最終更新日 2025-08-24

福智山城

明智光秀が丹波統治の拠点として築いた福知山城は、由良川の治水や地子銭免除など善政を敷いた光秀の先進的統治思想を今に伝える。市民の寄付で再建された天守と転用石の石垣が特徴で、光秀の記憶と共に街の象徴となっている。

丹波の要衝・福知山城 ―明智光秀の築城思想と遺産―

序章:丹波統治の拠点、その戦略的意義

戦国時代の日本列島において、丹波国は地政学的に極めて重要な位置を占めていた。京の都に隣接しながら、山陰道を通じて中国地方へ、また若狭街道を経て北陸へと通じる結節点であり、軍事的にも経済的にもその価値は計り知れないものであった 1 。天下統一を目指す織田信長にとって、西国の雄・毛利氏を攻略する上で、丹波は兵站線確保と背後の安全保障という二重の意味で、絶対に掌握しなければならない戦略的要衝であった 3

この困難な任務を信長から託されたのが、家臣団の中でも随一の知将と謳われた明智光秀である。天正3年(1575年)、丹波攻略を命じられた光秀は、八上城の波多野秀治や黒井城の赤井直正といった、独立心旺盛な在地国人衆の頑強な抵抗に直面する 3 。一度は敗退を喫するなど苦戦を強いられながらも、光秀は粘り強い戦略と巧みな調略を駆使し、足掛け4年にわたる戦いの末、天正7年(1579年)に丹波一国を完全に平定した 4 。この丹波平定は、織田政権の支配領域を大きく西へ拡大させただけでなく、光秀自身の織田家中における地位を不動のものとする輝かしい功績となったのである 6 。丹波一国を与えられた光秀は、この地を統治するための拠点として、新たな城の築城に着手する。それが、本報告書で詳述する福知山城である。

第一章:福知山城前史 ― 在地豪族・塩見氏と横山城

1.1. 横山城の築城と塩見氏の台頭

明智光秀による築城以前、福知山の地には「横山城」と呼ばれる城が存在した 2 。この城を築いたのは、清和源氏小笠原氏の支流を称する在地豪族、塩見氏であった 7 。築城主は小笠原頼勝とされ、彼は後に塩見頼勝と名を改めたと伝わる 7 。頼勝の子・頼氏は、城の名にちなんで横山大膳と名乗り、福知山盆地一帯にその勢力を確立していった 7

塩見氏は横山城を本城としながら、由良川を挟んだ対岸の猪崎城や、奈賀山城、牧城といった支城を築き、一族を配置することで天田郡全域にわたる支配ネットワークを形成していた 11 。これは、戦国期の在地領主が自らの所領を防衛し、支配を盤石にするための典型的な戦略であった。

1.2. 中世城郭としての構造と役割

光秀による改修以前の横山城は、石垣を多用する近世城郭とは異なり、土塁と空堀を主たる防御施設とする、簡素な「掻上の城」であったと記録されている 7 。これは、戦国時代中期まで一般的であった中世山城の形態であり、自然の地形を最大限に活用した防御思想に基づいていた。

その立地は、単に福知山盆地の中央というだけでなく、丹波国内の勢力図において極めて重要な意味を持っていた。具体的には、北の氷上郡を拠点とする赤井氏と、東の何鹿郡に勢力を持つ大槻氏の連携を遮断する位置にあり、丹波国内の覇権争いにおいて鍵となる戦略的拠点であった 14 。福知山の地が光秀以前から軍事的な要衝として強く認識されていたことは、横山城の存在そのものが雄弁に物語っている。光秀は全くの未開の地に新たな城を構想したのではなく、既存の拠点が持つ戦略的価値を見抜き、それを自身の先進的な築城構想によって飛躍的に発展させたのである。この選択は、彼の合理的な判断能力と、現地の地政学に対する深い理解を如実に示している。

1.3. 光秀の丹波侵攻と横山城の落城

天正7年(1579年)、光秀による丹波平定作戦が最終段階を迎えると、横山城もその戦渦に巻き込まれる。当時、城を守っていたのは塩見頼勝の孫にあたる塩見信房であったが、明智軍の圧倒的な兵力の前に抗しきれず、横山城は落城の時を迎えた 7 。この落城をもって、福知山盆地における塩見氏の支配は終焉し、この地は織田信長の天下布武の駒として、新たな時代へと組み込まれていくことになったのである。

