横山城は丹波の要衝。明智光秀が福知山城として大改築し、転用石や善政で領民を魅了。廃城令で解体も、市民の熱意で再建され、郷土の象徴として今に伝わる。
京都府北部に位置する福知山市。その中心に、市民の誇りとして聳え立つ福知山城は、戦国時代の激動を今に伝える歴史の証人である。しかし、この城が明智光秀によって築かれる以前、同じ丘陵には「横山城」と呼ばれる在地豪族の砦が存在したことは、あまり知られていない。本報告書は、戦国時代という時代を軸に、丹波国の一豪族が拠点とした簡素な砦「横山城」が、いかにして織田信長の天下統一事業の拠点「福智山城」へと変貌を遂げ、その後、破壊と再生を経て現代の地域のシンボルとなるに至ったか、その多層的な歴史の軌跡を徹底的に解明するものである。これは単なる一つの城の歴史ではない。中世から近世へと移行する時代の大きなうねりの中で、在地勢力が淘汰され、新たな統治思想が城郭の姿を塗り替えていく、日本の歴史そのものの縮図である。
明智光秀による丹波平定以前、福知山周辺を支配していたのは、塩見氏(後に横山氏を称する)と呼ばれる国人領主であった 1 。その出自は清和源氏小笠原氏の支流とされ、鎌倉時代以降にこの地に根を下ろした武士の一族と考えられる 2 。
彼らの勢力基盤は、丹波国天田郡一帯に広がっていた。しかし、その統治の中心、すなわち本拠地は、後に福知山城が築かれる丘陵ではなく、由良川を挟んだ対岸に位置する猪崎城であった 3 。塩見氏は猪崎城を本城として、横山城のほか、牧ノ庄に中山城、和久庄に山田城といった支城を strategic に配置し、一族を配することで天田郡の支配を固めていたのである 3 。横山城は、この支城ネットワークの一つとして、領国支配を盤石にするための重要な拠点として機能していた。
この支配形態は、特定の強力な城一つに依存するのではなく、複数の拠点が連携して領地を面的に防衛する、中世の国人領主に見られる典型的な統治構造であった。それぞれの城が地域の監視と防衛を担うことで、同程度の規模を持つ他の国人領主との抗争には有効な体制を築いていた。しかし、この分散的な防衛体制は、織田信長が率いるような、統一された指揮系統と圧倒的な兵力を有する中央集権的な軍事力の前に、各個撃破されやすいという構造的な脆弱性を内包していた。塩見氏が「がっちりと固めていた」と自負した防衛網は、来るべき新しい戦争の形態に対応できるものではなかったのである。
光秀による大改築以前の横山城は、「掻上城(かきあげじょう)」と呼ばれる、比較的簡素な構造の城であったと伝えられている 1 。掻上城とは、自然の丘陵などを利用し、土を掘り上げて土塁を築き、その掘った跡を空堀とする、土木工事を主体とした中世の典型的な城郭形態である 2 。石垣を多用し、天守を頂く近世城郭とは異なり、あくまで在地豪族が地域内の紛争を想定して築いた、実用本位の防衛施設であった。その姿は、戦国の世を生きる一国人領主の、等身大の備えを物語っている。
天正3年(1575年)、織田信長は、腹心の将である明智光秀に丹波国の平定を命じた 8 。当時、丹波国は京都に隣接しながらも、赤井氏や波多野氏といった独立性の高い国人領主が割拠し、信長の支配に服していなかった。上洛を果たし、畿内を掌握した信長にとって、背後の脅威となりうる丹波を制圧することは、京都の防衛体制を固め、さらに西国へと勢力を拡大するための最重要課題であった 9 。丹波平定は、信長の天下統一事業において、避けては通れない戦略的要請だったのである。
この信長の丹波攻略に対し、横山城主・塩見(横山)信房は、丹波の二大勢力である赤井直正・波多野秀治と連合し、織田軍に抵抗する道を選んだ 1 。当初、丹波衆は地の利を活かした戦術で光秀軍を一度は撃退するなど、頑強な抵抗を見せた。
しかし、戦局は徐々に織田方へ傾いていく。天正6年(1578年)に「丹波の赤鬼」と恐れられた猛将・赤井直正が病死すると、丹波国人衆の結束に動揺が走る 1 。光秀はこの機を逃さず、翌天正7年(1579年)には波多野氏の居城・八上城、そして赤井氏の居城・黒井城を相次いで陥落させ、丹波の反織田勢力の中核を完全に破壊した 1 。
これにより、横山城は完全に孤立無援となった。同年8月、明智軍の四王天政春、林半四郎らが率いる部隊が横山城に猛攻をかける 1 。城主・塩見信房とその弟・信勝は、衆寡敵せずと悟りながらも最後まで城を枕に討って出たが、力及ばず自刃して果てた 1 。ここに在地領主・塩見(横山)氏は滅亡し、福知山地方は光秀の手に落ちたのである。
