江戸川・堀割整備(1606)
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
天下普請の奔流:戦国終焉の視座から読み解く慶長十一年「江戸川・堀割整備」の実相
序論:事象の再定義 ― 1606年、江戸における「天下」の創造事業
本報告書は、慶長十一年(1606年)に行われたとされる「江戸川・堀割整備」について、単発の土木事業としてではなく、戦国時代の終焉と徳川幕藩体制の確立という巨大な歴史的転換点における、複合的かつ戦略的な国家事業として解明することを目的とする。利用者から提示された「治水と舟運路を整備し輸送を効率化」という概要は、この事業の機能的側面を的確に捉えているが、その背後にはより広範で深遠な歴史的文脈が存在する。
この慶長十一年の事業は、徳川家康がその生涯をかけて構想した関東平野の改造計画、すなわち「利根川東遷事業」という数十年にわたる壮大な河川改修計画、そして江戸を天下の府たらしめるための都市建設プロジェクト「江戸城慶長普請」という、二つの巨大事業が交差し、相互に作用し合う有機的な一部として位置づけられるべきものである 1 。1606年という年は、これらの巨大プロジェクトが加速し、江戸の未来を決定づける重要な結節点であった。
本報告書の視座は、特に「戦国時代」というフィルターを通してこの事象を再検証することにある。すなわち、戦国時代に培われた権力者の思考様式、具体的には軍事的合理性、巧みな大名統制術、そして富国強兵に繋がる領国経営思想が、いかにして「治水」や「舟運整備」といった平和的事業の根幹に埋め込まれていたのかを問う。この視点に立つことで、1606年の槌音は、単なる建設の響きではなく、戦国の世の終焉を告げ、新たな徳川の「天下」が物理的に創造されていく様を物語る、歴史の交響曲として聴こえてくるであろう。
第一章:戦国時代の終焉と江戸の黎明 ― 徳川家康の関東入府と都市構想(1590年~)
1. 天正十八年(1590年)の関東平野:未完の土地
天正十八年(1590年)、小田原北条氏の滅亡後、豊臣秀吉の命により徳川家康が関東へ移封された際、彼が新たな本拠地として足を踏み入れた土地は、広大ではあるが極めて扱いの難しい領域であった。当時の関東平野、特に武蔵国東部は、坂東太郎の異名を持つ利根川と荒川が合流・分流を繰り返し、洪水ごとに流路を変えるような、広大な低湿地帯であった 1 。この地域は、無数の沼沢が点在する大デルタ地帯であり、開発の手が及ばない「未完の土地」であったと言える 7 。
この地形的制約は、二つの側面を持っていた。一つは、開発の余地が大きいという将来性である。広大な湿地帯は、適切な治水と干拓が行われれば、日本有数の穀倉地帯へと変貌する潜在能力を秘めていた。しかし、もう一つは、絶え間ない洪水のリスクを抱えるという深刻な脆弱性であった。利根川水系がもたらす水害は、人々の生活を脅かし、安定した土地利用を阻む根源的な要因であった。家康が江戸を天下の府として構想する上で、この「暴れ川」をいかに制御するかという課題は、避けては通れない最重要事項だったのである。
2. なぜ江戸だったのか:地政学的・経済的合理性
家康の江戸選択は、秀吉による国替え命令への単なる受動的な対応ではなかった。他の家臣が憤慨する中、家康はむしろ江戸入りを積極的に献策したとされ、その背後には冷徹な地政学的・経済的計算があった 8 。
第一に、江戸は水運のハブとしての卓越した潜在能力を持っていた。当時の物流の主役は舟運であり、江戸は関東各地を流れる複数の河川の終着点に位置し、江戸湾を通じて全国的な海上交通網と接続できる要衝であった 9 。家康は、ここを拠点とすることで、広大な関東平野の物資を集積し、さらには西国や奥州と結ぶ一大経済センターを構築できると見抜いていたのである。
第二に、軍事・地政学的な観点からの優位性である。江戸城の背後には広大な関東平野が広がり、防衛における「縦深」を確保できる。さらに、利根川や荒川といった大河川は、それ自体が敵の侵攻を阻む巨大な外堀として機能しうる 4 。特に、当時まだ大きな脅威であった東北の雄、伊達政宗に対する防衛線を構築する上で、利根川水系の戦略的価値は計り知れないものであった 4 。この選択は、戦国武将としての家康の、地形を最大限に活用する思考様式を如実に示している。
3. 江戸のグランドデザイン:「利根川東遷」という国家改造計画
家康の構想は、江戸という一点の都市開発に留まるものではなかった。彼は、関東平野全体の自然環境と経済構造を根本から作り変える、壮大な国家改造計画に着手する。それが「利根川東遷事業」である 1 。この計画の核心は、当時江戸湾へと注いでいた利根川の流れを、人工的な開削や堤防の構築によって東へ大きく転換させ、太平洋の銚子へと導くという、文字通り大地を造り変えるプロジェクトであった 4 。
この事業の目的は、極めて複合的であった。
第一に治水である。利根川の洪水を江戸から遠ざけることで、首都の安全を恒久的に確保すること 4。
