974_1_%E6%9D%91%E5%89%8D%E9%81%BA%E8%B7%A1.pdf
  40. 日田市埋蔵文化財センター | 水が磨く郷 https://oidehita.com/archives/413