最終更新日 2025-08-18

春日山城

越後の龍、上杉謙信が居城とした春日山城は、自然を活かした土の要塞。謙信の軍事・経済を支え、御館の乱の舞台ともなった。今は史跡として、その威容を今に伝える。

越後の龍の巣:戦国史に刻まれた春日山城の興亡と構造

序章:軍神、上杉謙信の拠点 - 越後春日山城の全貌

戦国時代の日本列島において、その名が武勇と義の象徴として語り継がれる武将、上杉謙信。彼が本拠地とした越後の春日山城は、単なる居城に留まらず、戦国動乱の中心地の一つとして、また「難攻不落の天下の名城」としてその威名を轟かせた 1 。本報告書は、春日山城が辿った歴史的変遷、自然地形を最大限に活用した特異な城郭構造、そして戦国時代の政治・軍事・経済における多角的な役割を、現存する史料と考古学的知見に基づき徹底的に解明することを目的とする。

春日山城の重要性は、上杉謙信という稀代の軍事指導者の拠点であったという一点に集約されがちである。しかし、その本質を理解するためには、城の起源から終焉までの全期間を俯瞰し、その構造に込められた思想を読み解き、さらには同時代の他の城郭との比較を通じて、その独自性と歴史的意義を多角的に検証する必要がある。本報告は、黎明期の「詰めの城」から、長尾氏による越後支配の拠点化、謙信時代の栄華、そして時代の要請と共に迎えた終焉までを追い、この偉大な山城の実像に迫るものである。

第一章:春日山城の黎明と長尾氏の台頭

南北朝時代、越後守護上杉氏による「詰めの城」としての築城

春日山城の歴史は、天皇家が二つに分かれて争った南北朝時代にまで遡る 2 。当時の越後国守護であった上杉氏が、平時の政庁として直江津湊の近傍に構えた守護所(越後府中の館)の有事における防御拠点、すなわち「詰めの城」として築いたのがその起源とされる 4 。この段階における春日山城は、恒常的な居住を想定したものではなく、あくまでも政治の中心である府中の館に対する二次的、補助的な軍事施設としての性格が強かったと考えられる。山という天然の要害を利用し、緊急時に立て籠もるための砦であった。

守護代長尾氏の台頭と長尾為景の下剋上

室町時代を通じて、越後国では守護である上杉氏の権威が徐々に形骸化し、代わって守護代の長尾氏が実力を蓄えていった。この流れを決定的なものにしたのが、上杉謙信の父である長尾為景である 2 。為景は、永正4年(1507年)、主君である守護・上杉房能を追放し、自らの妹婿にあたる上杉定実を新たな守護として擁立するという下剋上を断行した 2 。これにより、長尾氏は名目上は守護代の地位にありながら、越後国の実質的な支配権をその手に掌握したのである。

為景による大改修と拠点化

越後の実権を握った為景は、既存の要害であった春日山城に大規模な改修を施し、自らの居城として定めた 2 。この為景による改修は、単なる防御機能の強化に留まるものではなかった。それは、春日山城の性格を根本的に変容させる、極めて政治的な意味合いを持つ行為であった。

この城郭の機能の変遷は、そのまま越後における権力構造の移行を物語っている。「詰めの城」という従属的な役割から、「居城」という政治・軍事の中心へとその性格を変えたことは、守護上杉氏から守護代長尾氏への権力移譲、すなわち「下剋上」という戦国時代を象徴する社会変動が、城郭の機能と構造に直接的に反映された実例である。為景は、守護の権威が宿る平地の「館」から、自らの実力が支配する山上の「城」へと、越後の政治的中枢を物理的に移動させた。これにより、春日山城は単なる要塞から、長尾氏による新時代の幕開けを告げるシンボルへと昇華したのである 6