第二に利水である。安定した舟運路を確立して物流を活性化させると同時に、洪水地帯を広大な新田へと変え、幕府の経済的基盤である石高を飛躍的に増大させること 4。
第三に軍事である。前述の通り、付け替えられた利根川を、対伊達政宗をはじめとする北方勢力に対する巨大な防衛線として機能させること 4。
この利根川東遷事業は、戦国大名が自領の石高を増やすために行っていた局地的な治水事業(例えば武田信玄の信玄堤 10 )とは、その規模と構想において一線を画す。それは、関東一円、ひいては日本全体の物流と安全保障を視野に入れた、統一政権のみが成し得る広域的インフラ整備であった。しかし、その発想の根底には、領国を豊かにして敵に備えるという戦国的な思考が色濃く残っている。この点において、利根川東遷事業は、家康が「一戦国大名」から「天下人」へと自己変革を遂げる過程を象徴する事業であり、局地的な領国経営思想が、国家的インフラ整備思想へと昇華する過渡期の産物と解釈することができるのである。
第二章:「天下普請」という名の国家事業 ― 政治的意図と技術的基盤
1. 天下普請の本質:戦国時代の論理の延長線上にある統治術
慶長八年(1603年)、徳川家康が征夷大将軍に任ぜられ江戸幕府を開くと、江戸城の拡張や大規模なインフラ整備は「天下普請(てんかぶしん)」または「公儀普請」として、全国の大名に分担が命じられるようになった 5 。これは単なる公共事業ではなく、戦国時代の論理を平時へと応用した、極めて高度な統治術であった。
その最大の目的は、大名、特に豊臣恩顧の西国外様大名の財力を削ぎ、彼らが持つ軍事力を土木事業へと転換させることで、反乱の経済的・物理的基盤を奪うことにあった 5 。普請の費用は、資材の調達から人夫の動員に至るまで、全て担当大名の負担とされた 17 。これは、戦国時代に敵対勢力の経済的疲弊を狙った戦略の、巧みな応用であった。
さらに、天下普請への参加は、大名が徳川政権に服従することを示す「踏み絵」としての役割も果たした。江戸城という徳川の権威の象徴を、かつての敵やライバルであった者たちが協力して築き上げるという行為自体が、新たな支配秩序を全国に可視化する政治的儀式だったのである。このシステムを通じて、徳川家康は、戦国時代に武将たちの価値を測る基準であった「軍功」に代わり、「土木遂行能力」という新たな価値基準を提示した。担当区画(丁場)の完成度や速さを競わせることで、大名たちのエネルギーを建設的な方向へと導くと同時に、徳川を中心とする新たな序列を構築したのである。天下普請は、戦国的な価値観を解体し、近世的な官僚・経済社会の価値観を植え付けるための、社会変革プログラムとしての側面も持っていた。
2. 関東代官頭・伊奈忠次:家康の構想を具現化したテクノクラート
家康の壮大な構想を、現実の土木事業として具現化する上で中心的な役割を果たしたのが、関東代官頭の伊奈忠次であった 5 。忠次は三河以来の譜代家臣であり、家康が最も信頼を置く内政官僚、すなわちテクノクラートであった 18 。彼の専門分野は、検地、街道整備、治水、新田開発など多岐にわたり、徳川家の関東支配の基礎を築く上で不可欠な存在であった 8 。
伊奈忠次の卓越した能力は、単なる技術力に留まらなかった。彼は、家康のグランドデザインを深く理解し、それを具体的な工事計画に落とし込み、数多の大名や職人たちを組織して実行に移す、優れたプロジェクトマネジメント能力を有していた。彼の存在なくして、利根川東遷という前代未聞の巨大事業は、絵に描いた餅に終わった可能性が高い。
その功績は一代に留まらず、忠次の死後も、その子である忠政、忠治へと事業は引き継がれ、伊奈氏は三代六十年にわたって利根川東遷事業に従事した 25 。この過程で培われた技術と思想は「伊奈流」として体系化され、江戸時代の治水事業のスタンダードとなっていくのである。
3. 「伊奈流(関東流)」治水技術:自然との共存を図る思想
伊奈忠次が関東平野の河川改修で用いた治水技術は、後に「関東流」あるいは「伊奈流」と呼ばれる独特の思想に基づいていた 21 。
その最大の特徴は、洪水の力を巨大な堤防で完全に封じ込めようとするのではなく、川が本来持つ自然の力を巧みに受け入れ、そのエネルギーを減衰させるという点にある。具体的には、「霞堤(かすみてい)」と呼ばれる不連続な堤防を設け、洪水時には堤防の切れ目から遊水地へと意図的に水を溢れさせることで、下流への急激な流量増加を防ぎ、水の勢いを削いだ 7 。また、堤防の一部を低く作り、一定以上の水位になるとそこから水が乗り越えて広がるように設計された「乗越堤」なども用いられた 25 。
この思想は、自然を征服の対象と見るのではなく、共存の道を探るものであった。洪水時に遊水地となった農地には、上流から運ばれた肥沃な土砂が堆積し、土地を豊かにするという副次的な効果もあった 7 。この関東流の技術は、後の江戸時代中期に主流となる、川を直線化し、高い連続堤で完全に囲い込む「紀州流」の治水思想とは対照的なものであり、当時の環境観や技術水準を反映した、合理的な工法であったと言える 7 。
