黒瀬城
伊予の攻防、西園寺氏最後の拠点 ― 黒瀬城の興亡史
序章:南伊予の風雲と黒瀬城
戦国期伊予国の勢力図と宇和郡の地政学的重要性
戦国時代の伊予国(現在の愛媛県)は、強力な統一権力者が現れず、中予の河野氏、宇都宮氏、そして南予の西園寺氏といった諸勢力が群雄割拠する、複雑な政治情勢下にあった 1 。その中でも、西園寺氏が本拠とした宇和郡は、四国西南部の地政学的な要衝であった。西は豊後水道を隔てて九州の強大な勢力と対峙し、南東は土佐国との国境に接するため、常に外部からの侵攻の脅威に晒される最前線であった 2 。この地理的条件が、宇和郡の歴史、とりわけ黒瀬城の運命を大きく左右することになる。
伊予西園寺氏の出自と南予における支配体制
伊予西園寺氏は、その祖を鎌倉時代の太政大臣、西園寺公経に遡る名門公家である 4 。公経が伊予国最大の荘園であった宇和荘の地頭職を得たことを契機に、一族はこの地と深い関わりを持つようになった 6 。南北朝時代の動乱期には、一族の庶流である西園寺公良が現地に下向し、在地領主としての道を歩み始める 4 。彼らは、宇和郡内で唯一広大な平地を持つ宇和盆地を経済的基盤とし、在地土豪たちを巧みに束ねながら、南予における支配体制を確立していった 7 。
しかし、その支配は常に盤石ではなかった。西園寺氏は元来、武家ではなく公家である。その貴種性は、在地勢力をまとめる上での権威として機能した一方で 8 、戦国乱世を生き抜くためには、純粋な武力と経済力が不可欠であった。この「名門」という出自がもたらす権威と、戦国大名として求められる「実力」との間の緊張関係は、伊予西園寺氏の歴史を貫く根源的な課題であったと言える。本報告書で詳述する黒瀬城の築城、そしてその喪失は、この課題に直面した一族の最後の栄光と悲劇を象徴する出来事なのである。
本報告書が解き明かす黒瀬城の全体像
本報告書は、愛媛県西予市にその痕跡を留める黒瀬城について、あらゆる角度から徹底的に調査し、その実像に迫るものである。単なる城郭の構造解説に留まらず、なぜこの城が築かれ、どのような役割を果たし、いかにして歴史の舞台から姿を消したのかを、戦国末期の南伊予における地政学的変動、城郭技術の進化、そして西園寺氏という一族の運命と重ね合わせながら解き明かす。黒瀬城は、戦国という時代の大きな転換点に翻弄された、ある地方権力の興亡を物語る、無言の証人なのである。
第一部:黒瀬城の誕生 ― 戦略的拠点移動の決断
戦国時代中期、伊予西園寺氏は累代の居城を捨て、新たな本城を築くという一大決断を下す。この拠点移動は、単なる居城の移転ではなく、一族の存亡をかけた戦略的大転換であった。本章では、その決断に至った背景を深く掘り下げる。
第一章:旧本城・松葉城の限界
松葉城の構造と立地
西園寺氏が長らく本城としてきた松葉城は、現在の西予市宇和町に位置し、標高約410メートルの山上に築かれた典型的な中世山城であった 10 。垂直に近い断崖絶壁を天然の要害とし 3 、その縄張りは尾根を断ち切る堀切や土塁、さらには石塁を巧みに配置した堅固なものであったと評価されている 11 。
戦略的指向性
松葉城は宇和盆地の北方に位置しており、その配置は伝統的な競合相手であった伊予中部の河野氏や、中央からの政治的・軍事的影響力を意識したものであった可能性が考えられる 12 。つまり、松葉城は伊予国内の勢力争いを主眼に置いた、内向きの防御拠点であったと言える。
戦国中期の情勢変化と松葉城の脆弱性
しかし、16世紀も半ばに差し掛かると、西園寺氏を取り巻く安全保障環境は激変する。脅威のベクトルは、国内の競合相手から、国外の広域勢力へと大きく転換したのである。西の豊後水道の対岸からは大友氏が、南東の土佐からは一条氏、そしてその後には長宗我部氏が、伊予への侵攻を虎視眈々と狙っていた 2 。
これらの南方・西方からの新たな脅威に対し、北方を向いた松葉城の立地は戦略的に不利であった。さらに、籠城戦に不可欠な水利が悪かったという弱点も指摘されており 14 、拠点としての限界が明らかになっていた。城の立地は、その時代の領主が何を最も恐れ、何を重視していたのかを物語る物的な証拠である。松葉城から黒瀬城への移転は、西園寺氏の「国家戦略」そのものが、国内の競合から広域的な国際情勢への対応へと、大きく舵を切ったことを示している。
第二章:西園寺実充による築城
築城年代と背景
