最終更新日 2025-09-19

長浜楽市令(1573)

Perplexity」で事変の概要や画像を参照

天正元年の激動と革新:羽柴秀吉の「長浜楽市令」—その背景から歴史的意義まで—

序章:天正元年、北近江の転換点

天正元年(1573年)は、日本の戦国時代における大きな分水嶺であった。この年、織田信長による天下統一事業は決定的な局面を迎える。信長包囲網の中核を担った甲斐の武田信玄が病没し、室町幕府第15代将軍・足利義昭は信長によって京から追放され、幕府は事実上滅亡した。そして、北陸の雄・朝倉義景と、北近江に覇を唱えた浅井長政が、立て続けに信長の軍門に下り、滅亡の途を辿ったのである。この一連の出来事は、旧来の権力構造を劇的に塗り替え、新たな秩序が胎動する時代の幕開けを告げていた。

本報告書は、この激動の天正元年に発布されたとされる羽柴秀吉の「長浜楽市令」に焦点を当てる。一般に「座を廃して商業振興を図った」政策として知られるこの事変を、単発の経済法令として捉えるのではなく、北近江における熾烈な軍事行動、それに続く戦後処理、そして新たな領国経営と都市創造という、一連のダイナミックな歴史的プロセスの中に位置づけることを目的とする。浅井氏の滅亡という軍事的帰結が、いかにして長浜という新都市の誕生と、楽市令という革新的な経済政策に直結したのか。その背景、経緯、内容、そして後世に与えた影響までを時系列に沿って徹底的に解明し、この事変が持つ多層的な歴史的意義を明らかにしていきたい。

第一章:小谷城、落つ — 浅井氏の滅亡と権力の再編(1573年8月〜9月)

長浜楽市令が発布される直接的な引き金は、天正元年の夏、北近江に展開された織田信長による浅井氏討伐戦であった。この軍事的・政治的背景を、「リアルタイムな状態」で理解することが、楽市令の本質を掴む上での第一歩となる。

表1:天正元年(1573年)北近江関連年表

月日

出来事

主要人物

意義

8月8日

織田信長、3万の軍勢を率いて小谷城を包囲。

織田信長、浅井長政

浅井氏に対する最終決戦の開始。

8月20日

朝倉義景、織田軍の追撃を受け、一乗谷にて自害。

朝倉義景、織田信長

朝倉氏滅亡。浅井氏は最大の援軍を失い完全に孤立。

8月27日夜

羽柴秀吉、小谷城の京極丸を奇襲し占拠。

羽柴秀吉

浅井久政(父)と長政(子)の連携を分断する決定的な戦功。

8月28日

浅井久政、小丸にて自害(享年49)。

浅井久政

浅井氏の組織的抵抗力が大きく削がれる。

9月1日

浅井長政、赤尾屋敷にて自害(享年29)。

浅井長政

小谷城落城。戦国大名・浅井氏が三代で滅亡。

9月(日付不明)

信長、秀吉に浅井旧領三郡を与え、小谷城に入城させる。

織田信長、羽柴秀吉

秀吉、小谷城攻め最大の功労者として、初めて城持ち大名となる。

小谷城攻防戦のリアルタイム描写

天正元年8月、織田信長は浅井氏の居城・小谷城に総攻撃を開始した。当初、浅井氏は長年の盟友である越前の朝倉義景の援軍を頼みとしていたが、信長は巧みな用兵で朝倉軍を逆に本拠地の一乗谷まで追い詰め、8月20日には義景を自害に追い込み朝倉氏を滅亡させた 1 。最大の頼みの綱を失った小谷城は、完全に孤立無援の状態に陥った。

この絶望的な状況下で、戦局を決定づける働きを見せたのが、羽柴秀吉であった。小谷城は、山頂の本丸に長政が、中腹の小丸に父・久政が籠るという父子連携の防衛体制を敷いていた。秀吉はこの二つの曲輪を繋ぐ要衝「京極丸」の重要性を見抜き、8月27日の夜陰に乗じて奇襲攻撃を敢行した。内通者の協力もあり、この奇襲は成功。京極丸を占拠した秀吉軍は、浅井父子の連携を完全に断ち切ることに成功したのである 1