第二章:天下の名城 - 春日山城の構造と縄張り

「土の城」としての本質

春日山城は、織田信長以降に発展する石垣を多用した近世城郭とは一線を画す、中世山城の集大成ともいえる「土の城」である 9 。自然の地形を巧みに利用し、土を削り、盛り、固めることによって鉄壁の防御網を構築している。実際に、現在までの発掘調査においても、大規模な石垣や、天守閣の存在を示す瓦などはほとんど出土していない 4 。この構造は、敵の侵攻を阻むという山城本来の機能に特化した、中世の築城技術の極致を示すものである 11

山全体を要塞化した広大な城域

城は、標高約180メートルの春日山(鉢ヶ峰)山頂に本丸を置き、そこから伸びる複数の尾根筋に沿って無数の曲輪を配置した「連郭式」の縄張りを採用している 13 。その城域は東西約2km四方にも及び、山全体が一つの巨大な要塞と化していた 3 。この広大な敷地内に、城主の居住空間のみならず、重臣たちの屋敷や兵の駐屯地、さらには信仰の場までをも内包していた。

主要な曲輪の機能と役割

春日山城の複雑な構造を理解するためには、各曲輪の機能と配置を把握することが不可欠である。以下に主要な曲輪と施設を示す。

主要曲輪・施設名

推定される位置

主な機能・伝承

関連人物

本丸(実城)

山頂部

城の中枢、政務・儀式の場 8

上杉謙信、景勝

天守台

本丸南側

物見台(天守は存在せず) 3

-

二の丸

本丸直下

本丸の警護、台所機能 3

-

三の丸

中腹部

米蔵、屋敷地 3

上杉景虎

直江屋敷

本丸北方

重臣の居住区 3

直江兼続

景勝屋敷

本丸南東

養子の居住区 3

上杉景勝

柿崎屋敷

南東尾根

重臣の居住区 13

柿崎景家

毘沙門堂

本丸直下

謙信の祈願所 3

上杉謙信

大井戸

本丸西側

城内の水源確保 3

-

監物堀(総構)

山麓東側

城下町を含む外郭防御線 1

堀直政(監物)

山頂の本丸は城の中枢であったが、その広さは限定的であり、南側には物見台としての機能を持った「天守台」が存在した 3 。本丸直下の二の丸や三の丸には、台所や米蔵といった生活・兵站機能が集約されていた 3

特筆すべきは、直江兼続で知られる直江屋敷や、後に家督を争う上杉景勝・景虎の屋敷など、数多くの重臣たちの屋敷が城内に点在していたことである 3 。これは、春日山城が単なる軍事拠点ではなく、上杉家臣団全体の生活と統治の場であったことを示している。この構造は、有事の際には各曲輪が独立した防御ユニットとして機能すると同時に、平時においては強力な主従関係と中央集権的な統治体制を物理的に示すものであった。多くの城郭で重臣が城下に居住するのに対し、春日山城では統治の中枢を担う家臣団が城という最大の防御施設の中に恒常的に居住していた。これは、上杉家の統治体制が常に臨戦態勢にあることを前提としていたことを示唆する。家臣団を城内に集住させることで、情報の伝達速度を高めて即応性を確保し、内外の結束を固める狙いがあったと考えられる。春日山城は、上杉家の政治・軍事・社会構造そのものを体現した「立体的な組織図」であったと言える。

鉄壁の防御網

春日山城の防御力は、自然地形と人工的な工作物の巧みな組み合わせによって成り立っている。尾根からの敵の侵攻を断ち切るための巨大な「堀切」や、斜面を横移動する敵を妨げる「竪堀」が、城内の至る所に穿たれている 8 。また、曲輪の周囲には土を高く盛った「土塁」や、斜面を人工的に削り出して造られた急崖「切岸」が巡らされ、物理的に敵の侵入を困難にしていた 1

生命線たる大井戸

籠城戦において最も重要となるのは水の確保である。春日山城の本丸直下の井戸曲輪には、現在も水を湛える直径約10メートルの巨大な井戸が残されている 8 。標高150メートルを超える山中にありながら枯れることのないこの大井戸の存在は、長期間の籠城を可能にし、城の不落性を支える決定的な要因であった 3

