杉目城は伊達氏の重要拠点。大仏城から改称され、天文の乱では晴宗方の拠点に。晴宗の隠居城となり父子相克の舞台となる。奥州仕置で伊達氏の手を離れ、木村吉清により「福島城」と改称され近世城下町の礎となった。
福島市中心部に位置する杉目城は、戦国時代における伊達氏の重要な拠点として知られるが、その歴史的価値は単一の時代や役割に留まるものではない。この城郭の真の意義は、その名称の変遷、すなわち「大仏城」から「杉目城(杉妻城)」へ、そして「福島城」へと至る過程に凝縮されている 1 。この変遷は単なる改名ではなく、奥羽地方の政治史の縮図であり、支配者の交代、権力構造の転換、そして城郭機能の変容を象徴する画期であった。
「大仏城」の名は、室町時代初期における伊達氏の中央政界への意識と、在地勢力としての基盤を示唆する。続く「杉目城」の時代は、伊達氏内部の深刻な抗争、いわゆる「天文の乱」を経て、当主の隠居城という特殊な役割を担うこととなり、一族内の権力闘争の舞台となった 2 。そして最終的に「福島城」へと改称されるのは、豊臣秀吉による天下統一と奥州仕置という、日本史の大きなうねりの中で、この地が伊達氏の手を離れ、近世的な統治拠点へと再編されたことを明確に示している 4 。
本報告書は、この杉目城という一つの城郭を多角的に分析することで、戦国時代の奥羽、特に伊達氏の興亡と、それに影響を与えた中央政権との力学を解き明かすことを目的とする。文献史料に加え、近年の発掘調査によって得られた考古学的知見も交えながら、大仏城の黎明期から、伊達晴宗の時代、そして福島城の誕生に至るまでの全史を詳細に検証する。これにより、杉目城が単なる一地方の城ではなく、時代の要請に応じてそのアイデンティティと機能を劇的に変化させていった、歴史の証人であったことを明らかにする。
西暦 |
和暦 |
城の名称/役割 |
主要な出来事 |
関連人物 |
1413年 |
応永20年 |
大仏城 |
大仏城合戦。伊達持宗が鎌倉公方に反乱を起こし籠城するも落城。 |
伊達持宗、足利持氏 |
1532-55年頃 |
天文年間 |
杉目城 |
大仏城から杉目城へと改称される。伊達氏の有力な支城となる。 |
伊達晴宗、牧野相模守 |
1542-48年 |
天文11-17年 |
杉目城(伊達氏の支城) |
天文の乱。晴宗方の拠点として、稙宗方の大森城と対峙。 |
伊達晴宗、伊達稙宗 |
1565年頃 |
永禄8年頃 |
杉目城(晴宗の隠居城) |
晴宗が輝宗に家督を譲り、米沢城から移り住み隠居する。 |
伊達晴宗、伊達輝宗 |
1577年 |
天正5年 |
杉目城 |
伊達晴宗、城にて死去。その後は夫人・裁松院と末子・直宗が居住。 |
伊達晴宗、裁松院 |
1590年 |
天正18年 |
杉目城 |
豊臣秀吉の奥州仕置により、信夫郡は蒲生氏郷の所領となる。 |
伊達政宗、豊臣秀吉 |
1592年頃 |
文禄元年頃 |
福島城 |
蒲生氏の客将・木村吉清が居城を大森城から移し「福島城」と改称。 |
木村吉清、蒲生氏郷 |
杉目城の歴史は、戦国時代よりも遥か昔に遡る。その前身は「大仏城」と呼ばれ、この地が古くから地域の中心であったことを物語っている 1 。2014年に行われた福島県庁北庁舎建設に伴う発掘調査では、古墳時代の建造物の痕跡が確認されており、この土地が古代から何らかの政治的・軍事的な中枢機能を担っていたことが考古学的に裏付けられた 2 。
「大仏城」という名称の由来については、複数の説が存在し、その起源の重層性を示している。有力な説の一つは、城内に「杉妻大仏」と呼ばれる仏像を安置した杉妻寺が存在したことに由来するというものである 7 。明治時代に城の土塁跡から弘安6年(1283年)の銘が刻まれた宝塔が出土しており、これは鎌倉時代からこの地に宗教的な権威が存在したことを示唆する物証として極めて重要である 9 。この宝塔の存在は、大仏城という名が単なる伝承ではなく、具体的な宗教施設に基づいていた可能性を強く示唆している 8 。