第三章:慶長十一年(1606年)前後の江戸 ― 堀割整備のリアルタイム・クロニクル
1. 事前状況(~1605年):江戸城慶長普請と物流の限界
慶長十一年(1606年)に至る数年間、江戸は巨大な建設現場そのものであった。慶長八年(1603年)に始まった第一次天下普請により、江戸城の大規模な拡張工事が急ピッチで進められていた 5 。この普請の象徴的な事業が、江戸城の北に位置した神田山を切り崩し、その膨大な土砂で城の南東に広がっていた日比谷入江を埋め立てるという、地形を根本から作り変える工事であった 5 。こうして造成された土地に、新たな城郭や武家屋敷が建設されていった。
この巨大工事には、伊豆半島から海上輸送される石垣用の巨石や、関東各地から集められる木材など、想像を絶する量の資材が必要であった 22 。しかし、当時の江戸の舟運インフラは、この爆発的に増大した物流需要に対して明らかに力不足であった。家康の関東入府直後に、江戸城への物資搬入路として開削された道三堀 31 や、房総方面からの物資、特に重要な行徳の塩を運ぶために整備された小名木川 34 といった既存の水路だけでは、もはや対応しきれない状況に陥っていた。江戸城普請という巨大プロジェクトの進捗そのものが、新たな大規模水路の建設を緊急の課題として要請したのである。
2. 計画と着手(1606年):伊奈忠次の指揮と大名たちの動員
こうした状況を背景に、慶長十一年(1606年)、伊奈忠次の総指揮のもと、利根川からの分流である江戸川筋の本格的な整備と、そこから江戸市中心部へと繋がる新たな堀割の開削が開始された 22 。この事業もまた天下普請として行われ、全国の諸大名に担当区画(丁場)が割り振られた。
慶長十一年の江戸城普請において、伊豆石の受け取りを伊奈忠次が担当した記録が残っていることから 22 、この堀割整備が、石材輸送と密接に関連していたことがうかがえる。具体的な担当大名の名を記した一次史料は限られているが、江戸城の天守台や石垣普請を担当した黒田長政、山内一豊、藤堂高虎といった有力大名家が、資材搬入路となる堀割の普請にも動員された蓋然性は極めて高い 6 。動員された人夫は、大名の石高に応じて「高千石につき一人」といった基準で徴発され、その総数は数万人規模に達したと推定される 12 。江戸の各地で、諸大名の家紋を染め抜いた旗指物がはためき、それぞれの威信をかけた工事が展開されたのである。
3. 現場のダイナミズム:技術、労働、そして喧騒
当時の絵図や記録から工事現場の様子を再現すると、そこには驚くべき熱気と組織力が見て取れる。土木工事は基本的に人力であり、無数の人夫たちが鍬や鋤を振るい、もっこ(土砂を運ぶ縄製の籠)を担いで土を掘り、運び出した 43 。測量には、間縄(けんなわ)や水縄(みずなわ)といった縄が用いられ、直角を出すためには十字器のような道具が使われた 44 。これらの素朴な道具を駆使して、驚くほど正確な測量と設計が行われたのである。
特に護岸の石垣構築には、近江の穴太衆(あのうしゅう)に代表される専門技術者集団が不可欠であった 45 。彼らは、自然石をほとんど加工せずに巧みに組み合わせる「野面積み」や、石の接合面を加工して隙間を減らす、より進んだ「打込接(うちこみはぎ)」といった技術を駆使し、堅牢かつ排水性に優れた石垣を築き上げた 45 。
工事は過酷を極め、事故も頻発したであろうが、一方で、普請現場は巨大な労働市場となり、周辺には職人や人夫を相手にした食料品店や居酒屋が立ち並び、一種の祝祭的な喧騒に満ちていた可能性も指摘されている。大名間の競争意識も激しく、担当区画の工事をいち早く、そして見事に完成させることが、幕府への忠誠を示す絶好の機会と捉えられていた。
4. 江戸川(旧太日川)筋の開削と整備
1606年の事業の核心の一つは、利根川の新たな分流点となる関宿(現在の千葉県野田市)から南下し、江戸湾へと至る新たな内陸水運の大動脈を確立することにあった 1 。これは、全くのゼロから長大な水路を掘削したというよりは、既存の庄内川や太日川(ふといがわ)といった中小河川を最大限に活用し、それらを直線化し、拡幅・浚渫(しゅんせつ)して繋ぎ合わせるという、合理的かつ効率的な手法で進められた 26 。
この工事により、利根川の上流・中流域で産出される木材や農産物、さらには渡良瀬川や鬼怒川水系の物資までもが、関宿を経由して、安定的に江戸市中まで直接舟で輸送できるようになった。これは、江戸の経済的生命線を確保する上で、決定的に重要な意味を持つものであった。
この時期の江戸は、完成した都市ではなく、都市そのものが生成されるプロセスを誰もが目撃できる「動的な現場」であった。堀割の掘削で出た土砂は、日比谷入江の埋め立てに再利用され 33 、完成したばかりの堀割には、間髪入れずに伊豆からの石を積んだ数千艘の石船が入り、江戸城の石垣へと姿を変えていった 30 。都市の血管(堀割)を造る手術と、都市の身体(城郭、市街地)を形成する建設が、相互に連携しながら同時進行していた。この「生成の同時性」こそが、慶長十一年頃の江戸のリアルな姿だったのである。
