最終更新日 2025-08-23

櫛崎城

関門の要衝、櫛崎城 ― 戦国・江戸期における戦略拠点の実像

序章:海峡に臨む幻の城

山口県下関市、関門海峡の東口に位置し、周防灘へと突き出す半島。その高台に、かつて壮麗な城郭が存在した。櫛崎城、あるいは串崎城、雄山城、長府城とも呼ばれるこの城は、歴史の荒波の中で幾度もその姿と役割を変え、ついには地上から主要な建造物を消した「幻の城」である 1 。しかし、その戦略的重要性は一貫して変わることがなかった。

古代より日本の大動脈であった関門海峡は、西国と畿内、そして大陸とを結ぶ海上交通の結節点であり、その支配は西国全体の覇権を左右するほどの重要性を持っていた 3 。櫛崎城は、この海峡を本州側から扼する絶妙な位置に築かれていた。それは九州方面からの侵攻に対する最終防衛線であり、同時に九州へ兵を進めるための橋頭堡ともなりうる、まさに地政学的な要衝であった 5

本報告書は、断片的に残された石垣、往時の姿を伝える古絵図、そして近年の発掘調査の成果を丹念に紐解き、この城が日本の戦国時代から江戸時代、さらには幕末に至るまで、いかにしてその戦略的価値を維持し、時代の権力者たちによって利用されてきたのか、その実像を徹底的に解き明かすことを目的とする。


表1:櫛崎城 関連年表

年代(西暦/和暦)

関連事項

主要人物

城の状況

不明(室町後期)

築城

内藤隆春(推定)

長門守護代内藤氏の拠点として機能開始 1

1569年(永禄12年)

大内輝弘の乱

内藤隆春、勝間田盛長、大内輝弘

内藤氏家臣・勝間田盛長が城を預かる記録 8

1600年(慶長5年)

関ヶ原の戦い

毛利輝元、毛利秀元

毛利氏の減封に伴い、秀元が長府藩を立藩 2

1602年(慶長7年)

長府藩成立

毛利秀元

秀元が居城と定め、大規模な改修を開始。「雄山城」と改称 8

1615年(元和元年)

一国一城令発布

徳川家康

幕府の命により城郭施設が破却される 1

元和年間以降

長府藩政の中心

毛利秀元

三ノ丸跡に居館(長府陣屋)を構え、藩庁とする 2

1863年(文久3年)

下関戦争

高杉晋作

攘夷実行に伴い、城跡が外国船の監視所「関見台」となる 2

1987年(昭和62年)

史跡調査開始

下関市

地元の復元要望を受け、文献調査や発掘調査が開始される 12

現在

関見台公園

-

城跡の一部が公園として整備され、遺構が保存されている 1


第一章:櫛崎城の黎明期 ― 大内氏支配下の長門国

築城の謎と内藤氏の拠点

櫛崎城の正確な築城年代や築城主は、史料が乏しく、いまだ謎に包まれている。一説には天慶3年(940年)に稲村景家が築いたとも、あるいは長門国に勢力を持った厚東氏によるものともされるが、いずれも確証を欠いている 9 。しかし、戦国時代においてこの城が重要な役割を果たしていたことは間違いない。その歴史の表舞台に最初に登場するのは、西国に覇を唱えた大内氏の重臣であり、長門国の守護代を務めた内藤隆春である 1

内藤氏は代々長門守護代を世襲した名族であり、櫛崎城は大内氏による長門国支配を実質的に担うための軍事拠点であったと考えられる 8 。この城の存在を明確に示す史料として、『温故私記』には永禄12年(1569年)9月、内藤隆春が家臣の勝間田盛長に城を預けたという記録が残されている 8 。この記述は、単に城が存在したという事実以上に、その運用形態について重要な示唆を与えている。

守護代という高い地位にある内藤隆春が、自ら常時在城するのではなく、信頼の厚い家臣を城代として配置したという事実は、櫛崎城が単なる権威の象徴や居館ではなかったことを物語っている。その立地は関門海峡の監視と海上交通の掌握に最適であり、常時即応態勢が求められる純然たる軍事施設であった。永禄12年という年は、毛利氏が九州の覇権を巡って大友氏と激しく対立し、その大友氏の支援を受けた大内氏の残党・大内輝弘が周防に上陸して山口に侵攻した「大内輝弘の乱」が勃発した年でもある 15 。このような緊迫した情勢下において、国境線ともいえる最前線の要衝に有能な家臣を配置するのは、極めて合理的かつ必然的な軍事行動であった。櫛崎城は、まさに「住まう場所」以上に「守る場所」としての性格を色濃く持つ、実務的な軍事拠点として機能していたのである。