第二章:明智光秀による築城 ― 近世城郭「福智山城」の誕生

2.1. 丹波支配の拠点としての選地

丹波一国をその手に収めた明智光秀は、広大な領国を統治するための拠点として、南部の亀山城(現・亀岡市)と北部の福知山城を二大拠点と位置づけた 4 。特に福知山は、但馬、丹後、播磨、そして京の都へと通じる街道が交差する北近畿の交通の要衝であった 1 。城郭考古学者の千田嘉博氏が指摘するように、光秀には単に軍事拠点を置くというだけでなく、この地を北近畿全体の政治・経済の中心地とする明確なビジョンがあったと考えられる 19

由良川と土師川が合流する地点の丘陵地という立地は、川を天然の堀として利用できる防御上の利点と、水運を活用できる経済上の利点を兼ね備えており、まさに理想的な城地であった 3

2.2. 横山城からの大改修と「福智山」命名

光秀は天正7年(1579年)頃から、旧横山城の跡地に大規模な改修工事を開始した 21 。土塁と空堀が中心だった中世城郭は、高く堅固な石垣を備えた近世城郭へと劇的な変貌を遂げたのである 9 。この時、光秀はこの地を新たに「福智山」と命名したと伝えられる 3 。当初は明智の「智」の字が用いられていたことが、当時の記録から確認されている 3

2.3. 城郭構造の徹底分析

2.3.1. 縄張りと全体構造

福知山城は、由良川の流れを巧みに取り込んだ平山城であり、標高約40メートルの丘陵地形を活かした縄張りが特徴である 1 。丘陵の頂に本丸を置き、そこから西へ二の丸、伯耆丸と曲輪を直線的に配置する連郭式の縄張りであったと考えられている 16 。さらに、城郭だけでなく城下町全体を堀や土塁で囲む「惣構え」の思想が取り入れられており、城と町が一体となった防御体制が計画されていたことが窺える 5

2.3.2. 天守の構造

現在、福知山のシンボルとして聳え立つ天守は、昭和61年(1986年)に市民の熱意によって再建されたものである 9 。その姿は、三重四階の大天守に二重二階の小天守が付属する連結式望楼型で、これは関ヶ原の戦い以前の初期天守閣の様式をよく表しているとされる 22 。この復元の主な根拠となったのは、江戸時代中期、有馬氏から松平氏の時代にかけて描かれた城の絵図や平面図であった 24

しかし、単なる復元に留まらない、光秀の独創的な設計思想が随所に見られる。例えば、通常は一階の屋根下に設けられる「石落とし」が、福知山城では二階に隠すように設置されている 5 。これは、一見すると防御設備がないように見せかけ、油断して石垣に取り付いた敵兵の意表を突く、極めて知的な仕掛けである 19 。また、近年発見された明治初期の古写真と現在の天守を比較した研究では、大枠において両者が酷似していることが指摘されており、昭和の復元が光秀創建時の姿をかなり忠実に再現している可能性も示唆されている 19

2.3.3. 「転用石」に込められた多層的意図

福知山城の構造を語る上で最も特徴的なのが、石垣に大量に使用された「転用石」の存在である。その数は発掘調査によって500点以上が確認されており、五輪塔や宝篋印塔といった仏塔、石仏、墓石、さらには石臼まで、多種多様な石造物が石垣材として組み込まれている 3

この転用石の多用には、単一ではない、複合的な意図があったと考えられる。

第一に、実利的な理由である。丹波平定後、短期間で堅固な城を築く必要があった光秀にとって、近隣で大量の石材を確保することは急務であった。そこで、既存の石造物を建築資材として再利用することは、工期短縮と資材不足を補うための合理的な選択であった 34。

第二に、政治的な理由である。新たに丹波の支配者となった光秀にとって、旧来の在地勢力、特に寺社勢力の権威を否定し、自らの支配権を視覚的に示すことは重要であった。彼らの信仰の対象である仏塔や墓石を城の礎石とすることで、旧権力への屈服を強制し、新たな支配体制の確立を宣言したのである 24。これは、主君である信長が比叡山延暦寺を焼き討ちにするなど、旧来の宗教的権威を徹底的に破壊した思想と軌を一つにするものであった 24。

第三に、呪術的・思想的な理由も無視できない。民俗学には、穢れ(けがれ)と見なされるものを逆用することで、強力な守りとする「穢れの逆転」という思想がある 37。先祖代々の想いや信仰の力が宿るとされる墓石や石仏を石垣に用いることで、城そのものを呪術的に守護しようとしたという説である 37。