第四章:堀割が変えた江戸 ― 治水、舟運、そして都市の変貌
1. 「暴れ川」の鎮撫と江戸の安全保障
慶長十一年の整備を含む一連の利根川東遷事業は、江戸の都市としての運命を根本から変えた。最大の効果は、利根川の洪水を新たに整備された江戸川へと安定的に分流させることで、江戸市中、特に城下中心部への洪水リスクが大幅に低減されたことである 1 。これにより、それまで開発が困難であった低湿地帯の安定的な市街地化が可能となり、江戸は安心して拡大・発展できる物理的な基盤を得た。これは、徳川政権がその首都において、恒久的な安全保障を確立したことを意味する、極めて重要な成果であった。
2. 「塩の道」から経済の大動脈へ:舟運革命と商業の爆発的発展
新たに確立された江戸川と、それに接続する堀割網は、江戸の経済を飛躍させる革命的な物流ハイウェイとなった 48 。当初の重要な目的の一つであった行徳の塩を運ぶ「塩の道」としての機能 34 を遥かに超え、関東一円、さらには東北地方と江戸を結ぶ経済の大動脈へと変貌を遂げたのである。
東北諸藩からは年貢米が、野田や銚子からは醤油や酒が、利根川上流域からは木材が、そして関東平野の各地からは多種多様な野菜や農産物が、舟によって効率的かつ大量に江戸へと流入した 39 。この物資の奔流を受け止めるため、堀割沿いには「河岸(かし)」と呼ばれる船着き場兼市場が次々と誕生した。日本橋の魚河岸、蔵前の米蔵、神田の青物市場などがその代表であり、江戸はこれらの河岸を拠点として、やがて人口100万人を超える世界有数の巨大消費都市へと発展していく 48 。
表1:江戸川・堀割舟運によって輸送された主要物資とその意義
品目 |
主要産地 |
江戸での用途・影響 |
塩 |
行徳 |
食料保存、調味の基本。幕府の専売的性格も持ち、経済基盤を支えた。 34 |
米 |
東北諸藩、関東各地 |
100万都市の主食。諸藩の財政を支える年貢米が蔵前の札差を通じて貨幣化した。 39 |
醤油・酒 |
野田、銚子、伊丹 |
食文化の発展に不可欠な調味料・嗜好品。江戸の味覚を形成した。 54 |
木材・石材 |
利根川上流域、伊豆 |
江戸城普請、武家屋敷、町屋の建設資材。都市拡大の物理的基盤。 22 |
野菜・農産物 |
関東近郊(葛西、船橋など) |
江戸市民の食生活を支える生鮮食料品。近郊農業の発展を促した。 32 |
干鰯(ほしか) |
房総、常陸 |
金肥(金銭で購入する肥料)として関東平野の商品作物栽培を支え、農業生産力を向上させた。 55 |
この表が示すように、堀割整備がもたらした舟運革命は、単に物を運ぶ効率を上げただけでなく、食文化の深化、金融経済の発展、農業生産力の向上といった、江戸社会のあらゆる側面に構造的な変革をもたらしたのである。
3. 都市景観の創出と町人文化の萌芽
縦横に張り巡らされた堀割は、江戸を「水の都」たらしめる独特の都市景観を創出した 58 。数多くの橋が架けられ、日本橋や京橋といった橋そのものが新たな都市のランドマークとなり、人々の生活空間は水と密接に結びついた。
堀割を行き交うのは、物資を運ぶ高瀬舟や伝馬船だけではなかった。人々が日常の足として、あるいは行楽のために利用する「ちょき舟」などの小型船が登場し、水辺は新たな活動の舞台となった 59 。両国の川開き(花火)や舟遊び、花見など、堀割や川を舞台とした華やかな町人文化が花開く素地が、この慶長年間の整備によって整えられたのである 61 。堀割は、経済を循環させる動脈であると同時に、江戸の文化を育む毛細血管でもあった。
第五章:光と影 ― 利根川東遷がもたらした功罪と後世への影響
1. 新たな水害の発生:下流域への負担転嫁
徳川家康と伊奈忠次による壮大な治水事業は、江戸に繁栄と安全をもたらした一方で、その恩恵が及ばない、あるいはむしろ犠牲を強いられた地域を生み出した。江戸を守るために利根川の洪水を東の常陸川筋(現在の利根川下流域)へと向けた結果、その膨大な水量を受け止めることになった千葉県や茨城県の沿岸地域では、逆に洪水被害が深刻化するという問題が発生したのである 25 。
特に、江戸川への流量を人工的に制限するために分流点である関宿に設けられた「棒出し」と呼ばれる水制施設は、洪水の際に上流側(茨城県側)での水位を上昇させ、水害を増加させる一因ともなった 39 。これは、首都・江戸の安全が、周辺地域の犠牲の上に成り立っていたという、大規模な自然改変が必然的に持つ負の側面であった。この「首都の安全を最優先し、そのための負担を地方に転嫁する」という治水モデルは、この時に確立され、近代以降の日本の河川行政にも形を変えて引き継がれていくことになる。
2. 環境へのインパクト:生態系の再編