一方で、『信達一統志』などの文献史料には、古代末期にこの地を治めた信夫庄司佐藤一族の杉ノ目太郎行信の居館があったとする記述も見られる 4 。この説に基づけば、「杉目(杉妻)」という地名が先行し、後に城名へと繋がった可能性も考えられる。これらの説は必ずしも排他的なものではなく、古代豪族の居館跡に、後に宗教施設を伴う城郭が築かれ、「大仏城」と「杉目」という二つの名が併存、あるいは変遷していったと解釈することも可能である。いずれにせよ、この地が伊達氏の本格的な支配下に入る以前から、在地勢力の拠点として、また宗教的な中心地として重要な役割を果たしていたことは間違いない。
大仏城が歴史の表舞台に明確に登場するのは、応永20年(1413年)に発生した「大仏城合戦」である 7 。この年、伊達家11代当主・伊達持宗(当時は松犬丸)は、懸田定勝と共に大仏城に立てこもり、関東を統治する鎌倉公方・足利持氏に対して反旗を翻した 2 。この事件は、単なる奥羽地方の一豪族による反乱ではなかった。当時の日本は、京都の室町幕府と関東の鎌倉府が政治的に緊張関係にあり、鎌倉公方は幕府からの独立性を強めようとしていた 11 。伊達氏の蜂起は、この中央政界の対立構造を背景に、自らの政治的地位を向上させようとする高度な戦略的判断に基づくものであった。
伊達氏は、鎌倉公方に反抗することで、その対立相手である室町幕府との連携を深める道を選んだのである 11 。これは、奥羽地方に対する鎌倉府の支配力を削ぎ、幕府の権威を後ろ盾として自らの領国支配の自立性を高めようとする、長期的な視野に立った外交戦略であった。伊達持宗は、大仏城をその戦略の拠点として選択し、奥羽における反鎌倉府勢力の結集軸となろうとした。
しかし、戦術的にはこの籠城戦は失敗に終わる。籠城中に失火によって兵糧米を焼失するという不運に見舞われ、持宗は落城を余儀なくされた 3 。戦いに敗れた持宗は一時会津へ逃れるが、後に持氏に帰順し、大仏城を復興させている 3 。この戦術的敗北にもかかわらず、伊達氏の戦略的意図は一定の成果を上げた。この事件を契機として、伊達氏は幕府との関係を強化し、後の享徳の乱(1455年~)では幕府から鎌倉府討伐の指令を受けるなど、奥羽における幕府方の有力大名としての地位を確立していく 14 。
このように、大仏城合戦は、伊達氏が単なる地方勢力から、中央政界の動向を的確に捉え、自らの政治的地位向上のために戦略的に行動する「戦国大名」へと脱皮していく過程における、極めて重要な一歩であった。そして大仏城は、その伊達氏の国家戦略を担う最初の舞台として、歴史にその名を刻んだのである。
室町時代が終わり、戦国の世が本格化すると、城の名称は「大仏城」から「杉目城」へと改められた 7 。そしてこの杉目城は、伊達家の歴史上、最大の内紛とされる「天文の乱」(1542年~1548年)において、重要な戦略的役割を果たすことになる。この乱は、伊達家14代当主・伊達稙宗とその嫡男・晴宗の父子間の深刻な対立が、奥羽の諸大名を巻き込む大乱へと発展したものである 16 。
この骨肉の争いの中で、信夫郡は両派が激しく勢力を争う最前線となった。晴宗の叔父にあたる伊達実元は父・稙宗方に与し、その居城である大森城は稙宗方の中心的な拠点として機能した 2 。これに対し、杉目城は晴宗方の拠点として、大森城と対峙する形となった。当時の杉目城主は、伊達家臣の牧野相模守であったとされ、彼は晴宗を支持する重臣の一人であった 3 。牧野氏は天文の乱において晴宗方として戦った記録が残っており、杉目城が晴宗方の軍事拠点であったことは確実である 17 。
伊達家の内部分裂は、信夫郡という限定された地域において、杉目城と大森城という二つの城郭を基点とした物理的な対立構造として現出した。地理的に近接する両城の間には常に軍事的緊張が走り、杉目城は晴宗方にとって、稙宗方の中心人物である伊達実元の影響力をこの地で食い止め、晴宗方の勢力圏を維持するための「防波堤」としての役割を担っていた。この乱を通じて、杉目城は伊達氏の有力な支城として、その軍事的価値を明確に示したのである 3 。晴宗がこの内乱に勝利し、伊達家の新たな支配体制を構築していく上で、杉目城が果たした役割は決して小さくなかったと言えよう。