この横山城の落城は、単なる一戦闘の敗北を意味するものではなかった。それは、戦国時代末期における歴史の必然ともいえる出来事であった。塩見氏が参加した赤井・波多野連合は、あくまで地域の利害で結びついた軍事同盟であり、信長という中央集権的な権力構造が動かす、統一された指揮系統と長期的な戦略を持つ織田軍団とは、組織の質が根本的に異なっていた。連合の核であった赤井氏や波多野氏が崩れると、塩見氏のような中小国人は、蜘蛛の子を散らすように個別に撃破されていった。これは、旧来の「国」単位の地域勢力が、「天下」という新しい統一概念の下に再編されていく過程で、必然的に淘汰されていく歴史的プロセスそのものであった。横山城の悲劇は、時代の大きなうねりの中で避けられない結末だったのである。
横山城を攻略した明智光秀は、この地が持つ潜在的な価値を見抜いていた。城郭考古学者の千田嘉博氏が指摘するように、光秀は福知山を単なる軍事拠点としてではなく、由良川の水運を活用し、丹波・丹後から山陰道、そして若狭街道を通じて日本海と京都を結ぶ「北近畿の要衝」とする壮大なビジョンを描いていた 12 。
光秀が目指したのは、防御のみを重視した閉鎖的な山城ではなかった。城と城下町が一体となり、人、物、情報が集まる政治・経済の中心地を創出することであった 8 。そのために、彼は在地豪族の砦があった丘陵に、新しい時代の統治拠点として、平山城形式の近世城郭を築くことを決断したのである。
天正7年(1579年)頃、光秀は横山城跡において、大規模な築城工事に着手した 9 。まず彼は、城の名前を旧領主の名である「横山」から「福智山」へと改めた 11 。これは、単なる名称変更ではない。旧体制の記憶を消し去り、明智氏による新しい統治の時代の到来を内外に宣言する、極めて政治的な意味合いを持つ行為であった。
そして、城の構造そのものを根本から刷新した。土塁と空堀を主体とした中世の「土の城」は、高く堅固な石垣を巡らせ、権威の象徴である天守を頂く近世の「石の城」へと生まれ変わった 7 。この変貌は、城郭の機能が、土地を守るための「防御施設」から、領域を支配し、領民に権威を示すための「見せる城」へと質的に転換したことを意味していた。
この横山城から福知山城への改築は、戦国時代の城郭観におけるパラダイムシフトを象徴する出来事である。それは、在地領主が「土地にしがみつく」ために築いた内向きの城から、天下人の代理人が「領域を支配する」ために築いた外向きの城への転換であった。光秀が見下ろす城下町と共に築いた天守を持つ福知山城は、主君・織田信長が安土城で示した「城は統治の拠点であり、権力の象'である」という新しい城郭思想を、丹波の地で実践した証左に他ならない。福知山城は、いわば「ミニ安土城」とも呼べる思想的系譜の上に誕生したのである。
光秀が築いた福知山城の石垣、特に天守台には、全国的に見ても極めて異例な特徴がある。それは、「転用石」と呼ばれる、本来は別の目的で使われていた石材が大量に使用されている点である 21 。その総数は、発掘調査によって確認されたものを含めると約500点にも上り、その多くは墓石である五輪塔や宝篋印塔、あるいは石仏などである 22 。内訳を見ると、五輪塔が約250点、宝篋印塔の基礎部分が約35点と、その大半を仏教関連の石造物が占めている 22 。石に刻まれた年号から、これらが光秀の築城以前、すなわち旧領主の時代に作られたものであることも判明している 22 。
なぜ光秀は、聖なる対象であるはずの墓石や石仏を、城の石垣という世俗的な建造物に大量に用いたのか。その理由については、複数の説が提唱されており、光秀という人物の複雑な内面を浮き彫りにしている。
これらの説は、必ずしも互いに排他的なものではない。転用石の存在は、光秀という人物が、単なる合理主義者でも、冷酷な破壊者でもない、極めて多面的な思考の持ち主であったことを物語っている。まず、工期短縮という実利的な動機があったことは間違いないだろう。しかし、ただの石として使うならば、人目につかない場所に配置すればよい。あえて天守台の目立つ場所に多用している 23 ことから、そこには旧勢力への示威行為という明確な政治的意図があったと考えるのが自然である。さらに、戦国武将が深く神仏や呪術を信じていた時代背景を鑑みれば、聖なる力で城を守護しようとする発想も十分に考えられる。光秀は、石材調達という一つの行為の中に、実利、権威誇示、そして宗教的守護という複数の目的を同時に達成しようとした、極めて高度な政治感覚の持ち主だったと解釈できるのである。
