最終更新日 2025-08-24

臼杵城

臼杵城は、大友宗麟が築いた海上の要塞。南蛮貿易で得た大砲「国崩し」を駆使し、豊薩合戦で島津軍を退けた。江戸時代には陸続きとなり、藩政の中心に。現在は史跡として、戦国から近代への変遷を伝える。

海の城塞 臼杵城 ―キリシタン大名・大友宗麟の野望と戦国終焉の証人―

序章:海上に浮かぶ要塞、臼杵城

大分県臼杵市にその跡を残す臼杵城は、単なる一つの城郭ではない。戦国時代の九州において、政治、軍事、そして文化の中心地として独自の光芒を放った稀有な存在である。その最大の特徴は、築城当時は臼杵湾に浮かぶ「丹生島」という島そのものであり、三方を海に、一方を干潟に囲まれた天然の要塞であったという点にある 1 。この特異な立地は、城に難攻不落の防御力を与えただけでなく、城主である大友宗麟の先進的な世界観を映し出す鏡でもあった。

現在、城の周囲は明治期の埋め立てによって陸続きとなり、かつての面影を偲ぶことは難しい 1 。しかし、この地理的変貌こそが、臼杵城が歩んだ「戦う城」から「治める城」へ、そして「歴史を記憶する公園」へと至る役割の変遷を雄弁に物語っている。城は時代の要請と共にその姿を変え、戦国の動乱、江戸の泰平、そして近代化の波という、日本の歴史の縮図をその身に刻んできたのである。

本報告書は、戦国時代という視点に立ち、大友宗麟による築城から、九州の覇権を賭けた豊薩合戦の激闘、江戸時代の平穏、そして近代に至るまで、臼杵城が内包する多層的な歴史を解き明かすことを目的とする。残された遺構や史料を丹念に読み解き、この海上の城塞が戦国史において果たした真の役割とその本質に迫るものである。

第一章:大友宗麟と丹生島城の誕生 ―なぜ府内ではならなかったのか―

臼杵城の誕生は、単なるインフラ整備事業ではない。それは、九州六ヶ国の太守と称された大友宗麟が直面していた複雑な政治・軍事情勢と、彼の先進的な世界観が結実した、一大戦略であった。従来の拠点であった府内(現在の大分市)を離れ、あえてこの海上の孤島に新たな本拠を築いた背景には、宗麟の深い洞察と野心が隠されている。

表1:臼杵城の主要な城主と関連する主な出来事

時代

戦国時代

安土桃山時代

江戸時代

明治時代以降

第一節:府内からの本拠地移転の戦略的意図

宗麟が臼杵に新たな城を築いた直接的な理由は、内外に存在する脅威への対処であった。まず外的要因として、中国地方の雄・毛利氏の存在が挙げられる。永禄4年(1561年)の門司城の戦いでの敗北は、宗麟に海からの脅威を痛感させた 8 。従来の拠点であった府内は平地に位置し、防御性に乏しい。これに対し、三方を山に囲まれ、湾を擁する臼杵は、海防を重視する上で理想的な地勢であった 8 。府内における大友館と詰城であった高崎城の機能を一体化させ、より高度な防御体制を構築することが急務だったのである 5

同時に、宗麟は家臣団の掌握という内的課題にも直面していた。当時のイエズス会司祭ガスパル・ビレラの記録には、宗麟が「謀反を起こした家臣たちから逃れ、安全にその対策を行うために『城のごとき島』へ移った」と記されている 5 。これは、府内を拠点とする旧来の家臣団との間に深刻な軋轢が存在し、宗麟が身の安全を確保する必要に迫られていたことを示唆している。

しかし、この本拠地移転は、単なる防衛策や安全確保に留まるものではなかった。それは、旧来の権力構造からの脱却を目指す、宗麟の強い政治的意志の表明であった。府内という大友氏代々の本拠地には、伝統的な利権や人間関係が深く根付いていた。南蛮貿易やキリスト教の導入といった革新的な政策を推進しようとする宗麟にとって、こうした旧守派の抵抗は大きな障害であった可能性が高い。そこで、臼杵といういわば「白紙のキャンバス」に、自らの理想とする政治・経済・文化の拠点をゼロから築き上げることは、旧体制を刷新し、家臣団に対して自らの絶対的な権威を再確立するための最も効果的な手段であった。物理的な移動は、すなわち政治的な刷新であり、「新しい国づくり」の始まりを告げる狼煙だったのである。

