最終更新日 2025-08-23

清水山城(対馬国)

対馬清水山城は、文禄・慶長の役のため秀吉が築かせた「陣城」。合力築城で織豊系と在地技術が混在。倭城のプロトタイプとして、兵站基地と「見せる城」の役割を担いし。

対馬国 清水山城 ― 文禄・慶長の役が生んだ国境の要塞、その実像と意義

序章:国境の島に刻まれた天下人の野望

長崎県対馬市に現存する清水山城は、単なる戦国期の山城ではない。それは、豊臣秀吉による未曾有の対外戦争「文禄・慶長の役」という、日本の歴史上極めて特殊な状況下で生まれた、特異な性格を持つ「陣城」である 1 。通常の城が領国の支配や恒久的な防衛、居住を目的とするのに対し、清水山城は朝鮮半島への出兵という明確かつ限定的な目的のために、国家的なプロジェクトの一環として築かれた「戦いのための特殊な城」であった 1 。その存在は、天下統一を成し遂げた豊臣政権の絶大な権力と、大陸へと向けられた壮大な野望、そして国境の島・対馬が背負わされた歴史的宿命を、今日に色濃く伝えている。

本報告書は、この清水山城について、その築城に至る歴史的背景から、石垣一つ一つに込められた技術的・政治的意図、そして朝鮮半島に築かれた「倭城」との関連性、さらには兵站基地としての実用性と中央権力を誇示する象徴性という多層的な役割に至るまで、あらゆる角度から徹底的に分析・解明することを目的とする。残された石垣という物証を丹念に読み解くことで、文禄・慶長の役という国家事業の実像と、その中で清水山城が果たした比類なき役割を明らかにする。

第一部:歴史的背景 ― なぜ清水山城は築かれたのか

第一章:豊臣秀吉の大陸侵攻計画と対馬の地政学的宿命

天正18年(1590年)、小田原の北条氏を滅ぼし、名実ともに天下統一を成し遂げた豊臣秀吉は、その膨大な軍事力を国内ではなく、海外へと向けることを決断した。次なる目標として明の征服を掲げた、いわゆる「唐入り」計画である 1 。この壮大な計画を実行に移すにあたり、兵員や兵糧、武具といった膨大な物資を、滞りなく朝鮮半島へ送り届けるための兵站線の確保は、作戦の成否を左右する死活問題であった。

ここで、九州と朝鮮半島の「ちょうど中間」に位置する対馬の地政学的な重要性が、国家的なレベルで急浮上することになる 1 。対馬は、古来より大陸との交流の窓口であったが、この未曾有の大遠征においては、日本本土から最前線へと続く兵站ルート上、最後の、そして最も重要な中継地としての役割を担うことが宿命づけられた。清水山城は、まさにこの国家プロジェクトを遂行するための戦略的要請に基づき、計画・築城されたのである 2

第二章:一大兵站網の構築 ― 名護屋・壱岐・対馬ライン

秀吉は、大陸侵攻計画を具体化するにあたり、まず肥前国松浦郡に巨大な本陣となる名護屋城を築いた。ここは全国から集結した大名たちの陣屋が立ち並ぶ、一大軍事都市であった 3 。そして、この名護屋城を起点とし、対岸の朝鮮半島・釜山に至るまでの海上輸送ルートを確固たるものにするため、中継地点となる島々にも拠点を整備した。

その一環として、名護屋城と対馬の中間に位置する壱岐国には勝本城が、そして対馬国には清水山城が「駅城」として築かれることとなった 4 。これらは単独で機能する城ではなく、名護屋城という司令塔の下、兵員や物資をリレー方式で前線に送り届けるという、一つの巨大な軍事兵站ネットワークを構成する重要な結節点として、有機的に連携するよう設計されていたのである。

第三章:築城主体を巡る研究史 ― 毛利高政説から合力築城説へ

清水山城の築城者については、かつては毛利高政によって築かれたという説が伝えられてきた 2 。しかし、その後の研究の進展、特に城郭の構造そのものに対する考古学的アプローチの深化により、この見解は大きく見直されることとなった。