最後に、領民融和的な理由も考えられる。石を提供した領民への感謝の意を示したり、領主と領民が一体となって城を築いたことを誇示する目的があったという見方である 40。

福知山城の石垣は、光秀の合理主義と、当時の人々が共有していた精神世界、そして戦国末期の激しい価値観の転換が刻み込まれた、他に類を見ない歴史的証言なのである。

2.4. 石垣にみる築城技術

福知山城の石垣は、加工をほとんど施さない自然石をそのまま積み上げる「野面積み」や「乱石積み」と呼ばれる工法で築かれており、豪放かつ力強い印象を与える 7 。これらの石垣は、光秀が築城した当時の面影を今に伝える貴重な遺構である 29

この積み方は、近江国坂本(現・滋賀県大津市)を拠点とした石工集団「穴太衆(あのうしゅう)」が得意とした「穴太積み」としても知られている 7 。光秀は丹波攻略以前、近江坂本城を居城としており、穴太衆とは深い関係にあった 45 。そのため、福知山城の築城にあたっても彼らを動員した可能性は極めて高い。穴太積みは、一見すると粗雑に見えるが、石の重心を巧みに読んで組み上げるため内部構造が非常に強固であり、石と石の隙間が排水の役割を果たし、豪雨にも崩れにくいという優れた特徴を持っていた 46

第三章:城代・明智秀満 ― 光秀の代理人として

3.1. 城代としての統治と具体的な事績

丹波平定後も、光秀は信長の家臣として各地を転戦する多忙な日々を送っていた。そのため、完成したばかりの福知山城には、自らが最も信頼を置く腹心であり、娘婿でもあった明智秀満(三宅弥平次、明智左馬助とも)を城代として配置し、現地の統治を包括的に委任した 8

秀満が単なる城の留守番役ではなく、実質的な統治者として機能していたことは、現存する資料からも明らかである。彼が発給した書状の中には、由良川での鮭漁に関する漁業権を地域の豪族に認めるものや、天寧寺に対して光秀が出した免許状の効力を引き続き承認するものなどが残されている 30 。これらは、秀満が地域の経済や宗教政策といった実務に深く関与し、光秀の統治方針を忠実に実行していたことを示している。

3.2. 本能寺の変と秀満の動向

天正10年(1582年)6月2日、日本の歴史を揺るがす本能寺の変が勃発する。秀満は、光秀がこの謀反の計画を事前に打ち明けた数少ない重臣の一人であった 30 。変の当日、秀満は明智軍の先鋒として本能寺を急襲し、信長討伐という作戦の成功に大きく貢献した 51

変の後、光秀が畿内の制圧に奔走する中、秀満は信長の居城であった安土城の接収と守備を命じられる。そのため、6月13日の山崎の合戦には直接参加していない 51 。これは、光秀が天下人となった後の体制を見据えた戦略的配置であったと考えられる。

3.3. 坂本城での最期と「左馬助の湖水渡り」伝説

しかし、山崎で光秀が羽柴秀吉に敗れたとの報が安土城の秀満のもとに届く。主君の敗北を知った秀満は、明智家の本拠地である近江坂本城へ退却を開始する。この退却行の際に生まれたのが、彼の武勇を象徴する「左馬助の湖水渡り」の伝説である 20 。秀吉方の堀秀政軍に追撃され、進路を阻まれた秀満は、愛馬にまたがったまま琵琶湖に乗り入れ、対岸まで泳ぎ渡ったと伝えられる 52 。この逸話は、江戸時代以降、歌舞伎や浮世絵の題材となり、秀満の名を後世に広く知らしめることとなった。

命からがら坂本城にたどり着いた秀満であったが、城はすでに秀吉の大軍に完全に包囲されていた。もはやこれまでと覚悟を決めた秀満は、城内にあった明智家伝来の数々の名物(茶器や刀剣などの財宝)が戦火で失われることを惜しみ、包囲軍の将・堀秀政に目録を添えて引き渡したという。その後、光秀の妻子らを介錯し、自らの妻も手にかけてから城に火を放ち、燃え盛る天守の中で腹を切り、潔く自刃して果てた 4 。明智一族の最後を、彼は見事に締めくくったのである。

第四章:善政の記憶 ― 城下町の形成と治水事業

4.1. 地子銭免除と商業の振興

明智光秀の福知山における統治は、単なる軍事支配に留まらなかった。彼は城下町の経済的発展を企図し、当時、屋敷地にかかる税金であった「地子銭」を免除するという画期的な政策を打ち出した 3 。この大胆な減税策は、商人や職人を城下に呼び込み、商業活動を活発化させることを目的としていた。驚くべきことに、この地子銭免除の特権は、江戸時代を通じて維持され、明治時代の地租改正まで続いたと伝えられており、福知山が早くから商工業都市として栄える大きな要因となった 25

