山形県庄内地方は、日本有数の穀倉地帯である広大な庄内平野と、日本海交易の拠点として栄えた酒田港を擁する、古来より経済的・戦略的に極めて重要な地域であった 1 。この豊かな土地を支配することは、権力者にとって大きな意味を持ち、その中心に位置する鶴ヶ岡城は、数世紀にわたりこの地域の政治・軍事の中核を担ってきた。
この城の歴史は、その名称の変遷自体が、支配者の交代と時代の転換を雄弁に物語っている。中世、在地領主・武藤氏が拠点とした「大宝寺城」の時代は、地域の覇権をめぐる熾烈な争いに明け暮れた。やがて戦国の動乱を経て、出羽の覇者・最上義光がこの地を掌握し、近世的な領国経営の理念を込めて「鶴ヶ岡城」と改称した 3 。そして、徳川幕藩体制下で譜代大名の酒井氏が入部すると、庄内藩の藩庁として大規模な改修が施され、約250年にわたる安定した統治の拠点として完成されるに至る。
本報告書は、鶴ヶ岡城が単なる軍事施設に留まらず、庄内地方の政治、経済、文化の変遷と深く結びついた歴史的建造物であることを明らかにする。中世の草創期から戦国時代の動乱、近世における城郭の完成と城下町の繁栄、そして近代以降の終焉と記憶の継承に至るまで、その多層的な歴史を、文献史料、絵図、そして近年の考古学的知見を統合して詳細に解明することを目的とする。
鶴ヶ岡城の前史は、大宝寺城と呼ばれた中世に遡る。この時代は、在地領主として庄内に君臨した武藤(大宝寺)氏の興亡の物語であり、周辺の有力大名を巻き込んだ戦国時代の激しい動乱の舞台であった。
大宝寺城の起源は、鎌倉時代初期にまで遡ることができる。源頼朝による奥州藤原氏征伐の後、その功臣であった武藤資頼の弟・氏平が、この地にあった大泉荘の地頭として入部したのが武藤氏と庄内の関わりの始まりとされる 6 。当初、一族は本姓である「武藤」や、所領の荘園名に由来する「大泉」を名乗っていたが 6 、やがて荘園の中心地であった大宝寺に城を構え、恒久的な拠点としたことから「大宝寺氏」を称するようになった 7 。鶴ヶ岡城の直接的な原型となる城郭がこの地に築かれたのは、室町時代初期の武藤長盛の代と伝えられている 4 。
室町時代、大宝寺氏はその勢力を大きく伸張させた。寛正3年(1462年)には、当主の淳氏が室町幕府将軍・足利義政から出羽守に任ぜられ、翌年には上洛して将軍に謁見するなど、中央政権からも認められる有力な国人領主としての地位を確立した 7 。さらに、出羽三山の宗教的権威を象徴する羽黒山の別当職を代々兼務することで、武力のみならず宗教的権威をも背景とし、庄内地方に確固たる支配体制を築き上げた 7 。
戦国時代に入ると、大宝寺氏の栄華にも陰りが見え始める。一族内部の対立や、周辺の国人領主との抗争が頻発し、特に同族である砂越氏との対立は深刻であった 6 。天文元年(1532年)に始まった砂越氏との戦乱は6年にも及び、その戦火は大宝寺城下を焼き尽くし、焦土と化したと記録されている 6 。
この壊滅的な被害を受け、大宝寺氏は統治の拠点を、より防御に優れた日本海沿いの山城である大山・尾浦城へと移さざるを得なくなった 6 。これにより、大宝寺城は庄内支配の中心拠点という地位を失い、数ある支城の一つへとその位置づけを大きく変えることになった。この拠点移転は、単なる物理的な移動以上の意味を持っていた。庄内平野の中心という政治・経済の要衝から、防衛を主眼とする山城へ後退したことは、大宝寺氏が守勢に立たされたことの象徴であった。この戦略的後退によって生じた庄内平野中央部の権力の空白は、領土拡大を狙う最上氏や上杉氏といった外部の強力な戦国大名にとって、介入の絶好の機会を与えることになった。結果的に、この拠点移転が、大宝寺氏の自立性を失わせ、後の庄内地方を巡る大名間の代理戦争の土壌を整える遠因となったのである。
弱体化した大宝寺氏は、北の最上義光、南の上杉謙信という二大勢力の狭間で翻弄される存在となる。当主の大宝寺義氏は、中央の織田信長と結んで勢力の回復を図るなど外交努力を重ねたが、家臣である東禅寺義長の裏切りに遭い、最上義光に内通した義長によって討ち取られてしまう 7 。