このような戦略的要請から、新たな本城として黒瀬城の築城が開始された。築城年代は、天文年間(1532年~1555年)とされ、より具体的には天文15年(1546年)頃から弘治2年(1556年)にかけて行われたと見られている 2 。この時期は、まさに大友氏や一条氏の活動が活発化し、西園寺氏にとって外部の脅威が現実のものとなりつつあった時期と完全に一致する。
築城者・西園寺実充の人物像
この一大事業を主導したのは、当時の伊予西園寺氏当主、西園寺実充(1510年~1565年)であった 16 。実充は、周辺勢力との和戦を繰り返しながら、激動の時代に一族を率いた人物である。彼が「黒瀬殿」という尊称で呼ばれたという記録は 16 、黒瀬城への移転が彼の治世における最重要政策であったことを強く示唆している。
築城過程に関する史料の比較検討
黒瀬城の完成時期については、史料によって見解が分かれている。江戸時代の地誌である『宇和旧記』には、「実充が築城を始めたが、完成前に死去し、子の公家の代に完成、移転した」という記述が見られる 14 。しかし、この記述には矛盾点がある。実充の嫡子であった公高は、家督を継ぐことなく弘治2年(1556年)に討死しており 14 、年代的に整合しない。一方、公家の一次史料である『言継卿記』の記述などからは、実充の存命中に城は完成し、移転も完了していたと考えるのが今日の一般的な見解である 18 。これらの史料を比較検討すると、黒瀬城の築城は実充の強力なリーダーシップの下で推進され、彼の晩年には名実ともに西園寺氏の新たな本城として機能していたと結論付けるのが妥当であろう。
第二部:要塞の構造と機能 ― 黒瀬城の縄張と防御網
黒瀬城は、戦国末期の緊迫した情勢下で築かれた拠点として、当時の最新の築城技術と思想が反映されている。本章では、城郭研究の視点からその構造を詳細に分析し、単体の城としてだけでなく、周辺の支城網を含めた広域防衛システムとしての機能を明らかにする。
第三章:黒瀬城の縄張分析
立地と地形
黒瀬城は、宇和盆地の南縁に位置し、宇和盆地を蛇行する肱川を天然の外堀として利用できる、標高350メートルの黒瀬山山頂に築かれている 3 。この絶好のロケーションは、支配の象徴として盆地全域に睨みを利かせると同時に、南方や西方からの敵の侵攻をいち早く察知し、迎撃態勢を整える上で極めて有利であった。
連郭式縄張の構造
城の基本的な構造は、山の最高所に本丸(主郭)を置き、そこから東に延びる尾根に沿って二の丸、三の丸といった主要な曲輪を直線的に配置する「連郭式縄張」と呼ばれる形式である 4 。主郭は現在、鉄塔が立つ場所であり、城内で最も広く、司令塔としての中枢機能を担っていたと考えられる 2 。
防御施設の詳細
黒瀬城の防御施設は、土を主材料としながらも、戦国後期の高度な技術が随所に見られる。
- 堀 : 敵兵の進軍を阻むため、多様な堀が効果的に配置されている。尾根筋を物理的に遮断する「堀切」、斜面を横移動する敵の動きを封じる「横堀」、そして斜面を駆け上がろうとする敵を妨害する「竪堀」が確認できる 2 。特に、主郭の北側斜面に設けられた横堀は、現在でもその規模と形状を良好に留めており、この城の防御思想を理解する上で重要な遺構である 22 。
- 虎口 : 城の出入り口である虎口には、高度な防御思想が反映されている。主郭南側には、敵兵を狭い空間に誘い込み、三方から集中攻撃を加えるための「枡形虎口」が存在したと指摘されている 2 。これは、単に門を設けるだけでなく、迎撃施設としての機能を持たせたものであり、戦国後期の城郭に見られる特徴である。
- 土塁と石垣 : 曲輪の縁には、掘削で出た土を盛り上げた「土塁」が築かれ、兵士が身を隠すための胸壁として機能した 15 。また、虎口や曲輪の基壇部など、特に強度が必要な箇所には部分的に「石垣(石積)」が用いられているが 2 、織田信長の城に見られるような総石垣ではなく、あくまで土塁を補強する補助的な役割であった。
- 井戸 : 長期間の籠城戦を可能にするため、城内には複数の井戸跡が確認されており、生命線である水の確保にも配慮されていたことがわかる 4 。
黒瀬城の縄張りは、連郭式という中世以来の伝統的な形式を踏襲しつつも、横堀や枡形虎口といった戦国後期の新しい防御技術を積極的に取り入れている。これは、伝統的な築城思想と、より実戦的で高度化した新技術が融合した、過渡期の城郭であることを示している。伊予という、中央から見れば辺境の地においても、最新の軍事技術情報が伝播し、在地勢力によって取捨選択されながら導入されていた実態が浮かび上がる。
表1:黒瀬城の主要遺構と想定される機能
遺構の種類 |