特筆すべき総構「監物堀」

春日山城の構造を語る上で欠かせないのが、山麓の東側に築かれた延長1.2kmにも及ぶ堀と土塁からなる「総構(そうがまえ)」である 1 。これは、山上の城郭本体だけでなく、麓に広がる家臣団の屋敷や城下町の一部までをも防御ラインに収めるもので、山城としては極めて稀で先進的な施設である 3 。その名称は、後の城主である堀氏の家老・堀直政(監物)に由来するとされるが 10 、発掘調査では御館の乱(1578年)の焼土層の上に土塁が築かれていることが確認されており、その起源が上杉時代に遡る可能性も示唆されている 3 。この総構の存在は、春日山城が中世的な山城から、城下町との一体的防衛を志向する近世的な城郭思想へと移行する、過渡期の姿を留めていることを示している。

第三章:戦国動乱の中心 - 謙信の戦略拠点として

越後統一の拠点

兄・長尾晴景から家督を相続した長尾景虎(後の上杉謙信)は、春日山城を拠点として越後国内の統一事業に着手した 8 。当時、越後国内には為景の強権的な支配に反発する国人領主が数多く存在し、晴景の代には家臣の黒田秀忠が謀反を起こし、春日山城に攻め寄せる事態も発生していた 2 。景虎は、これらの反乱勢力を次々と鎮圧し、わずか数年で越後を完全に掌握。春日山城は、名実ともに越後国の政治・軍事の中心地となった。

川中島の戦いと信濃侵攻

謙信の生涯を代表する戦いである、武田信玄との5次にわたる川中島の戦いにおいても、春日山城は中核的な役割を果たした。信玄によって領地を追われた北信濃の村上義清らを保護したことを契機に始まったこの争いにおいて、春日山城は信濃方面へ出兵する際の出撃基地となった 18 。兵員や兵糧、武具といった軍需物資はここに集積され、ここから信濃へと送り込まれた。頸城平野に位置し、信濃北部への街道を押さえるその地理的位置は、武田軍の動きに迅速に対応し、軍事展開を行う上で極めて有利であった 20

四方面作戦を支えた軍事中枢

謙信の威名は越後国内に留まらず、関東管領上杉氏の名跡を継いだことで、その戦線は関東の北条氏、信濃の武田氏、越中の一向一揆(後に織田軍)、そして会津の蘆名氏という四方面へと拡大した 4 。春日山城は、これらの広域かつ複雑な多方面作戦を指揮・統制する司令塔であった。城内には各方面軍を統率する重臣たちが詰めており、ここから発せられる指令が、遠く関東平野や北陸の戦場に展開する上杉軍の全軍事行動を支えていたのである。

春日山城の戦略的価値は、その堅牢性のみならず、越後国の地政学的な中心に位置し、四方の敵に対応可能な地理的優位性にあった。日本海に面した直江津湊を掌握し、信濃・関東・北陸へのアクセスが容易な立地は、謙信の広域的な軍事展開を可能にするための絶対条件であった。この防御と攻撃のバランスが取れた絶妙な立地こそが、謙信の攻めの戦略を兵站面で支え、春日山城を単なる守りの城から、積極的な勢力拡大のための「戦略司令部」たらしめていたのである 1

第四章:城下の繁栄と越後の経済基盤

府中・直江津の城下町

春日山城の麓には、古代からの国府が置かれた府中、そして日本海に面した港町である直江津が広がり、一体として広大な城下町を形成していた 1 。謙信の時代には、その人口は5万を誇ったとも伝えられ、武士や商人、職人が集住する北陸地方有数の大都市として繁栄した。発掘調査では、当時の人々の暮らしを物語る陶磁器などが多数出土している 21

謙信の軍事力を支えた経済力「青苧(あおそ)」

「軍神」と称された謙信の比類なき軍事力は、それを支える豊かな経済力なしには成り立たなかった。その最大の財源となったのが、イラクサ科の植物「カラムシ」から採れる繊維であり、高級衣料の原料となる「青苧(あおそ)」であった 8 。湿潤な気候を持つ越後、特に魚沼地方は高品質な青苧の一大産地であり、謙信は「青苧座」と呼ばれる特権的な同業組合を支配下に置き、商人たちから冥加金(営業税)を徴収することで莫大な利益を上げていた 24