利根川東遷とそれに伴う江戸川の整備は、近世日本において最大級の環境改変事業であった。広大な湿地帯が干拓されて新田に変わり、川の流れが人工的に固定されたことで、関東平野の自然環境は不可逆的な影響を受けた 4 。沼沢に依存していた動植物の生態系は大きく再編され、河川の流路変更は地下水脈にも影響を与えた可能性がある。この事業は、人間が自然を支配し、自らの都合の良いように作り変えるという、近世以降の人間と自然の関係性を象徴する出来事でもあった。
3. 現代への継承:失われた水路と残された記憶
明治時代に入り、鉄道や道路網が発達すると、かつて江戸の経済を支えた舟運の役割は徐々に低下していった 48 。そして、戦後の高度経済成長期には、都市の近代化と土地利用の高度化の波の中で、多くの堀割が埋め立てられ、高速道路やビル、公園へと姿を変えた 36 。かつての「水の都」の景観は、その多くが失われた。
しかし、その記憶は完全に消え去ったわけではない。日本橋川や神田川など、今なお都心に残る水路は、首都高速道路の下にありながらも、かつての江戸の姿を現代に伝えている 68 。また、「外堀通り」 73 や「八丁堀」、「桜川公園」 66 といった地名や地形は、そこに水路があった歴史を雄弁に物語っている。
1947年のカスリーン台風の際には、利根川の堤防決壊によって生じた氾濫流が、奇しくも東遷事業で締め切られたかつての利根川の旧河道をたどって東京方面へと南下し、首都圏に甚大な被害をもたらした 74 。これは、人間による大規模な自然改変が、数百年という長い時間の後に、予期せぬ形で破綻するリスクを内包していることを示す象徴的な出来事であった。慶長年間の事業は、江戸の繁栄の礎であると同時に、自然の摂理を強引に変更することの長期的なリスクと、地域間の利害対立という、現代に至るまで続く治水問題の「原点」をも内包していたと評価できるのである。
結論:未来を拓いた土木事業
慶長十一年(1606年)の「江戸川・堀割整備」は、戦国時代の終焉期において、徳川家康がその権力基盤を盤石にし、新たな時代の首都を創造するために行った、極めて戦略的な国家事業であった。それは、戦国的な統治術である「天下普請」を用いながら、近世的な平和と繁栄の基盤となる「治水」と「物流」を実現するという、まさに時代の転換点を象徴するプロジェクトであった。
この事業の成功は、徳川政権の卓越した総合プロデュース能力を証明している。治水、物流、都市計画、軍事防衛、そして大名統制という、それぞれが独立的にも重要な複数の政策目的を、一つの土木事業の中に巧みに統合し、同時に達成したのである。伊奈忠次のような優れた専門官僚を駆使し、壮大なビジョンを現実に落とし込むその実行力は、戦国時代の群雄割拠から一歩抜け出した、強力な中央集権的政権のみが持ち得る能力の証左であった。
歴史的に見れば、この事業によって確立された水運ネットワークと、洪水から守られた広大な土地は、その後260年以上にわたる江戸の平和と、世界最大級の巨大都市への発展を支える物理的・経済的基盤となった。1606年に江戸の大地に響き渡った鍬や槌の音は、単なる工事の騒音ではなく、江戸時代の長く豊かな繁栄の時代の到来を告げる、壮大な序曲だったのである。
引用文献
- 江戸幕府 60年かけ瀬替え、開削の大規模治水事業 - 東京建設業協会 https://token.or.jp/magazine/g201605.html
- 【知られざるニッポン】vol.23 東京人なら知っておきたい! 「利根川東遷事業」 https://tabi-mag.jp/tonegawatousen1/
- 利根川東遷事業で流路を大きく変えた利根川 (2ページ目) - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/1107/?pg=2
- 利根川の東遷 | 利根川上流河川事務所 | 国土交通省 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/tonejo00185.html
- 徳川家康の天下普請/ホームメイト - 刀剣ワールド東京 https://www.tokyo-touken-world.jp/tokyo-history/tokugawaieyasu-tenkabushin/
- 【お城の基礎知識】天下普請(てんかぶしん)で建てられた城 | 犬山城を楽しむためのウェブサイト https://www.takamaruoffice.com/shiro-shiro/tenka-fushin/
- 治水技術の系譜 ~「関東流」と「紀州流」~ https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000659531.pdf
- 関東郡代伊奈氏の200年展 https://araijuku2011.jp/wp-content/uploads/2016/10/%E4%BC%8A%E5%A5%88%E6%B0%8F%E5%B1%95%E5%86%8A%E5%AD%90%E7%89%88B.pdf
