最終更新日 2025-09-22

京都町奉行職設置(1603)

1603年、京都町奉行職が設置。戦国乱世の遺産を乗り越え、天下泰平の礎を築く徳川政権の都市支配戦略の核心であり、板倉勝重が民政・司法・警察機能を本格執行した年である。
Perplexity」で事変の概要や画像を参照

戦国から泰平へ:徳川期京都支配の礎石―慶長8年「京都町奉行職」設置の深層分析

序論:戦国乱世の終焉と帝都・京都の特異性

慶長8年(1603年)に徳川家康が征夷大将軍に就任し、江戸幕府を開闢したことは、日本の歴史における画期的な出来事である。この新たな時代の幕開けと時を同じくして、帝都・京都における統治体制もまた、決定的な転換点を迎えた。本報告書が主題とする「京都町奉行職」の実質的な始動は、単なる一役職の設置に留まらず、戦国乱世の遺産を継承し、それを乗り越えて「天下泰平」の礎を築こうとした徳川政権の、高度な都市支配戦略の核心をなす事象であった。この歴史的意義を解明するためには、まず、戦国時代という長い動乱期が京都という都市にいかなる特質を刻み込んだのかを理解する必要がある。

応仁の乱以降の京都:荒廃と「町衆」による自治

応仁の乱(1467-1477年)は、京都の市街地のほとんどを焦土に変え、室町幕府の権威を地に堕とした 1 。この権力の空白地帯において、驚異的な速さで都市復興を主導したのは、朝廷でも幕府でもなく、「町衆」と称される裕福な商工業者たちであった 1 。彼らは、自らの生命と財産を戦乱から守るため、一種の自治共同体を形成し、自衛と自決の道を歩み始めた。これは、武家社会における「自力救済」の原則が、都市空間において商工業者の手によって実践された稀有な事例と言える 2

この町衆の自治意識は、その後の度重なる戦乱、特に天文法華の乱(1536年)のような宗教宗派間の激しい抗争によって、さらに強固なものとなっていった 1 。幕府や守護大名といった公権力が市民の安全を保障できない以上、自分たちの町は自分たちで守るという気概が、戦国期京都の根底に流れる精神的支柱を形成したのである。

「町組」と「町掟」:戦国期京都の自治システム

町衆による自治は、高度に組織化されたシステムに基づいていた。その基本単位は、街路を挟んだ両側の家々で構成される「町(ちょう)」と呼ばれる共同体であった 7 。これらの「町」が複数連合して「町組(まちぐみ)」を形成し、上京・下京といった広域の意思決定機関へと繋がっていた 1 。町組の運営は、「月行事(がちぎょうじ)」や「町年寄」と呼ばれる輪番制の実務担当者や、酒屋・土倉といった富裕層から選ばれた「総代」による合議によって行われた 8

彼らは「町掟(まちおきて)」と呼ばれる独自の法規を定め、町の出入り口に木戸を設けて夜間の通行を制限し、夜警(「夜行太郎」と呼ばれた)を巡回させるなど、警察・司法・インフラ管理といった現代の都市行政に匹敵する機能を自律的に担っていた 1 。応仁の乱で途絶えていた祇園祭を復活させたのも、この町衆の団結力と経済力の賜物であった 1

織田・豊臣政権と京都支配:「京都所司代」の源流

天下統一を目指す織田信長が上洛すると、この京都の特殊な統治構造に変化が生じる。信長は室町幕府の役職であった「所司代」を復活させ、重臣の村井貞勝を任命した 12 。これは、武家権力が京都の都市行政に直接的に関与し、町衆の自治を統制下に置こうとする試みの始まりであった。

信長の後を継いだ豊臣秀吉もこの方針を継承し、前田玄以らを京都所司代に任じている 12 。秀吉は聚楽第の造営や、洛中と洛外を物理的に区分する「御土居」の築造など、大規模な都市改造を断行し、京都を自らの政治構想の中に組み込んでいった 11 。この時代の所司代は、朝廷や公家との折衝、寺社の統制、そして市中の民政に至るまで、広範な権限を一手に掌握する、まさに京都支配の中核であった 17

しかし、信長・秀吉の支配は、彼ら個人の絶大な権力と軍事力に依存する側面が強く、町衆の自治組織を完全に解体するのではなく、その組織力を利用しつつ統制するという、緊張をはらんだ共存関係に留まっていた。秀吉の死後、再び政治情勢が流動化する中で、徳川家康が直面したのは、単に京都を軍事的に制圧するという問題ではなかった。彼が対峙したのは、戦国以来の強固な自治の伝統を持つこの巨大都市を、いかにして恒久的かつ安定的に統治下に置くかという、織田・豊臣政権が完全には解決できなかった統治システム構築の課題であった。慶長8年の事変は、この壮大な課題に対する家康の具体的な回答の始まりとして位置づけられるのである。