日本海交易の拠点「直江津湊」

越後で生産された青苧は、城下の直江津湊から専用の「苧舟」によって全国各地へ出荷された 5 。直江津湊は日本海交易の重要拠点であり、謙信はここに入港する諸国の船から「船道銭(ふなどうせん)」と呼ばれる入港税を徴収し、これもまた大きな財源となった。その額は、一説には年額4万貫(現代の貨幣価値で数十億円相当)に達したとも記録されており、謙信の財政を潤した 24

俗に「義」のために戦ったとされる謙信だが、その「義」を貫徹するための現実的な基盤は、極めて巧みな経済政策にあった。春日山城は、軍事拠点であると同時に、青苧交易と海上物流という二大経済圏を支配・管理する「経済司令部」でもあった。山城(軍事・政治)と港(経済)が一体となって機能するこの体制は、戦国大名の先進的な領国経営モデルを示している。軍神のイメージの裏には、冷徹な経済戦略家としてのもう一つの顔が隠されているのである 27

第五章:激震 - 御館の乱と上杉家の転換点

謙信の急死と後継者問題

天正6年(1578年)3月、関東出兵の準備を進めていた上杉謙信は、春日山城内で突如倒れ、急死した 3 。生涯不犯を貫き、実子を持たなかった謙信は、後継者を明確に定めていなかった。そのため、甥である上杉景勝と、関東の雄・北条氏康の子で人質として謙信の養子となっていた上杉三郎景虎との間で、熾烈な家督争いが勃発した。これが「御館の乱」である 2

春日山城を巡る攻防

この後継者争いは、まず春日山城の支配権を巡る戦いとして火蓋が切られた。謙信の死後、景勝はいち早く行動を起こし、城の中枢である本丸(実城)、そして上杉家の財政を支える金蔵と軍事力の源泉である兵器蔵を電光石火の速さで占拠した 8 。これにより、景勝は上杉家当主としての正統性と、軍事・経済両面での圧倒的優位性を確保した。

この内乱において、春日山城の内部構造そのものが、争いの行方を決定づける重要な戦場となった。景勝が本丸、金蔵、兵器蔵という城の「心臓部」を先んじて押さえた行為は、単なる軍事行動ではなく、上杉家当主としての正統性を内外に宣言する極めて象徴的な政治行動であった。城の物理的な支配が、後継者としての地位を規定するという、城郭が持つ政治的意味合いを如実に示している。

一方、三の丸に屋敷を構えていた景虎は、本丸を占拠されたことで完全に後手に回り、春日山城からの脱出を余儀なくされた 8 。景虎は麓にある、前関東管領・上杉憲政の館であった「御館」に立て籠もり抵抗を試みたが、城の中枢を失った影響は大きかった 2

乱の帰結と影響

乱は、景虎の実家である北条氏や、景勝が同盟を結んだ武田氏をも巻き込み、越後国を二分する約1年にわたる大内乱へと発展した 15 。一進一退の攻防が続いたが、最終的には春日山城を掌握し、軍事的・経済的基盤を固めた景勝方が優位に立ち、天正7年(1579年)、景虎は自刃に追い込まれ、乱は終結した 2 。しかし、この内乱は上杉家の国力を著しく消耗させ、謙信が築き上げた広大な勢力圏を維持することを困難にした。謙信という絶対的なカリスマを失った上杉家にとって、御館の乱は大きな転換点となったのである。

第六章:栄華の終焉 - 堀氏の入封と廃城

上杉景勝の会津移封

御館の乱を制した上杉景勝は、織田信長との対立を経て、豊臣秀吉の天下統一事業に協力し、五大老の一人にまで列せられた。しかし、慶長3年(1598年)、秀吉の命により、越後から会津120万石へと加増という名目での移封を命じられる 2 。これにより、長尾氏、そして上杉氏が数代にわたって本拠地としてきた春日山城は、その主を失うことになった。