4.2. 由良川の脅威と「明智藪」:光秀の先進的土木技術

福知山盆地は、古来より由良川の氾濫に悩まされ続けてきた土地であった 43 。光秀は、安定した城下町を建設するためには、この治水問題の解決が不可欠であると判断した。天正8年(1580年)、彼は城下町建設の過程で発生した大量の土砂を利用し、城下を蛇行していた由良川の流路を北側へ大きく付け替えるという、大規模な河川改修工事に着手した 3

この工事によって築かれた長大な堤防は、洪水の際に水流の衝撃を和らげるため、その川側に竹や雑木が植えられ、一つの藪のようになっていた。領民たちは、この治水事業の恩恵に感謝し、敬意を込めてこの堤防を「明智藪(光秀堤)」と呼ぶようになった 43 。明智藪は、一部が形を変えながらも現在にその名残を留めており、光秀の先進的な土木技術と領民を想う為政者としての一面を今に伝えている。

4.3. 近世城下町の原型となる町割りの思想

光秀による福知山の都市計画は、武家屋敷が立ち並ぶ武家地、商人や職人が住む町人地、そして寺院を集めた寺町といった、身分に応じた居住区を明確に区分する「町割り」を特徴としていた 19 。さらに、これらの市街地全体を堀と土塁で囲む「惣構え」によって防御を固めており、これは近世城下町の基本的な構造を先取りするものであった。

光秀の領国経営は、築城という軍事的な側面と、善政や治水といった民政的な側面が、分かちがたく一体となった総合的な戦略であった。地子銭の免除は領国の経済基盤を強化し、治水事業は領民の生命と財産を守ることで、領主への信頼と求心力を高める。これらは単なる仁政や人気取りの政策ではなく、安定した領国から兵力と富を生み出し、ひいては自らの軍事力を強化するための、極めて高度で合理的な統治戦略であった。福知山は、光秀が理想とした「国づくり」の壮大な実験場であり、彼の謀反人という一面だけでは語れない、優れた統治者・行政官としての先進的な能力を証明する場所だったのである。

第五章:光秀没後の激動 ― 城主の変遷と関ヶ原

5.1. 本能寺の変後の混乱と羽柴秀吉軍による接収

本能寺の変の後、明智秀満は安土城へ向かったため、福知山城には秀満の父が留守居役として残っていた 5 。しかし、山崎の合戦で光秀が敗死すると、中国大返しで驚異的な速度で畿内に戻った羽柴秀吉の軍勢が福知山城に押し寄せた。城は抵抗する間もなく接収され、秀満の父は捕縛されて京へ送られ、粟田口で処刑されたと記録されている 5 。これにより、光秀による福知山支配はわずか3年で終わりを告げ、城は羽柴(豊臣)氏の管理下に置かれることとなった。

5.2. 豊臣政権下の城主たち:杉原家次と小野木重勝

光秀没後の福知山城は、戦国の世の習いとして、城主が目まぐるしく交代する時代を迎える。当初は秀吉の養子・羽柴秀勝の所領となった後、天正11年(1583年)頃には、秀吉の正室・ねね(高台院)の伯父にあたる宿老・杉原家次が城主となった 4

家次の死後、天正15年(1587年)頃には、秀吉子飼いの武将である小野木重勝(重次とも)が3万1千石(後に4万石に加増)で入城した 5 。彼は文禄・慶長の役にも従軍するなど、豊臣政権下で活躍した武将であった。

5.3. 関ヶ原の戦いと福知山城の攻防

慶長5年(1600年)、豊臣秀吉の死後に天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発すると、福知山城主・小野木重勝は石田三成方の西軍に与した。彼は西軍の主力部隊として、東軍に属した細川幽斎(藤孝)がわずかな兵で籠城する丹後田辺城の攻撃に参加した 67