第二節:天然の要害「丹生島」の地政学的重要性

宗麟が選んだ丹生島は、城を築く上でまさに理想的な地形であった。北・南・東の三方を臼杵湾の海に囲まれ、西側は干潮時にのみ陸地と繋がる干潟が広がるという、天然の要塞を形成していた 3 。島の周囲は高さ15メートルにも及ぶ断崖絶壁であり、大規模な石垣や堀を築く労力を最小限に抑えつつ、最大限の防御効果を発揮することができた 2

この地形的優位性は、築城の迅速さにも繋がった。『臼杵七島記』によれば、永禄6年(1563年)正月に工事を開始し、わずか8ヶ月後の同年8月には宗麟が移り住んだと伝えられている 2 。戦乱の世において、これほど短期間で新たな本拠地を完成させられたことは、宗麟の戦略遂行能力の高さを示すとともに、丹生島という土地が持つポテンシャルの高さを物語っている。

第三節:キリシタン大名の拠点としての顔:南蛮貿易と国際都市臼杵の形成

臼杵城築城の目的は、軍事・政治的なものだけではなかった。それは、宗麟のもう一つの顔である「キリシタン大名」としての野望を実現するための拠点でもあった。臼杵湾は良港であり、ポルトガルや明との南蛮貿易を行う上で絶好のロケーションであった 2 。宗麟がキリスト教を手厚く保護した背景には、純粋な信仰心に加え、鉄砲や火薬の原料である硝石、そして後に島津軍を震撼させることになる大砲「国崩し」といった最新の西洋兵器を入手するという、極めて実利的な狙いがあったことは間違いない 12

宗麟の庇護のもと、臼杵は急速に国際都市としての様相を呈していく。城下には教会や宣教師の育成機関である修練所(ノビシャド)、宣教師の住居などが次々と建設され、ルイス・フロイスの記録によれば、城内にも礼拝堂が存在したという 3 。臼杵は府内に次ぐキリスト教布教の根拠地となり、西洋と東洋の文化が活発に交流する拠点となったのである。

その繁栄は、城下町の町割りにも見て取れる。現在もその名を残す「唐人町」には、対明貿易に従事する多くの明国商人が居住し、彼らと共に漆喰職人や大工といった高度な技術を持つ職人集団も集住していた 11 。臼杵は単なる軍事拠点や政治の中心地であるに留まらず、活発な経済活動が展開される九州随一の国際貿易港として栄えたのである。

第二章:戦国期臼杵城の構造と変遷 ―島から城郭へ―

臼杵城は、一人の城主の設計思想で完結した静的な城ではない。大友氏から福原氏、太田氏、そして稲葉氏へと城主が代わるたびに、その縄張りや建造物は大きく姿を変えていった。それは、時代の変化と共に城に求められる機能が変容していったことを示す、まさに「生きた」城郭であった。

第一節:大友時代の縄張り:島全体を城郭化する思想

大友宗麟が最初に築いた「丹生島城」は、丹生島という島全体を一つの城郭と見なす、戦国期らしい雄大な構想に基づいていた 3 。防御を最優先とする思想は、城へのアクセスルートにも明確に表れている。当時、主要な登城路であった「鐙坂」は、馬の鐙に似ていることからその名がついたと言われ、岩盤を直接掘り切って造られた狭く険しい道であった 10 。これは、敵の侵入を困難にするための典型的な戦国期の城郭設計である。

近年の発掘調査では、大友時代の政治的中心であった「御殿」や「屋敷」が、現在の臼杵護国神社が鎮座する一帯、すなわち江戸時代の二の丸にあたる場所に建てられていたことが明らかになっている 14 。出土品からは、それらの建物が京都の高級住宅様式を取り入れた桧皮葺の屋根や漆喰壁を持ち、儀式で用いられる京都系の土師器が大量に使用されていたことが判明した 14 。これは、宗麟が単なる地方の武将ではなく、中央の文化にも通じた高い見識を持つ統治者であったことを物語る証左である。

第二節:城主の変遷と城郭の近世化改修

文禄2年(1593年)の大友氏改易後、臼杵城は豊臣政権下の大名である福原直高、次いで太田一吉を城主として迎える 3 。この時期、臼杵城は戦国期の要塞から、より機能的で壮麗な近世城郭へと劇的な変貌を遂げた。