光秀は、武力によって丹波を平定した後、卓越した為政者としての一面を発揮する。彼は、福知山城下の商業を発展させるため、「地子銭(じしせん)」の免除という画期的な経済政策を断行した 28 。地子銭とは、屋敷地にかかる税金、現代でいう固定資産税に相当するもので、これを免除することは、商人や職人を城下町に呼び込み、経済活動を活性化させる上で絶大な効果があった。驚くべきことに、この光秀による免税措置は、明治時代の地租改正まで約300年間にわたって続いたとされ、福知山が早くから商工業都市として栄える強固な礎となった 8 。さらに、楽市楽座を設けるなど、自由な商業活動を奨励したとも伝えられている 18 。
当時の福知山城下は、由良川と土師川が合流する地点にあり、たびたび洪水の被害に見舞われる土地であった 13 。領民の生活を安定させ、城下町の発展を確固たるものにするためには、治水が急務であった。光秀は、城下町建設で発生した土砂を利用し、町中を蛇行していた由良川の流れを北側へ付け替えるという、大規模な堤防を築いた 13 。この堤防は、後に領民たちの感謝の念を込めて「明智藪」と呼ばれるようになり、その一部は現在も由良川沿いにその名残を留めている 13 。この事業は、城下町を水害から守っただけでなく、由良川水運の拠点を整備し、福知山を物流の中心地とする上でも重要な役割を果たした 13 。
これらの善政により、光秀は丹波の民にとって、もとは侵略者であったにもかかわらず、深く敬愛される領主となった 9 。彼の統治は、単に武力で押さえつけるのではなく、民の暮らしを豊かにすることで領国を安定させるという、為政者の鑑ともいえるものであった。その信望の篤さは、後世、領民たちが光秀の御霊を祭神として祀る「御霊神社」を創建したことにも表れている 9 。本能寺の変により「逆臣」の汚名を着せられた光秀が、福知山の地では町の発展の基礎を築いた「名君」として、今なお語り継がれているのである 33 。
光秀の領国経営は、第四章で論じた権威主義的な城づくり(ムチ)と、本章で述べた民衆本位の善政(アメ)が、巧みに組み合わされたものであった。まず、丹波平定と転用石を多用した福知山城の築城によって、旧来の権力構造を破壊し、自らの絶対的な支配権を確立した。その上で、地子銭免除や治水事業といった、民衆の生活に直接的な利益をもたらす政策を矢継ぎ早に実行したのである。これにより、領民は恐怖による支配ではなく、実利によって新たな支配者への忠誠心を育んでいった。この巧みな「アメとムチ」の使い分けこそが、光秀が単なる武将ではなく、一流の政治家・経営者であったことの証左であり、彼がこの地で神として祀られるに至った根源的な理由なのである。
光秀は、福知山城を丹波統治の重要拠点と位置づけつつも、自らは坂本城(滋賀県)や丹波亀山城(京都府亀岡市)を主たる居城としていた 20 。そのため、完成した福知山城には、最も信頼する重臣であり、娘婿でもあった明智秀満(通称:左馬助)を城代として配置し、現地の統治を委ねた 28 。
しかし、天正10年(1582年)6月、光秀が本能寺の変で主君・織田信長を討つと、事態は急変する。羽柴秀吉との山崎の戦いに敗れた光秀は落命。安土城の守備についていた秀満は、光秀の妻子が籠る坂本城へ駆けつけるも、城は完全に包囲され、一族と共に自刃して果てた 7 。この時、福知山城を守っていた秀満の父も、城から退却する際に捕らえられ処刑されたと伝えられる 35 。これにより、光秀による福知山統治は、わずか3年余りで幕を閉じた。
光秀の死後、福知山城は目まぐるしく城主を変えることとなる。まず、羽柴秀吉の弟・秀長が一時的に管理した後、豊臣政権下で杉原家次、小野木重次(重勝)といった武将が城主を務めた 32 。小野木重次は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に属し、丹後田辺城攻めの総大将となったが、本戦での西軍敗北により、東軍の細川忠興に攻められ自害した 38 。
関ヶ原の戦後は、徳川家康によって丹波国が再編され、福知山には有馬豊氏が6万石で入封し、福知山藩が立藩した 32 。豊氏は、光秀が築いた基礎の上に、城郭と城下町の本格的な整備を進めたとされる 33 。しかし、その後も岡部長盛、稲葉紀通、松平忠房と、大名の転封が相次ぎ、藩政は安定しなかった 1 。