項目

織田信長政権

豊臣秀吉政権

徳川家康政権(初期)

京都支配の最高責任者

京都所司代(村井貞勝など) 12

京都所司代(前田玄以など) 12

京都所司代(奥平信昌、板倉勝重) 12

主な政策・事業

・室町幕府機構の利用と再編

・楽市楽座の推進

・宗教勢力との対決(比叡山焼討など) 20

・聚楽第の造営

・御土居の築造による洛中洛外の画定 15

・太閤検地、刀狩の実施 21

・二条城の築城 22

・慶長金銀の鋳造と通貨制度の整備 23

・本願寺の東西分裂への関与 24

町衆(自治組織)との関係

既存の自治組織を認めつつ、所司代を通じて統制下に置く。軍事目的で動員することもあった 6

自治組織を権力構造に組み込み、都市改造を通じて支配を強化。自治と統制の緊張関係が続く 11

自治組織(町組、町年寄)を末端の行政協力者として活用し、支配体制に制度的に組み込む 25

支配の性格

軍事力と個人のカリスマに依存した直接的支配。

全国統一を背景とした、より計画的・体系的な都市支配への移行。

法と行政システムによる恒久的・安定的な支配体制の構築を目指す。

第一章:関ヶ原後の新秩序構築(慶長5年~8年)

慶長5年(1600年):関ヶ原直後の京都

慶長5年9月15日、関ヶ原の戦いにおける徳川家康の勝利は、天下の趨勢を決定づけた。しかし、戦勝の報は、直ちに泰平をもたらすものではなかった。特に帝都・京都は、政治的に極めて不安定な状況に置かれた。西軍の敗残兵や主を失った浪人たちが市中に潜伏し、治安の悪化が深刻に懸念されたのである 27 。家康にとって、京都を迅速かつ確実に掌握することは、自らの覇権を天下に示すための最優先課題であった。

この喫緊の課題に対応するため、家康は戦国時代の為政者たちの先例に倣い、直ちに「京都所司代」を設置した。初代には、家康の長女・亀姫の夫である奥平信昌を任命した 12 。この人事は、徳川家との縁戚関係を通じて、新政権による京都支配の断固たる意志を朝廷、公家、そして町衆に示す象徴的な意味合いを持っていた。

慶長6年(1601年):板倉勝重の登用

翌慶長6年、奥平信昌の後任として、板倉勝重が京都所司代に就任する 27 。この人選こそ、家康の京都統治構想の深慮遠謀を物語るものであった。勝重は、もともと浄土宗の僧侶であったが、父と兄の戦死により還俗して家康に仕えたという異色の経歴の持ち主である 28 。しかし、家康が着目したのはその出自ではなく、卓越した実務能力であった。勝重は、家康が駿府を本拠とした時代に駿府町奉行を、関東移封後には江戸町奉行を務め、都市行政と司法の分野で豊富な経験と実績を積んでいた 28 。家康は、これからの京都支配に必要なのは、軍事的な威圧だけでなく、民の暮らしを安定させ、公正な裁きによって人心を掌握する内政手腕であることを見抜いていた。そのための最適任者として、勝重に白羽の矢を立てたのである。

新たな所司代となった勝重には、与力30騎と麾下の同心100人が配属された 31 。しかし、数十万の人口を抱える京都を、このわずかな人員で直接支配することは到底不可能である。そこで勝重は、戦国期以前から京都に根付いていた在地勢力を巧みに活用する手法をとった。室町時代以来の伝統を持つ「四座雑色」のような組織を下働きとして登用し、彼らを市中の触頭(ふれがしら)として、幕府の命令伝達や情報収集の末端を担わせたのである 27 。これは、旧来の権威や組織を否定・破壊するのではなく、新体制の中に組み込むことで、支配の浸透を円滑に進めようとする現実的な統治術であった。

慶長6年~7年(1601年~1602年):徳川による京都支配の多角的展開

板倉勝重による民政の着手と並行して、家康は多方面から京都支配の基盤固めを推し進めた。これらの政策は、それぞれが独立しているのではなく、相互に連携し、徳川の権威を帝都の隅々にまで浸透させるための複合的な戦略として機能した。

第一に、 物理的・象徴的支配の確立 である。慶長6年、家康は二条城の築城を開始した 22 。これは、単なる将軍上洛時の居館ではない。内裏のすぐ近くに壮麗な城郭を築くことで、朝廷を間近で監視し、公家社会に徳川の武威を絶えず意識させるという、強力な政治的メッセージであった。二条城は、京都における徳川の軍事・政治拠点として、その後の公武関係を規定する物理的な象徴となった。

