最終更新日 2025-08-18

水ケ江城

肥前の龍造寺氏の分家拠点、水ケ江城。家兼の才覚で隆盛し、一族誅殺の悲劇を乗り越え、隆信を育んだ。佐賀城築城で廃城となるも、その記憶は今も肥前の歴史に刻まれる。

肥前の龍、雌伏と飛翔の拠点 ― 水ケ江城の総合的研究

序章:水ケ江城とは何か ― 龍造寺氏興隆の原点

肥前国佐賀平野、その広大な沃野にかつて存在した水ケ江城は、単なる一つの城郭として歴史に名を残すものではない。それは、九州の勢力図を一時塗り替えるほどの武威を誇った「肥前の熊」龍造寺隆信という稀代の戦国大名を生み出し、龍造寺一族の栄枯盛衰という壮大な歴史ドラマの中心舞台となった場所である。本報告書は、この忘れ去られがちな城を、城郭構造、地政学的環境、そして人間たちの権力闘争という多角的な視点から徹底的に分析し、その真の歴史的意義を解明することを目的とする。

水ケ江城の歴史は、龍造寺氏の内部における権力構造の変化と密接に連動している。もともとは本家である村中龍造寺家に対し、分家の拠点として誕生したこの城は、やがてその主であった龍造寺家兼の卓越した才覚により、本家を凌駕するほどの力を蓄えるに至る 1 。その存在は、龍造寺氏の飛躍の原動力であると同時に、一族内の緊張関係をも象徴していた。

本報告書では、まず城郭が築かれた佐賀平野の特異な地理的環境を解き明かし、それが龍造寺氏の権力基盤といかに結びついていたかを探る。次に、現存する絵図を手がかりに城の物理的構造を復元し、その縄張りに込められた一族の統治思想を読み解く。そして、城をめぐる龍造寺家兼の不屈の生涯、一族誅殺という悲劇、龍造寺隆信の誕生と飛翔、そして鍋島氏の台頭による城の終焉まで、その激動の歴史を時系列に沿って詳述する。これらの分析を通じて、水ケ江城が戦国時代における肥前の歴史、ひいては九州の動乱において果たした役割を明らかにしていく。

第一章:水ケ江城の誕生 ― 龍造寺氏の分立と佐賀平野の地政学

1-1. 築城以前の状況と龍造寺氏の勢力基盤

水ケ江城の誕生を理解するためには、まずその主である龍造寺氏が置かれていた状況を把握する必要がある。龍造寺氏は、肥前国佐賀郡を本拠とする国人領主であり、古くは平安末期にまでその系譜を遡ることができる 3 。戦国期において、彼らは九州北部に広範な影響力を持った名族・少弐氏の被官という立場にあった 2 。龍造寺氏の権力の中心、すなわち惣領家(本家)の拠点は、現在の佐賀城跡北西部に位置した「村中城」であった 1 。この村中城こそが、龍造寺氏の政治的・軍事的な中枢だったのである。

1-2. 水ケ江館の創建と水ケ江龍造寺家の成立

水ケ江城の直接的な起源は、文明年間(1469年~1487年)に遡る。当時、龍造寺氏の第14代当主であった龍造寺康家は、惣領の座を次男の家和に譲り、自らの隠居所として村中城の南に新たな館を築いた 6 。これが後の水ケ江城の始まりである。この隠居館の成立は、龍造寺氏の歴史における一つの転換点となった。康家の隠居領を継承した系統が、本家の「村中龍造寺家」に対して分家の「水ケ江龍造寺家」として認識されるようになり、ここに龍造寺氏の二頭体制が事実上始まったのである 2

当初、この館は隠居所としての性格が強く、大規模な防御機能を持つものではなかった 9 。しかし、康家からこの館を譲り受けた五男の家兼(後の剛忠)の時代に、その性格は一変する。家兼は、大内氏や大友氏といった周辺の強大な勢力からの脅威に対抗するため、また龍造寺氏全体の守りを固めるために、館に大規模な改修を加え、周囲に濠を巡らせて強固な城塞へと変貌させた 6 。この城塞化は、単なる建築行為に留まらない。当時、村中城の本家は当主の早逝が続くなどして弱体化の兆しを見せていた 1 。一方で、分家の家兼は「家中興の祖」と称されるほどの傑出した器量と実力を兼ね備え、一門の長老として絶大な影響力を行使し始めていた 6 。本家の目と鼻の先に、これほど強固な城が築かれたという事実は、弱体化する本家を補佐し、時にはそれに取って代わろうとする分家の台頭と、龍造寺一門内部の権力バランスの劇的な変化を物理的に示す「政治的表明」であった。近接して存在する二つの城は、協力と緊張が同居する龍造寺氏の複雑な内部構造そのものを象徴していたのである 9