特筆すべきは、この時代に初めて天守が建造されたことである 5 。現在残る天守台石垣の隅角部に見られる算木積みの技法などから、天守台は福原氏の時代に築かれたものと推定されている 5 。太田氏の時代にはさらに改修が進み、記録によれば、城は三層の天守を中心に31基の櫓と7基の櫓門を備えるに至った 3 。また、城の北西部にあった「祇園洲」と呼ばれる干潟を埋め立てて三の丸を増築し、大手門を現在の場所に移設した 2 。これにより城の領域は大きく拡大し、城下町を含めた総合的な防御機能が格段に向上したのである。

この一連の改修の中でも、最も興味深く、かつ臼杵城の性格の変化を象徴するのが、本丸と二の丸の位置が「逆転」したという事実である 5 。大友時代の本丸(主郭)は、防御上最も有利な島の最高所に設けられていた。しかし、福原氏による改修で、新たな本丸はそれよりも約3メートル低い、より西側の平坦な場所に設けられ、大友時代の本丸は二の丸(副郭)となった。

この城郭史上でも異例の改変は、城に求められる機能の優先順位が根本的に変化したことを示している。常に敵の侵攻に備えなければならなかった戦国乱世の大友時代には、城の最優先事項は「戦闘」であり、主郭は最も防御に適した場所に置かれるのが当然であった。一方、国内の平定が進んだ豊臣政権下の福原・太田氏の時代には、城の役割は軍事拠点であると同時に、領地を治めるための行政庁であり、大名の権威を内外に示すためのシンボルとしての意味合いが強くなる。より低く、広く平坦な土地は、壮麗な御殿や政務を執り行う施設を建設するのに適している。そして、旧本丸であった高台は、新本丸を守る最後の砦(詰の丸)として、あるいは城主の私的な空間として機能したと考えられる。つまり、この本丸と二の丸の「逆転」は、城の機能的重心が「戦闘」から「政治」へと移行したことを物理的な縄張りの変化として示したものであり、戦国時代の終焉と近世の到来を象徴する、臼杵城の構造における最大の謎であり、かつ最大の魅力なのである。

第三節:特徴的な建造物群:「重箱造り」の櫓に見る構造と思想

臼杵城の櫓建築に見られる顕著な特徴が、「重箱造り(総二階造り)」と呼ばれる構造である 3 。これは、一階と二階の平面規模がほぼ同じで、二階に縁や高欄を設けず、まるで重箱を積み重ねたかのような外観を持つ櫓形式を指す。安土桃山時代に流行した古式な様式であり、全国的にも現存例は極めて少ない 5

現在、臼杵城跡に奇跡的に現存する畳櫓と卯寅口門脇櫓は、いずれも江戸時代後期(天保・嘉永年間)に再建されたものであるが、この古式な「重箱造り」の構造を忠実に踏襲している 1 。これは、平和な江戸時代にあっても、臼杵城の創建期である安土桃山時代の武骨な気風を意識的に継承しようとした、稲葉氏の思想の表れと見ることもできるだろう。

さらに、これらの櫓には実戦的な工夫も凝らされている。二の丸に現存する畳櫓は、昭和の解体修理の際に、外壁の下見板の裏に巧妙に隠された鉄砲狭間、「隠し狭間」が発見された 14 。これは、平時の美観を損なうことなく、有事の際には即座に防御拠点へと転換できる二面性を持たせた設計であり、泰平の世にあっても戦国の記憶を忘れないという、武家の矜持が垣間見える。

第三章:豊薩合戦と丹生島城の攻防 ―九州の運命を決した籠城戦―

天正14年(1586年)、九州の覇権を賭けた豊薩合戦の戦火は、臼杵の地にも及んだ。この丹生島城(臼杵城)を舞台とした攻防戦は、単なる一籠城戦に留まらない。それは、大友宗麟が南蛮貿易を通じて手に入れた最新技術と、九州最強を誇った島津軍の伝統的戦術が激突した、九州戦国史における一大転換点であった。

第一節:島津軍侵攻の背景と両軍の戦略

天正6年(1578年)の耳川の戦いにおける大敗以降、大友氏の勢力は大きく衰退した。この機に乗じ、九州統一の野望に燃える薩摩の島津氏は、破竹の勢いで北上を開始する 17 。島津義弘率いる3万の主力部隊が肥後路から豊後府内を目指す一方、弟の島津家久は1万の兵を率いて日向路から豊後に侵攻した 17