天文の乱に勝利した伊達晴宗は、父・稙宗を隠居させ、伊達家15代当主の座に就いた。彼は本拠地をそれまでの桑折西山城から出羽国米沢城へと移し、新たな領国経営を開始する 20 。しかし、皮肉なことに、父との対立の末に家督を継いだ晴宗自身もまた、自らの子との深刻な対立に直面することになる。伊達家には、当主が比較的若くして隠居し、後継者に家督を譲った後も実権を握り続けるという、父子間の権力闘争の宿命とも言うべき歴史があった。
永禄7年(1564年)から翌年にかけて、晴宗は47歳という戦国大名としては異例の若さで家督を嫡男・輝宗に譲り、自身は米沢を離れて陸奥国信夫郡の杉目城へと移り住んだ 3 。これは表向きには「隠居」であったが、その実態は円満な権力移譲ではなかった。家督を譲った後も、伊達家の政治の実権は依然として晴宗と、彼を支える重臣である中野宗時・牧野久仲(宗仲)らが掌握し続けており、輝宗は名目上の当主に過ぎなかったのである 21 。
この状況は、輝宗にとって到底容認できるものではなかった。晴宗の杉目城への移動は、輝宗が父とその側近グループを、伊達家の政治の中枢である米沢から物理的に切り離すための戦略的な一手であったと解釈できる。これにより、杉目城は単なる隠居所ではなく、輝宗が本拠とする米沢城と対峙する「旧権力の牙城」と化した。晴宗派の重臣たちが結集する拠点となり、伊達家における「二重権力構造」を象徴する、緊張をはらんだ政治空間となったのである。
この歪な権力構造は、元亀元年(1570年)に輝宗が中野宗時らの謀反を口実に軍事行動を起こし、彼らを追放する「元亀の乱」によって終焉を迎える 20 。この輝宗による事実上のクーデターの成功により、晴宗は政治的実権を完全に失った 22 。晴宗の杉目城への「隠居」は、結果として輝宗による権力掌握プロセスの一環であり、伊達家における世代交代の痛みを象徴する出来事であった。杉目城は、伊達家三代(稙宗・晴宗・輝宗)にわたる父子相克の歴史の中で、その最終章の舞台となったのである。
元亀の乱を経て政治の第一線から完全に退いた伊達晴宗は、杉目城で静かな余生を送ったとされる 22 。権力闘争に敗れたとはいえ、その生活は穏やかなものであったようだ。天正5年(1577年)1月7日には、杉目城にて連歌会が催されたという記録が残っており、文化的な活動に親しんでいた様子がうかがえる 24 。父と同様に、子女を周辺の有力大名家(岩城氏、二階堂氏、蘆名氏、佐竹氏など)に嫁がせる政略結婚を巧みに行い、伊達家の外交的地位を固めた晴宗であったが 25 、その晩年は権力の中枢から離れた地で過ごすこととなった。
同年、天正5年(1577年)12月5日、晴宗は杉目城にて59歳の生涯を閉じた 3 。その亡骸は、彼自身が城内に建立したと伝わる宝積寺に葬られた 16 。現在も福島市舟場町に現存する宝積寺には晴宗の墓があり、往時を偲ばせている 3 。
晴宗の死後、杉目城にはその正室であった久保姫(裁松院、杉目御前とも呼ばれた)と、夫妻の末子である杉目直宗が居住した 2 。直宗は杉目氏を名乗り、杉目城主となったが、天正12年(1584年)に若くして死去してしまう 3 。その後は裁松院が一人で城を守っていたが、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による奥州仕置によって信夫郡が伊達領から蒲生領へと変わると、彼女もまた杉目城を去り、孫である伊達政宗に従って岩出山へと移った 2 。これをもって、杉目城と伊達一族との直接的な関わりは、その歴史に幕を下ろすこととなった。