この戦功は決定的であった。分断された小丸は織田軍の猛攻に晒され、翌28日、浅井久政は自害に追い込まれた 1 。信長は木下秀吉(羽柴秀吉)らを遣わし、妹婿である長政に降伏を勧告したが、長政はこれを拒絶 4 。最期まで抵抗を続けた後、妻のお市の方と三人の娘を城外へ逃がし、9月1日、重臣・赤尾清綱の屋敷にて自刃した。享年29。ここに、北近江に勢力を誇った戦国大名・浅井氏は滅亡した 3

戦後、信長は論功行賞を行った。小谷城攻略における最大の功労者は、疑いなく羽柴秀吉であった。信長は秀吉の働きを高く評価し、浅井氏の旧領であった北近江の三郡(坂田・浅井・伊香)12万石を与え、小谷城を預けた 1 。これにより、一介の部将に過ぎなかった秀吉は、初めて一国一城の主、すなわち「城持ち大名」へと劇的な出世を遂げたのである。

この軍事的勝利は、秀吉に栄光をもたらしたと同時に、新たな領国経営という重い課題を突きつけた。長年の戦乱で疲弊し、旧主を失った領民の心を掌握し、混乱した領地を早急に安定させ、経済的に自立させることは喫緊の課題であった。旧来の支配体制をなぞるだけでは時間がかかり、旧浅井家臣団や領民の反発を招くリスクもある。この「戦後復興」と「新体制構築」を同時に、かつ迅速に達成するための、極めて合理的かつ大胆な手段として、「楽市令」という革新的な政策が要請されることになったのである。

第二章:山城から平城へ — 新拠点「長浜」の誕生

北近江三郡の新たな支配者となった秀吉は、多くの者が予想しなかったであろう決断を下す。浅井氏三代の居城であり、難攻不落を誇った小谷城を放棄し、全く新しい場所に城と城下町を築くことを選んだのである。この拠点移転の戦略的意図を解明することこそ、長浜楽市令がなぜ必要とされたのかを理解する鍵となる。

拠点移転の決断とその戦略性

小谷城は、防衛拠点としては非常に優れた中世の典型的な山城であった。しかし、その地理的条件は、平時における領国経営や商業活動の中心地としては著しく不便であった 6 。秀吉が見据えていたのは、単なる軍事支配ではなく、経済と物流を基盤とした新たな領国経営の姿であった。

そこで秀吉が着目したのが、琵琶湖の湖畔に位置する「今浜」という地であった。当時、琵琶湖の水運は、物資輸送の大動脈としてその重要性をますます高めていた。湖上交通を直接掌握できるこの地に拠点を移すことは、経済と物流を支配下に置き、領国全体を活性化させようという明確な戦略的意図の表れであった 9 。秀吉のこの決断は、戦国大名の統治思想が、防衛を主眼とした中世的な山城の論理から、経済を掌握する近世的な平城の論理へと移行する、象徴的な出来事であったと言える。

さらに秀吉は、この新たな拠点を「今浜」から「長浜」へと改名した。これは、主君である織田信 の名から一字を拝領したものであり、自らの出世が信長の恩顧によるものであることを内外に示し、その忠誠心をアピールするための、極めて巧みな政治的パフォーマンスであった 7

長浜城と城下町の建設

領地を拝領した天正元年(1573年)の後、秀吉は速やかに新都市の建設に着手し、翌天正2年(1574年)頃には築城を開始したとされる 10 。建設にあたっては、旧主の居城であった小谷城を解体し、その資材を再利用するなど、効率化が図られた 8

