最終更新日 2025-08-22

独鈷城

戦国期出羽国における独鈷城の興亡:比内浅利氏の盛衰と城郭の運命に関する総合的考察

序章:比内の要衝、独鈷城

戦国時代の出羽国、特にその北部は、沿岸部に勢力を張る安東(秋田)氏と、内陸部から南下する南部氏という二大勢力が絶えず覇を競う、地政学的に極めて緊張の高い地域であった 1 。その両勢力の緩衝地帯ともいえる比内地方は、地域の覇権を左右する上で極めて重要な戦略的価値を帯びていた。この地を拠点としたのが、甲斐源氏の血を引く国人領主、浅利氏である 2 。彼らは、二大勢力の狭間で巧みな外交と軍事力を駆使し、一族の存続と独立をかけて熾烈な戦いを繰り広げた。

その浅利氏が比内支配の拠点として築き、一族の栄光と悲劇の舞台となったのが、独鈷城(別名・十狐城)である。永正年間(1504〜1521年)に浅利則頼によって築かれたこの城は、比内随一と評されるほどの規模を誇り、浅利氏の勢威を象徴する存在であった 4 。しかし、その歴史は一族の内紛、周辺大名による謀略、そして天下統一という時代の大きな奔流に翻弄され、慶長3年(1598年)に廃城という結末を迎える 4

本報告書は、この独鈷城について、その地理的・構造的な特質を詳細に分析するとともに、城主であった浅利一族の興亡の歴史を、周辺勢力との関係性や中央政権の動向と絡めて多角的に考察する。そして、一城郭の盛衰を通じて、戦国末期における北出羽の地方権力の動態と、時代の転換期に生きた国人領主の運命を明らかにすることを目的とする。

第一章:独鈷城の地理的・構造的特質

独鈷城は、単なる防御拠点に留まらず、浅利氏の領国経営思想と、当時の最新の築城技術が反映された、極めて機能的な城郭であった。その立地、縄張り、防御施設、そして生命線たる水源の確保に至るまで、随所に緻密な計算と実戦への備えが見て取れる。

1. 立地と地勢:犀川と炭谷川が形成する天然の要害

独鈷城は、秋田県大館市比内町独鈷に位置し、炭谷川が犀川に合流する地点の北東側にある、比高約20メートルの舌状台地の先端部に築かれている 4 。三方を川と険しい谷に囲まれたこの地形は、それ自体が天然の要害をなし、城を築く上で理想的な立地条件を備えていた。

この場所の選定には、単なる防御上の優位性だけではない、より高度な戦略的意図が込められていたと考えられる。川の合流点は、水運を利用した物資輸送の結節点であり、周辺の街道を抑える上でも重要な意味を持つ。浅利則頼がこの地を本拠地としたのは、比内地方の交通網と経済基盤である平野部の農作地帯を包括的に掌握し、領国経営を盤石にするという積極的な意志の表れであった。物理的な防御力と経済的な支配力を両立させる、優れた立地選定であったと言えよう。

2. 縄張りの全体像:比内随一と評される群郭式平山城

城郭の規模は、東西約300メートル、南北約300メートルに及び、当時の比内地方においては随一の規模を誇った 4 。その縄張り(城郭の設計)は、「群郭式」と呼ばれる構造を持つ平山城に分類される 2 。群郭式とは、本丸や中心となる郭の周囲を同心円状に守る「輪郭式」や、本丸を最も奥に配置する「梯郭式」とは異なり、独立性の高い複数の郭(曲輪)を、深い空堀などで厳重に区画しながら並列的に配置する形式である。

この群郭式の採用は、浅利氏の軍事思想や家臣団の構成を反映している可能性がある。例えば、一族や有力な家臣にそれぞれ一つの郭を預け、独立した防衛区画として機能させることで、籠城戦における各部隊の責任と役割を明確化する狙いがあったのかもしれない。仮に一つの郭が敵の手に落ちたとしても、他の郭が連携して抵抗を続けることができ、城全体としては粘り強い防御が可能となる。これは、常に安東氏や南部氏といった大勢力からの侵攻を想定していた浅利氏にとって、極めて現実的かつ合理的な選択であったと考えられる。