現在では、対馬の領主であった宗義智を主体とし、肥後の相良長毎、筑後の高橋直次、筑紫広門といった九州の諸大名が協力して築いた「合力築城」であったとする説が有力となっている 1 。この説の転換は、単なる歴史事実の修正に留まらない。それは、城郭研究が、伝承や単一の文献史料に依存する段階から、石垣の様式分析といった物理的な証拠と複数の史料を統合して結論を導き出す、より科学的な学問へと進化したことを示している。後述するように、清水山城の石垣に見られる様式の不統一性は、まさにこの「合力築城説」を裏付ける動かぬ物証であり、城そのものが歴史を語る「石の史料」となっているのである。

第二部:城郭の徹底解剖 ― 石垣が語る築城の真実

第一章:縄張 ― 尾根を貫く三つの曲輪の戦略的配置

清水山城は、対馬南部の厳原港を眼下に見下ろす清水山(標高約207メートル)の、馬の背のように細長い尾根筋を利用して築かれた典型的な「連郭式山城」である 7 。城の中心線は東西に長く伸び、その稜線上に、山頂から麓に向かって階段状に三つの主要な曲輪(くるわ)が戦略的に配置されている。

山頂に位置する主郭が「一ノ丸」、その東側の中腹に「二ノ丸」、さらに東の尾根の先端部に「三ノ丸」が連なり、城全体の規模は東西約500メートルに及ぶ 4 。各曲輪は独立しつつも、後述する石塁によって連結され、一体的な防御網を形成している。その具体的な配置と規模は以下の通りである。

  • 一ノ丸 : 標高約207メートル。城内で最も高い位置にあり、東西約70メートル、南北約40メートルの楕円形の曲輪 6
  • 二ノ丸 : 標高約160メートル。一ノ丸と三ノ丸の中間に位置し、東西約50メートル、南北約30メートルの不整な長方形をなす 6
  • 三ノ丸 : 標高約95~105メートル。城の東端に位置し、最も港に近い。東西約80メートル、南北約30メートルの細長い形状を持つ 6

この高低差を利用した直線的な配置は、尾根筋からの敵の侵攻を段階的に阻止するとともに、港からの視線を強く意識した設計思想の現れでもある。

第二章:石垣技術の比較分析 ― 「合力築城」の動かぬ証拠

清水山城の最大の特徴であり、その歴史的価値を物語るのが、総石垣造りの構造と、各曲輪で明確に異なる石垣の様式である 1 。この様式の違いこそ、複数の大名家が分担して築城にあたった「合力築城」の痕跡に他ならない。それはあたかも、各大名家が自らの技術力を誇示するために残した「石の名刺」のようである。


表1:清水山城 主要曲輪の構造比較

項目

一ノ丸(本丸)

二ノ丸

三ノ丸

標高

約207m

約160m

約95-105m

規模

東西約70m×南北約40m

東西約50m×南北約30m

東西約80m×南北約30m

形状

楕円形、曲線的

不整長方形、直線的

尾根沿いの細長い形状

石垣の特徴

扁平で小さめの石材、勾配が緩い

算木積み、直線的な塁線、鏡石

直線構成だが緩やかに折れる、算木積みの様相

虎口の形式

食い違い配置の平入り虎口

枡形虎口

石段を伴う平入り虎口

想定担当勢力

在地領主・宗氏

織豊系技術を持つ九州大名

九州大名または共同工区


  • 二ノ丸の石垣 : 二ノ丸の石垣は、曲面を持たない直線的な構成で、隅角部(角の部分)には、長方形に加工した石材の長辺と短辺を交互に組み合わせて強度を高める「算木積み」の技法が見られる 1 。さらに、城の出入り口である虎口(こぐち)は、侵入した敵を三方から攻撃できるよう四角く囲んだ「枡形虎口」という高度な防御施設となっている 6 。これらの特徴は、織田信長・豊臣秀吉の政権下で急速に発展・普及した最新の築城技術、すなわち「織豊系城郭」の様相を色濃く反映しており、中央の先進技術を導入した九州大名がこの工区を担当した可能性を強く示唆している 6
  • 一ノ丸の石垣 : 主郭である一ノ丸の石垣は、二ノ丸とは対照的である。全体的に曲線的で、石垣の勾配も緩やか、使用されている石材も比較的小さな扁平の石が多い 1 。虎口も、防御性の高い枡形ではなく、通路をずらして直進を防ぐだけの簡素な「平入り虎口」が採用されている 6 。この様式は、織豊系の先進技術とは一線を画す、より在地的・伝統的な技法と考えられ、対馬の領主である宗氏が担当した工区であることを物語っているのかもしれない 1
  • 三ノ丸とその他の技術 : 三ノ丸の石垣は、直線で構成されつつも穏やかに折れ曲がり、長楕円形を呈する。ここにも算木積みの様相が見られる 6 。また、城内各所には、石垣の一部を突出させて側面攻撃を可能にする「横矢枡形」や、権威の象徴としてひときわ大きな石を配置する「鏡積み」といった、実戦と権威誇示の両面を意識した多様な技術が用いられており、この城が複合的な目的を持って築かれたことを示している 7

