最終更新日 2025-08-22

松代城

信濃松代城は、武田信玄が築いた海津城を前身とし、川中島の戦いの拠点となった。真田氏入封後は藩庁として機能し、千曲川の洪水と闘いながら近世城郭へと変貌。その歴史は、戦乱から泰平への変遷を物語る。

信濃の要塞、松代城の戦略と構造 ―海津城から真田十万石の府城へ―

序章:海津城、北信濃に立つ

長野県長野市松代町にその姿を留める松代城は、二つの名を持つ城である。戦国乱世の緊張を今に伝える「海津城」という名と、泰平の世における藩政の中心地としての歴史を刻む「松代城」という名。この二つの呼称は、単なる名称の変遷に留まらず、この城が日本の歴史の中で果たしてきた役割の二重性、すなわち戦国時代の純然たる軍事拠点から近世の政治中心地へと変貌を遂げた軌跡そのものを象徴している 1

この城が築かれた川中島平は、信濃国における屈指の穀倉地帯であると同時に、越後と甲斐・信濃を結ぶ交通の要衝であった。それゆえ、この地を掌握することは信濃一国の支配を確固たるものにし、ひいては関東への影響力拡大にも繋がる戦略上の最重要課題であった 4 。甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信、戦国時代を代表する二人の龍虎が、生涯をかけてこの地の覇権を争ったのは、まさにこの地政学的な重要性に起因する。本報告書は、この川中島平に築かれた松代城が、いかにして生まれ、その役割を変え、そして現代に蘇ったのかを、戦国時代という視点を主軸に据え、その戦略的意義、築城技術、歴史的変遷を徹底的に解明するものである。

第一部:武田信玄の戦略拠点 ― 海津城の誕生

松代城の前身である海津城は、武田信玄の北信濃支配戦略の要として築かれた。その誕生の背景には、信濃統一を目前にした信玄の野望と、それを阻まんとする上杉謙信との宿命的な対決があった。本章では、海津城が単なる砦ではなく、信玄の戦略思想と当時の最先端技術が結集された一大拠点であったことを、築城の経緯、縄張り(城の設計)、そして実際の合戦における役割から多角的に分析する。

第一章:川中島をめぐる攻防と築城の必然性

16世紀中頃、武田信玄による信濃侵攻は最終段階を迎え、北信濃の豪族たちを庇護する上杉謙信との全面対決はもはや避けられない状況にあった。5次にわたって繰り返された川中島の戦いの渦中、特に最大の激戦となった第四次合戦(1561年)の直前という絶妙な時期に、海津城は築城された 6 。永禄3年(1560年)頃には完成したと推定されるこの城は、喫緊の軍事的要請に応えるためのものであった 9

しかし、海津城の役割は、単なる一時的な野戦陣地ではなかった。それは、長期的な支配と兵站線を維持するための恒久的な前線基地として計画された点に、その本質がある。甲府から川中島までの距離は約160キロメートルに及び、これは上杉氏の本拠地である春日山城から川中島までの約70キロメートルと比べて二倍以上であった 11 。この地理的な不利を克服し、大軍を長期間にわたって展開させるためには、兵糧や武具を安定的に供給し、兵を休ませるための強固な兵站拠点が不可欠だったのである。海津城が築かれるまで、武田軍の最前線基地は45キロメートルも南方の小諸であり、海津城の完成によって武田軍の作戦行動範囲は飛躍的に拡大した 11

さらに、海津城は軍事拠点であると同時に、北信濃4郡(更級、埴科、高井、水内)の支配を確固たるものにするための行政拠点としての側面も持っていた 12 。周辺の国人衆を武田氏の支配体制下に組み込み、統制するための政庁としての機能も期待されていたのである 3 。このように、海津城は対上杉戦の最前線であると同時に、武田氏による北信濃の恒久的支配を確立するための、軍事・兵站・行政の三機能を兼ね備えた戦略拠点として築かれたのであった。

第二章:甲州流築城術の粋 ― その縄張りと構造

海津城の縄張りは、武田信玄の軍師として名高い山本勘助が担当したと伝えられている 14 。『甲陽軍鑑』によれば、わずか80日間で普請したとされるこの城には、武田氏独自の築城思想である「甲州流築城術」の粋が集約されていた 7

その最大の特徴は、自然地形を最大限に活用した設計にある。城の西側を流れる千曲川を天然の巨大な外堀とし、東・南・西の三方を山々に囲まれた平地に位置する輪郭式・梯郭式の平城であった 1 。本丸を最奥部に置き、その前面を二の丸、三の丸が梯郭式に囲むという基本構造は、攻守に優れた合理的な配置であった 18