確認場所 |
規模・特徴 |
想定される軍事的機能 |
曲輪 |
本丸、二の丸、三の丸、帯曲輪、腰曲輪 |
主郭は城内最大。尾根上に連なる。 |
指揮所、兵員の駐屯、防御の最終拠点。 |
堀切 |
尾根筋各所 |
尾根をV字またはU字状に断ち切る。 |
尾根伝いの敵の進軍を物理的に遮断する。 |
竪堀 |
主郭東の斜面など |
斜面を垂直に掘り下げる複数の溝。畝状竪堀群も存在。 |
斜面を横移動する敵兵の動きを阻害し、射撃の的とする。 |
横堀 |
主郭北側など |
等高線に沿って長く掘られた堀。土塁を伴う。 |
敵の侵入経路を限定し、側面からの攻撃を容易にする。 |
土塁 |
各曲輪の縁辺 |
曲輪の切岸の上部に盛られた土手。 |
兵士の身を隠す胸壁となり、防御効果を高める。 |
石垣・石積 |
二の丸、曲輪の基壇部など |
限定的な使用。野面積みに近い。 |
土塁の崩落防止、虎口や櫓台など重要部分の補強。 |
虎口 |
主郭南側など |
枡形虎口の形式を持つ可能性。 |
敵兵を狭い空間に誘い込み、集中攻撃を加えるための迎撃施設。 |
井戸跡 |
二郭など複数箇所 |
|
籠城時の生命線である飲料水・生活用水の確保。 |
第四章:広域防衛システムとしての黒瀬城
黒瀬城の真価は、山頂の城郭単体ではなく、周辺の支城群や麓の拠点と一体となった広域防衛システムとして捉えることで初めて理解できる。
支城網の形成
黒瀬城は、決して孤立した要塞ではなかった。その周囲には、敵の接近を早期に察知し、多段階で迎撃するための支城群が配置されていた。特に重要なのが、主城の背後、尾根続きの西側に位置する「岡城」である 15 。その他にも、「とびがす城」「我合城」「護摩が森城」「土居城」といった支城の名が記録されており、これらが連携して一大防衛網を形成していた 13 。このネットワークにより、西園寺氏は宇和盆地一帯を面的に防衛することが可能となった。
麓の拠点と城下町
戦国時代の城は、軍事機能(山城)と政治・経済機能(麓の居館・城下町)が分離しつつも、一体的に運用されるのが一般的であった。黒瀬城もその例に漏れず、平時の生活や政務を執り行う居館は、南麓の光教寺池周辺にあったと推定されている 4 。この地は西園寺氏代々の菩提寺があった場所でもあり 2 、一族にとって精神的な中心地でもあった。
さらに、この居館の周辺には城下町が形成され、それが現在の「卯之町の町並み」の起源となった 15 。この町は、宇和盆地で生産される米や木材の集散地として、また宇和島と大洲を結ぶ街道の宿駅として、地域の経済を支える重要な役割を担っていた。
松葉城との比較分析
旧本城である松葉城が、比較的独立した単体の山城としての性格が強かったのに対し、黒瀬城は、山頂の軍事拠点、麓の政治・経済拠点、そして周囲の支城網が有機的に結合した、より複合的で近代的な「領域支配拠点」としての性格を明確に持っていた。これは、戦国末期における城郭機能の進化と、領国支配の高度化を示す好例と言えるだろう。
第三部:戦乱の中の黒瀬城 ― 西園寺氏の落日
黒瀬城が築かれてから廃城となるまでの約40年間は、伊予西園寺氏が最も激しい戦乱に巻き込まれ、滅亡へと向かう激動の時代であった。本章では、城をめぐる攻防と、城主・西園寺公広の悲劇的な運命を詳述する。
第五章:度重なる外圧との攻防
黒瀬城は完成後、間もなくその真価を問われることになる。西園寺氏の脅威は、もはや伊予国内のライバルではなく、国境を越えて押し寄せる広域勢力であった。
元亀三年(1572年)の大友氏侵攻
元亀3年(1572年)、西園寺氏当主の公広(実充の甥で養子)が土佐の一条氏を攻撃したことをきっかけに、大きな戦乱が勃発する。一条氏と姻戚関係にあった豊後の戦国大名・大友宗麟が、一条氏救援を名目に大軍を伊予に派遣したのである 12 。この出兵の真の目的は、単なる救援に留まらず、大友氏自身の伊予への影響力拡大にあったと分析されている 27 。大友軍の猛攻を受けた黒瀬城は激しい防衛戦を強いられ、最終的に西園寺氏は和議を請うことで、辛うじてこの危機を乗り切った 12 。
天正年間の長宗我部元親による伊予侵攻
大友氏の脅威が去ったのも束の間、今度は東から新たな脅威が迫る。土佐国を統一した「土佐の出来人」こと長宗我部元親が、四国統一の野望を掲げ、伊予への侵攻を本格化させたのである 6 。天正9年(1581年)には、長宗我部軍が黒瀬城下にまで迫り、城下町が焼き払われるという事態に至った 14 。
天正十二年(1584年)の降伏