第二に、 経済的基盤の掌握 である。家康は全国的な通貨制度の統一を目指し、慶長金銀の鋳造を命じた。京都にも金座・銀座が設けられ、経済の中枢機能が徳川の管理下に置かれた 23 。さらに、京都の豪商・角倉了以(すみのくらりょうい)と連携し、彼が私財を投じて行う大堰川(保津川)の開削事業を許可した 34 。これにより、丹波地方からの物資輸送が飛躍的に効率化され、京都の経済は活性化した。これは、民間の活力を利用してインフラを整備し、都市の繁栄を通じて民衆の支持を獲得すると同時に、経済の動脈を握ることで支配を盤石にするという、一石二鳥の政策であった 36

第三に、 潜在的脅威の無力化 である。戦国時代を通じて、一向宗門徒の強大な団結力と武装蜂起は、多くの戦国大名を苦しめてきた。家康自身も、かつて三河一向一揆で存亡の危機に立たされた経験を持つ 38 。この巨大宗教勢力である本願寺に対し、家康は巧みな政治介入を行った。第11世顕如の死後、長男の教如と三男の准如の間で教団内の対立が燻っていたことを見抜くと、慶長7年(1602年)、家康は教如に烏丸六条の寺地を寄進した 24 。これにより、教如は新たな本願寺(東本願寺)を創立し、准如が継承した本願寺(西本願寺)と並立することになった。巨大教団を二つに分裂させることで、その勢力を削ぎ、将来的な徳川政権への脅威を未然に排除したのである 38

これらの多角的な政策が同時並行で進められる中で、板倉勝重の役割は単なる一地方長官に留まらなかった。彼は、二条城という「ハードパワー」がもたらす緊張を和らげ、経済政策の恩恵を民衆に実感させ、宗教統制が引き起こしかねない不満を吸収する、「ソフトパワー」の実践者であった。市中のあらゆる情報を吸い上げ、紛争を未然に防ぎ、町衆の信頼を徳川政権へと繋ぎとめる最前線の調整役として、家康の複合的支配戦略に不可欠な存在だったのである。

第二章:慶長8年(1603年)の画期:京都町奉行職の実質的始動

慶長8年2月12日:江戸幕府開闢

慶長8年(1603年)2月12日、徳川家康は伏見城において征夷大将軍の宣下を受け、名実ともに関東に武家政権、すなわち江戸幕府を樹立した 30 。この歴史的瞬間は、京都支配のあり方にも質的な変化をもたらした。これまで関ヶ原の戦勝者として事実上の最高権力者であった家康が、朝廷から公的に日本の統治を委任された「公儀」となったことで、京都所司代の地位もまた、戦後処理のための臨時機関から、恒久的な幕府の公式な出先機関へとその性格を明確に変えたのである。

「京都町奉行職設置」を巡る解釈

本報告書の中心的な問いである「慶長8年の京都町奉行職設置」については、その解釈に注意を要する。後年、寛文8年(1668年)に東西の奉行所が置かれ、独立した役職としての「京都町奉行」が常設化された記録がある一方で 41 、慶長5年(1600年)に関ヶ原直後から役所が置かれていたとする記述も存在する 41

この一見矛盾した状況を整理すると、歴史の段階的な進展が見えてくる。慶長5年は、あくまで戦後処理のための暫定的な治安維持機関としての始まりであった。寛文8年は、行政機構の専門化・細分化が進んだ結果としての制度的な完成形である。では、その中間に位置する慶長8年とは、いかなる意味を持つのか。

それは、江戸幕府という恒常的な統治機構が成立したことを受け、京都所司代である板倉勝重が、 幕府の正式な権威を背景として、京都市中の民政・司法・警察といった「町奉行」が担うべき職務を、本格的に、かつ包括的に執行し始めた年 と解釈するのが最も妥当である。つまり、この時点では独立した「京都町奉行」という役職が任命されたわけではなく、京都所司代の広範な職掌の一部であった「町奉行機能」が、この年を境に本格的に始動したと捉えるべきである。

京都所司代の二元的職掌

この時期の京都所司代は、二つの大きく異なる、しかし密接に関連した役割を一身に担っていた。

一つは、 広域政治・監察機能 である。これは、朝廷や公家の動向を監視し、幕府の意向を伝える窓口としての役割、西国三十三国に及ぶ諸大名の動静を監視する諜報拠点としての役割、そして五畿内や近江・丹波・播磨など周辺8カ国の重要訴訟を処理する最高司法機関としての役割を含んでいた 12 。まさに、西日本における徳川支配の要であった。