義氏の死後、その弟・義興が家督を継いだが、もはや単独で領国を維持する力はなかった。義興は越後の上杉氏を頼り、その重臣である本庄繁長の次男・千勝丸(後の大宝寺義勝)を養子として迎えることで、上杉氏の強力な軍事庇護下に入った 7 。しかし、この親上杉路線は最上義光を刺激し、天正15年(1587年)、義光は庄内に侵攻。義興は自害に追い込まれ、庄内地方は一時的に最上氏の支配下に置かれた 14 。
翌天正16年(1588年)、実父・本庄繁長のもとへ逃れていた義勝は、庄内奪還の兵を挙げる。折しも最上義光は、伊達政宗との大崎合戦に主力を割いており、庄内の守りは手薄であった 14 。この好機を捉えた本庄・大宝寺連合軍は、尾浦城下の十五里ヶ原で最上方の東禅寺軍と激突した 14 。この戦いで歴戦の将である本庄繁長は奮戦し、連合軍を勝利に導き、庄内地方の支配権を奪還することに成功した。
十五里ヶ原の戦いに勝利し、故地への復帰を果たした大宝寺義勝であったが、その支配は長くは続かなかった。天正18年(1590年)、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉は奥州仕置を断行し、庄内地方でも太閤検地が実施された。これに反発した地侍らによる一揆(藤島一揆)が発生すると、義勝はこの一揆を扇動したという嫌疑をかけられ、豊臣政権によって改易処分とされた 6 。これにより、鎌倉時代から続いた戦国大名としての大宝寺氏は、事実上滅亡した。
大宝寺氏が去った後の庄内は上杉景勝の所領となり、大宝寺城には上杉家臣の芋川正親が城番として置かれたが、一揆の際に城を守りきれず落城。鎮圧後に城は直江兼続によって修復され、越後兵が常駐することとなった 10 。一方、義勝は後に実父・本庄繁長の家督を継いで「本庄充長」と改名したため、大宝寺氏の家名は歴史の表舞台から姿を消した 6 。
上杉氏の支配も長くは続かず、関ヶ原の戦いを経て、庄内は再び最上義光の手に渡る。義光はこの地を近世的な領国経営の拠点とすべく、大宝寺城に新たな名前を与え、近世城郭としての第一歩を記した。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに際し、出羽国では徳川家康方の最上義光と、石田三成方の盟友であった上杉景勝との間で激しい戦い(慶長出羽合戦)が繰り広げられた。義光は上杉軍の猛攻を耐え抜き、関ヶ原での東軍勝利に貢献した。戦後の論功行賞で、上杉氏の旧領であった庄内地方は最上氏に与えられ、義光は一挙に57万石を領する大大名となり、かつて十五里ヶ原で失った庄内地方の支配権を完全に確立した 10 。
庄内全域を手中に収めた義光は、領国支配体制の再編に着手する。その象徴的な事業が、慶長8年(1603年)に行われた主要な城の改称であった。義光は、日本海に面した港町・酒田の東禅寺城を整備し、その際に酒田浜に大きな亀が上がったという吉事を祝して「亀ヶ崎城」と改名した 10 。そして、これと対をなす形で、内陸の政治拠点である大宝寺城を「鶴ヶ岡城」と改めたのである 3 。
この「亀」と「鶴」という一対の命名は、単なる縁起担ぎ以上の、義光の明確な領国経営ビジョンを反映したものであった。すなわち、日本海交易の拠点である「亀ヶ崎城(酒田)」を商業・物流の中心とし、広大な庄内平野の中心に位置する「鶴ヶ岡城(鶴岡)」を政治・農業の中心とする、二元的な統治体制を構想したのである。中世以来の在地領主の名(大宝寺)を払拭し、鶴と亀という普遍的で縁起の良い名を冠することで、旧来の支配体制との決別と、新たな近世的領国支配の永続性を内外に示す戦略的な意図が込められていた。
義光はこの鶴ヶ岡城を自らの隠居城とするべく整備を進めたとされるが 19 、最上氏の庄内支配は長くは続かなかった。三代当主・義俊の時代、元和8年(1622年)に家督相続をめぐる御家騒動(最上騒動)が勃発し、幕府から藩政不行き届きを問われ、改易処分となった 10 。
最上氏が去った後、庄内には徳川幕府の譜代大名である酒井氏が入部する。以後、鶴ヶ岡城は庄内藩の藩庁として、約250年にわたる長期安定政権の拠点として、名実ともに完成されていくこととなる。