このように、清水山城の石垣は、秀吉の号令一下に進められた「天下普請」において、動員された各大名がそれぞれの技術流派やアイデンティティを競い合った結果生まれた、まさに「技術の見本市」ともいえる様相を呈しているのである。

第三章:倭城との技術的連関 ― 「登り石垣」の系譜

清水山城の構造を理解する上で、もう一つ見逃せないのが、各曲輪を繋ぐように山の斜面に沿って長く伸びる石塁(石垣の壁)の存在である 6 。この構造は、文禄・慶長の役の際に朝鮮半島各地に築かれた日本式の城、通称「倭城(わじょう)」で多用された「登り石垣(竪石垣)」と呼ばれる特殊な防御施設と極めて類似している 6

倭城における登り石垣は、山頂の城本体と麓の港や水源といった重要拠点との連絡路を、敵の側面からの攻撃に晒されることなく安全に確保するために考案された、画期的な防衛システムであった 8 。清水山城に見られる石塁も、曲輪間の連携を密にし、城全体の防御機能を高めるという同様の目的を持っていたと考えられる 6

この技術的な連関は、単なる偶然の一致ではない。清水山城の築城は天正19年(1591年)、朝鮮への出兵が開始される直前である 3 。そして、その築城を担ったのは、まさに出兵の主力部隊として、これから朝鮮半島で倭城を築くことになる九州の諸大名であった。この事実から、一つの合理的な推論が導き出される。すなわち、清水山城は、来るべき異国の地での大規模な築城戦に備え、登り石垣をはじめとする新技術の有効性を試すための「実験場」、あるいは「倭城のプロトタイプ」としての役割を担っていた可能性が極めて高いのである。対馬という最前線基地において、実践的な技術テストが行われ、その成果が朝鮮半島の戦場で遺憾なく発揮されたと考えることができる。

第三部:機能と役割の多層的解読

清水山城は、単なる軍事要塞としてだけでなく、政治的・心理的な意図をも含んだ、多層的な機能と役割を担っていた。

第一章:兵站基地としての実用性

城の第一義的な役割は、文禄・慶長の役における兵站基地であった。城が築かれた清水山は、眼下に厳原港を一望できる絶好の立地を占めている 1 。これにより、壱岐から到着する輸送船団の入出港をリアルタイムで監視し、港湾施設全体を効率的に管理することが可能であった 6

一方で、城内は岩盤が露出し、平坦な造成地が少ないため、大規模な兵員が駐屯したり、司令部機能を持つ壮大な御殿が建てられたりするのには不向きであった 1 。この点から、麓にあった対馬領主・宗氏の居城である金石城との機能分担が行われていたと推測される 5 。すなわち、監視・防衛・象徴といった役割は山上の清水山城が担い、実際の兵員の宿営や物資の集積、行政的な指令といった機能は麓の金石城が担うという、立体的な拠点運営が行われていた可能性が高い。