もう一つが、本稿で注目する 都市行政機能 、すなわち「町奉行機能」である。これは、京都市中における行政事務、民事・刑事の訴訟裁決、盗賊や火付けの取り締まりといった警察活動、さらには租税徴収など、市民の日常生活に直接関わる統治活動全般を指す 27 。慶長8年の時点では、これら二つの重責が、板倉勝重という一人の人物の双肩にかかっていたのである。

板倉勝重による「町奉行」としての具体的活動

将軍家康の権威を後ろ盾とした勝重は、京都の民政に本格的に着手する。その統治の根幹をなしたのは、公正な裁判による人心の掌握と、徹底した情報収集による的確な状況判断であった。

勝重の裁判手腕は、後世に『板倉政要』としてまとめられ、名奉行の代名詞として語り継がれるほどであった 28 。例えば、ある時、博打で大負けした男が「いかさまをされた」と訴え出た。勝重は博打に関わった者全員を召し出し、「そもそも博打は国禁である。全員百日の入牢に処す。ただし、勝ち金はすべて負けた者に返却せよ」と命じた。これにより、勝った者も負けた者も、誰も得をしないという結果となり、市中から賭博が激減したという 46 。このような裁きは、単に法を杓子定規に適用するのではなく、人間の心理を巧みにつき、犯罪の抑止と社会の安定という大局的な目的を達成するものであった。戦国時代の「力こそ正義」という価値観に慣れていた民衆にとって、身分に関わらず理非を明らかにする勝重の「公儀の裁判」は、新鮮な驚きであり、徳川支配への信頼を醸成する上で絶大な効果を発揮した 47

同時に、勝重は冷徹な情報管理者でもあった。彼には、京都市中のあらゆる情報を収集し、それを分析して家康に報告するという重要な任務が課せられていた 29 。町人の間で交わされる些細な噂話、物価の変動、公家たちの不満、寺社の動向など、京都で起こる森羅万象が彼の耳に入り、江戸(あるいは駿府)の家康へと送られた。これにより、幕府は常に京都の「今」を正確に把握し、先手を打った政策決定を行うことが可能となったのである。

慶長8年という年は、徳川の支配が「軍事力による暫定的な占領」から「法と権威に基づく恒久的な統治」へと質的に転換したことを意味する。この転換を帝都京都で具現化したのが、板倉勝重による「町奉行機能」の本格化であった。彼の公正な裁判は、徳川の「公儀」が戦国大名の私的な権力とは異なる、普遍的な正義の担い手であることを民衆に示し、彼の情報収集は、京都という複雑な社会を感覚ではなくシステムで統治しようとする近世的行政の萌芽であった。したがって、1603年の「京都町奉行職設置」とは、戦国的な「人による支配」から、近世的な「法とシステムによる支配」への移行が、帝都において不可逆的に始まったことを象明する、画期的な出来事だったのである。

第三章:名所司代・板倉勝重による京都支配の確立

慶長8年を境に本格化した板倉勝重による京都民政は、その後の約20年間にわたり、徳川の支配を帝都の末端にまで浸透させ、盤石なものとしていった。その統治手法は、一方的な権力の行使ではなく、法と慣習を巧みに融合させ、既存の社会構造を支配体制に組み込むという、極めて高度なものであった。

統治理念と手法:法と慣習の融合

勝重の統治の指針となったのが、彼が制定したと伝えられる「板倉氏新式目」である 28 。これは、厳密な意味での成文法典というよりは、様々な判例や施政方針をまとめた備忘録に近いものであったが、その内容は相続や売買といった民事問題から、喧嘩口論や博奕といった刑事事件まで、市民生活のあらゆる側面を網羅していた 48 。この式目の画期的な点は、戦国時代以前から続く京都の慣習法や町衆の常識を尊重しつつ、その上に徳川幕府が目指す近世的な武家法の秩序を接ぎ木しようとしたことにある。例えば、訴訟手続きや刑罰の適用基準を定める一方で、地域の共同体内で解決されてきた問題には過度に介入しないといった柔軟な姿勢が見られる。これは、新たな支配体制を一方的に押し付けるのではなく、在地社会の現実とのすり合わせを通じて、実効性のある秩序を構築しようとする勝重の統治哲学の表れであった。

この哲学は、町衆の自治組織への対応において、より明確に示された。勝重は、戦国時代に京都の自治を担ってきた町組や町年寄といった組織を解体するどころか、むしろ幕府の行政機構の末端として積極的に活用したのである 25 。幕府からの触れの伝達、人別改め(戸籍調査)、軽微な紛争の調停、さらには町内のインフラ維持管理などを彼らに委ねた。これにより、所司代配下の少数の役人でも、広大な京都を効率的に統治することが可能となった。町衆側から見れば、一定の自治権が認められ、自分たちの代表者が町の運営に関与できるという満足感を得ることができた。しかし、実質的には、彼らは幕府の支配体制に組み込まれ、そのエネルギーは体制維持のために利用されるという、支配と自治が共存する巧妙な統治構造が作り上げられたのである 26