3. 各郭の詳細分析:主郭(I郭)、西郭(II郭)、北郭(III郭)、東郭(IV郭)の機能と連携

独鈷城は、主に4つの郭と2つの出丸で構成されており、それぞれが明確な役割を担っていたと推測される 4

  • I郭(主郭): 城の中枢であり、中央に位置する。規模は東西約50メートル、南北約120メートルと広大である。周囲は高さ5メートルから6メートルにも達する急峻な切岸(人工的に造成された崖)で固められ、西側には敵が直進できないように通路を折り曲げた「折れ虎口」と呼ばれる城門が設けられていた 4 。城主の居館や政務を執り行う施設が置かれた、城の心臓部であった。
  • II郭(西郭): 主郭の西側に、幅約40メートルという巨大な空堀を隔てて配置されている。規模は東西約40メートル、南北約130メートル。この郭の中央部からは多量の焼米が出土したことから、「米蔵」と称されている 4 。この焼米の存在は、単にここが兵糧庫であったことを示すだけでなく、独鈷城がその歴史の中で大規模な戦火に見舞われ、炎上したことを物語る動かぬ物証である。文献史料に残る浅利氏の内紛や安東氏による攻撃といった激しい戦闘が、実際にこの城で繰り広げられたことを裏付ける、極めて重要な考古学的知見と言える。
  • III郭(北郭): 主郭と西郭の北側に位置する。規模は東西約110メートル、南北約40メートル。元々は主郭と同じ台地であったが、幅約10メートルの空堀を掘削して意図的に分断されており、城の北方を監視するための郭であったと考えられる。さらに防御を固めるための出丸が2箇所設置されていた 4
  • IV郭(東郭): 主郭の東側に位置する郭で、規模は東西約30メートル、南北約80メートルであった 4

4. 鉄壁の防御施設:空堀、切岸、虎口が語る戦闘思想

独鈷城の防御施設は、自然地形を最大限に活用しつつ、高度な土木技術によって強化されていた。各郭を分断する空堀は、元々あった谷をさらに深く、広く掘削したもので、敵兵の侵攻を物理的に阻むだけでなく、心理的な圧迫感をも与えたであろう 2 。特に主郭と西郭を隔てる幅40メートルの巨大な空堀は、単なる障害ではなく、城兵が出撃する際の待機場所である「武者溜まり」としても機能したと推測されている 4

また、主郭の折れ虎口は、侵入しようとする敵の勢いを削ぎ、側面から矢や鉄砲による攻撃を集中させるための、戦国期城郭の典型的な技巧的構造である 4 。これらの防御施設の先進性は、独鈷城が単に地形に依存しただけの砦ではなく、当時の最新の築城理論を取り入れた本格的な城郭であったことを示している。甲斐国という中央に近い地域から来た浅利氏が、先進的な軍事技術や築城思想をこの地に持ち込んだ可能性を示唆しており、彼らが単なる地方土豪の域を超えた存在であったことを物語っている。

5. 生命線たる水源:「浮島」と「お茶の水」の役割

長期にわたる籠城戦において、最も重要な要素の一つが水の確保である。独鈷城はこの点においても周到な備えをしていた。城の南東には「浮島」と呼ばれる池があり、ここから流れ出す水は、主郭と東郭の間の堀を湿地状に保ち、敵の接近を困難にすると同時に、城内における重要な水源(水の手)として機能していた 4

さらに、城の北側の沢には、16世紀の築造と伝わる八角形の石造りの井戸「お茶の水」が現存している 4 。このように、性質の異なる複数の水源を確保していた点は、浅利氏が長期的な籠城戦を具体的に想定し、兵站の重要性を深く理解していたことの証左である。一つの水源が敵に奪われたり、汚染されたりしても、他の水源で持ちこたえることができる。この備えは、独鈷城が実戦を強く意識して設計された、本格的な戦闘要塞であったことを明確に示している。

第二章:浅利一族の興亡史

独鈷城の歴史は、城主であった浅利一族の歴史そのものである。甲斐国から新天地を求めて比内に入部し、一時は地域に覇を唱えながらも、骨肉の争いと大勢力の謀略の前に滅び去った浅利氏。その約80年にわたる栄光と悲劇のドラマを、独鈷城は静かに見つめ続けていた。