1-3. 名称の由来と地理的特性

「水ケ江」という特徴的な地名は、その地理的環境と龍造寺氏の自己認識を色濃く反映している。「水が家」を意味し、「龍は水を以て家と為す」という中国の故事から、一族の姓である「龍」と、この地を潤す豊かな「水」を結びつけて名付けられたと伝えられている 12

この地名が示す通り、水ケ江城が築かれた佐賀平野は、網の目のように張り巡らされた「クリーク」と呼ばれる広大な水路網によって特徴づけられる 15 。このクリークは、単に農業用水を供給し、水運を担うだけの存在ではなかった。戦乱の多かった中世においては、城館や集落を囲む天然の水堀として、極めて重要な防御機能を有していたのである 16 。水ケ江城は、この佐賀平野の地理的特性を最大限に活用して築かれた平城であり、その防御力はクリーク網に大きく依存していた。この地域において「水」を制することは、農業生産の根幹を掌握し、経済的基盤を確立することを意味した 16 。クリークを巧みに利用した城を構えることは、軍事的な優位性を示すと同時に、この地域の生命線である水利システムを支配していることの誇示でもあった。この「水の支配」こそが、後に龍造寺氏が肥前一円、さらには九州北部に覇を唱えるための経済的・軍事的基盤となったのである。

第二章:城郭の構造と縄張り ― 『水ヶ江御城図』に見る実像

2-1. 城郭の規模と構成

水ケ江城は、単なる館ではなく、広大な領域を持つ複合的な城郭であった。記録によれば、その面積は約三十町(約30ヘクタール)にも及んだとされ、当時の国人領主の拠点としては大規模なものであったことがわかる 5 。城の構造は、主に「東館」「中館」「西館」と呼ばれる複数の郭(くるわ)から構成されており、一族がそれぞれの区画に分かれて居住・執務する形態をとっていた 12

失われた城の姿を今に伝える最も貴重な史料が、江戸時代に作成された『水ヶ江御城図』である 19 。この詳細な絵図は、明治20年(1887年)に多久家に伝来した原図をもとに書写されたものであり、城郭の縄張りや周辺の屋敷配置、水路の様子などを克明に記録している 7 。この絵図から、水ケ江城が単一の主郭を持つのではなく、複数の独立した館が連携して一つの城郭を形成していたことが明確に読み取れる。

2-2. 各館の機能と居住者

『水ヶ江御城図』によれば、城内の各館には龍造寺一門の主要人物がそれぞれ配置されていた 7

  • 本館: 絵図の中で「剛忠公小城」と記された区画が、城の中心である本館にあたると考えられる。ここは城主であった家兼の次男・家門が居住したとされ、他の屋敷地と比較して、より幅の広い堀と土手で厳重に囲まれており、城の中枢としての防御機能の高さがうかがえる 7
  • 東館: 絵図では「剛忠公御隠居所」と記され、一門の長老である家兼自身が居住した場所である。そして、ここは何よりも「肥前の熊」龍造寺隆信が誕生した場所として歴史に名を刻んでいる 7 。絵図には「隆信公御イヤ納」との注記があり、隆信のへその緒を納めた胞衣塚(いやづか)があったことを示している 7 。現在、中の館児童遊園に建てられている「龍造寺隆信誕生地」の石碑は、この東館の跡地に位置する 9
  • 中館・西館: 家兼の嫡男であった家純や、その子である頼純、純家らが居住した区画である 7

このように、一族がそれぞれの館に分かれて住むという配置は、水ケ江城の構造が、家兼を頂点としながらも、嫡男の家純、城主の家門、そして孫たちへと、一族がそれぞれの役割を担いながら統治する「惣領制」の名残ともいえる統治形態を反映していることを示唆している。各館は独立性を保ちつつも、一つの城郭として連携し、龍造寺氏が個々の有力な一族の連合体として勢力を拡大していった過程を物語っている。しかし、この分散した構造は、後に天文14年の悲劇において、一族が別々の場所で各個撃破されるという脆弱性にも繋がった可能性がある。