- 徳川家康が江戸を本拠地に選んだ理由とは? | Through the LENS by TOPCON(スルー・ザ・レンズ) https://www.topcon.co.jp/media/infrastructure/tokugawa_ieyasu/
- 1 戦国時代(軍事土木技術と共に発達した治水技術) - 洪水アーカイブ http://npo-tmic.org/kouzui/index5.html
- 天下統一を夢見た織田信長 - nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b06905/
- 【徳川家康と城】江戸城の歴史を探究する~江戸氏の館から徳川15代将軍の城郭へ~ | 武将の道 https://sanadada.com/4676/
- 江戸時代の一大事業「天下普請」とは? | ニッポン旅マガジン https://tabi-mag.jp/tenkabushin/
- 江戸時代の始まり。徳川殿の天下はいつから?権力の象徴「天下普請」について語ろうぞ https://san-tatsu.jp/articles/373267/
- 名古屋城「天下普請」の全貌:家康の野望、武将たちの競演、そして空前の経済戦略 https://www.explore-nagoyajo.com/tenka-construction/
- 日本史/江戸時代 - ホームメイト - 名古屋刀剣ワールド https://www.meihaku.jp/japanese-history-category/period-edo/
- 超入門! お城セミナー 第51回【歴史】江戸時代の一大事業「天下普請」って何? - 城びと https://shirobito.jp/article/668
- 伊奈忠次 どうする家康/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/112283/
- 伊 奈 備 前 守 忠 次 - 伊奈町 https://www.town.saitama-ina.lg.jp/cmsfiles/contents/0000006/6074/26-27.pdf
- 生まれ変わる武蔵水路 https://www.water.go.jp/honsya/honsya/pamphlet/kouhoushi/topics/pdf/08rensai/musashi/201510_06.pdf
- 日本の河川技術の基礎をつくった人々・略史 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/kasen/rekishibunka/kasengijutsu11.html
- 伊奈忠次について | バラのまち埼玉県伊奈町公式ホームページ Ina ... https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000004028.html
- 伊奈忠次 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%A5%88%E5%BF%A0%E6%AC%A1
- 徳川家康関東5ヶ国時代の民政ブレーン「伊奈忠次」の検地・知行・年貢制度改革とは? - 歴史人 https://www.rekishijin.com/27341
- 江戸時代 | 荒川上流河川事務所 - 関東地方整備局 - 国土交通省 https://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/arajo00031.html
- 坂東太郎の流れを変えた徳川家康の利根川東遷事業による利益と不利益 - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/2901/?pg=2
- KUMASHIN Home Page https://www.kumashin.co.jp/05sanpo/05_11.html
- さらに詳しく関東流:関東農政局 - 農林水産省 https://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kokuei/kanna/rekishi/03_1.html
- 駿河台キャンパス開設の切っ掛けをつくったのは、江戸の町づくりのために 「神田山」の開削を命じた「家康」だった?(キャンパス編) | 明治大学 https://www.meiji.ac.jp/history/meidai_sanmyaku/thema/article/mkmht000000t9raf.html
- 江戸の街作り(第4回):第2次天下普請 1612年〜1615年頃(慶長17年〜20年) https://pano.beau-paysage.com/edocreate4/