西暦(和暦)

主要な出来事

浅利氏の動向

安東(秋田)氏の動向

南部氏・津軽氏の動向

中央政権の動向

1189年(文治5年)

奥州合戦

浅利義遠が源頼朝に従軍し、戦功により比内郡の地頭職を得る 2

-

-

鎌倉幕府成立期

1504-21年(永正年間)

独鈷城築城

浅利則頼が甲斐より比内に入部し、独鈷城を築き本拠とする 4

-

-

室町幕府権威の失墜

1550年(天文19年)

則頼死去

浅利則頼が独鈷城で死去。嫡子・則祐が家督を継ぐ 5

-

-

-

1562年(永禄5年)

浅利氏内紛

弟・勝頼が安東愛季と結び、兄・則祐を長岡城で自害に追い込む 5

安東愛季が浅利氏の内紛に介入し、勝頼を傀儡化する。

-

-

1582年(天正10年)

勝頼謀殺

勢力を拡大した浅利勝頼が、安東愛季により檜山城で謀殺される 5

安東愛季が勝頼を排除し、比内地方を直接支配下に置く。

-

本能寺の変

1590年(天正18年)

頼平帰還

勝頼の遺児・頼平が津軽為信の庇護を離れ、秋田実季の家臣として比内に戻る 5

秋田実季が南部氏から比内を奪還。為信の仲介で頼平を受け入れる。

津軽為信が頼平を庇護・仲介。

豊臣秀吉による奥州仕置

1593-97年(文禄2-慶長2年)

秋田氏との対立

頼平が独立を目指し、豊臣政権に政治工作を行うも、秋田実季との争論が激化 14

秋田実季が頼平の独立工作を警戒し、中央政権に訴える。

-

豊臣政権による全国統治

1598年(慶長3年)

浅利氏滅亡

浅利頼平が上洛中の大坂で急死(毒殺説が有力)。比内浅利氏が滅亡する 14

-

-

豊臣秀吉死去

1. 甲斐源氏の末裔、比内への入部

比内浅利氏の祖は、清和源氏義光流を称する甲斐源氏の一族に遡る 2 。その直接の起源は、文治5年(1189年)、源頼朝が奥州藤原氏を滅ぼした奥州合戦にまで遡る。この合戦に従軍した甲斐国の武将・浅利義遠が、戦功によって出羽国比内地方の地頭職に任じられたことが、一族とこの地の結びつきの始まりであった 2 。その後、南北朝時代には北朝方として、南朝方についた隣国の南部氏と鹿角地方などで戦った記録も残されている 2

2. 浅利則頼による支配の確立と独鈷城築城

戦国乱世が本格化する16世紀初頭、永正年間(1504〜1521年)に、浅利則頼が甲斐国から一族を率いて比内地方に入部した 5 。当初は明利又(赤利又)を拠点としていたが、やがて独鈷の地に、比内支配の恒久的な拠点として独鈷城を築城する 5 。則頼は独鈷城を司令塔とし、花岡城をはじめとする支城を領内各所に築いて一族や信頼の厚い家臣を配置し、比内地方における支配体制を盤石なものとした 4 。彼の時代に、浅利氏は比内における最大の勢力としての地位を確立したのである。しかし、その強固な支配も、絶対的な当主の死によって揺らぎ始める。天文19年(1550年)、則頼は独鈷城でその生涯を閉じた 5

3. 骨肉の争い:則祐と勝頼の相克、そして安東氏の介入

則頼の死後、家督は嫡男の則祐が継いだ。しかし、かねてより兄と不仲であった弟の勝頼がこれに不満を抱き、浅利氏は家督を巡る深刻な内紛状態に陥った 5 。この一族の亀裂を、宿敵である檜山城主・安東愛季が見逃すはずはなかった。勝頼は、家督を奪うという目的のために、本来であれば一族を挙げて対抗すべき安東愛季と密かに手を結び、その軍勢を自領に引き入れるという禁断の策に打って出た 5