甲州流築城術の具体的な特徴として、海津城には「丸馬出(まるうまだし)」と「三日月堀(みかづきぼり)」が設けられていたことが挙げられる 2 。丸馬出とは、城門の前面に設けられた半円形の土塁で囲まれた区画であり、敵の城門への直進を防ぎ、側面から攻撃を加えることを可能にする高度な防御施設である。三日月堀は、その名の通り三日月形をした堀で、丸馬出と連携して城門の防御力を飛躍的に高める。これらの施設は、山梨県の新府城跡など、他の武田氏の城郭にも見られる典型的なものであり、海津城が武田氏の設計思想に基づいて築かれたことを示す強力な証拠となっている 2 。これらは単なる防御壁ではなく、城兵が打って出て反撃に転じるための攻撃的防御の拠点でもあった。

また、近世城郭に見られるような総石垣ではなく、本丸を除いて二の丸などは基本的に土塁で囲まれていた点も、戦国期の実践的な城の特徴を示している 4 。土塁は石垣に比べて短期間で構築可能であり、喫緊の軍事的要請に応えるための迅速な築城に適していた。

この海津城の構造は、他の著名な城郭と比較することで、その独自性がより一層明確になる。

武田氏の本拠である躑t崎館(つつじがさきやかた)は、背後に詰城(つめのしろ)である要害山城を控え、平時には政庁として機能する「居館」であった 21。これに対し、海津城は単体で高い防御能力を持つ純然たる軍事要塞として設計されており、本国から遠く離れた最前線という立地の違いを反映している。

同じく武田氏の重要拠点である高遠城が、三方が断崖という天険の地形を利用した山城であるのに対し、海津城は平地に築かれながらも、丸馬出などの高度な築城技術によって防御力を確保している 23。これは、山城による「点の支配」から、平城を核として平野部全体を支配・監視する「面の支配」へと移行する、武田信玄の戦略思想の変化を体現している。信玄は川中島平を一時的に占領するのではなく、恒久的に自らの領土として組み込む意図があったため、軍事拠点であると同時に将来の行政の中心となりうる平城を選択したのである。

そして、敵将・上杉謙信の居城である春日山城が、巨大な山全体を要塞化した「土の城」であるのに対し、海津城はよりコンパクトで機能的な平城であり、両者の築城思想の違いを象徴している 25。

海津城に丸馬出や三日月堀といった甲州流築城術の完成形ともいえる要素が盛り込まれている点は、当時の最先端技術が集約されていたことを示している。これは、信玄が敵将・上杉謙信の戦術能力、特にその強力な突撃力を高く評価し、それに対抗するために最高の技術をもって臨んだ姿勢の表れに他ならない。単純な籠城ではなく、迎撃や反撃も視野に入れた能動的な防御思想を城の設計に反映させたのであり、城自体が対謙信用の「兵器」として設計されたと言っても過言ではないだろう。

第三章:龍虎激突の舞台 ― 第四次川中島の戦い

永禄4年(1561年)9月、戦国史上最も激しい合戦の一つに数えられる第四次川中島の戦いが勃発した。この戦いにおいて、海津城は決定的な役割を果たした。

妻女山に1万数千の兵を率いて布陣した上杉謙信に対し、武田信玄は当初、茶臼山に対陣したが、やがて全軍を率いて海津城に入城した 7 。この行動により、武田軍は堅固な城を背にして長期戦に備える態勢を整え、上杉軍の出方を待つという戦略的な優位性を確保した。

この膠着状態を打破するために、山本勘助が献策したとされるのが有名な「啄木鳥(きつつき)戦法」である 16 。これは、軍を二手に分け、高坂昌信らが率いる1万2千の別働隊が夜陰に紛れて妻女山の上杉軍の背後を突き、驚いて山を下りてきたところを、信玄率いる8千の本隊が八幡原で待ち伏せて殲滅するという作戦であった 29 。海津城はこの複雑な作戦を実行するための出撃拠点であり、兵力の分割と再集結、そして兵站の維持を可能にした 27 。もし海津城が存在しなければ、このような大規模な別働隊を編成し、長時間にわたる作戦行動を支えることは不可能だったであろう。

