山形県最上郡真室川町、その静かな丘陵地帯に、戦国時代の記憶を色濃く留める城跡が存在する。真室城、またの名を鮭延城(さけのべじょう)として知られるこの城は、単なる過去の遺構ではない。それは、戦国という激動の時代を駆け抜けた一人の武将、鮭延越前守秀綱(さけのべえちぜんのかみひでつな)の生涯と分かち難く結びついた、歴史の証人である。
本報告書は、この真室城を戦国時代という視点から徹底的に調査し、その構造、歴史的変遷、そして城主であった鮭延氏、特に「出羽の猛将」と謳われた鮭延秀綱の実像を多角的に解明することを目的とする。新庄盆地の北端、出羽国における二大勢力、仙北の小野寺氏と山形の最上氏の狭間に位置したこの城は、地政学的に極めて重要な役割を担っていた 1 。その歴史を紐解くことは、戦国期における出羽国の勢力争いの力学と、そこに生きた国人領主の興亡を理解する上で不可欠である。
本稿では、まず城郭そのものの構造を分析し、地形を巧みに利用した縄張りの妙に迫る。次いで、城主・鮭延一族の出自と、彼らがいかにしてこの地に根を張り、権力闘争を生き抜いたかを追跡する。そして、物語の中心となる鮭延秀綱の人物像を、彼の生涯最大の晴れ舞台であった慶長出羽合戦(長谷堂の戦い)での活躍を中心に鮮やかに描き出す。最後に、城の終焉が意味するものを考察し、戦国の終焉と近世の到来という時代の転換点における、真室城の歴史的意義を明らかにする。
真室城は、戦国時代の山城が持つ機能美と、時代の要請に応じて進化を遂げた防御思想の結晶である。その縄張りは、天然の地形を最大限に活用し、人為的な防御施設を巧みに組み合わせることで、難攻不落の要塞を築き上げていた。
真室城が築かれたのは、山形県最上郡真室川町大字内町字古城に所在する、標高約110メートルから115メートルの舌状台地の上である 1 。この台地は、西に真室川、南に薬師沢、北に近江沢という三方を河川や沢に囲まれた天然の要害となっている 1 。このような地形は、敵の接近を自然に制限し、防御側にとって極めて有利な条件を提供する。
さらに、この立地は優れた監視拠点としての機能も有していた。城跡からは眼下に真室川と広大な水田地帯、そして新庄盆地の集落を一望することができる 1 。これは、領内の動静を常に把握し、敵の侵攻を早期に察知するための戦略的な眺望であった。晴れた日には鳥海山や月山まで遠望できたとされ、広域の気象や軍事的な動きを監視する上でも重要な拠点であったことが窺える。この眺望は、軍事的な実用性のみならず、領民に対して領主の権威を視覚的に示す象徴的な意味合いも持っていたと考えられる。
真室城の防御構造は、複数の曲輪(くるわ)を連ね、それらを堀切(ほりきり)や虎口(こぐち)で厳重に固めるという、戦国期山城の典型的な特徴を示している。
城の中心部は、西端の頂部に位置する主郭(本曲輪)であり、そこから東に向かって二ノ郭、三ノ郭が連なる連郭式の縄張りであったと推定される 4 。主郭の周囲には腰曲輪が設けられ、防御の層を厚くしていた 3 。これらの曲輪は、平時には城主の居住空間や政務の場として、戦時には兵の駐屯地や物資の集積所として機能したであろう。
城への侵入路は厳しく制限されていた。大手口(正門)は北の近江沢側、搦手口(裏門)は南側と見られ、それぞれの登城路の要所には虎口が設けられていた 1 。虎口は、敵の直進を妨げ、側面から攻撃を加えるための工夫が凝らされた城門であり、城の防御の要であった。
さらに特筆すべきは、城の背後、東側に続く尾根筋に設けられた堀切である。これは、尾根伝いに攻め寄せる敵の進軍を食い止めるための巨大な空堀であり、敵兵をこの堀底に誘い込み、上から攻撃を加えることを意図していた 1 。こうした堀切の存在は、城が全方位からの攻撃を想定して設計されていたことを示している。
そして、真室城の防御思想の先進性を最もよく示しているのが、西側斜面に残る「畝状竪堀群(うねじょうたてぼりぐん)」である 1 。これは、急斜面に対して垂直に何本もの竪堀を並行して掘削したもので、斜面を登ってくる敵兵の横移動を著しく困難にする。これにより、敵兵は統制の取れた集団行動を妨げられ、兵力が分散させられる。個々の兵士は竪堀の間の狭い土塁(畝)を登るしかなくなり、防御側にとっては格好の的となった。