都市計画においても、秀吉は合理的な手法を用いた。小谷城の城下町に住んでいた商人や職人たちを、そのまま長浜へと移住させたのである 8 。これは、旧来のコミュニティを維持することで社会的な混乱を避け、新たな都市へスムーズに人的資源を移行させるための現実的な策であった。さらに、北近江の各郷村から普請役を徴発し、身分に関わらず多くの地元住民を新都市建設に参加させた記録も残っている 15 。この住民参加型の都市建設は、単に労働力を確保するだけでなく、領民に「自分たちの町」という当事者意識を植え付け、新領主への求心力を高める効果も期待できたであろう。

このように、長浜という都市の「ハードウェア」(城と町の物理的建設)と、楽市令という「ソフトウェア」(経済活動を規定するルール)は、決して別個のものではなかった。両者は、最初から一つの壮大な都市開発プロジェクトとして構想されていたのである。交通の要衝である平地に商業都市を築くからこそ、楽市令による自由な経済活動が最大限の効果を発揮する。秀吉は単に城を建てたのではなく、「商業流通都市」という明確なコンセプトを持って長浜を設計したのであり、城の建設と楽市令は、その計画における表裏一体の要素だったのである。

第三章:革新の一手 —「長浜楽市令」の徹底分析

新たな都市・長浜をゼロから繁栄させるために、秀吉が投じた起死回生の一手が「楽市令」であった。この政策の本質を理解するためには、まずその前提となる中世の商業構造、すなわち「座」という制度から解き明かす必要がある。

前提知識:中世の商業を支配した「座」

「座」とは、鎌倉時代から室町時代にかけて発展した、商工業者や芸能者による同業者組合である 16 。座の構成員(座衆)は、公家や有力寺社といった権威(本所)に対し、金銭や労働奉仕(座役)を納める見返りとして、様々な特権を保障されていた 18 。その特権とは、特定の地域や品目における営業の独占権や、関所通行税(関銭)・市場での営業税(市座役)の免除など、極めて強力なものであった 19 。例えば、大山崎油座は石清水八幡宮を本所とし、広範囲にわたる油の販売独占権を握っていた 18

この座の制度は、当初は商業の発展に寄与したものの、時代が下るにつれてその排他的な独占権が新規参入を妨げ、自由な経済競争を阻害する要因となっていった 19 。座に属さない新興の商人たちは、既得権益を持つ座衆と激しく対立し、経済の停滞を招く一因ともなっていたのである 18

「楽市・楽座」の概念と秀吉の狙い

このような中世的な経済システムを打破するために、一部の戦国大名が導入したのが「楽市・楽座」政策であった。「楽」とは、規制が緩和され自由な状態になったことを意味する 22

  • 楽市 :市場(市)における市場税や営業税を免除し、誰でも自由に商売ができるようにする政策 24
  • 楽座 :座そのものの特権を廃止、あるいは座への加入義務を撤廃し、組合員でなくても自由に営業活動ができるようにする政策 24

秀吉が長浜で実施した政策は、城下の52ヵ町において税を免除したと伝えられており 26 、これは実質的な楽市楽座令であったと解釈されている 27 。秀吉の狙いは、極めて明確であった。

第一に、 商人・職人の誘致 である。誰も住んでいない新たな城下町を短期間で繁栄させるには、何よりも「人」と「物」を集める必要があった。税の免除と営業の自由という破格の条件は、旧来のしがらみに縛られていた商人たちにとって、これ以上ない魅力的なインセンティブとなった 25

第二に、 既得権益の打破と経済の直接支配 である。座の背後には、寺社や公家といった旧来の権威が存在した。楽市令によって座の特権を無効化することは、これらの旧勢力から経済的基盤を切り離し、領内の商工業者を戦国大名である自分自身の直接支配下に置くことを意味した 19 。これは、経済の支配権を旧権力から新権力者へと移すための、極めて政治的な行為であった。