元和8年(1622年)、最上氏の改易に伴い、信濃国松代城主であった酒井忠勝が庄内14万石(幕末には17万石)の新たな領主として入部した 4 。忠勝は、徳川家康に仕え「徳川四天王」の筆頭と称された酒井忠次の孫にあたり、酒井家は代々将軍家に仕える譜代の名門であった 1 。この入部から明治維新の廃藩置県に至るまで、12代、約250年間にわたり、酒井氏が庄内藩主としてこの地を治めることになる 4 。
庄内に入部した忠勝は、まず藩の拠点となる本城を定める必要があった。候補となったのは、最上氏が整備した港湾都市・酒田の亀ヶ崎城と、内陸の鶴ヶ岡城であった 1 。防御力という観点では、港と川に囲まれた亀ヶ崎城の方が優れていたとされる 1 。
しかし、忠勝は熟慮の末、鶴ヶ岡城を本城とすることを決断した。これは、最上義光が描いた領国経営の構想を継承し、さらに発展させる戦略的な判断であった。すなわち、酒田を日本海交易を担う「商業の中心地」、そして鶴岡を広大な庄内平野の農政を司る「政治の中心地」と明確に役割分担させたのである 1 。この決定は、その後の鶴岡と酒田という二つの都市の性格を決定づけ、庄内藩の安定した統治の礎となった。
忠勝が入部した当時の鶴ヶ岡城は、本丸と二の丸があるのみで、防御施設も土塁と簡素な館で構成された、いまだ中世の面影を色濃く残す城郭であった 1 。徳川譜代の有力大名である酒井氏の居城としては、規模も防御力も不十分であったため、忠勝は直ちに城の大規模な改修に着手した 1 。
この大改修は、忠勝から三代、約50年の歳月をかけて行われた 4 。最大の眼目は、城郭の規模を大幅に拡張するため、二の丸の外側に広大な三の丸を新たに設けた点である 1 。この三の丸には、約180軒の上級・中級藩士の侍屋敷や、後に藩の人材育成の中核となる藩校致道館などが計画的に配置された 4 。城郭の拡張と城下町の整備が一体的に進められ、この時に形成された町割りが、現在の鶴岡市中心市街地の骨格として今なお残っている 4 。この大改修によって、鶴ヶ岡城は中世の城館から、近世大名の藩庁にふさわしい壮大な城郭へと生まれ変わったのである。
酒井氏によって完成された鶴ヶ岡城は、東北地方の平城として、また徳川譜代大名の居城として、数々の特徴的な構造を持っていた。江戸時代の絵図や近年の発掘調査の成果は、その巧妙な設計思想と実像を現代に伝えている。
鶴ヶ岡城の縄張り(城の設計)は、本丸を中心に、それを取り囲むように二の丸、三の丸が同心円状に配置された「輪郭式平城」と呼ばれる形式である 4 。これは全方位からの攻撃に対して均等に防御力を発揮できる、近世平城の典型的な縄張りの一つであった。
城の防御を担う城塁は、東北地方の城に多く見られる特徴として、石垣を多用せず、大部分が土を盛り固めた土塁によって構築されていた 4 。石垣は、櫓台や城門の基部など、特に堅固さが求められる重要な箇所に限定して用いられた 4 。土塁の上には、鉄砲狭間(鉄砲を撃つための穴)と矢狭間(弓を射るための穴)を交互に設けた「笠塀」が延々と巡らされ、防御力を高めていた 4 。
また、城の防御には自然地形も巧みに活用された。城の東側には市内を流れる内川を天然の外堀の一部として取り込み、南側にはかつての川の流路跡を利用して幅の広い「百間堀」を設けるなど、人工の堀と自然の河川を組み合わせた多重の防御ラインが形成されていた 4 。
城の防御の要となる虎口(城門)には、敵兵の侵入を阻み、効率的に迎撃するための様々な工夫が凝らされていた。城の正面玄関にあたる大手門には、門の前に小さな区画を設けて防御する「角馬出」、本丸への中の門には、四角い空間で敵を囲い込む「桝形門」、西側の西御門には円形の馬出である「外桝形(丸馬出)」、そして北側の外北御門には「馬出曲輪」といった、多様で堅固な防御施設が築かれていた 4 。特に本丸の南東部に設けられた虎口は、巨大な枡形空間を二重に備えるという、極めて厳重な構造となっていた 20 。
城内に天守は築かれなかったが 24 、防御と監視の拠点として二層二階の隅櫓が二基建てられていた。一つは本丸の北西隅(乾の方角)に、もう一つは二の丸の南東隅(巽の方角)に配置され、それぞれ「御隅櫓(乾櫓)」「巽櫓」と呼ばれた 4 。