この作戦において、初代城将(城代)であった高坂弾正昌信(春日虎綱)の役割は極めて大きい 9 。彼は武田四天王の一人に数えられる名将であり、信玄が海津城に到着するまでの間、わずか3千の兵で上杉軍の大軍と対峙し、城を堅守した 11 。彼の粘り強い防御があったからこそ、信玄は余裕をもって本隊を率いて入城し、作戦を練ることができたのである。「逃げ弾正」という異名とは裏腹に、守るべきところは断固として守り抜く、その知勇兼備の将才が遺憾なく発揮された 33

第四次川中島の戦いは、海津城という戦略的拠点の存在が、戦いの展開そのものを規定した事例と言える。城がなければ、武田軍は野戦陣地での不安定な対陣を強いられ、上杉軍の奇襲に対して極めて脆弱であっただろう。城の存在が武田軍に「待つ」という選択肢を与え、上杉軍に「攻めざるを得ない」状況を作り出したのである。戦術は地形や兵力だけでなく、拠点の有無によって大きく左右される。海津城は、信玄に時間的・空間的な主導権を与え、自らが望む形で決戦を挑むための戦略的基盤となった。皮肉にも、上杉謙信が武田軍の啄木鳥戦法を察知したきっかけが「海津城から立ち上る炊煙の量が異常に多かった」ことであったという逸話は、この城が戦場における情報戦の中心でもあったことを物語っている 29

第二部:激動の時代と城主の変転

天正10年(1582年)の武田氏滅亡は、海津城の歴史に大きな転換点をもたらした。絶対的な軍事拠点としての役割を終え、城は中央政権の動向に翻弄されながら、その城主を目まぐるしく変えていく。そして、真田氏の入封によって、城は近世大名の藩庁として新たな時代を迎えることとなる。

第四章:武田氏滅亡後の流転

武田氏滅亡から真田信之が入封するまでの約40年間、海津城は戦国末期から江戸初期にかけての日本の支配構造の変化を映し出す鏡のように、その主を変え続けた。

武田氏を滅ぼした織田信長は、森長可を城主として入城させた 12 。しかし、その直後に本能寺の変が起こると、信濃国は権力の空白地帯と化す。この機を逃さず、上杉景勝が海津城を占拠し、父・謙信の悲願であった川中島一帯の支配を一時的に実現した 32 。その後、天下統一を進める豊臣秀吉の支配下に入ると、城は豊臣氏の蔵入地(直轄地)となり、田丸直昌が城代として入った 34

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いを経て、天下の実権が徳川家康に移ると、海津城は徳川政権下における北信濃支配の拠点として、再びその重要性を増す。森忠政、家康の六男である松平忠輝、松平忠昌、酒井忠勝といった徳川系の有力大名が相次いで城主となった 1

この激動の時代の中で、城の名称もまた変遷を重ねた。森忠政は、一族にとって待望久しい入城であったことから「待城(まつしろ)」と改めたという説がある 2 。その後、松平忠輝が「松城(まつしろ)」と改め、最終的に正徳元年(1711年)、真田氏三代藩主・幸道の代に幕府の命令により「松代城」という名称に定められた 1

この40年間の目まぐるしい城主の交代は、海津城の価値が「対上杉」という特定の敵との関係性から解放され、「北信濃という地域そのものを支配するための恒久的な拠点」へと普遍化したことを示している。織田、上杉、豊臣、徳川といった中央の覇者たちが、例外なくこの城に自らの息のかかった城主を置いたという事実は、誰が天下を治めるにせよ、この地を安定的に支配するためにはこの城を押さえる必要があったことを物語っている。城は、それだけ重要な「政治的資産」と見なされていたのである。

【表1:松代城(海津城)城主・名称変遷一覧】

時代区分

西暦(和暦)

主な城主/支配者

当時の城の名称

石高/主な出来事

戦国時代

1560年頃(永禄3)

武田信玄(築城)、高坂昌信(城将)

海津城

川中島の戦いの拠点として築城。

安土桃山時代

1582年(天正10)

森長可(織田氏)

海津城

武田氏滅亡後、織田氏支配下に入る。

1582年(天正10)

上杉景勝

海津城

本能寺の変後、上杉氏が占拠。

1598年(慶長3)

田丸直昌(豊臣氏)

海津城

上杉氏の会津移封に伴い、豊臣氏蔵入地となる。

1600年(慶長5)

森忠政(徳川氏)

待城

関ヶ原の戦い後、徳川方として入城。改称。

江戸時代

1603年(慶長8)

松平忠輝(徳川氏)