福知山城が安定した時代を迎えるのは、寛文9年(1669年)のことである。この年、常陸国土浦藩から朽木稙昌が3万2千石で入封 42 。以後、福知山藩は明治維新に至るまでの約200年間、13代にわたって朽木氏が世襲で藩主を務めることとなった 1 。城は福知山藩の藩庁として、また地域の政治・経済の中心として、長く平穏な時代を刻んでいくことになる 38 。
以下の表は、横山城から福知山城へと至る歴史の中で、城の性格を決定づけた主要な城主の変遷をまとめたものである。この一覧は、城が単なる建造物ではなく、時代の要請と共にその役割を「在地豪族の砦」から「天下人の拠点」、そして「藩政の中心」へと変えていった生きた存在であることを示している。
表1:福知山城 歴代主要城主一覧
時代区分 |
主要城主名 |
在城期間(目安) |
主要な出来事・功績 |
安土桃山時代 |
明智光秀(城代:明智秀満) |
天正7年~天正10年 (1579-1582) |
横山城を近世城郭「福智山城」として大改築。城下町の基礎を築き、善政を敷く。 |
|
杉原家次 |
天正11年~天正12年 (1583-1584) |
豊臣政権下での統治。 |
|
小野木重次 |
天正15年~慶長5年 (1587-1600) |
豊臣政権下の城主。関ヶ原の戦いで西軍に属し敗死。 |
江戸時代 |
有馬豊氏 |
慶長5年~元和6年 (1600-1620) |
徳川政権下で初代藩主。城郭と城下町を本格的に整備。 |
|
(岡部・稲葉・松平氏) |
元和7年~寛文9年 (1621-1669) |
短期間での城主交代が続く。 |
|
朽木稙昌(初代)~為綱(13代) |
寛文9年~明治4年 (1669-1871) |
約200年にわたる長期安定統治。福知山藩の藩庁として機能。 |
江戸幕府が倒れ、明治時代を迎えると、城は封建時代の象徴としてその役割を終える。明治6年(1873年)に発布された廃城令により、全国の多くの城がその存続の危機に瀕した。福知山城も例外ではなく、競売にかけられ、その壮麗な天守閣をはじめ、櫓や門などの主要な建物は次々と解体されていった 19 。往時の姿を留めるのは、光秀の時代から残る野面積みの石垣と、二ノ丸から本丸へと移築された銅門番所など、ごく一部の遺構のみとなった 10 。
城が失われてから約一世紀が経過した昭和43年(1968年)、歴史が大きく動く。かつての福知山藩主であった松平氏の転封先、長崎県島原市において、江戸時代に描かれた福知山城の絵図が発見されたのである 33 。この発見は、市民の間に眠っていた城への郷愁を呼び覚まし、天守再建の機運を一気に高めることとなった 50 。
計画は、その後の石油危機によって一時中断を余儀なくされるも、市民の熱意が消えることはなかった。「市民の瓦一枚運動」に象徴されるように、多くの市民が寄付を寄せ、城の再建を後押しした 33 。そして、昭和61年(1986年)、3年にわたる工事の末、古絵図や資料をもとに、3層4階の天守閣が市民の城として見事に再建されたのである 10 。
再建された天守は、現在、福知山市の郷土資料館として活用され、明智光秀ゆかりの品々をはじめ、福知山の豊かな歴史と文化を後世に伝える重要な拠点となっている 19 。
福知山城の近代史は、城という存在の価値が、時代と共に変遷していく過程を見事に示している。戦国時代には軍事的価値が全てであり、江戸時代には藩主の権威という政治的象徴であった。明治維新によってその価値が失われると、城は「不要なもの」として破壊された。しかし、時を経て、人々は城を失われた地域の歴史そのもの、地域のアイデンティティの核として捉え直すようになった。古絵図の発見は、その失われた記憶を呼び覚ます触媒であった。「瓦一枚運動」は、市民一人ひとりが「城の所有者」であるという意識の表れであり、城がもはや領主のものではなく、地域共同体の共有財産であるという現代的な価値観への転換を象徴している。かつて封建領主の権威の象徴であった城は、今、市民の熱意によって蘇り、未来へ継承すべき地域の物語の器として、新たな命を吹き込まれたのである。横山城から福知山城へと至るその歴史は、日本の多くの城が辿った運命の縮図であり、地域の歴史遺産がいかにして守り継がれていくべきかを示す、貴重な実例と言えるだろう。