杉目城は、現在の福島市中心部、福島県庁が立地する一帯に築かれた平城である 28 。城郭の立地として特筆すべきは、その巧みな自然地形の利用である。城の東方と南方は雄大な阿武隈川が流れ、さらに西側には荒川が合流しており、これらの河川が天然の要害、すなわち広大な外堀としての役割を果たしていた 2 。城は阿武隈川に面した高さ10メートル未満の河岸段丘上に築かれており、完全な平地ではなく、わずかな高低差を利用した防御思想が見て取れる 3 。
城の規模は、安土桃山時代の段階で東西約400メートル、南北約320メートルに及んだと推定されており、近世の3万石の大名の居城としては大規模なものであった 4 。その縄張り(設計)は、江戸時代の絵図などから、複数の曲輪が連なる連郭式であったと考えられている。西から西ノ郭、二ノ丸、本丸、三ノ丸と主要な曲輪が直線的に配置され、城の南側には阿武隈川の水を引き込んだ内堀が巡らされていた 31 。
現在の地勢と照らし合わせると、本丸は福島県庁の東側、大仏橋が架かる辺りから知事公館付近に位置し、政務を執り行う二ノ丸が現在の県庁舎付近にあったと推定される 10 。大手門は城の北西側、現在の県庁正面の道路上、福島警察署の南側十字路付近に設けられていた 2 。天守閣は持たなかったものの、本丸御殿を中心に、馬場や武器庫、役所などが計画的に配置され、軍事拠点であると同時に、政治の中心地としての機能も備えた、合理的な設計の平城であったことがうかがえる 2 。
文献史料や絵図から推定される杉目城の姿は、近年の発掘調査によって得られた考古学的知見によって、より具体的に裏付けられている。特に2014年に福島県庁北庁舎および大原綜合病院の建て替えに先立って行われた発掘調査では、重要な発見が相次いだ 2 。
この調査で特筆すべきは、戦国時代の「杉妻城」の遺物として、伊達家の家紋である「三引両」が描かれた漆器が出土したことである 33 。これは、伊達晴宗がこの城を隠居所としていたという文献の記述を、物証のレベルで強力に裏付けるものである。公式な場で使用される家紋入りの漆器の存在は、杉目城が単なる私的な隠居所ではなく、伊達氏の公的な施設として一定の格式を保っていたことを示唆している。これは、晴宗が隠居後も政治的影響力を保持しようとしていたという歴史的文脈とも符合する。
その他にも、室町時代から江戸時代にかけての陶磁器、瓦、漆器、木製品などが約200点出土しており、当時の城内での生活様式や文化レベルを具体的に物語っている 2 。これらの遺物は、杉目城が複数の時代にわたって継続的に地域の中心として機能してきたことを示している。
さらに、この地が持つ歴史の深さを物語るのが、明治時代に城の土塁から発掘された石造の宝塔である 9 。この宝塔には鎌倉時代の弘安6年(1283年)の銘が刻まれており、現在は県指定重要文化財として紅葉山公園内に設置されている 9 。この発見は、杉目城の前身とされる「大仏城」や、城内にあったとされる「杉妻寺」の伝承が、単なる伝説ではなく、歴史的事実に基づいている可能性を考古学的な見地から補強するものである 8 。
このように、発掘調査によって出土した遺物は、杉目城跡が単一の時代の遺跡ではなく、鎌倉時代から近世に至るまでの歴史が重層的に積み重なった「歴史の地層」であることを物理的に証明している。これらの物証は、文献史学だけでは得られない確証を研究に与え、杉目城の歴史的価値を一層豊かなものにしている。
天正18年(1590年)、小田原の北条氏を滅ぼし天下統一を成し遂げた豊臣秀吉は、その矛先を東北地方、奥州へと向けた。世に言う「奥州仕置」である 3 。これにより、奥羽地方の政治地図は劇的に塗り替えられることとなった。小田原攻めに参陣しなかった、あるいは遅参した大名たちは厳しい処分を受け、伊達政宗もその例外ではなかった。彼は会津黒川城を没収された上、先祖伝来の地である伊達郡や、父・輝宗の代から伊達領であった信夫郡などを召し上げられた 3 。