永禄5年(1562年)、勝頼の手引きによって侵攻してきた安東軍の前に、当主・則祐はなすすべもなく、扇田長岡城で自害に追い込まれた 5 。この出来事は、単なる当主交代劇ではなかった。目先の家督という利益のために、一族の独立という大義を外部勢力に売り渡したこの瞬間、浅利氏はもはや自立した国人領主ではなく、安東氏の勢力圏に組み込まれた傀儡的存在へと転落したのである。則祐の死は、比内浅利氏が自立性を失い、大勢力の草刈り場となる時代の、悲劇的な幕開けを告げる象徴的な事件であった。

4. 浅利勝頼の野心と悲劇的な末路

兄を排除して当主の座に就いた勝頼は、中野城から独鈷城へと本拠を移し、浅利氏の新たな支配者となった 5 。彼は新たに大館城を築城するなど、精力的に勢力の拡大を図ったが、その行動は常に安東氏の監視下に置かれていた 10 。当初は安東氏の忠実な家臣として振る舞っていた勝頼であったが、その野心と拡大する勢力は、やがて主君である安東愛季の強い警戒を招くことになる 5

天正10年(1582年)、安東愛季は勝頼を饗応にかこつけて檜山城へと招き、酒宴の席で謀殺するという非情な手段で彼を排除した 5 。勝頼の末路は、まさに歴史の因果応報を体現している。彼が兄を排除するために利用した安東氏の謀略が、時を経て自らに跳ね返ってきたのである。これは、戦国時代の非情な現実、すなわち「利用価値のあるうちは生かされるが、脅威となれば容赦なく排除される」という大名間の冷徹な力学を如実に示している。勝頼の死により、比内地方は完全に安東氏の直接支配下に置かれることとなった。

5. 最後の当主・頼平の執念:津軽亡命から独立闘争、そして滅亡へ

父・勝頼が謀殺された時、その遺児である頼平はかろうじて難を逃れ、北の津軽為信のもとへ亡命した 5 。雌伏の時を経て、天正18年(1590年)、安東氏を継いだ秋田実季が津軽為信の協力を得て、一時南部氏の手に落ちていた比内地方を奪還した際、為信の仲介によって頼平は故郷への帰還を果たす。しかしその立場は、かつての独立領主ではなく、秋田氏から7,000石を与えられる家臣(代官)という屈辱的なものであった 5

しかし、頼平は浅利氏再興の執念を捨ててはいなかった。彼は秋田氏の支配に甘んじることなく、豊臣政権という新たな権威に活路を見出し、独立大名としての地位を回復すべく、浅野長政や前田利家、片桐且元といった中央の有力者への熾烈な政治工作を開始する 8 。この動きは当然ながら秋田実季との深刻な対立を招き、比内の支配権を巡る争いは、戦場から大坂や伏見の政庁へと舞台を移した。

しかし、時代の流れは頼平に味方しなかった。豊臣政権にとって、辺境の地の安定のためには、既に大名としての地位を確立している秋田氏を支持する方が合理的であった。慶長元年(1596年)頃に前田利家らから示された調停案は、頼平の隠居や妻子を人質として秋田に置くことなど、秋田側の主張をほぼ全面的に認める厳しい内容であった 14 。それでも諦めきれない頼平は、慶長2年(1597年)に再度上洛し、最後の逆転を図る 14 。だが、その執念も空しく、翌慶長3年(1598年)1月、頼平は大坂の屋敷で急死した。秋田氏と内通した家臣による毒殺説が有力視されており、これにより比内浅利氏は名実ともに滅亡した 14 。頼平の悲劇的な生涯は、もはや武力ではなく政治力が全てを決定する新しい時代に、地方の小領主が生き残ることの困難さを示す、最後の徒花であった。

第三章:廃城の真相と戦国終焉の奔流

独鈷城の廃城は、単に一つの城がその役目を終えたという出来事ではない。それは、戦国という時代が終焉を迎え、日本が新たな政治秩序へと移行していく巨大な歴史の転換点において、地方の小勢力がどのように淘汰されていったかを示す象徴的な事件であった。

1. 慶長三年の終焉:頼平の死が意味するもの

独鈷城の廃城年は、慶長3年(1598年)と記録されている 4 。この年は、浅利氏最後の当主・頼平が大坂で非業の死を遂げた年と完全に一致する。当主の死は、浅利氏による比内地方支配の完全な終焉を意味した。これにより、一族の権威の象徴であり、軍事・政治の中心であった独鈷城は、その存在意義を根本から失うことになった。