このような畝状竪堀群は、鉄砲が普及し、大軍による集団歩兵戦術が主流となった戦国時代末期に発達した防御施設である。天文4年(1535年)とされる築城当初からこの施設が存在したとは考えにくく、天正9年(1581年)の最上義光による攻城戦や、その後に最上氏の対小野寺氏の最前線基地となった時代に、鮭延秀綱の指揮下で大幅な改修・強化が加えられた結果と見るのが妥当であろう。最上軍の猛攻を2年にわたって凌いだという逸話 5 は、まさにこうした高度な防御施設に支えられていたと考えられる。
現在、真室城跡は往時の姿を完全には留めていない。特に西側斜面は、近代のJR奥羽本線の敷設工事によって大きく削り取られ、南側斜面も地すべり防止工事によって一部が改変されている 1 。これにより、本来の城の規模や構造の一部は失われてしまった。
しかしながら、主郭や腰曲輪の平坦面、土塁、そして特筆すべき堀切や畝状竪堀群といった主要な遺構は良好な状態で現存している 3 。これらの遺構は、戦国時代末期の山城の築城技術を具体的に示す貴重な考古学的資料である。その価値が認められ、平成7年(1995年)3月30日、真室城跡は「鮭延城跡」として真室川町の指定史跡となった 6 。
現状では、本格的な学術的発掘調査は行われておらず、地表観察による調査が中心である 1 。将来的な発掘調査が実施されれば、城内の建物跡の配置や、陶磁器などの出土遺物から、城主たちの生活や城の正確な年代変遷がさらに明らかになることが期待される。
真室城の歴史は、その城主であった鮭延一族の歴史と不可分である。彼らは近江国から遠く離れた出羽の地に流れ着き、幾多の困難を乗り越えて国人領主としての地位を築き上げた。
鮭延氏は、その出自を宇多源氏佐々木氏に求め、特に近江守護であった六角氏の支流、鯰江(なまずえ)氏の一族であると自称した 8 。これは、戦国の武将が自らの家系の権威を高めるために名門の系譜に連なろうとする、当時としては一般的なことであった。
伝承によれば、応仁の乱以降の混乱が続く15世紀末頃、一族の佐々木綱村が近江を離れ、一族郎党を率いて出羽国北部の仙北郡に下向したとされる 2 。彼らは当時仙北地方に勢力を誇っていた横手城主・小野寺氏の庇護を受け、その客将として関口(現在の秋田県湯沢市関口)の番城を預かった 10 。これが、鮭延氏の出羽における歴史の始まりであった。
小野寺氏の客将として仙北の地で力を蓄えた佐々木一族は、綱村の子孫である佐々木貞綱の代に大きな転機を迎える。貞綱は小野寺氏の勢力圏から南下し、天文4年(1535年)、戦略的要衝である真室の地に新たな城を築いた 4 。そして、この地の名を取って姓を「鮭延」と改めた。これは単なる拠点の移動ではなく、主家である小野寺氏から徐々に自立し、独自の勢力圏を確立しようとする明確な意志の表れであった。
しかし、その道のりは平坦ではなかった。鮭延氏は、北の小野寺氏、南の最上氏、そして西の庄内を支配する武藤(大宝寺)氏という強大な勢力に囲まれ、常に存亡の危機に立たされていた。永禄6年(1563年)、貞綱は武藤義増との戦に敗れ、生まれたばかりの息子・秀綱(後の越前守秀綱)を人質として差し出すことで、辛うじて和議を結ぶという屈辱を味わっている 2 。
この鮭延氏の運命を決定づけたのが、天正9年(1581年)の最上義光による真室城攻撃であった。この時、鮭延秀綱は主家である小野寺義道に再三援軍を要請した。しかし、従兄弟の関係にありながら 12 、義道は後詰の軍勢を送らなかったのである 4 。主家に見捨てられた秀綱は、これ以上の籠城は無意味と判断し、開城して最上義光に降伏した。
これは単なる軍事的敗北による降伏ではなかった。むしろ、支援体制の欠如を露呈した小野寺氏を戦略的に見限り、自らの武勇を高く評価するであろう新興の覇者・最上義光に未来を託すという、秀綱の極めて冷静な政治判断であった。この決断により、鮭延氏は小野寺氏の軛(くびき)から完全に脱し、最上氏の家臣として新たな道を歩み始めることとなる。
真室城の名を不朽のものとしたのは、その最後の城主、鮭延越前守秀綱の存在である。彼の生涯は、戦国武将の栄光と悲哀を凝縮した物語であり、その武勇は敵将さえも感嘆させた。