また、この地の名称については、元寇の際に討ち取った蒙古兵の首を海岸に埋めたことから「首崎(くびざき)」と呼ばれ、それが転じて「串崎(くしざき)」になったという伝承も残っている 5 。この伝承の真偽はともかく、古くからこの地が国防上の要衝として認識されていたことをうかがわせる。

第二章:覇権の交差点 ― 毛利氏の台頭と関門海峡の攻防

関門海峡の地政学と毛利氏の戦略

弘治3年(1557年)、大内義長が毛利元就に攻められ自害し、西国に君臨した大内氏が滅亡すると、関門海峡の地政学的状況は一変する。中国地方の新たな覇者となった毛利氏と、九州の雄・大友氏が、この狭い海峡を挟んで直接対峙する時代が到来したのである 4 。海峡の制海権は、九州への進出を悲願とする毛利氏と、それを断固として阻止したい大友氏にとって、まさに死活問題であった。

この対立の焦点となったのが、海峡の対岸、九州側に位置する門司城であった 17 。永禄年間、特に永禄4年(1561年)には、この門司城を巡って両軍が大規模な兵力を投入し、激しい争奪戦を繰り広げた 16 。このような状況下で、櫛崎城は門司城と連携、あるいは対峙する形で、海峡全体の防衛・支配体制において不可欠な一翼を担っていた。毛利氏の強さの源泉の一つは、村上水軍に代表される強力な海軍力であり、三方を海に囲まれた天然の良港である櫛崎城は、毛利氏の支配下において、長門国における水軍の重要拠点として機能したことは想像に難くない 6

しかし、興味深いことに、門司城の戦いが激化していた時期において、櫛崎城自体が戦場となったという具体的な記録は乏しい。これは、櫛崎城の戦略的価値が低かったことを意味するものではない。むしろ、当時の毛利氏の戦略におけるこの城の役割を考える上で重要な手がかりとなる。

永禄年間の主戦場は、あくまで九州側の門司城であった。これは、毛利氏が攻勢に立ち、九州攻略の足掛かりを築こうとしていた戦略の現れである。攻勢に出ている側にとって、自国領内の最前線に位置する櫛崎城の役割は、直接的な戦闘拠点というよりも、攻撃の起点であり、兵員や兵糧、弾薬を集積・補給する後方支援基地、すなわち兵站拠点としての性格が強くなる。こうした活動は、直接的な戦闘と異なり、歴史の記録には残りにくい。

逆に、大友氏が海を渡って長門国に大規模な上陸作戦を敢行しない限り、櫛崎城が主戦場となることはない。事実、前述の大内輝弘の乱において、大友水軍に支援された輝弘が上陸したのは、櫛崎城から東に離れた山口に近い秋穂の湊であった 15 。これは、堅固な要塞である櫛崎城を攻略するリスクを避け、政治的中心地である山口を直接衝くことで毛利氏の後方をかく乱するという、より効果的な戦略を選択した結果であろう。

したがって、この時期の櫛崎城は、戦闘の喧騒から離れた「静かなる要衝」として、毛利氏の関門海峡支配を盤石にするための水軍の待機場所や補給基地として、その価値を最大限に発揮していたと考えられる。その「沈黙」こそが、毛利氏がこの海域の主導権を確かに握っていたことの証左とも言えるのである。

第三章:雄山城の誕生 ― 毛利秀元と長府藩の威信

関ヶ原後の毛利家と雄山城の築城

慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いで西軍の総大将を務めた毛利輝元は敗北し、安芸広島などを失い、防長二カ国三十六万九千石に大減封されるという屈辱を味わった。この毛利家の存亡の危機において、輝元の養子であり、毛利元就の孫にあたる毛利秀元は、長門国豊浦郡に六万石(後に五万石に修正)を与えられ、毛利本家に次ぐ支藩筆頭として長府藩を立藩した 2

慶長7年(1602年)、長府に入部した秀元は、戦国期以来の要衝であった櫛崎城を自らの居城と定め、近世城郭として大規模な改修に着手する 8 。この時、城は「雄山城」と改められた 5 。これは単なる改名ではない。敗戦大名として徳川幕府の厳しい監視下に置かれる中で、毛利家の支藩として、また西国の玄関口を守る藩として、その権威と軍事力を内外に誇示しようとする秀元の強い意志の表れであった。

この雄山城の築城には、名将と謳われた秀元の卓越した築城術が遺憾なく発揮された 14 。幕末期に作成された「御城山絵図」や、昭和後期から平成にかけて行われた発掘調査によれば、その構造は極めて堅固かつ壮麗なものであったことが判明している 12 。城は本丸、二ノ丸、詰ノ丸、西ノ壇といった複数の曲輪で構成され、本丸には複合式の天守がそびえていたと推定される 5 。破却時に取り外されたとされる巨大な大鬼瓦が下関市立長府博物館に現存しており、その壮麗な建築様式を今に伝えている 2