新領主・堀秀治の入城と統治方針の転換

上杉氏に代わり、豊臣家臣の堀秀治が越後の新たな領主として春日山城に入城した 2 。しかし、秀治とその家臣団は、春日山城が峻険な山城であるため、平時の政務や経済活動を行うには著しく不便であると判断した 4 。戦乱の時代が終わり、軍事的な防御力よりも、行政の効率性や商業の利便性が重視される新たな時代が到来していたのである。

福島城の築城と廃城

時代の要請に応えるため、堀氏は経済の中心である直江津湊に近い平地に、新たな城「福島城」の築城を開始した 29 。慶長12年(1607年)、福島城が完成すると、越後の政治・行政機能は完全にそちらへ移された 2 。これにより、かつて軍神の拠点として難攻不落を誇った春日山城は、その歴史的役割を静かに終え、廃城となったのである 29

春日山城の終焉は、敵に攻め落とされるという軍事的な敗北によるものではなかった。それは、時代の変化によってその存在価値自体が失われる「機能的陳腐化」によるものであった。これは、戦国時代の「戦うための城」から、近世(江戸時代)の「治めるための城」へと、城郭に求められる役割が根本的に転換したことを象徴する出来事である。鉄壁の守りを誇った要塞も、戦がなくなればその価値を失う。難攻不落の名城が戦わずして役目を終えたという事実は、日本の歴史が大きな転換点を迎えたことを静かに物語っている。

第七章:土の城の特質 - 他の戦国山城との比較考察

春日山城の歴史的価値をより深く理解するためには、同時代に築かれた他の大規模山城と比較することが有効である。特に、日本五大山城に数えられる尼子氏の月山富田城、浅井氏の小谷城、畠山氏の七尾城などは、構造や機能の比較対象として好適である。

月山富田城(出雲国)もまた、山全体を要塞化し、無数の曲輪を配置した巨大山城であり、防御の堅固さや家臣団の集住という点で春日山城と多くの共通点を持つ 31 。しかし、春日山城が直江津湊という一大経済拠点を近傍に有し、そこから莫大な利益を得ていたのに対し、月山富田城はやや内陸に位置し、城下町の発展に制約があったとされる 31

小谷城(近江国)は、細長い尾根上に曲輪を直線的に配置し、大堀切によって城を分断する構造が特徴的である 33 。春日山城が複数の尾根にまたがる広がりを持つのに対し、小谷城はより直線的で集約された縄張りを持つ。また、部分的に石垣を効果的に使用している点も、徹底した「土の城」である春日山城とは異なる特徴である 35

七尾城(能登国)は、複数の尾根にまたがる巨大な城域と、「千間万戸」と称された大規模な城下町を有していた点で春日山城と極めて類似している 36 。港町との連携による経済的繁栄も共通しており、山城と経済拠点が密接に結びついた領国経営の好例といえる。

これらの比較を通じて、春日山城の独自性がより鮮明になる。それは、①自然地形を最大限に活用し、石垣に頼らない「土の城」としての卓越した完成度の高さ、②山城でありながら、山麓に広大な「総構」を巡らせるという、近世城郭にも通じる先進性、③そして何よりも、上杉謙信という卓越した軍事指導者の拠点として、長期間にわたり多方面作戦の中枢として機能し続けたという比類なき歴史的実績にある。春日山城は単に大きい、あるいは堅固なだけでなく、「軍事」「政治」「経済」の三要素を極めて高いレベルで融合させた複合的要塞都市であった。山上の居住・司令機能と、山麓の総構に守られた城下町、そして直江津湊という国際交易港までが一体となった重層的な構造は、他の山城には見られない特質であり、戦国時代における「理想の首都」を、山城という形式の中で追求した一つの究極形であったと言えるだろう。