長宗我部氏の侵攻は年々激しさを増し、周辺の諸城は次々と攻略されていった。天正12年(1584年)、もはや独力での抵抗は不可能と判断した西園寺公広は、ついに長宗我部元親に降伏(一説には講和)し、その軍門に下った 2 。これにより、鎌倉時代から続いた伊予西園寺氏の独立領主としての歴史は、事実上の終焉を迎えた。
第六章:豊臣政権下の悲劇
長宗我部氏への従属は、西園寺氏にとって屈辱であったが、それはまだ「戦国」の論理が通用する世界での出来事であった。しかし、その直後に訪れた天下統一の奔流は、彼らにさらに過酷な運命をもたらす。
四国の役と小早川隆景への降伏
天正13年(1585年)、天下統一を目前にした豊臣秀吉が、長宗我部氏討伐のために10万を超える大軍を四国に派遣する(四国の役)。この時、西園寺公広は時勢を的確に読み、長宗我部方から離反。秀吉軍の総大将の一人であった小早川隆景の軍に、戦わずして降伏した 4 。この迅速な判断が功を奏し、公広は秀吉から所領を安堵され、黒瀬城への在城を許された 4 。
新領主・戸田勝隆の入封
しかし、その安堵は長くは続かなかった。天正15年(1587年)、伊予国の領主であった小早川隆景が九州へ転封となると、その後任として、秀吉子飼いの武将・戸田勝隆が大洲城に入り、宇和郡を含む南予一帯の新たな領主となった 2 。勝隆に与えられた使命は、旧来の在地勢力を温存することではなく、太閤検地の断行などによって旧領主の力を削ぎ、豊臣政権による中央集権的な支配を徹底することであった 37 。
西園寺公広の謀殺と名門の滅亡
勝隆は着任早々、公広に対して黒瀬城からの退去を命じた 2 。全ての権力を失い、隠棲を余儀なくされた公広であったが、勝隆の追及はそこで終わらなかった。同年12月1日(旧暦)、勝隆は公広を自らの居館に招き、その席で謀殺したのである 2 。この事件は、勝隆の苛烈な支配に反発した在地勢力の抵抗と合わせて「戸田騒動」とも呼ばれ 37 、伊予西園寺氏という名門の完全な滅亡を意味した。
この一連の出来事は、単なる一地方領主の悲劇に留まらない。長宗我部氏や小早川氏といった「戦国大名」との間には、降伏すれば家名を存続させるという、ある種の「戦国の作法」が存在した。しかし、豊臣中央政権から派遣された「統治者」である戸田勝隆にとって、公広は温存すべき旧勢力ではなく、排除すべき統治の障害であった。公広の謀殺は、旧来の地域秩序が、中央集権的な新しい秩序(近世的支配)によって暴力的に解体されていく、時代の大きな構造転換を象徴する事件だったのである 41 。
第七章:城の終焉
城代の入城
西園寺公広の死後、主を失った黒瀬城には、戸田勝隆の家臣である岩城少右衛門が城代として入城した 14 。これにより、黒瀬城は西園寺氏の栄光と悲劇の舞台から、豊臣政権の地方支配を担う拠点の一つへと、その性格を完全に変えた。
廃城
しかし、その役割も長くは続かなかった。文禄3年(1594年)、領主であった戸田勝隆が朝鮮出兵の陣中にて嗣子なく病死し、戸田家は無嗣断絶となった 14 。その後、宇和郡には藤堂高虎などの新たな領主が入るが、彼らはより近世的な城郭である宇和島城などを新たな支配拠点とした。その結果、山城である黒瀬城はその軍事的・政治的価値を失い、この頃に廃城になったと考えられている 14 。築城からわずか半世紀足らず、西園寺氏の運命と軌を一にするかのように、黒瀬城はその歴史的役割を終えたのである。
第四部:現代に伝わる黒瀬城の面影
歴史の表舞台から姿を消した黒瀬城は、四百数十年を経た今、どのような形でその記憶を現代に伝えているのだろうか。本章では、史跡としての現状と、城が育んだ地域の文化との繋がりを探る。
第八章:史跡としての黒瀬城跡
現状と遺構の保存状態
現在、黒瀬城跡は公園として一部が整備されているものの、訪れる人も少なく、静かな佇まいを見せている 4 。しかし、その山中には戦国時代の面影が色濃く残されている。特に、尾根を断ち切る堀切、斜面に刻まれた横堀や竪堀、そして曲輪を囲む土塁といった土木遺構は、保存状態が良好であり、戦国末期の山城の構造を体感できる貴重な史跡となっている 4 。西予市の指定文化財一覧にはその名が見当たらず 43 、国や県の文化財指定は受けていないようであるが 2 、歴史的価値は非常に高い。
登城路と見学のポイント
城跡へのアクセスは、南麓に広がる宇和運動公園が起点となる。公園内から複数の登城路が整備されており、比較的容易に主郭まで到達することができる 2 。