城の防御施設は、その立地を最大限に活かしたものだった。南・北・東の三方は断崖絶壁となっており、天然の要害をなしていた 5 。唯一陸続きとなっている西側には、海水を引き込んだとされる巨大な薬研堀(やげんぼり)が穿たれ、城内で最も高く堅固な石垣が築かれていた 21 。この石垣の一部は、現在も住宅地に埋もれるようにして現存しており、往時の威容を偲ばせている 1

雄山城の築城は、単に長府藩の居城を構えるという目的だけではなかった。それは、関門海峡周辺に再び強力な水軍拠点を設定し、万が一の有事に備えようとする、毛利家全体の深謀遠慮の現れでもあった 8 。この壮大な築城には、徳川の天下における毛利氏の複雑な立場を反映した、二重のメッセージが込められていた。

表向きには、この城は西国の玄関口を守り、九州の諸大名を監視するという、徳川幕府に対する「藩屏としての役割」を担うものであった。これは、外様大名として恭順の意を示すための公的な名目である。しかし、その規模と構造、特に強力な水軍基地としての機能は、単なる支藩の居城としては明らかに過剰であり、強い軍事的意図を隠そうとはしていない 6 。毛利本家が山間の萩に本拠を移さざるを得なかったのに対し、支藩である長府藩が海への出口を確保し、毛利家全体の軍事力を補完・維持するという重要な役割を担ったのである。

つまり、秀元の築城は、表では「徳川の天下における西の守り」を担う忠実な藩屏としての姿勢を見せつつ、水面下では「毛利家再興の牙を研ぐ」という、二律背反の目的を内包した戦略的行為であった。雄山城そのものが、敗戦の将として忍従を強いられながらも、再起の機会をうかがう毛利氏のしたたかな戦略と不屈の精神を体現する存在だったのである。

第四章:破却と再生 ― 一国一城令とその後の変遷

一国一城令による破却と「見えざる城」への変貌

毛利秀元の威信と毛利家再興の夢を懸けて築かれた雄山城であったが、その命運はあまりにも短かった。慶長20年(元和元年、1615年)、大坂夏の陣で豊臣氏が滅亡し、徳川による天下泰平が確立されると、江戸幕府は全国の諸大名の軍事力を削ぐため、「一国一城令」を発布した。これにより、各国に藩主の居城一つを残し、その他の城はすべて破却することが命じられた。この幕府の厳命により、雄山城は築城からわずか13年という短期間で、その壮麗な城郭施設を取り壊される運命となった 1

天守や櫓、城門といった防御施設は解体されたが、城のすべてが失われたわけではなかった。藩主の居館と藩の政庁機能は、城の三ノ丸があった場所(現在の山口県立豊浦高等学校の敷地)に「長府陣屋」として置かれ、その後も長府藩政の中心地として機能し続けた 1

さらに重要なのは、城郭という物理的な「形」は失われたものの、その軍事的な「機能」の一部は巧みに維持されたことである。破却後の絵図によれば、旧二ノ丸には長府藩の水軍を担う「船手組屋敷」や、火薬庫である「煙硝蔵」が引き続き置かれていたことが確認できる 5 。これは、幕府の命令に従い城を破却しつつも、関門海峡を扼する水軍基地としての実質的な機能は温存し続けるという、長府藩のしたたかな戦略を示している。

この戦略を裏付ける、より決定的な証拠が存在する。雄山城の詳細な構造を克明に記した「雄山城諸口櫓図」という絵図である。この図は、城が破却される直前に作成されたと伝えられている 8 。これは単に失われる城の姿を記録として惜しんだのではなく、将来の再建に備えた「設計図」を保存するという明確な意図があったと解釈するのが自然である。さらに驚くべきことに、この絵図が江戸時代中期に描き直されているという事実が指摘されている 8 。破却から数十年、あるいは百年以上が経過してもなお、毛利氏が雄山城の再建計画を放棄していなかったことを、これは雄弁に物語っている。

物理的な城は失われても、水軍組織を維持し、再建のための設計図を更新し続けることで、櫛崎城は長府藩、ひいては毛利家全体の「有事即応計画」の中に、仮想の要塞、すなわち「見えざる城」として生き続けた。この執念ともいえる計画の維持は、徳川の治世下にあっても毛利氏が抱き続けた雪辱の念と、常に天下の動乱を想定していた彼らの冷徹な戦略眼を物語っている。城は壊されても、その戦略的価値と再興への意志は、密かに、しかし確実に受け継がれていたのである。

時代は下り、幕末。欧米列強の脅威が迫り、攘夷の気運が高まると、櫛崎城跡は再び歴史の表舞台に登場する。文久3年(1863年)、長州藩が外国船への砲撃(下関戦争)に踏み切ると、関門海峡を一望できるこの地は、外国船の動向を監視するための「関見台」としての役割を担った 2 。かつての城は、新たな時代の国防の拠点として、その戦略的重要性を再び証明したのである。