この決定により、信夫郡一帯は会津に入封した蒲生氏郷の所領となり、杉目城における伊達氏の支配は名実ともに終焉を迎えた 2 。当時、城に居住していた伊達晴宗の未亡人・裁松院は、長年住み慣れた杉目城を去ることを余儀なくされ、孫である政宗を頼って岩手沢(後の岩出山)へと移っていった 2 。これは、杉目城の歴史における一つの時代の終わりを告げる象徴的な出来事であった。伊達氏の拠点として、時には内紛の舞台となり、時には当主の終焉の地となったこの城は、中央政権の強大な力によって、その主を失ったのである。
奥州仕置後、蒲生氏郷の支配下に入った信夫郡に、新たな城主として着任したのが木村吉清である 34 。吉清はもともと葛西氏・大崎氏の旧領を与えられていたが、領内で発生した一揆(葛西大崎一揆)を鎮圧できなかった責任を問われて領地を没収され、氏郷を頼る客将となっていた人物であった 2 。氏郷は吉清に信夫郡5万石を与え、当初、吉清は伊達氏時代に信夫郡の中心であった大森城に入城した 2 。
しかし、文禄元年(1592年)頃、吉清は画期的な決断を下す。彼は居城を、山城である大森城から平城である杉目城へと移転させたのである 2 。さらに、単に居城を移すだけでなく、伊達氏時代に大森城下にあった城下町の機能も全て杉目城下へと移動させ、大森城を廃城とした 34 。そして、この新たな拠点に縁起を担いで「福島城」という名を付けた 3 。これが、現在の福島市の直接的な起源となる「福島」の誕生であった。
この一連の動きは、単なる都市計画の変更に留まるものではない。それは、豊臣政権による新たな支配イデオロギーを奥羽の地に具現化する、高度に計算された政治的行為であった。戦国時代を通じて軍事拠点として重視されてきた堅固な「山城」(大森城)から、統治や経済活動の利便性に優れた「平城」(杉目城)へと中枢を移すことは、戦乱の時代の終焉と、近世的な支配体制への移行を象徴するものであった。
さらに、「福島」という新たな名称を与えることは、この地から旧支配者である伊達氏の記憶を払拭し、豊臣政権による新たな時代の到来を領民に宣言する、強力なプロパガンダとしての役割も担っていた。木村吉清のこの政策により、福島城は名実ともに信夫郡の政治・経済の中心地となり、その後の発展の礎が築かれたのである。杉目城は、伊達氏の城から豊臣大名の城へとその性格を完全に変え、新たな歴史を歩み始めた。
福島城と名を変えた城は、その後、上杉景勝の支配を経て、江戸時代には福島藩の藩庁として板倉氏らの居城となった 29 。3万石の居城として幕末まで地域の中心であり続けたが、明治維新後の廃城令により、明治6年(1873年)に廃城となり、その城郭建築の多くは破却された 2 。
現在、かつての城域の大部分は福島県庁の敷地や市街地となっており、往時の姿を完全に留めてはいない 3 。城郭としての遺構は乏しく、在りし日の壮大な姿を想像することは容易ではない 29 。しかし、注意深く探せば、歴史の痕跡を今に伝えるいくつかの遺構を見出すことができる。福島県庁舎の南側、杉妻会館との間には、当時の土塁の一部が高さ2.5メートルほどで現存しており、城郭の規模を物語る貴重な遺構となっている 15 。
また、知事公館の向かいに広がる「紅葉山公園」は、かつての城の庭園(二之丸御外庭)の名残であり、わずかに城の面影を今に伝えている 8 。この公園内には、前述の鎌倉時代の宝塔が移設されており、大仏城の時代からの長い歴史を物語るシンボルとなっている 9 。
大仏城として伊達氏の台頭を支え、杉目城として一族の内紛の舞台となり、そして福島城として近世都市の礎となったこの城郭の歴史は、福島という都市の形成史そのものである。遺構は断片的であるものの、その地下には幾重にもわたる歴史の層が眠っている。杉目城跡は、単なる史跡ではなく、福島市の歴史的アイデンティティの核をなす、極めて重要な文化遺産であると言えよう。その変遷を辿ることは、戦国時代の奥羽の動乱から近世、そして現代へと続く、この地の歴史の連続性を理解する上で不可欠な作業なのである。