家久の戦略目標は府内の攻略にあったが、その道中に位置する臼杵城は、背後を脅かす可能性のある厄介な存在であった。家久は、主攻勢の安全を確保するため、重臣の野村文綱、白濱重政らに2千の別動隊を授け、臼杵城の無力化を命じた 18 。これは、城を完全に攻略するというよりは、城兵を釘付けにし、府内攻略作戦への介入を防ぐための牽制が主目的であったと考えられる。

一方、籠城する大友方の状況は芳しくなかった。城主である大友義統は府内におり、臼杵城には隠居の身であった宗麟が、僅かな配下と共に詰めていた。正規の兵力は極めて少なく、城下から避難してきた領民たちがその多くを占めていた 10 。兵力において、圧倒的に不利な状況であった。

第二節:籠城戦の展開:兵力、布陣、そして宗麟の采配

天正14年11月、大友からの寝返り者である柴田紹安の案内で臼杵に侵入した島津軍2千は、城の西側、平清水口に布陣した 19 。さらに、城を間近に望むことができる対岸の菟居島(現在の光蓮寺付近)まで進軍し、城を威圧した 19

島津軍は早速、鉄砲による攻撃を開始するが、海に隔てられた丹生島までの距離は鉄砲の有効射程を超えており、弾丸は空しく海に落ちるだけであった 19 。天然の堀に守られた城を前に、攻めあぐねる状況が続いた。

この時、57歳になっていた宗麟は、往年の鋭さを取り戻していた。単に城に籠って敵が疲弊するのを待つのではなく、積極的な反撃によって敵の戦意を挫くことを決意する。「黙って籠城しているのは癪である。一泡吹かせて、大友の底力を見せてやろうではないか」と将兵を鼓舞した宗麟は、自らが切り札として温存していた新兵器の投入を命じたのである 19

第三節:秘密兵器「国崩し」の威力とその戦術的役割

宗麟の切り札、それは「国崩し」と名付けられた大砲であった 18 。この大砲の正体は、宗麟がポルトガル商人から購入した「フランキ砲」と呼ばれる、当時のヨーロッパにおける最新兵器の一つである 3 。砲身と、火薬と砲弾を詰める「子砲(しさほう)」と呼ばれる薬室が分離した原始的な後装式の大砲であり、連射性に優れていた 21 。当時の日本では他に類を見ない、まさに秘密兵器であった。

宗麟の命令一下、城内から放たれた国崩しの砲弾は、凄まじい轟音と共に空を切り、対岸の菟居島に陣取る島津軍の只中に着弾した。その威力は絶大で、一撃で多くの死傷者を出し、島津軍を大混乱に陥れた 19

国崩しがもたらした真の効果は、その物理的な破壊力以上に、島津軍兵士の心理を根底から揺さぶった点にある。白兵戦において無類の強さを誇り、「釣り野伏」などの巧みな戦術を駆使する島津の精兵たちにとって、自分たちの武器が全く届かない遠距離から、一方的に攻撃されるという経験は初めてのことであった 19 。それは、彼らが拠り所としてきた合戦の常識が通用しない、未知との遭遇であり、理解不能な恐怖であった。この「非対称な戦い」は、兵士たちに強烈な無力感を植え付け、その戦意を喪失させた。宗麟は、南蛮貿易を通じて得た技術的優位性を、戦術的兵器としてだけでなく、心理的兵器としても最大限に活用し、圧倒的な兵力差を覆したのである。臼杵城の防衛成功は、宗麟の国際感覚と先進性が、島津の伝統的な軍事思想を打ち破った象EMBLEMATICな出来事であった。

第四節:戦いの結末と歴史的影響

国崩しの威力に度肝を抜かれた島津軍は、なすすべもなく、わずか3日間の攻防の末に撤退を余儀なくされた 18 。この戦いで臼杵の城下町は灰燼に帰すという大きな犠牲を払ったものの、丹生島城は落城を免れたのである 3

この一見、局地的に見える籠城戦の成功が、九州全体の戦局に与えた影響は計り知れない。臼杵城が持ちこたえたことで、島津軍の豊後侵攻計画には遅滞が生じた。この貴重な時間稼ぎが、大友氏の救援要請に応えて進軍していた豊臣秀吉率いる中央軍が九州に到着するまでの重要な布石となった。結果として、この戦いは島津氏の敗北と豊臣政権による九州平定へと繋がる大きな流れの一因となったのである 17 。宗麟が丹生島で見せた最後の意地は、大友家の存続を賭けた戦いであると同時に、日本の統一を決定づける歴史的な戦役の、重要な一局面を形成したと言えるだろう。