独鈷城のような土塁と空堀を主とした「土の城」における「廃城」は、必ずしも物理的な破壊を伴うものではない。主家を失い、城を維持するための政治的・経済的基盤が失われたことで、城は戦略拠点としての価値をなくし、自然に放棄されていったと考えるのが妥当である。支配者となった秋田氏にとっては、あえて浅利氏のシンボルである独鈷城を破壊するまでもなく、新たな地域の中心として大館城の整備を進めることで 22 、その無力化を内外に示せば十分であった。独鈷城の最期は、炎と煙に包まれる落城ではなく、主家の政治的滅亡に伴う、静かな終焉だったのである。

2. 豊臣政権の天下統一と地方勢力:惣無事令と奥州仕置の影響

独鈷城と浅利氏の運命を決定づけたのは、豊臣秀吉による天下統一事業、とりわけ天正15年(1587年)に発布された「惣無事令」と、天正18年(1590年)の「奥州仕置」であった 23 。惣無事令は、大名間の私的な合戦を禁じ、領土紛争の解決を豊臣政権の裁定に委ねさせるものであった。これにより、浅利頼平と秋田実季の争いが、武力衝突から中央政権を舞台とした法廷闘争へとその姿を変えたのである 8

この新たな秩序は、表向きには小領主を大名の侵略から守る保護法規のように見えた。頼平がそれに一縷の望みを託したのも当然であった。しかし、その実態は、中央政権が既存の勢力図を追認・固定化し、全国支配を効率的に行うための道具であった。豊臣政権の官僚たちにとって、北出羽の安定のためには、既に実績のある大名である秋田氏にその地域を統括させるのが最も合理的であり、浅利氏のような国人領主の独立願望は、秩序を乱す不安定要因としか見なされなかった。結果として、惣無事令は浅利氏のような小領主が武力で失地を回復する道を閉ざし、より大きな権力構造の中に吸収・淘汰していくための、冷徹な国家装置として機能した。独鈷城の廃城は、この中央集権化という抗いがたい時代の波の前に、地方の論理がいかに無力であったかを物語っている。

3. 主を失った城の運命

浅利氏滅亡後、比内地方は秋田氏の直轄地となり、関ヶ原の戦いを経て新たな領主として佐竹氏が入部すると、地域の中心は大館城へと完全に移行した 22 。独鈷城が再び歴史の表舞台に登場することはなかった。しかし、その名は消え去ったわけではない。江戸時代、大館城下には浅利氏の旧臣たちが集められて住んだ町が形成され、彼らの故郷の名にちなんで「十狐町(独鈷町)」と呼ばれた 24 。城は滅びても、その記憶は人々の暮らしの中に地名として刻まれ、後世へと伝えられていったのである。

第四章:城跡の現状と後世への継承

物理的な城郭としての役割を終えた独鈷城は、その後、信仰と伝説の舞台となり、また地名や民俗芸能の中にその記憶を留めることで、新たな形で現代にその存在を伝えている。城跡に残る遺構と、地域に根付く無形の文化遺産は、共に独鈷城の歴史を物語る貴重な証人である。

1. 現代に残る遺構と考古学的知見

現在の独鈷城跡は、国や県の文化財指定こそ受けていないものの、主郭や西郭といった主要な郭の形状、そしてそれらを分断する壮大な空堀や土塁といった遺構が、驚くほど良好な状態で残されている 2 。一部は山林や畑地として利用されているが、地域住民の努力により遊歩道が整備され、訪れる者は戦国時代の城郭の雰囲気を色濃く感じることができる 6

これらの遺構は、秋田県教育委員会が1981年に刊行した『秋田県の中世城館』などでその重要性が指摘されており、北出羽の戦国史を研究する上で欠かせない考古学的な資料となっている 27 。今後、発掘調査などが行われれば、浅利氏の時代の暮らしや文化について、さらなる知見が得られることが期待される。