主郭からの眺望は圧巻の一言に尽きる。眼下には西園寺氏の経済的基盤であった宇和盆地が広がり、そして肱川を挟んだ対岸には、かつての本城であった松葉城の山容をはっきりと望むことができる 4 。この場所から松葉城を眺めることは、西園寺氏が経験した戦略的転換と、その後の運命に思いを馳せる、象徴的な体験となるだろう。
関連史跡探訪
黒瀬城の歴史を深く理解するためには、山頂の城跡だけでなく、周辺に点在する関連史跡を訪れることが不可欠である。
- 光教寺 : 城の南麓に位置するこの寺院は、西園寺氏の菩提寺であった 2 。境内には、非業の死を遂げた最後の当主・西園寺公広の墓があり、彼が謀殺される直前に詠んだとされる辞世の句を刻んだ石碑が静かに建っている 2 。
- 卯之町の町並み : 黒瀬城の城下町を起源とし、江戸時代には宇和島藩の在郷町・宿場町として大いに栄えた 24 。白壁やうだつが美しい伝統的な家々が軒を連ねるこの町並みは、現在、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている 26 。ここを歩けば、城がもたらした経済的な繁栄の記憶に触れることができる。
黒瀬城の歴史遺産としての価値は、山頂の遺構という「点」だけに留まるものではない。旧本城である松葉城(過去の拠点)、支城の岡城(空間的な防衛網)、菩提寺の光教寺(精神的支柱)、そして城下町から発展した卯之町(経済・生活基盤)といった関連史跡群を繋ぎ合わせ、一つの「面」として捉えることで、初めて西園寺氏の領域支配の全体像が立体的に浮かび上がってくる。これらの史跡を巡ることは、中世から近世への移行期における権力構造、経済活動、そして人々の暮らしが一体となった歴史的景観を体感する行為に他ならない。
結論:黒瀬城が物語る戦国末期の権力移行
本報告書で詳述してきた黒瀬城の歴史は、戦国時代末期という大きな時代の転換点における、一つの地方権力の栄光と悲劇を鮮やかに映し出している。
第一に、黒瀬城は 南伊予の地域権力・西園寺氏の栄光と終焉の象徴 である。旧来の松葉城から、新たな脅威に対応すべく黒瀬城へと拠点を移した決断は、西園寺氏が在地領主として最も主体的に戦略を展開した頂点であった。しかし、その城もやがては外部勢力の前に屈し、城主・西園寺公広の謀殺とともに、城は西園寺氏の手を離れた。黒瀬城の興亡は、そのまま伊予西園寺氏の運命と完全に重なり合っている。
第二に、黒瀬城は 戦国期城郭の変遷を示す好例としての意義 を持つ。松葉城から黒瀬城への移行は、城郭の役割が、単なる山上の軍事拠点から、麓の居館や城下町と一体となった、政治・経済を含む領域支配の中心へと変化していく過程を明確に示している。また、その縄張りは、中世以来の連郭式を基本としながらも、横堀や枡形虎口といった近世城郭へと繋がる新しい防御技術を取り入れており、まさに過渡期の城郭としての特徴をよく留めている。
そして最も重要な点は、黒瀬城の物語が、 豊臣秀吉による天下統一という大きな歴史の潮流の中で、多くの地域権力が経験した運命を具体的に伝えている ことである。西園寺公広の死は、戦国的な地域秩序が、中央集権的な近世の支配体制によって解体されていく過程を象徴する出来事であった。黒瀬城は、その歴史的転換の舞台となったのである。
今日、静かに山中に眠る黒瀬城跡は、訪れる者に多くを語りかけてくる。それは、華々しい英雄譚ではなく、激動の時代を必死に生き抜き、そして時代の奔流に飲み込まれていった人々の、切実な記憶である。その遺構と歴史を正しく理解し、後世に継承していくことは、日本の歴史の多様性と重層性を未来へと繋ぐ上で、極めて重要な意義を持つと言えるだろう。
引用文献
- 第390回:黒瀬城(伊予南西部に勢力を持った西園寺氏の本拠地であった) https://tkonish2.blog.fc2.com/blog-entry-415.html
- 伊予 黒瀬城[縄張図あり]-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/iyo/kurose-jyo/
- 松葉城・黒瀬城|ジオサイト - 四国西予ジオパーク https://seiyo-geo.jp/c/geopoint/mt-_matsuba_castle_and_mt-_kurose_castle/
- 伊予黒瀬城 http://oshiro-tabi-nikki.com/kurose.htm