しかし、9月15日の関ヶ原本戦で西軍が壊滅的な敗北を喫したとの報が丹後の陣中に届くと、田辺城の包囲軍は瓦解。重勝は慌てて福知山城へと撤退した 68 。間もなく、田辺城に籠城していた幽斎の子・細川忠興が、東軍の諸将と共に福知山城に攻め寄せた。重勝は籠城して抵抗を試みるも、衆寡敵せず、やがて降伏・開城を余儀なくされた 3 。重勝は井伊直政らを通じて助命を嘆願したが、西軍の主力として田辺城を攻めた罪は重く、許されることはなかった。最終的に丹波亀山城下へ送られ、そこで自刃を命じられた 68 。福知山城を巡る戦国時代の動乱は、ここに一つの終止符が打たれたのである。

第六章:近世城郭の完成と泰平の時代

6.1. 有馬豊氏による大改修と城郭・城下町の完成

関ヶ原の戦いで東軍の勝利に貢献した有馬豊氏は、その功績を徳川家康に認められ、慶長5年(1600年)、6万石の所領をもって福知山城に入封した 17 。豊氏は、明智光秀が築いた城と城下町の基礎の上に、大規模な改修と整備事業を展開した 4

この時期に、本丸から西へ二の丸、伯耆丸といった主要な曲輪が拡張・整備され、城郭全体が近世城郭として完成の域に達したと考えられている 72 。現在、私たちが目にする復元天守のモデルとなった絵図も、この有馬氏から後の松平氏の時代にかけてのものであり 30 、福知山城の壮麗な姿は豊氏の時代に確立されたと言える。また、城下町においても本格的な町割りが行われ、近世都市としての福知山の骨格が形成された 48

福知山城の歴史は、決して光秀一人の物語で完結するものではない。光秀が創造した先進的な「プラットフォーム」の上に、豊臣政権、そして徳川政権の歴代城主が改修を重ねていく過程は、戦国末期から江戸初期にかけての築城術と都市計画思想の変遷そのものを体現している。光秀の築城が「創造」の第一段階だとすれば、有馬豊氏による整備は、それを泰平の世にふさわしい形へと「完成」させる第二段階であった。両者の功績が重なり合って初めて、近世福知山の姿が確立されたのである。

6.2. 朽木氏の入封と福知山藩の成立

有馬豊氏はその後、筑後久留米藩へと転封となり、福知山城主は岡部氏、稲葉氏、松平氏と譜代大名が短期間で入れ替わる時期が続いた 5 。しかし、寛文9年(1669年)に常陸国土浦から朽木稙昌が3万2千石で入封すると、状況は一変する。以降、福知山藩は明治維新に至るまでの約200年間、朽木氏13代による世襲統治が続き、安定した藩政の時代を迎えたのである 5

時代区分

城主名

在城期間(西暦/和暦)

石高(推定)

主要な事績

明智氏時代

明智光秀(築城主)

天正7年~天正10年 (1579-1582)

丹波一国

横山城を改修し福知山城を築城。城下町の基礎を築き、治水事業を行う。

明智秀満(城代)

天正7年~天正10年 (1579-1582)

-

光秀の代理として福知山を統治。本能寺の変に参加。

豊臣政権下

杉原家次

天正11年頃~天正12年 (1583-1584)

2万石

豊臣秀吉の家臣として入城。

小野木重勝

天正15年頃~慶長5年 (1587-1600)

3万1千石→4万石

豊臣秀吉の家臣。関ヶ原の戦いで西軍に属し、田辺城を攻撃。敗戦後、自刃。

江戸初期

有馬豊氏

慶長5年~元和6年 (1600-1620)

6万石

関ヶ原の戦功により入封。城郭と城下町を大規模に整備し、近世城郭として完成させる。

表1:福知山城 歴代主要城主一覧(戦国時代~江戸初期)

終章:廃城から市民の城へ ― 現代に生きる光秀の遺産

7.1. 明治維新と廃城令による解体

約200年にわたる朽木氏の治世を経て明治維新を迎えた福知山城は、時代の大きなうねりの中でその役割を終えることとなる。明治6年(1873年)に発布された廃城令により、福知山城の天守、櫓、門といった主要な建物はことごとく取り壊され、民間に払い下げられた 9 。かつての壮麗な城郭は、本丸と天守台の石垣、そして二の丸にあった銅門番所などを残すのみとなり、その姿を歴史の中に消した 3

しかし、城の全ての記憶が失われたわけではなかった。城門のいくつかは市内の寺院に移築され、山門として第二の生命を得た。現在でも、正眼寺、法鷲寺、明覚寺などに、福知山城の遺構とされる門が現存しており、往時の姿を偲ぶ貴重な手がかりとなっている 24 。また、唯一城内に残された建造物である銅門番所は、二度の移築を経て、今も本丸跡にその姿をとどめている 43