第三に、 富国強兵 の実現である。城下町が繁栄し、人口が増え、物流が活発化すれば、領国全体が豊かになる。その富は、秀吉自身の軍事力や政治力を支える強固な源泉となる 25

秀吉の政策の巧みさは、単に税を免除しただけではない点にある。当時、楽市という概念は、1549年に近江の六角定頼が用いた例が知られるなど 23 、商人たちの間である程度認知されていた可能性がある。「秀吉の新しい町に行けば、楽市が開かれており、自由に商売ができて儲かる」というメッセージは、一種のブランド戦略として機能し、広範囲から人々を引き寄せる強力な広報となったのである。

第四章:楽市令がもたらした波及効果

秀吉が長浜に投じた楽市令という一石は、大きな波紋を広げた。この政策は、具体的にどのような成果を上げ、長浜の町と秀吉自身に何をもたらしたのか。その波及効果は、短期的なものに留まらず、後世にまで及ぶものであった。

城下町の急速な発展と秀吉の飛躍

秀吉の狙い通り、楽市令は絶大な効果を発揮した。税の免除と営業の自由を求めて、近隣諸国から多くの商人や職人が長浜に殺到し、町は短期間のうちに活気あふれる商業都市へと変貌を遂げた 26 。琵琶湖水運と北国街道が交差する交通の要衝という地の利も相まって、長浜は湖北地方における経済と物流の中核的都市として、急速に発展していった 11

この長浜の繁栄は、秀吉自身の飛躍の礎となった。長浜の商業活動から生み出される富は、秀吉が織田家中でさらなる軍功を重ねるための重要な経済基盤を形成した。長浜での領国経営の成功は、彼が単なる武将から、経済にも通じた為政者としての評価を確立する上で決定的な役割を果たし、後の天下人への道を切り拓く最初の足がかりとなったのである 11

また、活気ある城下町は、優れた人材を引き寄せる磁場としても機能した。秀吉が生涯の右腕とした石田三成を見出したのも、この長浜城主時代であったという「三献茶」の逸話はあまりにも有名である 7 。長浜は、秀吉にとって富と人材の供給源となったのである。

後世まで続く長浜の繁栄と文化

秀吉の政策の真に優れた点は、その場限りのものではなく、持続可能な繁栄の仕組みを構築したことにあった。秀吉が長浜に与えた税の免除特権は、彼が天下人となった後も「朱印状」によって公式に追認され、江戸時代に入ってからも「朱印地」として幕府から認められ続けた 26 。通常、領主が変われば政策も変わるのが戦国の常であったが、秀吉は自らが最高権力者となった時点で、長浜の特権を国家が公認する永続的な権利へと昇格させた。これは、秀吉が自身のキャリアの原点である長浜に特別な配慮をしたこと、そして彼の政策が長期的な視点に基づいていたことを示している。

この特権に支えられ、長浜は江戸時代を通じて商業都市として繁栄を続けた。そして、経済的な豊かさは、独自の「町衆文化」を育んだ。その象徴が、現在も続く長浜曳山祭である。この祭りは、秀吉に男子が生まれたことを祝し、城下の町衆に与えられた砂金を元手に曳山が作られたのが始まりと伝えられており、経済力が文化へと昇華していく様を見ることができる 28 。江戸時代に蓄積された経済力と進取の気性は、明治時代に入ると、滋賀県で最初の国立銀行の設立や、官営鉄道の誘致へと繋がり、長浜の近代化を力強く牽引する原動力となったのである 30

終章:長浜モデルの歴史的意義と遺産

羽柴秀吉による長浜の都市建設と楽市令は、日本史の大きな文脈の中に位置づけることで、その真の歴史的意義が明らかになる。それは単なる一地方都市の繁栄に留まらず、秀吉個人のキャリア、そして時代そのものの転換点となる画期的な出来事であった。