- 黒瀬城(愛媛県西予市宇和町卯之町) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2014/03/blog-post_5.html
- 西園寺氏による宇和郡の支配 - 西予市 https://www.city.seiyo.ehime.jp/miryoku/seiyoshibunkazai/bunkazai/dayori/16215.html
- 「南予史探訪」・「宇和郡 西園寺氏の始まりと終わり」 - じゅんのつぶやき http://2103center.blog112.fc2.com/blog-entry-1541.html
- 愛媛県史 古代Ⅱ・中世(昭和59年3月31日発行) - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/62/view/7838
- 二 西園寺氏と宇和郡 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/62/view/7850
- 松葉城の見所と写真・全国の城好き達による評価(愛媛県西予市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/2595/
- 松葉城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.matsuba.htm
- 黒瀬城・岡城 松葉城・古城 三滝城 余湖 http://otakeya.in.coocan.jp/ehime/seiyuosi01.htm
- 黒瀬城 - - お城散歩 - FC2 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-719.html
- 黒瀬城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.kurose.htm
- 黒瀬城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2568
- 西園寺実充 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%9C%92%E5%AF%BA%E5%AE%9F%E5%85%85
- 西園寺実清(さいおんじ さねきよ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%A5%BF%E5%9C%92%E5%AF%BA%E5%AE%9F%E6%B8%85-1076509
- 黒瀬城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%80%AC%E5%9F%8E
- 西園寺公高とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%A5%BF%E5%9C%92%E5%AF%BA%E5%85%AC%E9%AB%98
- 宇和黒瀬の城山へ行こう! https://oyamaeiko2.web.fc2.com/kurosejo/index.html
- 黒瀬城 | せいよじかん|一般社団法人西予市観光物産協会|四国・愛媛| https://seiyojikan.jp/spot/%E9%BB%92%E7%80%AC%E5%9F%8E/
- 黒瀬城の見所と写真・100人城主の評価(愛媛県西予市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1626/
- 第391回:[伊予]岡城(西園寺氏の本拠 黒瀬城を守る支城) - こにるのお城訪問記 https://tkonish2.blog.fc2.com/blog-entry-416.html
- 愛媛県・西予市 - 地域から見る 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/region/38/38214
- 偉人たちの足跡を訪ねる卯之町散策 - 西予市観光物産協会 https://seiyojikan.jp/model/model1/
- 宇和町卯之町 - 愛媛県 https://ehime.mytabi.net/uwa-town-unomachi.php
- Untitled http://bud.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=777