徳川の権威浸透:多方面からのアプローチ

勝重による民政と並行して、徳川政権は様々な分野でその権威を京都に浸透させていった。

朝廷統制の強化 :京都所司代の最重要任務の一つは、朝廷の監視であった。勝重は、武家伝奏を通じて朝廷との交渉窓口となり、幕府の意向を伝え、公家社会の動向を常に把握していた 49 。彼の地道な活動は、元和元年(1615年)に「禁中並公家諸法度」が制定されるための重要な布石となった 50 。全17カ条からなるこの法度は、天皇の役割を「御学問第一」と規定し、政治への直接的な関与を制度的に封じるものであった 52 。これにより、幕府は朝廷を権威の源泉として尊重しつつも、その行動を法的に制約する根拠を得て、公武関係における優位を確立した。

伝統産業の保護と経済的掌握 :京都の経済を支える基幹産業であった西陣織に対し、幕府は手厚い保護政策を実施した 55 。当時、高級織物の原料である生糸は、主に中国からの輸入に頼っていたが、幕府は西陣の業者に輸入生糸を優先的に供給する特権を与えた 55 。また、天明の大火(1788年)のような大災害で西陣が壊滅的な打撃を受けた際には、幕府から多額の拝借金や拝借米が下げ渡されている 55 。これは、京都の経済的繁栄を維持することで民衆の支持を得ると同時に、基幹産業を幕府の経済的影響下に置くことで、支配をより強固にするという戦略的意図に基づいていた。

「町掟」の変質 :幕府による支配が社会の隅々にまで浸透するにつれて、町衆が自ら定めた「町掟」の性格も徐々に変化していった。戦国期には、外部の侵略から町を守るための自衛的・自律的なルールが中心であったが、江戸時代に入ると、幕府の法令を補完する役割を担うようになる 10 。例えば、幕府が奢侈禁止令や家屋の高さ・構造に関する規制を出すと、町掟はそれを町内で遵守させるための細則を定める、というように、自治のルールが公儀の法の下位規範へと変質していったのである 10

板倉勝重の統治は、一見すると寛容で、在地社会の慣習を尊重する「柔らかな支配」であった。しかし、その内実を見ると、戦国時代に町衆が自らの力で獲得し、維持してきた政治的な自律性は、巧みに骨抜きにされていた。紛争解決の最終的な権限である裁判権は「公儀」たる所司代が独占し、経済の根幹は幕府の政策に握られ、自治のルールであった町掟は幕府法を補完するものへと変わっていった。町衆の日々の生活は安定し、治安も向上したかもしれないが、彼らがかつて持っていた「自分たちの運命を自分たちで決める」という最終的な権能は、気づかぬうちに失われていた。これは、武力衝突を伴わない、静かなる統治革命であり、戦国乱世から徳川の泰平へと移行する時代の本質を象徴するものであった。

第四章:京都町奉行の制度化と権能の分掌

板倉父子による長期安定統治

板倉勝重は、慶長6年(1601年)から元和6年(1620年)に至るまで、約20年という長きにわたり京都所司代の職を務め上げた 12 。その卓越した統治手腕は、戦乱の記憶が生々しい京都に秩序と安定をもたらし、徳川支配の正統性を市民の間に深く根付かせた。勝重の引退後、その職は息子の重宗に引き継がれた。重宗もまた父に劣らぬ名所司代と称され、父の敷いた路線を継承・発展させた 12 。この父子二代、実に半世紀以上にわたる連続的で安定した統治は、京都における徳川の支配基盤を絶対的なものへと固めていった。

寛文8年(1668年):京都町奉行所の正式創設

板倉父子の時代を経て、京都はかつてないほどの平和と繁栄を享受した。人口は増加し、経済活動はますます活発化、それに伴い、都市行政に関連する訴訟や事務処理は、質・量ともに増大し、複雑化の一途をたどった。初期の京都所司代が一人で担っていた包括的な職務は、もはや一人の人間が処理できる限界を超えつつあった。

この状況に対応するため、第4代将軍徳川家綱の治世下、寛文8年(1668年)、幕府は京都の行政機構に大きな改革を断行した。すなわち、「京都町奉行所」を正式に創設し、常設の役職としたのである 25 。奉行所は二条城の東西にそれぞれ置かれ(東町奉行所、西町奉行所)、江戸の町奉行と同様に、1ヶ月交代の月番制で執務にあたる体制が整えられた 41 。これは、それまで京都所司代の職掌の一部であった京都市中の民政・司法・警察機能を、専門の機関として分離・独立させることを意味した 42