松城

森氏移封後、家康六男が入城。改称。

1616年(元和2)

松平忠昌

松城

1618年(元和4)

酒井忠勝

松城

1622年(元和8)

真田信之

松城

上田より10万石で移封。真田氏統治開始。

1711年(正徳元)

真田幸道(3代)

松代城

幕命により正式に「松代城」へ改称。

1871年(明治4)

(廃藩置県)

松代城

廃城となる。

第五章:真田氏の入封と松代藩の成立

元和8年(1622年)、真田信之が上田から10万石で移封されたことは、松代城の歴史における最大の転換点であった 1 。以後、明治維新に至る約250年間、城は真田氏10代の居城として、松代藩の藩庁へと完全にその性格を変える。

城の機能は、軍事から行政へと大きくシフトした。本丸には藩主の居館と政庁である御殿が置かれ、二の丸や三の丸には藩の役所、米蔵、武具奉行所などが集約された 1 。城の東から南にかけては、上級藩士の屋敷や、北国街道沿いに「町八町」と呼ばれる町人町が計画的に整備され、松代藩の政治・経済の中心地が形成されていった 12

しかし、真田氏の治世は平穏なだけではなかった。城は、新たな「敵」との戦いを強いられることになる。それは、軍勢ではなく、城のすぐ脇を流れる千曲川の洪水であった 15 。特に寛保2年(1742年)に発生した「戌の満水」と呼ばれる大洪水では、城下町はもちろんのこと、城の本丸、二の丸までもが水没し、堀は土砂で埋まるという壊滅的な被害を受けた 2 。この未曾有の災害を契機に、千曲川の流路を北へ約700メートル移動させるという、国家的な規模の大規模な瀬替え(流路変更)工事が実施された 2 。現在、城の北側に残る「新堀」は、この瀬替え前の千曲川本流の名残である 2

度重なる水害を避けるため、藩の政庁機能と藩主の居館は、本丸から三の丸の西側に新設された「花の丸御殿」へと移された 1 。この移転は、城郭の機能が、軍事的な要害性よりも、政治・生活の利便性や安全性を優先するようになったことを象徴する出来事であった。

この時代、城の構造も近世城郭として改修が進められた。本丸は総石垣で囲まれ、隅には二重の櫓が4基建てられた 1 。中でも北西(戌亥)の隅に建てられた櫓は最も高く、川中島平を一望できたとされ、天守閣が築かれなかった松代城において、事実上の天守の役割を果たしていたと考えられる 19

真田氏の時代、松代城の主たる「敵」は上杉軍から千曲川の洪水へと変わった。城の歴史は、軍事的な改修の歴史から、治水と災害復旧という土木事業の歴史へと大きくその重心を移したのである。これは、戦乱の時代が終わりを告げ、藩の主たる責務が領民の生活と経済の安定へと移行した「近世」という時代の到来を、松代城が身をもって示していることに他ならない。

第三部:現代に蘇る城郭

明治維新後、松代城は廃城令によってその役目を終え、城内の建物はことごとく取り壊され、堀は埋め立てられた 38 。一時は石垣を残すのみの荒廃した姿となったが、その歴史的価値が見直され、昭和から平成にかけての調査と復元事業によって、往時の姿を取り戻しつつある。

第六章:発掘調査が明かす海津・松代城の実像

昭和56年(1981年)、松代城跡は新御殿(真田邸)とともに国の史跡に指定された 1 。これを契機として、長野市教育委員会による本格的な発掘調査が開始され、文献資料だけでは知り得なかった城の実像が次々と明らかになった 40

調査によって、廃城後に埋め立てられ、位置すら不明確になっていた内堀や外堀の正確な範囲や形状が確認された 40 。本丸跡からは、複数回にわたって建て替えられた御殿の礎石が発見され、その変遷の歴史が具体的に裏付けられた 41

特に重要な発見の一つは、二の丸の東門である石場門跡の石積みに関する知見である。ここで確認された石積みは、本丸の整然とした石垣とは異なり、比較的小さく平たい石を積み上げた古い様式のものであった 2 。これは戦国期に見られる石積みの特徴であり、二の丸までは川中島の戦いが行われた海津城当初からの範囲であったことを考古学的に裏付けるものであった。

また、調査は城内にとどまらず、城下町にも及んだ。町人町の跡地からは、近世初頭から幕末・明治に至る5層にも及ぶ生活面が確認され、火災や洪水の痕跡、さらには水道として使われた木樋(もくひ)や多種多様な生活道具が出土した 35 。これらの発見は、城だけでなく、そこに生きた武士や町人たちの暮らしを具体的に浮かび上がらせる貴重な成果であった。