終章:史跡としての春日山城 - 現代に息づく謙信の遺産

国指定史跡としての価値と保存状況

慶長12年(1607年)の廃城後、春日山城は400年以上の時を経て、その姿を現代に伝えている。建造物こそ失われたものの、本丸や二の丸、直江屋敷などの曲輪跡、そして城内を縦横に走る空堀や土塁といった遺構が良好な状態で保存されている 1 。この中世山城の姿を色濃く残す点が学術的に高く評価され、国の史跡に指定されている 4 。現在、城跡は散策路が整備され、訪れる者は自らの足で歩きながら、往時の縄張りを体感することができる 8

発掘調査によって明らかになった事実と今後の展望

城跡の麓に設置された上越市埋蔵文化財センターを中心に、継続的な発掘調査や研究が進められている 21 。これらの調査により、これまで絵図や伝承でしか知られていなかった城の構造や、陶磁器などの出土品から当時の人々の生活が徐々に明らかになりつつある 40 。一方で、長年の風雨による土砂の流出など、史跡の風化も進行しており、「土の一袋運動」といった市民参加型の保存活動も行われている 9 。今後は、史跡の保存と活用を両立させつつ、未だ謎に包まれている城の全容解明に向けた、さらなる調査が期待される 41

上杉謙信の精神的支柱として、今なお人々を惹きつける魅力の考察

現在、城跡には謙信を祀る春日山神社が鎮座し、中腹には昭和44年(1969年)に建立された謙信公の勇壮な銅像が、頸城平野を見下ろしている 1 。春日山城は、単なる歴史遺産としてだけでなく、今なお上杉謙信の精神的支柱として、多くの人々に親しまれている。その難攻不落の様相と、本丸跡から日本海や越後の山々を一望する雄大な眺望は、訪れる者に戦国の世の厳しさと、そこに生きた軍神・上杉謙信の息吹を、時代を超えて強く感じさせるのである。石垣のような明確な建造物が少ない「土の城」であるからこそ、その真の姿は、訪れる者の想像力の中に、より壮大に立ち現れるのかもしれない。