京都所司代と京都町奉行の権限分掌

この制度改革により、京都における幕府の統治機構は、より機能的で専門分化された体制へと移行した。京都所司代と新設された京都町奉行の役割分担は、明確に定められた。

京都所司代 は、朝廷・公家の監察、西国大名の動静監視、幕府の重要政策の伝達といった、より高度で広域的な政治・監察機能に特化することになった 12 。京都市民の日常的な問題から解放されたことで、西日本全体を俯瞰する幕府の最高出先機関としての性格を強め、その職は老中へと至る出世の階梯における重要なポストとして位置づけられるようになった 32

一方、 京都町奉行 は、京都の町方(武家地、寺社地を除く市街地)の支配、民事・刑事の訴訟裁許、治安維持、消防など、市民の生活に密着した都市行政のすべてを担当した 60 。制度上は老中の支配下にあったが、任地の関係から実務的には京都所司代の指揮・監督を受ける関係にありながらも 61 、都市行政の専門機関としての地位を確立した。

この寛文8年の改革は、徳川幕府の統治システムが、板倉勝重のような傑出した個人の能力に依存した初期の体制から、職務権限の分掌に基づく、より近代的で官僚的なシステムへと成熟したことを示すものであった。しかし、この制度的な完成が可能となったのは、ひとえに慶長8年以降、板倉父子が築き上げた安定した統治基盤があったからに他ならない。初期段階で強圧的な支配を行い町衆の反発を招いていれば、このような円滑な制度移行は不可能だったであろう。したがって、寛文8年の「完成」は、慶長8年の「始動」の歴史的成功を証明するものであり、慶長8年こそが、戦国から近世へと至る京都統治の真の「礎石」であったと結論づけることができる。

項目

京都所司代(寛文8年以降)

京都町奉行(寛文8年設置後)

主な職務

・朝廷、公家の監察

・西国大名の監視

・京都、伏見、奈良の三奉行の統括

・幕府の重要政策の伝達と執行 13

・京都市中(町方)の行政、司法、警察

・五畿内および周辺諸国の公事訴訟の処理

・寺社支配(一部)

・禁裏御所の警衛 60

管轄範囲

西日本全域を睨んだ広域的な政治・監察

原則として京都市中(洛中洛外)および山城国の一部村方、近畿数カ国の訴訟 62

任命される人物

3万石以上の譜代大名 13

旗本(役高1500石) 60

役職の位置づけ

老中に次ぐ幕府の最重要役職の一つ。老中への登竜門 32

遠国奉行の一つ。京都所司代の指揮下で実務を担う都市行政の専門職 61

配下組織

与力50騎、同心100人 13

東西各奉行所に与力20騎、同心50人 25

結論:徳川の「天下泰平」と京都統治体制の完成

本報告書で詳述してきた通り、慶長8年(1603年)の「京都町奉行職設置」とは、特定の独立した官職の創設という単一の出来事を指すものではない。それは、徳川家康の征夷大将軍就任という政治的画期を背景に、京都所司代・板倉勝重が、帝都における民政・司法・警察機能を本格的に、そして幕府の公式な権威をもって掌握し始めた歴史的プロセスそのものを指し示すものである。

この一連の動きは、戦国時代を通じて京都の秩序を支えてきた町衆の「自治」と、武力による「自力救済」の時代が終わりを告げ、徳川という中央集権的な「公儀」による法と裁判が社会の隅々にまで浸透する、新たな時代の幕開けを象徴していた。戦国の世では、紛争は当事者間の力関係で決着がつけられるのが常であったが、板倉勝重の公正な裁きは、身分や富に関わらず、理非に基づいた解決が存在することを示し、民衆に新たな秩序への信頼を植え付けた。

特筆すべきは、その統治手法の巧妙さである。板倉勝重は、戦国以来の町組や町年寄といった自治組織を強圧的に解体するのではなく、むしろ彼らを幕府の統治機構の末端に巧みに組み込んだ。これにより、町衆の自治意識を尊重する姿勢を示しつつ、そのエネルギーを体制維持のために活用することに成功した。これは、武力による支配から、法と行政システムによる支配への質的転換であり、その後の260年以上にわたる「天下泰平」を帝都において具現化する上で、決定的な役割を果たした。