2-3. 防御システムとしてのクリーク

『水ヶ江御城図』が最も雄弁に物語るのは、城の防御の要であったクリークの存在である 7 。絵図には、城の周囲を幾重にも巡る水路が詳細に描かれている。これらは単なる境界線や農業用水路ではなく、侵入者を阻む幅の広い水堀として、平城である水ケ江城に強固な防御力を与えていた 10 。特に本館を囲む堀は広く描かれており、その重要性が強調されている。

水ケ江城は、北に隣接する本家の村中城と一体となって、佐賀平野の広大なクリーク網を防衛線として活用していた。この二つの城が連携することで、大内氏や大友氏といった外部の強大な勢力による侵攻に備える、一大防衛拠点を形成していたのである 6


表1:水ケ江城の基本情報

項目

詳細

名称

水ケ江城(みずがえじょう)

所在地

肥前国佐嘉郡(現・佐賀県佐賀市中の館町、水ケ江周辺)

城郭構造

輪郭式平城

築城主

龍造寺康家(館として)、龍造寺家兼(城塞化)

築城年

文明年間(1469年~1487年)頃

主な城主

水ケ江龍造寺氏(家兼、家門、隆信、長信など)

規模

約30ヘクタール(三十町)

遺構

現存せず。石碑、案内板のみ。

文化財指定

市史跡(龍造寺隆信誕生地)

出典: 5


第三章:激動の時代と城主・龍造寺家兼

3-1. 「龍造寺家中興の祖」龍造寺家兼(剛忠)

水ケ江城の歴史は、その主であった龍造寺家兼(後の剛忠)の波乱に満ちた生涯と分かちがたく結びついている。享徳3年(1454年)、龍造寺康家の五男として生まれた家兼は、分家である水ケ江龍造寺家を興した 8 。彼は単なる一門の分家当主にとどまらなかった。当主の早逝などで弱体化していた本家・村中龍造寺家を補佐する形で一門の長老として実権を掌握し、その卓越した器量と政治力で、主家である少弐氏の筆頭家臣にまで上り詰めたのである 8 。人々は彼を「龍造寺家中興の祖」と称え、その手腕を高く評価した 2

家兼の名を九州全土に轟かせたのが、享禄3年(1530年)の「田手畷(たでなわて)の戦い」である。当時、周防の大内義隆が肥前へ大軍を侵攻させた際、家兼は主君・少弐資元を助けてこれを迎え撃った。兵力で劣る少弐・龍造寺連合軍であったが、家兼の巧みな戦術により大内軍を撃破するという劇的な勝利を収めた 2 。この戦いは、龍造寺氏の武威を内外に示し、その後の勢力拡大の大きな礎となった 24

3-2. 主家・少弐氏との関係悪化

しかし、戦国時代の非情さは、最大の功績が破滅の引き金となり得ることを示している。田手畷の戦いにおける家兼の目覚ましい活躍は、龍造寺氏の地位を飛躍的に向上させた一方で、主家である少弐氏の家臣団、特に重臣であった馬場頼周らの間に、強烈な嫉妬と警戒心を生み出す結果となった 2

馬場頼周にとって、被官であるはずの家兼の台頭は、自らの地位を脅かし、ひいては少弐氏の権力構造そのものを揺るがしかねない危険な兆候と映った 2 。頼周は、家兼が宿敵である大内氏と裏で通じ、少弐氏を滅ぼそうとしているのではないかという疑念を主君・少弐冬尚に讒言した 26 。これは単なる個人的な嫉妬心からくる行動ではなかった。衰退しつつある少弐氏の権威を守るための、いわば体制側の防衛反応であった。水ケ江城を拠点として強大な軍事力と政治力を有する家兼の存在は、もはや主家である少弐氏の統制を超えつつあり、排除すべき脅威と見なされたのである。こうして、かつては主家を救った英雄が、今や最大の敵として標的とされるという、皮肉な状況が生まれていった。