絵図や文献に残された鶴ヶ岡城の姿は、近年の考古学的な発掘調査によって、その実在が次々と裏付けられている。2022年度に実施された第4次調査などでは、二の丸の大手門に付属していたとされる馬出跡の土橋や堀の一部が実際に確認された 27 。
発掘された土橋は、丸石を積み上げ、杭を打ち込み、木の枝を編んだ「しがらみ」で補強するなど、当時の高度な土木技術を駆使して構築されていたことが判明した 29 。また、複数の構造が重なっていることから、江戸時代を通じて土橋が改修・拡張されていった過程も明らかになった。
さらに、城の石垣に使用された石材は、城の南方に位置する金峯山で切り出された花こう岩、通称「金峯石」であることが特定された 27 。出土した石材には、石を割るために楔を打ち込んだ「矢穴」と呼ばれる加工の痕跡が明瞭に残っており、当時の石材の調達から加工に至るまでの技術を知る上で、極めて貴重な物証となっている。
項目 |
詳細 |
典拠・備考 |
城郭様式 |
輪郭式平城 |
本丸を中心に二の丸、三の丸が同心円状に配置 4 |
主要な曲輪 |
本丸、二の丸、三の丸 |
本丸には御殿、二の丸には馬場や蔵、三の丸には侍屋敷や藩校致道館 4 |
防御施設(土塁) |
城の大部分は土塁で構築 |
笠塀には鉄砲狭間・矢狭間を設置。東北地方の城郭に共通する特徴 4 |
防御施設(石垣) |
櫓台、城門下部など限定的に使用 |
石材は金峯山産の花こう岩(金峯石) 4 |
堀 |
内堀、外堀(二重の水堀) |
東側は内川、南側は百間堀(旧河道)を天然の防御線として利用 4 |
虎口(城門) |
大手門(角馬出)、中の門(桝形)、西御門(外桝形)、外北御門(馬出曲輪) |
多様かつ堅固な設計。近年の発掘で馬出跡を確認 4 |
建物 |
本丸御殿(923坪)、御隅櫓(二層二階)二基 |
天守は存在せず、御殿を中心とした政庁機能が重視された 4 |
鶴ヶ岡城は、単なる軍事拠点ではなく、庄内藩の政治・経済・文化の中心であった。酒井家の安定した統治の下、城下町は繁栄し、藩主と領民との間には他の藩では見られないほどの強固な信頼関係が育まれていった。
酒井氏は、約250年にわたる統治期間中、概ね善政を敷き、領民から深く敬愛されていた 30 。その関係性を象徴する出来事が、天保11年(1840年)に起こった「天保おすわり事件」である。この年、江戸幕府は庄内藩酒井氏に対し、越後長岡への国替え(転封)を命じた(三方国替え) 21 。これは幕府の権威を示すための政治的な措置であったが、庄内の領民たちはこれに猛反発した。「我らの殿様を他所へはやれぬ」と、農民や町人たちが藩の枠を超えて団結し、大規模な反対運動を展開。代表者を江戸へ送り、幕府に国替えの撤回を直訴したのである 1 。領民の強い意志と行動は、ついに幕府を動かし、一度発令された幕命が覆るという、江戸時代を通じて前代未聞の事態となった。この事件は、庄内藩における為政者と民の間に、いかに強固な信頼関係が築かれていたかを如実に物語っている。
庄内藩の豊かな経済を支えていたのは、庄内平野で生産される良質な米と、酒田港を拠点とした北前船による交易であった 1 。北前船は、大阪と北海道を日本海航路で結ぶ商船で、各地で商品を売買しながら航海する「動く総合商社」であった 33 。酒田港はこの航路の主要な寄港地として、「西の堺、東の酒田」と称されるほどの繁栄を極め、庄内米や紅花などを全国に送り出し、莫大な富を藩にもたらした 34 。政治の中心地である鶴岡も、その外港である加茂などを通じて北前船交易の恩恵を受け、城下の経済を潤した 32 。
しかし、18世紀後半になると、度重なる凶作や藩主の支出増により、藩の財政は破綻の危機に瀕した 37 。この窮地を救ったのが、酒田の豪商・本間光丘であった 1 。光丘は、私財から莫大な運上金を藩に納めるだけでなく、藩の財政改革そのものを主導し、見事に立て直しに成功した 1 。武士階級である藩の重臣が、町人である豪商に藩政の舵取りを委ねたこの出来事は、庄内藩の柔軟な気風と、経済を担う商人の影響力の大きさを示している。
江戸時代後期、藩政の改革と将来を担う人材の育成は、多くの藩にとって急務であった。庄内藩においても、文化2年(1805年)、第九代藩主・酒井忠徳が、藩士の子弟教育のため、鶴ヶ岡城三の丸に藩校「致道館」を創設した 1 。