第七章:史料に基づく復元と歴史的価値

平成7年(1995年)から10年間にわたり、長野市は大規模な史跡環境整備事業を実施した 15 。この事業は、発掘調査の成果と、江戸時代に描かれた絵図や「起こし絵」と呼ばれる立体図面などの豊富な文献資料を基に、失われた城の姿を現代に蘇らせることを目的としていた 41

復元の基本方針として、最も資料が豊富に残る江戸時代後期、すなわち享保2年(1717年)の大火で城内が全焼した後の再建から、幕末に至るまでの姿を再現することとされた 41

この方針に基づき、まず本丸正面の入口である「太鼓門」が、高麗門形式の橋詰門と二層の櫓門からなる枡形門として、史料に忠実に復元された 15 。続いて、本丸裏手の搦手門である「北不明門」も同様に枡形を持つ櫓門として復元された 18 。本丸を囲む石垣は、一度すべて解体し、一つ一つの石に番号を付けてから再び積み直すという丁寧な修復作業が行われ、二の丸の土塁や内堀も往時の姿に整備された 15

この復元事業が、最もドラマチックな戦国時代の「海津城」ではなく、安定した統治の時代である江戸後期の「松代城」の姿を目指した点は、現代における歴史遺産の捉え方を象徴している。それは、戦乱の記憶だけでなく、その後に続いた250年間の平和な時代の統治と、それによって育まれた城下町の文化全体を後世に伝えようとする意志の表れである。復元事業とは単なる建造物の再現ではない。どの時代の姿を「正」として選び取るかという行為を通じて、その遺産が持つ歴史的意味を現代の視点から再定義し、後世に伝えるメッセージを構築する文化的な営みなのである。

現在、松代城跡は国の史跡、そして「日本100名城(26番)」に選定され、日本の城郭史、特に戦国期から近世への移行期を体現する貴重な文化遺産として、多くの人々に親しまれている 1

終章:松代城が語りかけるもの

武田信玄の野望から生まれ、川中島の激戦を耐え抜いた軍事要塞「海津城」。それは、時代の変遷とともに「松代城」と名を変え、真田十万石の藩政の中心地として平和な時代を築き、千曲川の猛威という自然の脅威を乗り越え、そして現代にその姿を蘇らせた。その軌跡は、戦乱から泰平へ、そして近代化へと至る日本の歴史の縮図そのものである。

この城は、戦国時代の極限状況下で生み出された「戦うための知恵」と、江戸時代の安定した社会を維持するための「治めるための知恵」の両方を、その石垣と土塁、そして復元された門や堀の中に内包している。武田信玄の戦略思想を具現化した縄張り、度重なる水害との闘いの歴史、そして真田氏による長期にわたる統治の記憶。これらすべてが重層的に存在する稀有な城郭遺産として、松代城は現代の我々に、歴史の多面性と、時代を越えて受け継がれるべき価値とは何かを静かに語りかけている。