永禄6年(1563年)、佐々木貞綱の子として生まれた秀綱は、わずか2歳で父の敗戦により庄内の武藤氏への人質となるという過酷な運命を背負う 5 。この幼少期の苦難は、彼の不屈の精神と、武人としての強靭な意志を育む土壌となったであろう。天正10年(1582年)、21歳で庄内から帰還し、鮭延城主の座を継いだ秀綱は、すでに一廉の武将として頭角を現していた 5 。
秀綱の名を天下に轟かせたのは、慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いと連動して勃発した慶長出羽合戦、通称「長谷堂の戦い」であった。徳川家康率いる東軍に与した主君・最上義光に対し、石田三成方の西軍に属する上杉景勝が、重臣・直江兼続を総大将とする大軍を山形城に差し向けた。この時、山形城の最重要防衛拠点である長谷堂城の城主・志村光安を補佐する副将として、その剛勇を知られた秀綱が送り込まれたのである 13 。
二万を超える上杉軍に対し、長谷堂城の守兵はわずか千名ほどであった。しかし、秀綱の活躍は、この圧倒的な兵力差を覆すほどの凄まじさであった。
この常軌を逸した戦いぶりに、敵将である直江兼続も深く感銘を受けた。軍記物『奥羽永慶軍記』によれば、兼続は戦後、秀綱の武勇を「 鮭延が武勇、信玄・謙信にも覚えなし 」(鮭延の武勇は、かの武田信玄公や上杉謙信公の時代でさえ聞いたことがないほど見事だ)と最大級の賛辞で称え、使者を送って褒美を授けたと伝えられている 16 。これは、敵味方の垣根を越えて個人の武を尊重する、戦国武士の価値観を象徴する逸話であり、鮭延秀綱の名を不滅のものとした。
長谷堂での目覚ましい戦功により、秀綱は最上家における地位を不動のものとし、一万一千五百石を領する重臣となった 2 。主君・最上義光からの信頼も厚く、最上家の北の守りを一手に担った。
しかし、義光の死後、最上家では家督を巡る深刻なお家騒動(最上騒動)が勃発する。この騒動において、秀綱は義光の孫である山野辺義忠を支持する派閥に与した 19 。この行動は、彼の政治的信念に基づくものであったが、結果的に家中を二分する争いを激化させ、幕府の介入を招く一因となった。この騒動が、後の最上家改易という悲劇的な結末に繋がっていくのである。
元和8年(1622年)、最上家は最上騒動を理由に幕府から改易を命じられ、57万石の大名は歴史から姿を消した。主家を失った秀綱は、幕府の老中・土井利勝に身柄を預けられることとなり、長年居城とした真室城を去った 5 。これは懲罰的な措置であると同時に、その武名を惜しんだ幕府による一種の保護であったとも考えられる。
翌元和9年(1623年)、秀綱は罪を許され、土井家の客将として下総国佐倉(現在の千葉県佐倉市)で五千石の知行を与えられた 2 。しかし、彼はその禄のほとんどを、遠く出羽の地から自分を慕って付き従ってきた家臣たちに分け与えたという 19 。これは、もはや領主として彼らを召し抱えることはできないが、新たな主君のもとで生活の糧を与えるという、主としての最後の責任を果たそうとした行動であった。
この無欲で家臣思いの姿勢は、家臣たちからの深い敬愛を集めた。秀綱が正保3年(1646年)に古河(土井利勝の転封先)で84歳の生涯を閉じると、彼を慕う家臣たちはその菩提を弔うため、古河に鮭延寺を建立した 5 。主君と家臣の間に結ばれたこの固い絆の物語は、戦国の世が終わりゆく中で、古い武士の美学を貫き通した一人の武将の生き様を、今に伝えている。
西暦 |
和暦 |
出来事 |
関連人物・事項 |
15世紀末頃 |
- |
佐々木綱村、近江国より出羽国へ下向し、小野寺氏の客将となる。 |
佐々木綱村、小野寺氏 |
1535年 |
天文4年 |
佐々木貞綱、真室の地に城を築き、鮭延氏を名乗る(真室城築城)。 |
佐々木貞綱 |
1563年 |
永禄6年 |
鮭延秀綱、誕生する。 |
鮭延秀綱 |
1564年頃 |
永禄7年頃 |
貞綱が武藤氏に敗れ、秀綱が人質として庄内へ送られる。 |
武藤義増 |
1581年 |
天正9年 |
最上義光の攻撃を受け、小野寺氏の援軍なく開城。秀綱は最上氏に臣従する。 |
最上義光、小野寺義道 |
1600年 |
慶長5年 |
慶長出羽合戦(長谷堂の戦い)勃発。秀綱が副将として長谷堂城で奮戦する。 |
直江兼続、志村光安 |
1622年 |