第四章:戦国時代の終焉と臼杵城のその後

戦国の動乱を生き抜いた臼杵城は、時代の移り変わりと共にその姿と役割を大きく変えていく。平和な江戸時代には藩政の中心として、そして近代化の波が押し寄せた明治時代以降は、歴史の記憶を留める公園として、新たな道を歩み始めた。

第一節:江戸時代の稲葉氏居城としての役割と「見せる城」への変容

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、徳川家康にその功を認められた稲葉貞通が、美濃国郡上八幡から5万石で臼杵に入封した 3 。これ以降、明治維新に至るまでの約270年間、臼杵城は稲葉氏15代の居城として、臼杵藩の藩庁が置かれることとなる 1

戦乱が終息した江戸時代において、城に求められる役割は「戦うための要塞」から「藩の権威と格式を示す象徴」へと大きく変化した 24 。宝暦13年(1763年)、城内と城下を襲った大火(宝暦大火)は、二の丸の櫓や城主居館を含む多くの建物を焼失させる大惨事となった 5 。しかし、その後の復興過程は、この時代の城の性格の変化を如実に示している。藩の財政が厳しい中、復興は防御機能の再建よりも、城下からよく見える部分の美観を整えることが優先された 5 。防御上重要であった門が廃止される一方で、威厳を示すための見せかけの石垣が築かれるなど、臼杵城は実用的な「戦う城」から、象徴的な「見せる城」へとその性格を明確に変えていったのである 10

第二節:地形の変貌:埋め立てと城下町の拡大

明治維新を迎え、武士の時代は終わりを告げる。明治6年(1873年)に発布された廃城令により、臼杵城は城としての長い歴史に幕を閉じ、その主要部は日本で最初期の公園の一つとして指定された 3 。しかし、その直後の明治10年(1877年)には西南戦争が勃発。野村忍介が率いる薩摩軍に一時占領され、新政府軍によって奪還されるという、最後の戦いを経験することとなった 3

城にとって最大の物理的変化が訪れたのは、明治20年(1887年)である。この年、城の周囲の海が大規模に埋め立てられ、かつて「丹生島」と呼ばれた島は、完全に陸続きとなった 3 。これにより、臼杵城は「海城」としての最大の特徴であった景観を失ったが、この埋め立ては市街地の拡大と近代化に大きく貢献した。江戸時代から続く堀川の造成や海浜の埋め立てによって形成された城下町は、この近代の事業によってさらに発展し、現在の臼杵市街地の基礎が築かれたのである 25

第三節:現存する遺構と史跡としての価値

廃城令によって城内の多くの建物が取り壊された中で、二の丸に建つ「畳櫓」と、本丸の搦手口を守る「卯寅口門脇櫓」は、奇跡的に解体を免れ、現在までその姿を伝えている 1 。これらはいずれも江戸時代後期に再建されたものであるが、前述の通り、安土桃山時代の古式な「重箱造り」の様式を留める、全国的にも極めて貴重な建築遺構である 5

平成に入り、歴史的価値の再評価が進む中で、二の丸の大手門にあたる大門櫓が、平成13年(2001年)に往時の姿に忠実な木造で復元された 3 。現在、城跡は国の史跡に指定され、続日本100名城にも選定されている 3 。一つの城跡の中に、大友宗麟が築いた中世的な要塞の痕跡から、福原・太田氏による近世城郭への改修、そして稲葉氏による江戸時代の平時の城の姿まで、時代の変遷を重層的に見て取れる点が高く評価されているのである 15

結論:戦国史における臼杵城の多角的評価

臼杵城は、単に「海に浮かぶ堅固な城」という物理的な評価に留まる存在ではない。それは、大友宗麟という戦国時代でも異彩を放つ大名のビジョンが凝縮された、他に類を見ない「思想の城」であった。国際情勢を見据えた地政学的戦略、キリスト教信仰と不可分に結びついた独自の文化・経済政策、そして旧来の権力構造から脱却しようとする強い意志。これら全てが、府内を離れ、丹生島に新たな拠点を築くという決断に集約されている。

豊薩合戦における籠城戦の成功は、その思想がもたらした具体的な成果であった。秘密兵器「国崩し」の運用は、最新の西洋技術が日本の戦局を決定づける力を持つことを証明した画期的な事例であり、日本の軍事史において特筆すべき出来事である。また、城郭の構造に見られる本丸と二の丸の「逆転」という大胆な改変は、戦国乱世から近世の泰平へと移行する社会全体の価値観の変化を、物理的な形で雄弁に物語る貴重な遺産と言える。