第二章:「見せる城」としての象徴性

清水山城の設計思想を読み解く上で、実用性と同じくらい重要だったのが、その象徴性、すなわち「見せる」という機能である。

  • 士気高揚の装置 : 名護屋城から玄界灘の荒波を越えてきた将兵たちが、中継地である対馬の厳原港に入港する際、彼らの目に最初に飛び込んでくるのは、清水山の急峻な斜面を覆うように聳え立つ、長大な石垣群であった 1 。この圧倒的な威容は、長旅の疲れを癒し、味方の士気を大いに鼓舞すると同時に、豊臣軍の強大さとプロジェクトの壮大さを再認識させる、強力な視覚的装置として機能したと考えられる。
  • 中央権力による支配の誇示 : 築城場所の選定にも、強烈な政治的メッセージが込められている。清水山は古来、在地領主である宗氏にとっては手をつけることのなかった信仰の山、いわば神聖な領域であった 1 。その聖域にあえて巨大な石垣の城を築くという行為は、地域の文化や伝統を意に介さない豊臣政権の絶対的な権力を、対馬の領主と民衆に対して見せつけるための、計算されたパフォーマンスであった。これは、実用性のみを追求する戦争の非情さと、当時の最高権力者である秀吉の力を象徴する出来事であった。
  • 実用性を超えた設計思想 : 前述の通り、城内の曲輪は不整形で居住性が低い。また、背後(山側)からの攻撃を想定した大規模な堀切といった、戦国期の山城に一般的な防御施設が見られない 1 。これらの事実は、この城が内部での実用的な活動よりも、外観の壮大さ、特に海側から見上げた際の「見栄え」を最優先に設計された、「正面性の強い城」であったことを逆説的に証明している。清水山城は、住むための城ではなく、見せるための城だったのである。

第四部:その後の運命と現代における価値

第一章:役後の廃城

清水山城の存在意義は、文禄・慶長の役という特定の軍事行動に完全に依存していた。その運命は、この戦争の終結と分かちがたく結びついていた。

慶長3年(1598年)、作戦の最高指導者であった豊臣秀吉が死去すると、大陸侵攻計画は頓挫し、朝鮮半島からの全軍撤退が決定された。これにより、名護屋城から釜山に至る長大な兵站線はその存在理由を失い、その中継点であった清水山城もまた、一夜にしてその戦略的価値を喪失した。壱岐の勝本城が役の終焉とともに破却されたのと同様に 12 、清水山城もまた、その役割を終えて放棄され、歴史の表舞台から姿を消し、静かに廃城となったと考えられる。

第二章:国史跡としての再評価と現代的意義

その後、江戸時代を通じて顧みられることのなかった清水山城は、長らく歴史の中に埋もれた存在であった。しかし近代以降、その特異な歴史的背景と、安土桃山時代末期の築城技術を良好な状態で残す遺構の価値が再評価されるようになった。そして、昭和59年(1984年)12月6日、その歴史的・学術的重要性が認められ、国の史跡に指定されるに至った 4

現在では、対馬市教育委員会などが中心となり、史跡の価値を後世に伝えるための保存整備事業や、その構造をさらに詳しく解明するための発掘調査が継続的に行われている 10 。これらの調査を通じて、清水山城が持つ歴史的意義は、今後さらに明らかになっていくことが期待される。

清水山城は、安土桃山時代末期における日本の築城技術の一つの到達点を示す貴重な遺産であると同時に、豊臣秀吉の野望という日本の歴史の大きな転換点を、国境の島という特異な場所から静かに物語る、他に類を見ない歴史遺産なのである。

補論:壱岐・勝本城との比較考察

清水山城の歴史的性格をより深く理解するためには、同時期に、同じ目的で築かれた壱岐国の勝本城との比較が有効である。

両城には多くの共通点が存在する。共に豊臣秀吉の命令によって築かれた「駅城」であり、名護屋城と朝鮮半島を結ぶ兵站線上の重要拠点であった 12 。また、築城には松浦氏をはじめとする肥前の大名たちが動員されており、「合力築城」という点でも共通している 12 。石垣の技術においても、鏡石の使用など、豊臣期の城郭に共通する特徴が見られる 14

一方で、両者には明確な相違点も存在する。最も顕著なのは、城の縄張り(全体設計)である。勝本城が、山頂の主郭とその周囲の帯曲輪からなる、比較的単純な「単郭式」の構造であるのに対し 12 、清水山城は一ノ丸、二ノ丸、三ノ丸という複数の主要曲輪が尾根筋に連なる、より大規模で複雑な「連郭式」を採用している。