秀吉の都市経営の原点

長浜における、城と城下町の建設、そして楽市令による経済振興という一連の経験は、秀吉にとって最初の、そして最も重要な成功モデルとなった 8 。ここで培われた都市計画の手法や経済政策の思想は、彼が天下人へと駆け上がる過程で、大坂城や聚楽第、伏見城といった、より大規模な都市計画へと応用されていく。商業と物流を重視した平城を核に、自由な経済活動を保障して人を集め、都市を繁栄させるという「長浜モデル」は、天下人・豊臣秀吉の都市プランナーとしての原点であり、その後の日本の主要都市の形成に多大な影響を与えた 26

戦国から近世への移行期における役割

長浜楽市令は、座という中世的なギルド制度に代表される、排他的で固定的な経済構造を解体し、より自由で流動的な近世的経済社会への扉を開く一助となった 35 。それは、戦国大名が、旧来の権威に依存することなく、自らの実力で経済を直接的かつ強力に統治するという、新たな支配モデルを提示した好例であった。軍事力だけでなく、革新的な経済政策こそが領国を富ませ、ひいては天下を制する力となることを、秀吉は長浜での実践を通じて証明したのである。

結論

総括すれば、天正元年(1573年)の「長浜楽市令」は、単独の法令として存在するものではない。それは、浅井氏滅亡という軍事的成功を、経済的・政治的成功へと転換させるために秀吉が打ち出した、極めて戦略的な「パッケージ・ディール」であった。拠点移転という都市計画(ハードウェア)と、楽市令という制度改革(ソフトウェア)が不可分に結びついたこの都市創造プロジェクトは、羽柴秀吉を単なる猛将から天下を見据える為政者へと押し上げる原動力となった。そして、それは中世的経済秩序の終焉と、統一権力による新たな経済支配の始まりを告げる、時代の転換点を象徴する出来事であったと結論付けられる。長浜の町づくりに込められた秀吉の思想と戦略は、450年以上の時を経た今なお、日本の都市と経済の成り立ちを考える上で、重要な示唆を与え続けている。