かつて海に浮かんだ城塞は、今や陸に上がり、その姿を大きく変えた。しかし、風雪に耐えて残る石垣や二基の古櫓、そして城跡を包む空気は、戦国の武骨な気風と、国際都市として栄えた往時の記憶を確かに今に伝えている。臼杵城は、大友宗麟の野望と苦悩、そして時代の大きなうねりを見つめ続けた、歴史の偉大な証人なのである。

引用文献

  1. 臼杵城の見所と写真・1000人城主の評価(大分県臼杵市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/222/
  2. 【大分県】臼杵城の歴史 大友宗麟が築いた軍艦島 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/2278
  3. 臼杵城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%BC%E6%9D%B5%E5%9F%8E
  4. 豊後国 臼杵藩 - 全国史跡巡りと地形地図 https://www.shiseki-chikei.com/%E5%B9%95%E6%9C%AB%E4%B8%89%E7%99%BE%E8%97%A9-%E5%9F%8E-%E9%99%A3%E5%B1%8B/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E8%AB%B8%E8%97%A9/%E8%87%BC%E6%9D%B5%E8%97%A9-%E5%A4%A7%E5%88%86%E7%9C%8C/
  5. 大分県指定史跡 - 臼杵城跡 https://www.arch.kanagawa-u.ac.jp/lab/shimazaki_kazushi/shimazaki/JAPANCasle/193usuki/panf.pdf
  6. 続日本100名城【臼杵城】 - おやじの暇つぶし https://kazu1207.blog.fc2.com/blog-entry-492.html
  7. 大分県指定史跡 臼杵城跡 https://sirohoumon.secret.jp/usukicastle.html
  8. 臼杵城 丹生島城 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/kyushu/usukisi.htm
  9. 臼杵城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.usuki.htm
  10. 大分県指定史跡 - 臼杵市観光協会 https://www.usuki-kanko.com/cms/wp-content/uploads/2025/01/usukijouseki.pdf
  11. うすきあるき MAP - 臼杵市 https://www.city.usuki.oita.jp/docs/2015090900015/file_contents/MAP3.pdf
  12. 大友宗麟とキリシタン文化/臼杵城跡にある国崩し(大砲) - 大分県ホームページ https://www.pref.oita.jp/site/archive/201011.html
  13. 【理文先生のお城がっこう】歴史編 第35回 九州の城1(大友氏と臼杵(うすき)城) - 城びと https://shirobito.jp/article/1290
  14. 臼杵城散策マップ https://www.usuki-kanko.com/cms/wp-content/uploads/2021/08/18e318de21760a011e52e2efcce0e912.pdf
  15. 「臼杵城跡」国史跡に指定! https://www.city.usuki.oita.jp/docs/2025042100011/file_contents/20255web.pdf
  16. 臼杵城(大分県臼杵市) かつて島だった大友宗麟の城 - 縄張りマニアの城巡り https://castlewalk.hatenablog.jp/entry/2019/12/07/190000
  17. 豊薩合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%96%A9%E5%90%88%E6%88%A6
  18. 臼杵城攻防戦 http://www.oct-net.ne.jp/moriichi/battle9.html
  19. 大友戦記 臼杵城攻防戦 http://www.oct-net.ne.jp/moriichi/story9.html
  20. 臼杵城・大友砲(国崩し) - ニッポン旅マガジン https://tabi-mag.jp/ot0792/
  21. フランキ砲 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E7%A0%B2
  22. 幕末に使われた大砲の種類/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/arquebus-basic/cannon-type/
  23. 島津の猛攻、大友の動揺、豊薩合戦をルイス・フロイス『日本史』より - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2024/01/07/131015
  24. 大友宗麟が築城した、奇想天外の臼杵城跡へ|大分のエリア情報 - 別大興産 https://www.betsudaikohsan.co.jp/oita-chintai/oita-area/detail/id_9/
  25. 古地図であるく - 臼杵市 https://www.city.usuki.oita.jp/docs/2015090900015/file_contents/MAP6.pdf
  26. 変わりゆく臼杵の道 - 大分県臼杵市で田舎暮らし https://www.usukilife.com/post/2020mar18
  27. 大分:大分県指定史跡 臼杵城跡(大分県臼杵市) - キレイライフプラス https://www.kireilife.net/contents/area/history/1193842_1504.html