第四章:天文十四年の悲劇 ― 水ケ江龍造寺家の壊滅と再起

4-1. 馬場頼周の謀略と一族誅殺

天文14年(1545年)、龍造寺氏排斥の機会をうかがっていた少弐冬尚と馬場頼周は、ついにその謀略を実行に移す 4 。頼周は、島原の有馬氏攻めなどを口実に家兼とその一族を城外の各地へとおびき出した 4 。そして、龍造寺勢が分散した隙を突き、佐賀北郊の川上・祇園原といった場所で次々と襲撃を加えたのである。

この騙し討ちにより、水ケ江龍造寺家は壊滅的な打撃を受けた。家兼の二人の子である家純と家門、そして隆信の父である周家をはじめ、頼純、純家といった孫たちまで、一門の主だった男子のほとんどが命を落とした 3 。この混乱に乗じて、馬場頼周は家兼が不在の水ケ江城を制圧し、龍造寺氏の所領を没収した 4

4-2. 筑後への亡命と蒲池氏の庇護

一日にして子や孫の多くを失い、本拠地まで奪われた家兼であったが、この時すでに90歳を超える高齢であったにもかかわらず、その精神は屈しなかった。彼は、当時まだ僧籍にあって難を逃れた曾孫の隆信(円月)を伴い、筑後国柳川の領主・蒲池鑑盛のもとへ落ち延びた 1

蒲池鑑盛は、「義心は鉄のごとし」と称えられた情誼に厚い武将であった 29 。彼は、かつて敵対したこともあった龍造寺氏からの助命嘆願を快く受け入れ、家兼と隆信の一行を手厚く保護した 1 。この蒲池氏の援助がなければ、龍造寺氏の血脈はここで途絶え、その後の再興は決してあり得なかったであろう。

4-3. 老将の帰還と復讐

筑後で雌伏の時を過ごした家兼は、わずか1年後の天文15年(1546年)、再起の機会を得る。蒲池氏の軍事支援に加え、鍋島清房をはじめとする旧臣たちが家兼の帰還を待望してこれに呼応したのである 1 。時に92歳。老将・家兼は、復讐の兵を挙げ、故郷である肥前佐賀へと進軍した。

佐賀に帰還した家兼の軍勢は、仇敵である馬場頼周とその一族を討ち滅ぼし、一族の無念を晴らした 8 。水ケ江城を取り戻し、龍造寺家の再興を見事に成し遂げた家兼は、曾孫の隆信を還俗させて後事を託すと、その直後、あたかも全てを見届けたかのように93歳で大往生を遂げた 1

この一連の出来事は、水ケ江龍造寺家にとって最大の悲劇であったが、歴史の皮肉というべきか、結果的に龍造寺隆信という稀代の戦国大名が誕生するための地ならしとなった。もしこの事件がなければ、隆信は円月という一介の僧侶として生涯を終えていた可能性が高い 7 。一族の死という「負の遺産」は、彼に強烈な復讐心と権力への執着を植え付け、後の「肥前の熊」と恐れられる冷酷非情な性格を形成する一因となったのかもしれない 28 。水ケ江城の喪失と奪還という壮絶な経験は、隆信の英雄譚の序章を飾る、極めて重要な出来事だったのである。

第五章:「肥前の熊」の揺りかご ― 龍造寺隆信の誕生と飛翔

5-1. 水ケ江城での誕生と還俗

後の「肥前の熊」、龍造寺隆信は、享禄2年(1529年)2月15日、水ケ江城の東館に位置する天神屋敷で生を受けた 20 。幼少期に宝琳院へ預けられ、7歳で出家して円月と名乗ったが、天文15年(1546年)、曾祖父・家兼の劇的な復帰と死を受けて還俗し、18歳で水ケ江龍造寺家の家督を相続することとなった 7 。『水ヶ江御城図』によれば、還俗して初めて鰹を食したという儀式は、家臣である石井尾張の屋敷で行われたと伝えられている 7

5-2. 両龍造寺家の統合と肥前統一への道

隆信が水ケ江龍造寺家を継いでからわずか2年後の天文17年(1548年)、本家である村中龍造寺家の当主・胤栄が後継者のないまま病死するという事態が発生する。これにより、一門の推挙を受けた隆信がその跡を継ぎ、長らく分立していた村中・水ケ江の両家は統合されることとなった 2 。龍造寺氏の権力は隆信のもとに一本化され、ここから彼の快進撃が始まる。