引用文献

  1. 松代城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%BB%A3%E5%9F%8E
  2. 松代城の歴史 | 松代文化財ボランティアの会 https://ma-vol.jp/rekibun/%E6%9D%BE%E4%BB%A3%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/
  3. ながはく春の陣 企画展示「川中島を行き交った武将たち」 - 長野市 https://www.city.nagano.nagano.jp/museum/tokubetsu/1604-1606.html
  4. 【松代城・前編】武田信玄と上杉謙信が激突した八幡原の戦跡とともに訪れたい城 https://shirobito.jp/article/248
  5. 川中島の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  6. 松代城跡 - 信州松代観光協会 https://www.matsushiro-kankou.com/spot/spot-599/
  7. 『第四次川中島の戦い』陣形や布陣図を使って解説!勝敗はどっち? - 戦国 BANASHI https://sengokubanashi.net/history/kawanakajimanotatakai-layout/
  8. 松代城(松代城跡)の歴史や見どころなどを紹介しています http://www.sengoku.jp.net/koshinetsu/shiro/matsushiro-jo/
  9. 海津城跡 /【川中島の戦い】史跡ガイド - 長野市 - ながの観光net https://www.nagano-cvb.or.jp/furinkazan/siseki/entry/000183.html
  10. 海津城跡公園 | 川中島合戦史跡巡り - 額縁のタカハシ https://www.gakubuti.net/framart/other_spots/kaizuzyo.html
  11. 日本経大論集 第46巻 第2号 - CORE https://core.ac.uk/download/pdf/267827057.pdf
  12. 【松代城下町の成立と町政】 - ADEAC https://adeac.jp/nagano-city/text-list/d100030/ht001260
  13. 海津城代・春日信達の調略と真田昌幸 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/2858?p=1
  14. 松代城跡 - 長野市 - ながの観光net https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/sightseeing/page/31
  15. 長野県/松代城 - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/famous-castles100/nagano/matsushiro-jo/
  16. 山本勘助(道鬼)墓 - 信州松代観光協会 https://www.matsushiro-kankou.com/spot/spot-053/
  17. 真田の人々と歴史/松代城跡 | 【公式サイト】さなだんごの旅 http://sanadango.jp/matsushirojo.html
  18. 【松代城と武家町】 - ADEAC https://adeac.jp/nagano-city/text-list/d100150/ht001140
  19. 松代城(長野県長野市) 水害に苦しんだ真田家の城 - 縄張りマニアの城巡り https://castlewalk.hatenablog.jp/entry/2025/02/08/100000
  20. 海津城 - 埋もれた古城 表紙 http://umoretakojo.jp/Shiro/TokaiKoshin/Nagano/Kaidu/index.htm
  21. 第3章 史跡甲府城跡の本質的価値 - 山梨県 https://www.pref.yamanashi.jp/documents/95986/kofujyo_3-1.pdf
  22. 躑躅ヶ崎館 - FC2 http://isoda.web.fc2.com/tutuji.htm
  23. 城跡 https://takato-inacity.jp/2025/wp-content/uploads/2023/02/takatojyousekipanhuretto.pdf
  24. 高遠城(長野県伊那市)の登城の前に知っておきたい歴史・地理・文化ガイド - note https://note.com/digitaljokers/n/nab5f15db7e33
  25. 春日山城 http://www.siromegu.com/castle/niigata/kasugayama/kasugayama.htm
  26. 春日山城跡 | 【公式】上越観光Navi - 歴史と自然に出会うまち、新潟県上越市公式観光情報サイト https://joetsukankonavi.jp/spot/detail.php?id=133
  27. 第4次川中島の戦い川中島八幡原の戦い https://kawanakajima.nagano.jp/illusts/4th/
  28. 【川中島の戦い】部隊長と大手柄武将 | 「ニッポン城めぐり」運営ブログ https://ameblo.jp/cmeg/entry-11918400530.html
  29. 川中島の戦い/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7085/
  30. 高坂昌信(こうさか まさのぶ/春日虎綱) 拙者の履歴書 Vol.249~~|デジタル城下町 - note https://note.com/digitaljokers/n/n3486aa8cc336
  31. 松代城(海津城) - 長野県:歴史・観光・見所 https://www.nagareki.com/matusiro/siro.html
  32. 松代城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/matsushiro.j/matsushiro.j.html
  33. 高坂弾正忠昌信の墓(春日虎綱の墓) /【川中島の戦い】史跡ガイド https://www.nagano-cvb.or.jp/furinkazan/siseki/entry/000171.html
  34. 海津城 https://tanbou25.stars.ne.jp/kaizujyo.htm
  35. 松代城下町跡 - 長野市文化財データベース http://bunkazai-nagano.jp/modules/dbsearch/page0508.html
  36. About Matsushiro | Search Details | Japan Tourism Agency,Japan Tourism Agency https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/en/R1-01532.html
  37. 第37回:松代城(川中島の戦いから真田の町へ) https://tkonish2.blog.fc2.com/blog-entry-39.html
  38. 松代城跡 - 国指定史跡 - 真田宝物館 https://www.sanadahoumotsukan.com/facility_detail.php?n=7
  39. www.city.nagano.nagano.jp https://www.city.nagano.nagano.jp/n151100/contents/p006083.html#:~:text=%E5%8F%B2%E8%B7%A1%E6%9D%BE%E4%BB%A3%E5%9F%8E%E8%B7%A1,%E3%82%92%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%83%BB%E5%BE%A9%E5%85%83%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  40. 松代城跡 - 長野市文化財データベース http://bunkazai-nagano.jp/modules/dbsearch/page0586.html
  41. 松代城跡第1期整備 - 長野市 https://www.city.nagano.nagano.jp/n151100/contents/p002928.html
  42. 松代城の歴史と見どころを紹介/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/chubu-castle/chubu-matsushiro-castle/