- 埋め立てられた川と橋があった場所(道三堀)|saki.ss - note https://note.com/walkersaki/n/n50bd7c403ff0
- 家康入府後の江戸:東京の川の歴史 http://hix05.com/rivers/river03/river032.html
- 道三堀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E4%B8%89%E5%A0%80
- 江戸情緒を醸し出す小お 名な 木ぎ 川「塩の道」再生 https://www.zenken.com/hypusyou/zenkensyou/h28/P031.pdf
- 小名木川の歴史と風景 小名木川と旧中川・墨田川との合流地点 ... https://edogawa-photo.net/2016/03/17/%E5%B0%8F%E5%90%8D%E6%9C%A8%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%A8%E9%A2%A8%E6%99%AF/
- (説明)小名木川「かさ上げ護岸」の歴史 http://nobish.web.fc2.com/setsumei2/s_onagi.html
- 小名木川物流ルートを見張る中川番所。 - 江戸散策 | クリナップ https://cleanup.jp/life/edo/93.shtml
- Untitled http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00044/1985/05-0099.pdf
- 利根川東遷 http://www.ne.jp/asahi/woodsorrel/kodai/tone/index.html
- 江戸城と石垣 利根川を曲げる 土地を埋 め立てて、運河 をつくる - schoolweb.ne.jp https://asp.schoolweb.ne.jp/1350008/download/document/278190?tm=20211109133543
- 江戸城の石垣を見てきた〜天下普請〜|切磋豚マロン - note https://note.com/alive_oxalis5947/n/nca6fe477ff50
- 江戸幕府の政庁「江戸城」の構造を探究する~藤堂高虎による縄張りと「天下普請」による変貌 https://sanadada.com/4689/
- 河川堤防技術の変遷 - 国土技術研究センター https://www.jice.or.jp/cms/kokudo/pdf/reports/committee/embankment/nakajima.pdf
- 1 検地|租税史料特別展示 - 国税庁 https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/tokubetsu/h30shiryoukan/01.htm
- 江戸城の築城石 - 大江戸歴史散歩を楽しむ会 - エキサイトブログ https://wako226.exblog.jp/23027732/
- 江戸東京 土木遺産 https://www.to-gisi.com/magazine/60/doc03.pdf
- 【超入門!お城セミナー】石垣って積み方に違いがあるの? - 城びと https://shirobito.jp/article/554
- 江戸川の歴史 - 日本の川 - 関東 - 江戸川 - 国土交通省水管理・国土保全局 https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0305_edogawa/0305_edogawa_01.html
- 利根川東遷 - AgriKnowledge https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010651026.pdf
- 利根川は江戸湾に流れていた ~利根川東遷と川舟の内川廻し~ - 日本海事史学会 https://kaijishi.jp/wp-content/uploads/2021/09/resume202010_tani.pdf
- 新川の歴史 | SHINKAWA SAKURA HALL https://www.sakurakan-edogawa.jp/history/
- 江戸期における河川舟運の物流システムと都市の変遷に関する研究 https://oacis.repo.nii.ac.jp/record/686/files/ST141.pdf
- 各地の河川舟運 http://www.zenkaiun.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/03/kaiunshi6_7.pdf