致道館の教育は、当時としては極めて先進的であった。幕府が推奨し、多くの藩が採用した朱子学ではなく、個人の実践と古典の直接的な解釈を重んじる荻生徂徠の学問(徂徠学)を教学の基本に据えた 11 。その教育方針は「個性伸長」「自学自習」を旨とし、画一的な知識の詰め込みではなく、生徒一人ひとりの主体的な学びを促すものであった 31 。この教育を通じて、物事の本質を深く考え、軽々しく発言・行動しない「沈潜の風」と評される、思慮深い庄内人気質が育まれたとされる 31 。致道館は、藩士たちの結束を強固にし、幕末維新の動乱期を乗り越えるための精神的な支柱となったのである。
約250年にわたり庄内藩の象徴であり続けた鶴ヶ岡城も、明治維新という時代の大きなうねりの中で、その物理的な役割を終える時を迎える。しかし、城が失われた後も、その記憶と精神は形を変えて鶴岡の地に深く根付き、現代へと受け継がれている。
慶応4年(1868年)に勃発した戊辰戦争において、庄内藩は会津藩と共に奥羽越列藩同盟の中核として、新政府軍と最後まで戦った。庄内藩兵は最新の装備と高い士気を誇り、秋田方面の戦線では連戦連勝を重ねたが、同盟の盟主であった米沢藩をはじめ周辺の藩が次々と降伏する中、孤立を余儀なくされた 39 。進退窮まった庄内藩は、同年9月、新政府軍に降伏し、鶴ヶ岡城は無血で開城された 13 。
戦後、新政府に反旗を翻した首謀藩として、酒井家は改易、庄内藩は取り潰しという厳しい処分が下される可能性があった。しかし、この時も庄内の領民たちが立ち上がった。旧藩主である酒井家をこの地に留めるため、領民たちが自主的に莫大な献金を集めて新政府に納めることで、酒井家の存続が許されたのである 31 。このエピソードは、幕末の動乱期にあっても、藩主と領民の間の深い絆が揺るぎなかったことを示す最後の証左となった。
明治維新後、新政府が発布した廃城令により、全国の城郭は次々と取り壊された。鶴ヶ岡城もその例外ではなく、明治9年(1876年)頃から本丸御殿や櫓、城門などの建物が解体されていった 4 。この時取り壊された城の赤瓦の一部は、戊辰戦争後に旧藩士たちが養蚕業を興すために開拓した松ヶ岡開墾場の蚕室の屋根材として再利用されたと伝えられており 13 、城の遺材が新たな時代の礎となったことを示唆している。
建物が失われた後、城の中心部であった本丸と二の丸の跡地は公園として整備され、現在の鶴岡公園となった 4 。往時の壮麗な建造物群は姿を消したが、幾重にも巡らされた堀や雄大な土塁、櫓台の石垣の一部は今なお良好な状態で残り、かつての城郭の規模と縄張りを現代に伝えている 11 。
城郭が解体された直後の明治10年(1877年)、庄内の人々は驚くべき行動に出る。旧藩主であった酒井家の長年にわたる善政を追慕し、その祖先を神として祀るため、住民たちの寄付によって神社を建立したのである。その場所として選ばれたのは、かつて藩主の住まいであった鶴ヶ岡城の本丸御殿跡地であった 4 。
この「荘内神社」には、徳川四天王の藩祖・酒井忠次、二代・家次、庄内入部初代の忠勝、そして藩校致道館を創設した名君・忠徳の四柱が祀られている 22 。支配者が去った後に、被支配者であった民衆が自らの手で旧支配者を神として祀るという事例は全国的にも稀であり、これは支配者と被支配者という関係を超えた、深い敬愛と感謝の念の表れに他ならない。
鶴ヶ岡城という物理的な建造物は失われた。しかし、その歴史と記憶は、鶴岡の街と人々の心の中に生き続けている。特筆すべきは、廃藩置県後も酒井家が庄内の地を離れることなく、鶴岡に住み続けていることである 30 。そして、現代に至るまで、旧藩主家は市民から親しみを込めて「殿様(との はん)」と呼ばれ、地域の文化振興などに尽力している 4 。
城はもはや存在しないが、城が育んだ歴史、文化、そして為政者と民との間に築かれた類稀な共生関係は、荘内神社という信仰の対象として、また「殿様」と市民との良好な関係性の中に、今もなお息づいている。鶴ヶ岡城の歴史とは、単なる城郭の変遷史ではなく、この地で育まれた人と人との絆の物語なのである。