7.2. 昭和の復興:「瓦一枚運動」にみる市民の想い

時が流れ昭和後期になると、福知山市民の間で、街のシンボルとして城の天守を再建しようという機運が急速に高まっていった 33 。この市民の熱意を結実させたのが、通称「瓦一枚運動」と呼ばれる寄付活動であった。これは、天守閣に葺かれる瓦一枚分にあたる3000円を一口として、広く市民から寄付を募るというものであった 33

この運動は大きな共感を呼び、最終的に約8500もの個人や団体から、総額5億円を超える資金が集まった 33 。この莫大な市民の寄付が原動力となり、昭和61年(1986年)11月、福知山城天守閣はついに再建の日を迎えたのである 8 。再建された天守の瓦の裏には、寄付者一人ひとりの名前が墨書されており、文字通り市民の想いが詰まった城となった 33

7.3. 復元天守と現存遺構が語るもの

現在の天守は、鉄筋コンクリート構造による外観復元であり、史実通りの木造建築ではない。しかし、その堂々たる姿は、福知山市民の郷土への誇りと、城を築いた明智光秀への敬愛の念が結晶した、現代における新たなシンボルと言える 3 。そして、その足元には、400年以上の風雪に耐えてきた光秀時代の野面積みの石垣が、紛れもない本物の歴史として横たわっている。復元された天守と、現存する石垣。この新旧の対比こそが、福知山城の持つ重層的な歴史を物語っている。

7.4. 「名君」光秀の記憶と福知山の文化的アイデンティティ

一般的に「本能寺の変」の謀反人として語られる明智光秀であるが、福知山の地においては、その評価は全く異なる。ここでは、彼は地子銭免除や治水事業など、領民のために善政を敷いた「名君」として、現在に至るまで深く敬愛され続けている 3

その想いは、江戸時代に光秀の御霊を祭神として創建された御霊神社の存在に象徴される 36 。また、福知山市の市の花が、明智家の家紋である桔梗に定められていることも、市民の光秀への親愛の情の表れである 25 。福知山城は、単なる歴史的な建造物ではない。それは、光秀の善政の記憶と共にあり、この街の文化的アイデンティティの中核を成す、市民の心の中に生き続ける遺産なのである。