最終的に、寛文8年(1668年)に京都町奉行所が独立した制度として完成するが、その強固な礎は、慶長8年を起点とする板倉父子二代、半世紀にわたる善政によって築かれたものであることは論を俟たない。したがって、慶長8年の事変は、戦国時代の遺産である町衆の自治エネルギーを巧みに利用・再編し、近世的な都市支配体制へと昇華させた徳川家康の京都戦略の核心であり、その後の日本の長きにわたる平和を支える、重要かつ画期的な一歩であったと結論づけることができる。

引用文献

  1. 【やさしい歴史用語解説】「町衆」 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/1561
  2. 戦国時代の京都は、住みたくない街No.1? https://kyotolove.kyoto/I0000173/
  3. 町衆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E8%A1%86
  4. 「応仁の乱」から京都が復興を遂げた意外な理由 ザビエルも驚いた!「堺の街」の圧倒的経済力 https://toyokeizai.net/articles/-/377179?display=b
  5. 戦国時代|国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1930
  6. 都市史16 町組 - 京都市 https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/toshi16.html
  7. 戦国時代の京都について~その⑤ 京の自治組織・町組 vs 三好の足軽 - 根来戦記の世界 https://negorosenki.hatenablog.com/entry/2023/04/28/111533
  8. 戦国時代の京都について~その⑥ 町組はどのような組織で、どう機能していたのか? https://negorosenki.hatenablog.com/entry/2023/05/02/083719
  9. 京都町年寄(きょうとまちどしより)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%94%BA%E5%B9%B4%E5%AF%84-1524751
  10. 京都の景観・まちづくり史 - 京都市 https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/cmsfiles/contents/0000281/281300/03(dai2syou).pdf
  11. 歴史的要因その1 https://www1.doshisha.ac.jp/~prj-0908/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%EF%BC%91.html
  12. 京都所司代 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/kyotosyoshidai/
  13. 京都所司代とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%89%80%E5%8F%B8%E4%BB%A3
  14. 「前田玄以」京都奉行職も務めた五奉行の1人 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/606
  15. 御土居 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%9C%9F%E5%B1%85
  16. 「洛中」「洛外」とは?京都市内中心部と外を区分するために築かれた「おどい」 (2ページ目) https://articles.mapple.net/bk/11457/?pg=2
  17. 前田玄以(まえだ げんい) 拙者の履歴書 Vol.103~僧から武へ 天下を支えし縁の下 - note https://note.com/digitaljokers/n/n74a9a59e4162
  18. 前田玄以 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E7%8E%84%E4%BB%A5
  19. 京都所司代跡 | 場所と地図 - 歴史のあと https://rekishidou.com/kyotosyoshidai/
  20. “豊臣秀吉が、織田信長より優れていた点とは?” 歴史に学ぶ「戦わずして勝つ」法【書籍オンライン編集部セレクション】 | 最強の成功哲学書 世界史 https://diamond.jp/articles/-/313071
  21. 織豊政権 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/shokuhouseiken/
  22. 第1章 京都市の歴史的風致形成の背景 https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/cmsfiles/contents/0000116/116576/keikaku31.pdf
  23. 江戸幕府を開いた徳川家康:戦国時代から安定した社会へ | nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b06907/
  24. 本願寺と一向宗(浄土真宗)の拡大 https://id.sankei.jp/wave/resume/%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA%E3%81%A8%E4%B8%80%E5%90%91%E5%AE%97%EF%BC%88%E6%B5%84%E5%9C%9F%E7%9C%9F%E5%AE%97%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%8B%A1%E5%A4%A7.pdf
  25. 西町奉行所跡 - 京都観光Navi https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=9&tourism_id=192
  26. 歴史人口学から見た京都水と町衆が生み出す暮らしの勢い - ミツカン 水の文化センター https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no14/05.html
  27. 第49回研究発表会(13.4.14) - 京都観光文化を考える会・都草 https://www.miyakogusa.com/activity/happyo/4913414/
  28. 板倉勝重(イタクラカツシゲ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BF%E5%80%89%E5%8B%9D%E9%87%8D-31109
  29. 徳川家康を支え江戸・京都町奉行を務めた情報収集者「板倉勝重」とは? - 歴史人 https://www.rekishijin.com/27674
  30. 板倉勝重とは 京都所司代の「神」対応 - 戦国未満 https://sengokumiman.com/itakurakatushige.html