2. 信仰と伝説の舞台:大日神社とだんぶり長者伝説

独鈷城跡の南側台地には、現在も大日神社(旧大日堂)が荘厳な姿で鎮座している 4 。この社は浅利氏が入部する以前からこの地に存在したと伝えられ、浅利則頼が大永6年(1526年)に社殿を再建して以降、浅利一族の氏神、すなわち城の守り神として篤く崇敬された 4 。新来の支配者であった浅利氏が、土着の信仰の中心であったこの社を保護し、自らの氏神とした行為は、極めて巧みな統治術であった。これにより、浅利氏は自らがその土地の伝統と文化の正統な継承者であることを民衆に示し、支配の正当性を高める効果を狙ったと考えられる。

さらに、この独鈷の地は、貧しい娘がトンボ(この地方の方言で「だんぶり」)の不思議な導きによって富を得る「だんぶり長者伝説」の発祥の地とされている 28 。浅利氏が、自らの本拠地とこの地域に深く根付いた伝説を結びつけることで、その支配に神聖性と物語性を付与し、領民の心を掴もうとしたとしても不思議ではない。城という物理的な支配だけでなく、信仰や伝説といった文化的な領域においても支配を確立しようとする、戦国領主のしたたかな戦略が垣間見える。

3. 地名と民俗芸能に刻まれた記憶:「独鈷」の名と「独鈷囃子」

独鈷城は、物理的な建造物としては失われたが、その名は様々な形で現代に生き続けている。「独鈷」と「十狐」という二つの表記が併用され、その正確な由来は定かではないが、浅利氏の本拠地であった歴史は、前述の通り大館城下の「十狐町(独鈷町)」という地名にその名を残した 7

さらに重要なのが、この地域に伝わる市指定無形民俗文化財「独鈷囃子」の存在である 18 。大日神社の祭礼などで奉納されるこの囃子は、城主や武士だけでなく、かつて城下で暮らした人々の生活や文化をも内包する、生きた歴史の証人である。また、大日神社に隣接する大館市民舞伝習館には、初代城主・浅利則頼が愛用したと伝わる琵琶が、市指定文化財として大切に保存されている 31 。これらの無形の遺産は、城が単なる軍事施設ではなく、地域の文化の中心でもあったことを示している。城跡の物理的な遺構と、これらの無形の遺産を合わせて考察することで、初めて独鈷城の歴史の全体像が浮かび上がってくるのである。

結論:戦国期出羽国における独鈷城の歴史的意義

独鈷城の築城から廃城に至る約80年間の歴史は、比内地方に覇を唱えた国人領主・浅利氏の栄光、内紛、そして滅亡という、戦国武家の盛衰のドラマを凝縮したものである。比内随一と謳われた城の構造と規模は浅利氏の勢威を、そして主家と共に迎えた静かな終焉は一族の悲劇を、現代に静かに物語っている。

この城は、安東氏と南部氏という二大勢力の狭間で、浅利氏が地域の独立をかけて戦った最前線であった。その歴史は、中央の動乱から遠く離れた北出羽の地においても、全国の戦国大名と同様に、謀略と裏切りが渦巻く熾烈な生存競争が繰り広げられていたことを生々しく示している。

最終的に、浅利氏と独鈷城の運命は、個々の武将の武勇や知略を超えた、豊臣政権による天下統一という、より大きな歴史の力学によって決定づけられた。その意味で、独鈷城の歴史は、戦国乱世が終焉し、近世的な統一国家へと日本社会が大きく移行していく時代の転換点を、北出羽という一地方の視点から鮮やかに映し出す、極めて貴重な歴史の証人と言えるだろう。その遺構と、地域に根付く伝説や文化は、これからも多くのことを我々に語りかけてくれるに違いない。