引用文献

  1. 【解説:信長の戦い】小谷城の戦い(1573、滋賀県長浜市) 信長、年来の敵・浅井家を滅ぼす! https://sengoku-his.com/486
  2. 姉川の戦い古戦場:滋賀県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/anegawa/
  3. 小谷城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%B0%B7%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  4. 浅井長政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E4%BA%95%E9%95%B7%E6%94%BF
  5. 浅井長政とは?織田信長の義弟、お市の夫、そして豊臣氏へと続く血脈の源流を徹底解説 https://sengokubanashi.net/person/azainagamasa-2/
  6. 秀吉の長浜築城 - 長浜城歴史博物館 https://nagahama-rekihaku.jp/highlight/nagahama-castle
  7. 豊臣兄弟ゆかりの城・長浜城とは/ホームメイト - 名古屋刀剣ワールド https://www.meihaku.jp/toyotomi-kyoudai/nagahamajyou/
  8. 長浜城 (近江国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B5%9C%E5%9F%8E_(%E8%BF%91%E6%B1%9F%E5%9B%BD)
  9. (14)滋賀県長浜市 https://www.pn-planet.co.jp/topics/tanken/14nagahama/nagahama.htm
  10. パンフレット - 長浜城歴史博物館 https://nagahama-rekihaku.jp/sites/default/files/2025-08/NagahamaCastleHistoryMuseum_pamphlet_ja.pdf
  11. 滋賀県の城下町・長浜/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/castle-town/nagahama/
  12. 長浜城・大通寺と古い町並み~滋賀県長浜市~ - 裏辺研究所「日本の城」 https://www.uraken.net/museum/castle/shiro203.html
  13. 長浜城歴史博物館 | 長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイト https://kitabiwako.jp/en/spot/spot_1732
  14. 秀吉がはじめて築いた城「長浜城」 https://sirohoumon.secret.jp/nagahamajo.html
  15. 長浜城の歴史 - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/130/memo/4308.html
  16. 中学社会 定期テスト対策座と株仲間の違い【中世(鎌倉時代~室町時代)】 - ベネッセ教育情報 https://benesse.jp/kyouiku/teikitest/chu/social/social/c00717.html
  17. 座 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%A7
  18. 大山崎油座 - - 退職教師の日本史授業 - FC2 http://yulo17kt.blog.fc2.com/blog-entry-365.html
  19. 「 楽市・ 楽座」とは、どんなものなの https://kids.gakken.co.jp/box/syakai/06/pdf/B026109070.pdf
  20. 『座』と室町時代の商工業 ~大山崎油座 - 中学校の社会科の授業づくり https://social-studies33.com/%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E3%80%8E%E5%BA%A7%E3%80%8F%E3%81%A8%E5%AE%A4%E7%94%BA%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%95%86%E5%B7%A5%E6%A5%AD/
  21. 楽市楽座(ラクイチラクザ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%A5%BD%E5%B8%82%E6%A5%BD%E5%BA%A7-655836
  22. ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%BD%E5%B8%82%E3%83%BB%E6%A5%BD%E5%BA%A7#:~:text=%E6%A5%BD%E5%B8%82%E4%BB%A4%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E6%A5%BD%E5%B8%82%E3%83%BB%E6%A5%BD%E5%BA%A7,%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
  23. 楽市・楽座 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%BD%E5%B8%82%E3%83%BB%E6%A5%BD%E5%BA%A7
  24. らくいち・らくざ【楽市・楽座】 | ら | 辞典 - 学研キッズネット https://kids.gakken.co.jp/jiten/dictionary09100023/
  25. 楽市楽座とは?簡単に!織田信長の目的、なぜ?政策のメリット - 戦国武将のハナシ https://busho.fun/column/rakuichi-rakuza
  26. 羽柴秀吉と長浜城下町 - nagahama.net https://nagahama.net/jyoukamachi/about-01/
  27. 豊臣秀吉の前半生を追う6 朱印地と長浜のまちづくり | 戦国千一夜物語 https://nagahama.net/senichiya/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89%E3%81%AE%E5%89%8D%E5%8D%8A%E7%94%9F%E3%82%92%E8%BF%BD%E3%81%86%EF%BC%96%E3%80%80%E6%9C%B1%E5%8D%B0%E5%9C%B0%E3%81%A8%E9%95%B7%E6%B5%9C%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%A1/
  28. 長浜城(上) - 近江の城めぐり - 出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖 https://shiroexpo-shiga.jp/column/no40/
  29. 織田信長が「楽市令(楽市・楽座)」を出したのはなぜ?その社会的背景を探る - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/196150/2
  30. 第1章 長浜市の歴史的風致形成の背景 https://www.city.nagahama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1238/R7rekimachikeikaku_1_compressed-cleaned.pdf
  31. 滋賀県湖北の城下町長浜と「神の棲む島」竹生島。豊臣秀吉にまつわる不思議な縁 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/travel-rock/141311/
  32. 今も長浜の町を守る、「豊臣秀吉」。 - Good Sign - よいきざし - https://goodsign.tv/good-sign/%E4%BB%8A%E3%82%82%E9%95%B7%E6%B5%9C%E3%81%AE%E7%94%BA%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%80%81%E3%80%8C%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89%E3%80%8D%E3%80%82/
  33. 長浜の企業人列伝 https://www.city.nagahama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000008/8791/kigyou.pdf
  34. 〜 長 高 い 自 然 と 独 自 の 歴 史 文 化 が と け あ う ま ち 〜 - 長浜市 https://www.city.nagahama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000002/2123/20150601-151923.pdf
  35. 楽市楽座令研究の軌跡と課題 今川氏と富士大宮楽市 - 思文閣 https://www.shibunkaku.co.jp/shuppan/nakami/9784784219087.pdf
  36. 「楽市楽座」織田信長の政策で築かれた自由市場はココがすごい!! - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/201
  37. 楽市楽座 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/rakuichirakuza/