  31. Untitled https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/37/37134/71372_1_%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%89%80%E5%8F%B8%E4%BB%A3%E4%B8%8A%E5%B1%8B%E6%95%B7%E8%B7%A1%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%AE%E5%BB%BA%E7%89%A9%E8%B7%A1%E3%81%A8%E6%B1%A0%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%9C%A8%E6%A8%8B%E8%B7%A1%E5%A0%B1%E9%81%93%E6%A9%9F%E9%96%A2%E5%90%91%E3%81%91%E7%99%BA%E8%A1%A8.pdf
  32. 京都所司代 京都通百科事典 https://www.kyototuu.jp/History/EdoKyotoSyoshidai.html
  33. 第1章 京都市の歴史的風致形成の背景 https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/cmsfiles/contents/0000282/282924/01_r.pdf
  34. 角倉了以 京都通百科事典 https://www.kyototuu.jp/History/HumanSuminokuraRyoui.html
  35. 角倉氏邸址 京の三長者 - ガイドブックに載らない京都 https://www.kyoto-inf.com/2017/08/28/posted-suminokurasiteiato/
  36. 君は角倉了以・素庵親子を知っているか?第一話 - 保津川下り https://www.hozugawakudari.jp/blog/%E5%90%9B%E3%81%AF%E8%A7%92%E5%80%89%E4%BA%86%E4%BB%A5%E3%83%BB%E7%B4%A0%E5%BA%B5%E8%A6%AA%E5%AD%90%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%EF%BC%9F%E7%AC%AC%E4%B8%80%E8%A9%B1
  37. 都の大商人「角倉了以」 御朱印船貿易だけじゃない…河川改修者の一面もあった! https://sengoku-his.com/2671
  38. 家康の宗教観―三河一向一揆と本願寺への対処、キリスト教禁教 - nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c12002/
  39. なんで本願寺は東と西の2つもあるの? https://kyotolove.kyoto/I0000135/
  40. 東本願寺の歴史|真宗大谷派(東本願寺) https://www.higashihonganji.or.jp/about/history/
  41. 西町奉行所跡(京都) | 場所と地図 - 歴史のあと https://rekishidou.com/nishimachibugyosyo/
  42. NA052 西町奉行所跡 - 京都市 https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/na052.html
  43. NA007 東町奉行所跡 - 京都市 https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/na007.html
  44. 東町奉行所跡(京都) | 場所と地図 - 歴史のあと https://rekishidou.com/higashimachibugyosyo/
  45. 京都守護職屋敷・京都所司代屋敷・町奉行所> ”京”の治安維持、警察・裁判等を司った https://ameblo.jp/highhillhide/entry-12640430944.html
  46. 江戸初期の名奉行・板倉勝重の裁きが“伝説”と呼ばれたワケとは? - 弁護士JP https://www.ben54.jp/news/2511
  47. 真の名奉行は誰だ?~板倉三代と大岡越前 – Guidoor Media | ガイドアメディア https://www.guidoor.jp/media/itakura-and-ooka-great-judges/
  48. 板倉氏新式目(いたくらししんしきもく)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BF%E5%80%89%E6%B0%8F%E6%96%B0%E5%BC%8F%E7%9B%AE-31112
  49. 板倉勝重書状 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/538888
  50. 禁中並公家中諸法度 - 家康の内政・外交|徳川家康ー将軍家蔵書からみるその生涯ー|国立公文書館 https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/ieyasu/contents3_02/04/
  51. 禁中並公家諸法度 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/kinchunarabinikugesyohatto/
  52. 禁中並公家諸法度 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%81%E4%B8%AD%E4%B8%A6%E5%85%AC%E5%AE%B6%E8%AB%B8%E6%B3%95%E5%BA%A6
  53. 江戸幕府と朝廷の関係。|塾講師ステーション情報局 https://www.juku.st/info/entry/1344
  54. 江戸幕府の成立 http://s-yoshida7.my.coocan.jp/sub19.htm
  55. 京都市上京区役所:西陣の発展と西陣焼け https://www.city.kyoto.lg.jp/kamigyo/page/0000012468.html
  56. 1000年以上も続く西陣織を危機にさらした3つの歴史的出来事とは?|知るを楽しむ - 銀座もとじ https://www.motoji.co.jp/blogs/reading/nishijin202202
  57. 上京の史蹟 ④ - 京都市 https://www.city.kyoto.lg.jp/kamigyo/cmsfiles/contents/0000083/83714/No.04.pdf
  58. 京都の町家・大坂の町家・遊郭の建物…江戸時代の町人の住まいなどを調べてみた - ホームズ https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_01470/
  59. 京都所司代上屋敷跡|【京都市公式】京都観光Navi https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=9&tourism_id=55
  60. 京都町奉行(キョウトマチブギョウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%94%BA%E5%A5%89%E8%A1%8C-52990
  61. 京都町奉行 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%94%BA%E5%A5%89%E8%A1%8C
  62. 総合資料館だより - 京都府 https://www.pref.kyoto.jp/rekisaikan/documents/dayori182.pdf
  63. 藤本 仁文:京都町奉行所支配と「守護不入」権 https://kpu-his.jp/wp/wp-content/uploads/2022/08/kpu_actr_12-3.pdf