引用文献

  1. 春日山城跡 | 【公式】上越観光Navi - 歴史と自然に出会うまち、新潟県上越市公式観光情報サイト https://joetsukankonavi.jp/spot/detail.php?id=133
  2. 戦国最強武将の一人、上杉謙信の【春日山城の歴史】を総ざらい - 日本の城 Japan-Castle https://japan-castle.website/history/kasugayamacastle/
  3. 【日本100名城・春日山城(新潟県上越市)】山まるごと城にし ... https://shirobito.jp/article/962
  4. 春日山城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E6%97%A5%E5%B1%B1%E5%9F%8E
  5. 春日山城(上越市) - 新潟県:歴史・観光・見所 https://www.niitabi.com/jyouetu/kasusiro.html
  6. 軍神・上杉謙信を訪ねる春日山城 https://yamasan-aruku.com/aruku-194/
  7. 難攻不落の名城!上杉謙信の春日山城に迫る - 合同会社ZEALL https://zeall-llc.com/castle_kasugayamajou/
  8. 春日山城の歴史と見どころを紹介/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/chubu-castle/chubu-kasugayama-castle/
  9. 春日山城跡「土の一袋運動」 - 上越市ホームページ https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/bunkagyousei/kasugayama-tutinohitofukuro.html
  10. 上越市埋蔵文化財センター前の上杉謙信公像から ... - 岡山県の文化財 https://sirohoumon.secret.jp/kasugayama.html
  11. 1 山城の特徴 | 大町市公式サイト https://www.city.omachi.nagano.jp/00025000/00025900/1yamajiro-no-tokuco.html
  12. www.city.matsumoto.nagano.jp https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/134/4039.html#:~:text=%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E3%81%AF%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%B0%BE%E6%A0%B9,%E3%81%AB%E7%AF%89%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  13. 32 春日山城 - 城旅 - WordPress.com https://inakabito.wordpress.com/home/100%E5%90%8D%E5%9F%8E%E7%9B%AE%E6%AC%A1/%E2%84%9632%E3%80%80%E6%98%A5%E6%97%A5%E5%B1%B1%E5%9F%8E/
  14. 春日山城の見所と写真・2000人城主の評価(新潟県上越市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/51/
  15. 御館 - 埋もれた古城 表紙 http://umoretakojo.jp/Shiro/Hokuriku/Niigata/Otate/index.htm
  16. 謙信の居城「春日山城跡」を写真と動画で探訪(新潟県上越市) | 雪国ジャーニー https://www.yukiguni-journey.jp/6341/
  17. 新潟県/春日山城 - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/famous-castles100/niigata/kasugayama-jo/
  18. 上杉謙信と武田信玄の5回に渡る川中島の戦い https://museum.umic.jp/ikushima/history/takeda-kawanakajima.html
  19. 川中島の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  20. 国史跡 春日山城跡 http://www.pcpulab.mydns.jp/main/kasugayamajyo.htm
  21. 上越市埋蔵文化財センター https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/bunkagyousei/sisetu-maizou.html
  22. 上杉謙信公のふるさと | 【公式】上越観光Navi - 歴史と自然に出会うまち https://joetsukankonavi.jp/spot/theme.php?id=1
  23. ゼロから学んでおきたい「戦国時代」《中》 - 國學院大學 https://www.kokugakuin.ac.jp/article/171751
  24. 上越立ち止まりスポット9-②(青苧:あおそ)|Gustav Papa - note https://note.com/ishimasa/n/n8bb970d10def
  25. 「きもの十日町のあゆみ」より 越後布時代 青苧座と上杉氏 https://karamushi.jp/blog/2010/12/31/%E3%80%8C%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%AE%E5%8D%81%E6%97%A5%E7%94%BA%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%86%E3%81%BF%E3%80%8D%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%80%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E5%B8%83%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%80%80%E9%9D%92/
  26. 青苧座 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E8%8B%A7%E5%BA%A7
  27. 【10大戦国大名の実力】上杉家④――謙信は神がかりか - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/entry/2022/01/25/170000
  28. 御館の乱 /謙信亡き後、上杉家は内乱へ… - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=nt4qziUJyHM
  29. 難攻不落の山城はなぜ滅びたのか『春日山城跡』(上越市) - シマグニノシマタビ https://chihirog.com/kasugayamajo/
  30. 福島城 - 埋もれた古城 表紙 http://umoretakojo.jp/Shiro/Hokuriku/Niigata/Fukushima/index.htm
  31. 月山富田城の歴史と見どころを紹介/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/western-japan-castle/gassantoda-castle/
  32. 月山富田城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E5%B1%B1%E5%AF%8C%E7%94%B0%E5%9F%8E
  33. 小谷城跡をめぐる城々 - 滋賀県 https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/2042772.pdf
  34. 小谷城 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/siga/odani.htm
  35. お城へいざ参ろう! 幸せな記憶と共に消えた悲しみの城 小谷城④ - 三鷹・調布 BMWスタッフが発信する情報ポータルサイト https://bmwchofu-blog.tomeiyokohama-bmw.co.jp/12992/
  36. 七尾城|日本百名城 https://shiro-trip.com/shiro/nanao/
  37. 国指定史跡 七尾城跡 https://www.city.nanao.lg.jp/sportsbunka/documents/nanaojouato-sansaku-guide.pdf
  38. 七尾城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%B0%BE%E5%9F%8E
  39. 上越市埋蔵文化財センター | 【公式】上越観光Navi - 歴史と自然に出会うまち https://joetsukankonavi.jp/spot/detail.php?id=4
  40. 新潟県 - 上越市 - 全国遺跡報告総覧 - 奈良文化財研究所 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/list/15/15222?sort=id
  41. 令和6年度地域・日本の新たなレガシー形成事業 「戦国最強の武将「上杉謙信公」の魂が - 国土交通省 地方運輸局 https://wwwtb.mlit.go.jp/hokushin/content/000348470.pdf
  42. 春日山城跡の観光振興策について - 上越市 https://www.city.joetsu.niigata.jp/uploaded/attachment/245481.pdf