- 二 南予の戦雲 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/62/view/7858
- 長宗我部元親|国史大辞典・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1614
- 第二節 室町・戦国時代 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:3/40/view/11583
- 四国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81
- 長宗我部氏、四国を統一 - FC2 http://terutika2.web.fc2.com/tyousokabe/tyousokabetoha4.htm
- 長宗我部元親四國統一戰 - WTFM 風林火山教科文組織 https://wtfm.exblog.jp/12527702/
- 【長宗我部元親・前編】土佐平定を経て、四国統一に迫った前半生ー逸話とゆかりの城で知る!戦国武将 https://shirobito.jp/article/1562
- 1585年 – 86年 家康が秀吉に臣従 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1585/
- 四、 戸田勝隆・池田高祐・藤堂高虎・脇坂安治 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:3/39/view/10984
- 戸田勝隆(とだ かつたか)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%88%B8%E7%94%B0%E5%8B%9D%E9%9A%86-1094676
- 国重要文化財・国史跡 宇和島城 http://www.pcpulab.mydns.jp/main/uwajimajyo.htm
- 二 領主の交替 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/64/view/8024
- 歴史の目的をめぐって 黒瀬城(伊予国) https://rekimoku.xsrv.jp/3-zyoukaku-08-kurosejo-iyo.html
- 第八章 天下人の直轄地 第三節 天下分けめの戦い 会津攻めと石田三成の挙兵 https://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000002/2662/honbun_2_8_3.pdf
- 九州平定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B9%B3%E5%AE%9A
- 参考資料 西予市内指定文化財一覧 https://seiyo-geo.jp/c/geopark/files/2020/12/109b952320f869993ff420e55c5795ec.pdf
- 黒瀬城 イベント一覧 | イマナニ 愛媛のイベント情報 https://s-imanani.com/spot/index.php?spot=320
- 119号(2023年4月発行) 宇和文化と歴史の里(愛媛県西予市宇和町) https://www.shikoku-gasnen.co.jp/kurasi/baribari/travel/119.pdf
- V1 卯之町の町並み|ジオサイト - 四国西予ジオパーク https://seiyo-geo.jp/c/geopoint/v1-unomachis_street/
- 卯之町の町並み | せいよじかん|一般社団法人西予市観光物産協会|四国・愛媛| https://seiyojikan.jp/spot/unomachinomachinami/
- 宇和町卯之町の町並み|愛媛のスポット・体験 https://www.iyokannet.jp/spot/1769
- 文明開化の香り漂う「宇和」|ANA https://www.ana.co.jp/ja/jp/japan-travel-planner/ehime/0000008.html
- 西予市宇和町卯之町(愛媛県) 令和2年5月11日 西予市作成 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/pdf/r1392257_091.pdf