隆信は、水ケ江城と村中城を拠点として、破竹の勢いで勢力を拡大していく 5 。天文22年(1553年)には、一時追放されていた佐賀への帰還を果たし 33 、その後、かつての主家であった少弐氏を滅ぼして下剋上を成し遂げた。さらに周辺の国人領主を次々と屈服させて肥前国を統一すると、その勢いは留まることを知らず、筑前・筑後へと進出。豊後の大友氏を今山の戦いで破り、ついには薩摩の島津氏と並び称される「九州三強」の一角を占めるに至った 31 。彼は自らを「五州二島の太守」と称し、龍造寺氏の最盛期を築き上げたのである。

5-3. 隆信の拠点と水ケ江城の役割

龍造寺本家の当主となった隆信は、その本拠を伝統的な惣領家の居城である村中城(後の佐賀城)に定めた。これにより、彼の揺りかごであった水ケ江城の役割は変化する。隆信は、この重要な拠点を実弟の長信に任せて守らせた 10

この隆信の判断は、単なる人事異動以上の意味を持っていた。かつては本家と対峙し、時にはそれを凌駕するほどの力を持った分家の拠点であった水ケ江城が、隆信という絶対的な当主のもとで、本城である村中城を守るための重要な支城へと明確に位置づけられたのである。これは、龍造寺氏の権力基盤が安定し、分裂の危険を乗り越えて一枚岩の統治体制が確立されたことを象徴する出来事であった。元亀から天正年間(1570年代)にかけて、宿敵・大友氏が有明海から水路を利用して佐賀を攻撃しようと試みた際、水ケ江城はその最前線に位置する防御拠点として、極めて重要な役割を果たし続けた 10

第六章:城の終焉とその後 ― 鍋島時代への移行

6-1. 龍造寺氏の衰退と鍋島氏の台頭

天正12年(1584年)、島原半島で勃発した沖田畷の戦いは、龍造寺氏の運命を決定づけた。この戦いで総大将の隆信が島津・有馬連合軍に討ち取られると、彼の強烈な個性と軍事力によって支えられていた龍造寺氏の勢力は、急速に衰退していく 31

隆信の死後、家督は嫡男の政家が継いだが、彼には父ほどの器量はなく、混乱する領国をまとめることはできなかった。この危機的状況において、龍造寺家の実権を掌握していったのが、隆信の義弟であり、最も有能な重臣であった鍋島直茂である 36 。直茂は、政家を補佐する形で領国経営と戦後処理を取り仕切り、龍造寺家の執政としてその地位を不動のものとした。豊臣秀吉による九州平定後、そして関ヶ原の戦いを経て徳川の世が訪れる中で、秀吉も幕府も龍造寺氏ではなく、実力者である鍋島氏を肥前の支配者として事実上追認した。龍造寺宗家は名目的な存在となり、肥前の実質的な支配権は鍋島氏へと移っていった 1

6-2. 近世佐賀城の築城と水ケ江城の廃城

支配体制が大きく変わる中で、龍造寺氏の拠点であった城郭もまた、新たな時代に対応した姿へと変貌を遂げる。慶長7年(1602年)頃から、鍋島直茂とその子・勝茂は、龍造寺氏の本城であった村中城を基に、大規模な拡張・改修工事に着手した。これにより、中世的な城郭であった村中城は、広大な堀と土塁、そして天守を備えた近世城郭としての「佐賀城」へと生まれ変わったのである 39

この壮大な新城の完成は、隣接する水ケ江城の運命に終止符を打った。佐賀城という新たな政治・軍事の中心が確立されたことにより、水ケ江城は防御拠点としての戦略的価値を完全に失い、廃城となった 9

6-3. 江戸時代の城跡地

水ケ江城の廃城は、単に一つの建物が取り壊されたという以上の意味を持っていた。それは、龍造寺氏が主導した戦国乱世の終わりと、鍋島氏による安定した藩政の時代の始まりを象徴する出来事であった。戦国期の城が実戦的な防御機能と一族の居住を主目的としていたのに対し、近世の城は藩の政治・経済の中心地としての機能、そして幕藩体制下における大名の権威を示すという、より象徴的な役割が求められた 2 。水ケ江城の終焉は、肥前の支配者が龍造寺氏から鍋島氏へ、そして時代が戦国から江戸へと移行したことを示す、明確な画期だったのである。