この縄張りの違いは、両島に課せられた戦略的重要度の差を反映している可能性がある。九州と朝鮮半島の中間点にあり、最前線への最後の橋頭堡となる対馬は、壱岐よりもさらに高い戦略的価値を持つと判断され、より大規模で堅固な城郭が求められたのかもしれない。あるいは、地形的な制約や、築城に投入された大名の規模や技術系統の違いが、この構造の差となって現れたとも考えられる。いずれにせよ、両城を比較検討することは、秀吉の兵站網構想の全体像と、当時の築城技術の多様性を理解する上で、重要な視点を提供してくれる。

結論:清水山城が戦国史に刻んだもの

以上の分析を総括すると、対馬国の清水山城は、単なる一過性の陣城という言葉では到底捉えきれない、以下の四つの複合的な意義を持つ、日本城郭史上、類稀な存在であったと結論付けられる。

第一に、**「技術の交差点」**としての意義である。織豊系の最新築城技術と、在地勢力・宗氏の伝統的な技術が、一つの城の中に混在している。その石垣の様式の違いは、「合力築城」という国家的プロジェクトの実態を、文献史料以上に雄弁に物語る物理的な証拠となっている。

第二に、**「倭城への布石」**としての意義である。朝鮮半島での大規模な築城戦を目前に控え、登り石垣に代表される新たな防衛技術が試験的に導入された「実験場」としての側面を持つ。清水山城は、来るべき戦いのための技術的なプロトタイプであった。

第三に、**「政治的象徴」**としての意義である。在地領主の聖域をあえて侵犯して築城するという行為を通じて、豊臣政権の絶対的な権力と、地域の伝統をも超越する国家意思を誇示した、強烈な政治的モニュメントであった。

第四に、**「心理的装置」**としての意義である。玄界灘を渡り、異国での戦いに臨む将兵たちの士気を鼓舞し、一大事業への参加意識を高揚させる「見せる城」としての機能が、その設計思想の根幹に据えられていた。

最終的に、清水山城は、豊臣秀吉という一人の天下人が抱いた壮大な野望の頂点と、その挫折の双方を象徴する、国境の島・対馬の地に刻まれた不朽の歴史遺産である。その石垣は、400年以上の時を超えて、今なお我々に戦国時代の終焉と、日本が大きく世界史と交錯した激動の時代の記憶を語り続けている。

引用文献

  1. <対馬探訪2023> 1. 戦国時代 ~朝鮮出兵で秀吉が築いた城をめぐる - 城組 https://www.4693shirogumi.com/blog/detail/id=122
  2. 清水山城 (対馬国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%B1%B1%E5%9F%8E_(%E5%AF%BE%E9%A6%AC%E5%9B%BD)
  3. 国境の島・対馬の歴史を紐解く|スペシャルな対馬 - 対馬観光物産協会 https://www.tsushima-net.org/special-tsushima/history-of-tsushima
  4. ファイル 清水山城跡 - 長崎県の文化財 https://www.pref.nagasaki.jp/bunkadb/index.php/view/561
  5. 対馬清水山城の見所と写真・200人城主の評価(長崎県対馬市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/404/
  6. 朝鮮出兵の山城 清水山城 - エヌの世界 https://kacchell-tsushima.net/castle/shimizuyamajou
  7. 清水山城 - 岡山県の文化財 https://sirohoumon.secret.jp/shimizuyama.html
  8. 歴史編 第69回 秀吉の城21(倭城2)【理文先生のお城がっこう】 - 城びと https://shirobito.jp/article/1988
  9. 清水山城について - 対馬市 https://www.kacchell-tsushima.net/kanbutsu/tourism/pamph/shimizuyamajo.pdf
  10. 清 水 山 城 跡 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/34/34248/61977_1_%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E8%B7%A1.pdf
  11. 城郭用語集 http://www.eonet.ne.jp/~bird-etc/castle%20yougosyuu.html
  12. 勝本城 - - お城散歩 - FC2 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-778.html
  13. 清水山城・金石城 https://saikaikouko.jp/No3/onoue2001.pdf
  14. 一見の価値あり!ここがすごいぞ勝本城跡! | 特集 - 壱岐観光ナビ https://www.ikikankou.com/feature/katsumoto_castle
  15. 壱岐 勝本城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/iki/katsumoto-jyo/