- 江戸時代の海運と五街道|旅籠と木賃宿・食事|日本食文化の醤油を知る http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/reference-11.html
- 全国市場を支えた船・商人・港 25号 舟運気分(モード) - ミツカン 水の文化センター https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no25/01.html
- 稀代のロジスティクスプランナー -徳川家康の都市づくり - 東京海洋大学 https://www2.kaiyodai.ac.jp/~kuse/pdf/orioriA4.pdf
- 第7回 発見!水の文化 江戸の街歩き(日本橋編) https://www.mizu.gr.jp/hakken/houkoku/007_20180609_nihonbashi.html
- 徳川家康が河川工事から手をつけた3つの理由 107の川がある東京の魅力とリスク (2ページ目) https://president.jp/articles/-/30381?page=2
- 船で巡る、水都・江戸東京 - Tokyo Backstreets Bike Tour https://trailfinders.jp/ja/%E8%88%B9%E3%81%A7%E5%B7%A1%E3%82%8B%E3%80%81%E6%B0%B4%E9%83%BD%E3%83%BB%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%9D%B1%E4%BA%AC/
- 中央区の発展に寄与した“江戸の堀割” https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4522/r5koukikuminkikaku.pdf
- 日本橋 小梅橋神田川・スカイツリー江戸の水路舟遊び 5/3, 4, 5, 6 =4日間限定運航=満席 https://www.funaasobi-mizuha.jp/topics/20250330koumekanda.html
- 近世の利根川洪水 - 千葉の県立博物館 http://www.chiba-muse.or.jp/SEKIYADO/Raikan/kinsei-kouzui.htm
- 利根川東遷事業 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E6%A0%B9%E5%B7%9D%E6%9D%B1%E9%81%B7%E4%BA%8B%E6%A5%AD
- 関宿から利根川東遷を考える - AgriKnowledge https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010891955.pdf
- 第4章 消えた掘割と水の十字流 https://kyourinndou5678.amebaownd.com/posts/33726966/
- 八丁堀の現代までの歴史や街の特徴を紹介! - 東京事務所探しプラス https://www.tokyo-jimushosagashi.com/column/transfer/323/
- 道三堀跡-丸の内から大手町のオフィス街に眠る運河 - ひとりで東京歴史めぐり https://taichi-tokyo.com/dosanbori/
- 神田川の水位情報 - Yahoo!天気・災害 https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/river/8303040044/
- 神田川の水位情報 - Yahoo!天気・災害 https://emergency-weather.yahoo.co.jp/weather/ja/river/8303040044/
- 水位 - 川の防災情報 - 国土交通省 : 観測所情報 https://www.river.go.jp/kawabou/pc/tm?zm=15&itmkndCd=4&ofcCd=3329&obsCd=20
- 観測所 飯田橋 河川名 神田川 - 東京都 水防災総合情報システム https://www.kasen-suibo.metro.tokyo.lg.jp/im/uryosuii/tsim0105g_219031.html
- 千代田区河川情報システム http://chiyoda-kasen.on.arena.ne.jp/
- 一石橋の親柱(いちこくばしのおやばしら) - 中央区 https://www.city.chuo.lg.jp/a0052/bunkakankou/rekishi/bunkazai/kuminbunkazai/ichikokubashinooyabashira.html
- 過去の災害に学ぶ33 - 内閣府防災情報 https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h23/64/past.html