廃城後、広大であった水ケ江城の跡地は整理され、龍造寺一門や鍋島佐賀藩の家臣たちが居住する武家屋敷地として再利用された 5 。かつての館や土塁は解体され、防御の要であった堀もその多くが埋め立てられたか、あるいは城下町の水路として姿を変えた。龍造寺氏の栄光と悲劇を刻んだ城郭の面影は、こうして鍋島氏が築いた新しい城下町の街並みの中に、静かに吸収されていったのである 15

終章:現代に伝わる水ケ江城の記憶

7-1. 現在の城跡地と遺構

現在、かつて水ケ江城が存在した佐賀市中の館町や水ケ江一帯は、閑静な住宅街となっている。城跡には、中の館児童遊園、乾亨院、円蔵院などが建ち並び、往時の城郭の姿を直接的に示す土塁や堀といった遺構は、残念ながら何一つ残存していない 9 。城の正確な範囲や構造の詳細は、限定的な発掘調査の成果と 44 、そして何よりも『水ヶ江御城図』をはじめとする貴重な文献史料に頼るところが大きいのが現状である 2 。物理的な城は、完全に時の流れの中に消え去ったと言える。

7-2. 「龍造寺隆信公誕生之地」の碑

しかし、水ケ江城の記憶が完全に失われたわけではない。城の中心地であった東館の跡地、現在の中の館児童遊園には、天を突くかのように巨大な「龍造寺隆信公碑」が建立されている 9 。この石碑は、旧佐賀藩主の第12代鍋島直映の揮毫によるものであり、その存在は極めて象徴的である 19 。龍造寺氏から実権を奪う形で成立した鍋島氏の後継者が、龍造寺氏最大の英雄の生誕地を顕彰しているという事実は、両家の複雑な関係性を超えて、肥前の歴史そのものへの敬意が後世に受け継がれていることを示している。

7-3. 歴史的意義の総括

水ケ江城は、物理的な遺構こそ失われたが、その歴史は龍造寺一族の興亡、とりわけ龍造寺家兼の不屈の生涯と、龍造寺隆信の飛翔の物語として、今なお地域の歴史に深く、そして鮮やかに刻まれている。

この城は、単なる一つの拠点ではなかった。それは、弱体化した本家を凌駕するほどの力を蓄えた分家の拠点であり、下剋上の揺りかごであった。そして、一族の主力が謀殺されるという未曾有の悲劇の舞台でありながら、そこから不死鳥の如く蘇る再起の原点でもあった。何よりも、九州の勢力図を塗り替えた英雄・龍造寺隆信が産声を上げた、まさにその場所なのである。

水ケ江城の歴史を紐解くことは、肥前国の一地方史を学ぶに留まらない。それは、戦国という時代の熾烈な権力闘争、武家の栄枯盛衰、そして逆境に屈しない人間のドラマの本質を理解することに繋がる。物理的な形を失った今、水ケ江城は、人々の記憶の中に生き続ける「物語の城」として、不滅の価値を有しているのである。