終章:現代に遺る記憶 ― 史跡としての櫛崎城

戦国、江戸、幕末という激動の時代を通じて、関門海峡の要衝としてあり続けた櫛崎城。その往時の城跡は、現在「関見台公園」として整備され、歴史の面影を留めながら、市民の憩いの場として親しまれている 1

公園の中心には、発掘調査の成果を基に美しく復元された本丸の天守台がそびえ、訪れる者はその上から、かつて毛利秀元が睨んだであろう関門海峡や、神功皇后伝説ゆかりの満珠・干珠島を望むことができる 13 。公園から周辺の住宅地にかけては、往時のものとされる石垣が今も点在しており、その堅固な造りは、名将秀元の築城技術の高さと、城の広大さを静かに物語っている 1

この史跡が現代にその姿を留める背景には、地元の人々の熱意があった。昭和61年(1986年)頃から、地元住民や長府観光協会によって城の再建・復元を望む声が高まり、これを受けて下関市は本格的な学術調査に着手した 12 。文献史料の調査、石垣や縄張りの現地踏査、そして天守台の発掘調査といった一連の研究により、これまで「幻の城」とされてきた櫛崎城の構造や歴史が、より具体的に解明されてきている。

結論として、櫛崎城は単なる一つの城跡ではない。それは、戦国大名の地方支配を支える軍事拠点であり、天下分け目の戦いを経た大名の意地と戦略の結晶であり、そして徳川の治世下で密かに受け継がれた再興への執念の象徴であった。海峡を渡る風に吹かれながら、今なお残る石垣の一つ一つは、この地で繰り広げられた権力者たちの壮大な歴史ドラマを、訪れる我々に静かに語りかけているのである。

引用文献

  1. www.fugu-sakai.com https://www.fugu-sakai.com/shimonoseki/chofu/sekimidai-koen/#:~:text=%E6%AB%9B%E5%B4%8E%E5%9F%8E%E3%81%AF%E5%AE%A4%E7%94%BA%E6%99%82%E4%BB%A3,%E9%83%A8%E7%8F%BE%E5%AD%98%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  2. 櫛崎城跡 | 長府觀光協會 - 下関長府観光協会 https://chofukankou.com/ct/play/389/
  3. なるほど!関門学講座~戦国波涛編 - 門司港レトロ 観光・食事・お土産のおすすめ情報 http://xn--fdkude5996azn1ank3c.net/archives/2238
  4. 関門小史 - 下関市 http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/seisaku/kikaku/kanmon2005/pdfdata/084-101.pdf
  5. 櫛崎城 / 串崎城 / 雄山城 / 長府城 / 長府陣屋(山口県) | いるかも 山城、平城、平山城、日本のお城の記事サイト irukamo https://jh.irukamo.com/kushizakijo/
  6. 長門櫛崎城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/kusizaki.htm
  7. 櫛崎城の見所と写真・200人城主の評価(山口県下関市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/701/
  8. 串崎城(雄山城) - 戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/siro1/choufu-kusizaki-jou.html
  9. [櫛崎城] - 城びと https://shirobito.jp/castle/2461
  10. 櫛崎城 - - お城散歩 - FC2 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-876.html
  11. 櫛崎城 勝山御殿 清末藩陣屋 長府毛利邸 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/yamaguti/simonosekisi.htm
  12. 串崎城跡 山口県下関市長府宮崎町地内串崎城跡発掘調査報告書 下関市埋蔵文化財調査報告書52・53・64・67・80 https://www.free-style.biz/book/?p=1711
  13. 関見台公園 風景 | 公園管理共同事業体 三和土 https://hmd-zouen.com/tataki/park_sekimidai/
  14. 串崎城跡 | 下関観光ガイドブック「海峡出会い旅」WEB版 https://shimonoseki-kgb.jp/spot/%E4%B8%B2%E5%B4%8E%E5%9F%8E%E8%B7%A1/
  15. 令和6年 3月号 https://www.city.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/92743.pdf
  16. 門司城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%80%E5%8F%B8%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  17. 門司城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%80%E5%8F%B8%E5%9F%8E
  18. 豊前門司城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/moji.htm
  19. 門司城攻防戦 http://www.oct-net.ne.jp/moriichi/battle15.html
  20. 秋穂(合尾) - 戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/minato1/aio.htm
  21. 串崎城―長府に築かれた幻の城(4)(ブログ) SHIMOHAKU Web Site https://www.shimohaku.jp/blog210612091231.html
  22. 公園紹介(山陽地区) - 下関市 https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/76/3903.html
  23. 関見台公園(串崎城跡) クチコミ・アクセス・営業時間|下関 - フォートラベル https://4travel.jp/dm_shisetsu/11315741