元和8年 |
最上家、お家騒動により改易。秀綱は城を去り、老中・土井利勝預かりとなる。 |
最上家、土井利勝 |
1623年 |
元和9年 |
戸沢政盛が新庄藩主として入封し、一時的に真室城を居城とする。 |
戸沢政盛 |
1625年 |
寛永2年 |
新庄城の完成に伴い、真室城は廃城となる。 |
新庄城 |
1646年 |
正保3年 |
鮭延秀綱、転封先の古河にて没する(享年84)。 |
鮭延秀綱 |
戦国の世を駆け抜けた真室城にも、やがて終焉の時が訪れる。その廃城は、一城の役割の終わりであると同時に、時代の大きな転換を象徴する出来事であった。
元和8年(1622年)の最上家改易により、出羽国最上郡は新たな支配者を迎えることとなった。常陸国松岡(現在の茨城県高萩市)から、戸沢政盛が6万8千石で入封したのである 4 。新たな領主となった政盛は、元和9年(1623年)、領内で最も堅固な城郭であった真室城に一時的に入城し、藩政の拠点とした 5 。これは、新たな領国支配の体制が整うまでの間、既存の軍事施設を仮の拠点として活用するという、当時の領地替えにおいてしばしば見られた措置であった。
しかし、戸沢政盛が真室城を恒久的な居城とすることはなかった。彼はこの城を「狭隘かつ不便」であると判断し、新たな城の築城を決意する 3 。
その理由は、城の役割が根本的に変化したことにあった。真室城は、急峻な地形を利用した山城であり、籠城戦を想定した純然たる軍事要塞であった。しかし、戦乱が終息し、徳川幕府による安定した統治体制が確立されつつあった近世においては、城に求められる機能は軍事拠点から、平時の領国経営を担う「藩庁」へと移行していた。山城は、家臣団を集住させ、広大な城下町を形成し、経済活動の中心となるには不向きだったのである。
政盛が新たな城地として選んだのは、新庄盆地のほぼ中央に位置する沼田の地であった 1 。この地は、領内を縦断する羽州街道と、日本海と内陸を結ぶ大動脈であった最上川舟運という、二つの交通路が交差する要衝であった 26 。政盛はここに平城である新庄城を築くことで、領国の経済を活性化させ、藩の財政基盤を確立することを目指したのである 27 。
そして寛永2年(1625年)、新庄城が完成すると、政盛と家臣団はそちらへ移り、これをもって真室城はその歴史的役割を終え、廃城となった 3 。戦国の象徴であった山城が、近世的な藩政の中心地である平城にその座を譲ったこの出来事は、この地における戦国の終焉と、安定した近世封建体制の確立を明確に示すものであった。
廃城から約400年の時を経て、真室城は「鮭延城跡」として、今もその地に静かに佇んでいる。建物はすべて失われたが、大地に刻まれた曲輪、土塁、堀切、そして畝状竪堀群は、戦国時代の記憶を雄弁に物語る。
この城跡は、戦国末期の高度な築城技術、特に東北地方における山城の構造を今に伝える第一級の歴史遺産である。その学術的価値は高く評価され、真室川町の文化財として大切に保護されている 6 。城跡に立ち、眼下に広がる風景を眺める時、我々はかつてこの地で繰り広げられた攻防の歴史と、鮭延秀綱という一人の武将の波乱に満ちた生涯に、思いを馳せることができるのである。
真室城の歴史は、単なる一つの城の盛衰に留まらない。それは、戦国時代という激動の時代を生きた出羽国の一国人領主の興亡、最上氏の勢力拡大の最前線としての軍事的緊張、そして戦国の終焉と近世封建体制への移行という、時代の大きなうねりを凝縮した物語である。
この城は、何よりもまず、その最後の城主・鮭延秀綱という傑出した武将の生涯を映す鏡であった。彼の武勇が城の防御を鉄壁のものとし、彼の政治的決断が城の運命を左右した。長谷堂の戦いで敵将・直江兼続をも感嘆させた彼の武名は、この城と共に語り継がれるべきである。
また、城跡に残る畝状竪堀群をはじめとする遺構は、戦国末期の築城技術の到達点を示す貴重な文化遺産である。これらは、戦術の変化に対応して城郭がいかに進化したかを具体的に示す物証であり、今後の保存活用と共に、未だ本格的には行われていない考古学的調査による新たな知見の発見が待たれる。
忘れられた北の要害・真室城。その大地に刻まれた記憶は、戦国という時代の厳しさと、そこに生きた人々の力強さを、これからも後世に語り継いでいくであろう。