引用文献

  1. 龍造寺氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E6%B0%8F
  2. 戦国大名龍造寺隆信の居城佐賀龍造寺城の解明に向けて - 簡単無料ホームページ作成 https://www5.hp-ez.com/hp/otsubo02
  3. 龍造寺隆信と久保田 - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34633_20130321051355.pdf
  4. 少弐氏と肥前 - 肥前と豊前の守護についたようである。しかし、貞経の子満貞以降は、本国とする筑前への大内氏の進攻が激し くなり - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34633_20130124012838.pdf
  5. 水ヶ江城跡 - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s26052_20101216041834.pdf
  6. 水ヶ江城 - さがの歴史・文化お宝帳 https://www.saga-otakara.jp/search/detail.html?cultureId=2461&cityId=8
  7. 水ヶ江御城図 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/288813
  8. 龍造寺家兼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E5%AE%B6%E5%85%BC
  9. 水ヶ江城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2770
  10. 水ヶ江城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E3%83%B6%E6%B1%9F%E5%9F%8E
  11. なんと90歳を超えて合戦へ! 戦国時代のご長寿武将「龍造寺家兼」のお家再興ドラマ【前編】 https://mag.japaaan.com/archives/233573
  12. 戦国時代と佐賀地方 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34623_20130321113942.pdf
  13. 水ヶ江町の由来と変遷 - さがの歴史・文化お宝帳 https://www.saga-otakara.jp/search/detail.html?cultureId=2503
  14. 水ヶ江 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E3%83%B6%E6%B1%9F
  15. 古城の歴史 水ヶ江城 https://takayama.tonosama.jp/html/mizugae.html
  16. 佐賀平野を養う水利用 32号 治水家の統(すべ) - ミツカン 水の文化センター https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no32/06.html
  17. 筑紫平野 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E7%B4%AB%E5%B9%B3%E9%87%8E
  18. 低平地を潤し守る工夫「佐賀平野のクリーク」 https://www.jcca.or.jp/kaishi/302/302_toku6.pdf
  19. 2017年7月 水ヶ江御城図 公益財団法人鍋島報效会 徴古館 https://www.nabeshima.or.jp/main/3257.html
  20. 竜造寺隆信とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%AB%9C%E9%80%A0%E5%AF%BA%E9%9A%86%E4%BF%A1
  21. 熊襲討伐の軍議 - 小碓尊御言 - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s33348_20120903050730.pdf
  22. 水ヶ江城の見所と写真・100人城主の評価(佐賀県佐賀市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1172/
  23. 龍造寺隆信yearの締めくくりは龍泰寺で@佐賀県佐賀市|ひとみ/肥前歴史研究家 - note https://note.com/tai_yuka/n/n0ca37a4f5ddd
  24. なんと90歳を超えて合戦へ! 戦国時代のご長寿武将「龍造寺家兼」のお家再興ドラマ【後編】 https://mag.japaaan.com/archives/233621
  25. 馬場頼周が龍造寺氏を討ち捕った理由を知りたい。 - レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000311041
  26. 小田覚派(資光)時代 - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34628_20130514091654.pdf
  27. 北部九州戦国(年表) - 福岡史伝 https://www.2810w.com/%E5%8C%97%E9%83%A8%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%88%A6%E5%9B%BD%EF%BC%88%E5%B9%B4%E8%A1%A8%EF%BC%89
  28. 龍造寺隆信は何をした人?「肥前の熊と恐れられ大躍進したが哀れな最後を遂げた」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/takanobu-ryuzoji
  29. 蒲池氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E6%B0%8F
  30. 千葉介胤連 - 千葉氏の一族 https://chibasi.net/kyushu27.htm
  31. 龍造寺隆信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E9%9A%86%E4%BF%A1
  32. 龍造寺隆信 - さがの歴史・文化お宝帳 https://www.saga-otakara.jp/search/detail.html?cultureId=2061
  33. 燈堂 - さがの歴史・文化お宝帳 https://www.saga-otakara.jp/search/detail.html?cultureId=5246&cityId=5
  34. 龍造寺隆信 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/ryuzoji-takanobu/
  35. 肥後国の戦火、島津と龍造寺のはざまで/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(5) https://rekishikomugae.net/entry/2022/11/15/170520
  36. 武家家伝_鍋島氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/nabesima.html
  37. 陽泰院~夫・鍋島直茂を支えた良妻 - WEB歴史街道 - PHP研究所 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4916
  38. 江戸時代の大名石高ランキング(後編6~10位) : 西日本の外様大名がずらり | nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01712/
  39. 佐賀城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%B3%80%E5%9F%8E
  40. 佐賀城 肥前国庁 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/kyushu/sagasi.htm
  41. 肥前国佐賀城覚書 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/197801
  42. 佐賀城鯱の門及び続櫓 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s26052_20101216035928.pdf
  43. 水ヶ江城 西館跡[葉隠ポークさん] - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1172/photo/85762.html
  44. 佐賀城跡/佐嘉城/栄城/亀甲城 - 全国文化財総覧 - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/cultural-property/224414
  45. 水ヶ江城跡 - 全国文化財総覧 - 全国遺跡報告総覧 - 奈良文化財研究所 https://sitereports.nabunken.go.jp/cultural-property/224415