引用文献

  1. 出羽国|日本歴史地名大系・国史大辞典・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1736
  2. 出羽 十狐城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/dewa/tokko-jyo/
  3. 浅利氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E5%88%A9%E6%B0%8F
  4. 十狐城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E7%8B%90%E5%9F%8E
  5. 十狐城 https://joukan.sakura.ne.jp/joukan/akita/tokko/tokko.html
  6. 十狐城(秋田県大館市)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/818
  7. 十狐城 - お城散歩 - FC2 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-299.html
  8. 古城盛衰記1 - 十狐城 - Google Sites https://sites.google.com/onodenkan.net/hiro1/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C%E3%81%AE%E5%9F%8E/%E5%8D%81%E7%8B%90%E5%9F%8E
  9. 十狐城(名右衛門) https://naemon.jp/akita/tokko.php
  10. 浅利勝頼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E5%88%A9%E5%8B%9D%E9%A0%BC
  11. 湊騒動 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%8A%E9%A8%92%E5%8B%95
  12. 「安東愛季」斗星の北天に在るにもさも似たり! 出羽国北部に領土を広げた武将 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/469
  13. 秋田実季 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E5%AE%9F%E5%AD%A3
  14. 武家家伝_浅利氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/asari_k.html
  15. 浅利氏と山田の歴史 - あきた森づくり活動サポートセンター https://www.forest-akita.jp/data/school-2024/yamada-rekisi/rekisi.html
  16. 浅利氏の由来(比内) - 菅江真澄の昔物語 - Jimdo https://sugae-masumi-mukasibanasi.jimdofree.com/%E6%AF%94%E5%86%85-%E9%98%BF%E4%BB%81/%E6%B5%85%E5%88%A9%E6%B0%8F%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5/
  17. 比内浅利氏 http://www.ne.jp/asahi/saso/sai/lineage/aiueo/asari.html
  18. 6.浅利氏ゆかりの独鈷の歴史的風致 https://www.city.odate.lg.jp/uploads/public/pages_0000011843_00/009_%E8%A8%88%E7%94%BB%E6%9B%B8%EF%BC%88%E6%A1%88%EF%BC%89%E7%AC%AC2%E7%AB%A0_6%E6%B5%85%E5%88%A9%E6%B0%8F%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E7%8B%AC%E9%88%B7%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E9%A2%A8%E8%87%B4.pdf
  19. 十狐城 http://www.ne.jp/asahi/saso/sai/castle/akita/tokkojo/tokkojo.html
  20. 花岡城 https://joukan.sakura.ne.jp/joukan/akita/hanaoka/hanaoka.html
  21. さま - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/16/16088/12013_1_%E5%9B%BD%E9%81%93103%E5%8F%B7%E9%81%93%E8%B7%AF%E6%94%B9%E8%89%AF%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%AB%E4%BF%82%E3%82%8B%E5%9F%8B%E8%94%B5%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
  22. 第2章 大館市の維持向上すべき歴史的風致 https://www.city.odate.lg.jp/uploads/public/pages_0000000642_00/008_%EF%BC%94_%E7%AC%AC2%E7%AB%A0_%E5%A4%A7%E9%A4%A8%E5%B8%82%E3%81%AE%E7%B6%AD%E6%8C%81%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%8D%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E9%A2%A8%E8%87%B4.pdf
  23. 惣無事令 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%A3%E7%84%A1%E4%BA%8B%E4%BB%A4
  24. No.81 十狐町 - 大館市どこでも博物館 https://dokodemo.oodate.city/%E5%8D%81%E7%8B%90%E7%94%BA/
  25. No.75 足軽町 - 大館市どこでも博物館 https://dokodemo.oodate.city/%E8%B6%B3%E8%BB%BD%E7%94%BA/
  26. 独鈷町(とつこまち)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%8B%AC%E9%88%B7%E7%94%BA-3027192
  27. 十狐城 | 秋田県遺跡地図情報 https://common3.pref.akita.lg.jp/heritage-map/ruins/detail.html?ruins_id=795
  28. No. 16 大日神社 ≪市指定文化財 各種収蔵 - 大館市どこでも博物館 https://dokodemo.oodate.city/oonichi/
  29. ダンブリ長者 - 鹿角市 https://www.city.kazuno.lg.jp/soshiki/sangyokatsuryoku/kankokoryu/gyomu/2/3/densetu/8296.html
  30. ダンブリ長者物語 | 旅するかづの/鹿角公式観光サイト https://explorekazuno.jp/about/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E9%95%B7%E8%80%85%E7%89%A9%E8%AA%9E/
  31. 館市 舞伝習館 | 大館市公式サイト|観光・市政・暮らし情報|大館というところ。 https://www.city.odate.lg.jp/city/soshiki/hinaishinkou/p990
  32. 大館市内の国・県・市指定文化財および登録文化財について https://www.city.odate.lg.jp/museum/culmap/designate
  33. 大館市の歴史的風致維持向上計画の認定 https://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/64540_1.pdf