引用文献

  1. 福知山城天守閣【福知山/観光】丹波平定に成功した明智光秀が丹波の拠点として築いた城 https://fukutan.net/fukuchiyama-castle/
  2. 【京都府】福知山城の歴史 明智光秀による丹波攻略の象徴! - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/892
  3. 明智光秀の石垣が残る【福知山城の歴史】を総まとめ - 日本の城 Japan-Castle https://japan-castle.website/history/fukuchiyamacastle/
  4. 福知山城 - 埋もれた古城 表紙 http://umoretakojo.jp/Shiro/Kansai/Kyouto/Fukuchiyama/index.htm
  5. 福知山城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%9F%A5%E5%B1%B1%E5%9F%8E
  6. 明智光秀- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E6%98%8E%E6%99%BA%E5%85%89%E7%A7%80
  7. 日本の城 近畿地方福知山城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/list/kinki/fukuchiyama/
  8. 丹波国を平定してから西国の拠点として明智光秀が築いた福知山城 京都府福知山市のまち旅(旅行、観光) https://z1.plala.jp/~hod/trip/home/26/0201.html
  9. 福知山城天守閣|おでかけ検索 - 森の京都 https://morinokyoto.jp/spot/spot-556/
  10. 明智光秀が築いた城 福知山城|みにたま - note https://note.com/yanag06/n/nbf778c56ac20
  11. 塩見頼勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E8%A6%8B%E9%A0%BC%E5%8B%9D
  12. <福知山城> 丹波における”明智光秀”の最大の拠点は幕末・維新まで生き続ける | シロスキーのお城紀行 https://ameblo.jp/highhillhide/entry-12652655318.html
  13. 丹波 猪崎城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/tanba/izaki-jyo/
  14. 猪崎城・横山城の築城と塩見頼勝 https://nihon.matsu.net/nf_folder/nf_Fukuchiyama/nf_yokoyama.html
  15. 日本の城探訪 猪崎城 - FC2 https://castlejp.web.fc2.com/04-kinkityugoku/138-izaki/izaki.html
  16. 丹波 福知山城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/tanba/fukuchiyama-jyo/
  17. 福知山城 伊崎城 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/kyoto/hukutiyama.htm
  18. ウモ&ちえぞー!に聞く城旅のコツ ⑪ 大河ドラマで話題!! 明智光秀ゆかりの城をゆく https://shirobito.jp/article/1043
  19. 〈STORY 1〉光秀時代 -築城- | 福知山城【公式】 https://www.fukuchiyamacastle.jp/story1/
  20. 明智光秀が築いた福知山城の謎と魅力|天守から見えた“戦国の理想郷”とは? - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/travel-rock/147207/
  21. 福知山城 天守閣 https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/soshiki/7/2014.html
  22. 明智光秀が築いた福知山城 | Premium関西 - The KANSAI Guide https://www.the-kansai-guide.com/ja/premium/article/item/10121/
  23. 雪の福知山城 - 京都旅屋 https://www.kyoto-tabiya.com/2022/02/23/97581/
  24. 明智光秀築城<福知山城> https://sirohoumon.secret.jp/fukuchiyamajo.html
  25. 福知山市 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%9F%A5%E5%B1%B1%E5%B8%82
  26. 明智光秀ゆかりの福知山城は市民に愛され続ける城だった https://mediall.jp/landmark/26713
  27. お城大好き雑記 第22回 京都府 福知山城 https://sekimeitiko-osiro.hateblo.jp/entry/hukuchiyamajo-kyoutohu
  28. 福知山 http://www.koutaro.name/machi/fukuchiyama.htm
  29. 明智光秀が築いた城下町について - 福知山市オフィシャルホームページ https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/soshiki/25/1080.html
  30. 福知山城 https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/uploaded/attachment/39936.pdf
  31. 福知山城 前編 - sogensyookuのブログ https://sogensyooku.hatenablog.com/entry/2023/06/14/174335
  32. 福知山城天守(現在の福知山城) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/29/memo/507.html
  33. 〈STORY 2〉昭和 -再建- | 福知山城【公式】 https://www.fukuchiyamacastle.jp/story2/
  34. 440年前の転用石が物語る歴史|ふくたん編集部の「プチっと解説 ... https://fukutan.net/tenyoseki/
  35. 福知山城を見学。転用石の種類はいろいろ、用いた理由もいろいろ。 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11949551
  36. 知られざる 「明智光秀」を訪ねて - 福知山市オフィシャルホームページ https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/mitsuhide/
  37. 福知山城石垣の転用石 | 福知山城のガイド - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/29/memo/495.html
  38. 福知山城の5つの魅力を徹底解剖 墓石などを使った石垣とは? - ページ 2 / 3 https://tripeditor.com/422509/2
  39. 【續日本100名城】福知山城: 明智光秀居城, 為什麼要發動本能寺之變? https://www.sharpelawtravel.com/?p=30883
  40. 転用石 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E7%94%A8%E7%9F%B3
  41. 超入門! お城セミナー 第71回【鑑賞】石垣に石仏や墓石が使われているって本当!? - 城びと https://shirobito.jp/article/831
  42. 福知山城:近畿エリア - おでかけガイド https://guide.jr-odekake.net/spot/927
  43. 福知山城の5つの魅力を徹底解剖 墓石などを使った石垣とは?/CO-KYOTO - 京都府 https://www.pref.kyoto.jp/co-kyoto/special/210414.html
  44. 福知山市コンセプトムービー公開!「明智光秀マインド~語り:クリス・ペプラーさん」 https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/promotion/32400.html
  45. 「塞王の楯」ゆかりの大津 - びわ湖大津トラベルガイド https://otsu.or.jp/topics/saiounotate_otsu
  46. 坂上|-石の声を聴け- 口伝、穴太衆積み:JR西日本 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/04_vol_93/feature03.html
  47. 穴太衆積みの石垣の街・坂本を巡る〜滋賀県カメラ散歩 - ペンタ工房ホームページ https://atelier-pentad.com/blog/shiga/sakamoto/
  48. 福知山城のアクセス、天守閣や同門番所、転用石の石垣などを紹介! https://okaneosiroblog.com/kyoto-hukuchiyama-castle/
  49. 第2章 明智光秀が築いた城下町 福知山~このまちの、はじまりのはなし https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/mitsuhidemuseum/18094.html
  50. 〈GUIDE〉城&城下町 | 福知山城【公式】 https://www.fukuchiyamacastle.jp/guide/
  51. [新発見された書状が注目を集めている明智秀満ってどんな人?] - 城びと https://shirobito.jp/article/619
  52. 第4章 この人物も要チェック! 明智秀満「左馬助(さまのすけ ... https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/mitsuhidemuseum/18102.html
  53. 「明智秀満(明智左馬助)」坂本城と最期をともにした家老 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/843
  54. 明智光秀の家臣は琵琶湖を馬で渡った!?本能寺の変まで時を戻そう - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/109341/
  55. 明智秀満 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%99%BA%E7%A7%80%E6%BA%80
  56. History2 歴史上最大の下克上「本能寺の変」とは - 亀岡市公式ホームページ https://www.city.kameoka.kyoto.jp/site/kirin/1267.html
  57. 延期【京都府福知山市】戦国武将・明智光秀が築いた城下町から - PR TIMES https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000053572.html
  58. 福知山市 https://www.asahi.co.jp/rekishi/2009-02-02/01.htm
  59. 福知山の古い町並 - 一路一会 http://www.ichiro-ichie.com/05koto/kyoto/fukuchiyama/fukuchiyama01.html
  60. 明智光秀が築いた城下町「福知山」 | 特集 | 海の京都観光圏 https://www.uminokyoto.jp/feature/detail.php?spid=5
  61. クイズ!築城の名手、明智光秀は何から福知山の領民を守った?ヒントは豪雨と川にあり! https://intojapanwaraku.com/rock/travel-rock/145331/
  62. 由良川の氾濫を防ぐために明智光秀が挑んだ治水事業とは? (2ページ目) - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/11469/?pg=2
  63. 明智藪 (堤防) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%99%BA%E8%97%AA_(%E5%A0%A4%E9%98%B2)
  64. 光秀治水の象徴「明智薮」 ホントは…? | ニュース - 両丹日日新聞 https://www.ryoutan.co.jp/articles/2020/02/89978/
  65. 丹波福知山 信長信頼を寄せる智将明智光秀が独立心旺盛な国人割拠する丹波を平定後に塩見氏居住の横山丘陵に丹波拠点として築城した『福知山城』訪問 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11225191
  66. 福知山城の歴史 | 福知山城のガイド - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/29/memo/4227.html
  67. 小野木重勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E6%9C%A8%E9%87%8D%E5%8B%9D
  68. 福知山城の戦い ~小野木重勝の関ヶ原~ - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/fukuchiyama.html
  69. 田辺城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E8%BE%BA%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  70. 小野木重勝の墓 - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/haka/onogi450h.html
  71. 福知山城とスイーツの街『福知山』を旅する - 海の京都 DMO https://www.uminokyoto.jp/genryu/fukuchiyama/index.html
  72. 福知山城 https://gururinkansai.com/fukuchiyamajo.html
  73. 福知山城 京都通百科事典 https://www.kyototuu.jp/Sightseeing/HistorySpotFukuchiyamaJyo.html
  74. 丹波福知山から九州へ-久留米で有馬豊氏入城400年企画展 21万石の11代を紹介 https://www.ryoutan.co.jp/articles/2021/07/91818/
  75. 福知山城跡 - なんとなく城跡巡り - FC2 https://siroatomeguri.blog.fc2.com/blog-entry-224.html
  76. 明智光秀の山陰地方平定戦に抵抗した城 赤井直正の福知山城【お城特集 日本の歴史】 https://www.jp-history.info/castle/500.html
  77. 福知山城天守閣 | 京都府ミュージアムフォーラム(京都府の博物館・美術館情報) https://museumforum.pref.kyoto.lg.jp/museum-map/fukuchiyama-castle/
  78. 福知山城(福知山市郷土資料館) クチコミ・アクセス・営業時間 - フォートラベル https://4travel.jp/dm_shisetsu/10005216
  79. 城下町の名残を遺す 福知山まち歩き | NOBUSAN BLOG - FC2 http://19481941.blog.fc2.com/blog-entry-442.html
  80. 福知山城~明智光秀が築いた名城|三城俊一/歴史ライター - note https://note.com/toubunren/n/na6216bab5932
  81. 銅門番所 | 福知山城のガイド - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/29/memo/493.html
  82. 数奇な運命をたどった銅門|ふくたん編集部の「プチっと解説」 https://fukutan.net/akaganemon/
  83. 福知山城 | 観光情報 - 京都に乾杯 https://www.kyotonikanpai.com/spot/08_01_fukuchiyama/fukuchiyamajo.php
  84. 〈EPISODE〉瓦一枚運動 | 福知山城【公式】 https://www.fukuchiyamacastle.jp/episode/
  85. 市民の寄付で完成した福知山城|ふくたん編集部の「プチっと解説」 https://fukutan.net/kawara/