駿府大御所政治確立(1607)
慶長12年、徳川家康は駿府で大御所政治を開始。将軍秀忠に実権を譲りつつも、豊臣家排除や武家諸法度制定を主導し、江戸幕府の長期安定の礎を築いた。
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
駿府大御所政治の確立(1607)—徳川二百六十年の泰平を設計した十年—
序章:天下統一の最終段階
関ヶ原、そして江戸開府—残された課題
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにおける徳川家康の勝利は、日本の歴史における一大転換点であった。この勝利により、家康は事実上の天下人としての地位を確立したが、それはあくまで軍事的な覇権の掌握に過ぎなかった 1 。豊臣家は依然として巨城・大坂城に拠点を構え、莫大な遺産を背景にその権威を保ち続けており、西国には福島正則や加藤清正といった豊臣恩顧の大名が多数存在していた 3 。家康が直面した最大の課題は、この流動的で不安定な権力を、いかにして徳川家が世襲する永続的な「体制」へと転換させるか、という点にあった。
慶長8年(1603年)、家康は征夷大将軍に就任し、江戸に幕府を開いた。これは、鎌倉、室町に続く新たな武家政権の樹立を天下に宣言するものであったが、その支配基盤はまだ盤石とは言い難い状態であった 4 。織田信長、豊臣秀吉という二人の天下人の政権が、その死後いかに脆く崩れ去ったかを目の当たりにしてきた家康にとって、自らの権力を個人的なカリスマに依存するものから、徳川家が永続的に継承する恒久的な「制度」へと昇華させることは、何よりも優先すべき至上命題であった。
「大御所政治」とは何か—単なる隠居ではない、国家設計の司令塔
この課題を解決するために家康が選択したのが、「大御所政治」という前代未聞の統治形態であった。「大御所」とは、本来、前将軍や将軍の父を指す敬称に過ぎない 8 。しかし、家康が実践したそれは、単に隠居した前将軍が後見するという次元のものではなかった。それは、江戸に座す現役将軍・徳川秀忠と並立し、時にはそれ以上の実権を保持しながら、国家の基本構想を主導する特異な二元統治体制であった 10 。
この大御所政治の本質は、権力移譲のプロセスそのものを天下に見せつけ、徳川による支配を「個人の力」から揺るぎない「制度」へと定着させるための、壮大な国家プロジェクトであった。それは単なる政治手法ではなく、700年近く続いた政局不安に終止符を打ち、戦国という時代そのものを終わらせるための、家康の思想的実践でもあったのである 4 。慶長12年(1607年)の駿府城への移徙は、この壮大な構想が本格的に始動した瞬間であった。
第一章:布石の時代(1603年~1606年)—駿府への道
1603年:征夷大将軍就任と江戸幕府の始動
慶長8年(1603年)、家康は朝廷より征夷大将軍に任命され、江戸に幕府を開府した 3 。これにより、名実ともに関東を本拠地とする新たな全国統治機構が誕生した。幕府は、将軍と主従関係を結んだ大名がそれぞれの領地(藩)を治める「幕藩体制」を基本構造とし、全国の土地を幕府直轄領(天領)と大名領に分けて統治する体制を志向した 10 。しかし、この時点ではまだ、その支配は絶対的なものとは言えなかった。
1605年:将軍職の早期譲渡—徳川世襲体制の宣言
幕府開設からわずか2年後の慶長10年(1605年)、家康は将軍職を三男・秀忠に譲るという驚くべき決断を下す 10 。時に家康64歳、秀忠27歳であった。秀忠は関ヶ原の戦いにおいて、真田昌幸・信繁(幸村)が守る信州上田城攻めに固執し、本戦に遅参するという大失態を犯していた 16 。この早期譲位は、その失態を許し、秀忠への信頼を示すという側面もあったが、それ以上に重要な政治的意図が隠されていた。
最大の目的は、「征夷大将軍は源氏長者である徳川家が世襲する職である」という事実を、家康自身の存命中に既成事実として天下に示すことにあった 17 。豊臣政権が秀吉個人のカリスマに依存し、その死後、後継者問題で瓦解した轍を踏まないためにも、権力の継承が血統によって安定的に行われることを内外に強く印象付ける必要があったのである。
この譲位に際し、家康は上洛していた諸大名を二条城に集め、幕府の法度を遵守すること、そして何より新たな将軍・秀忠に忠誠を誓うことを約束する誓詞を提出させた 18 。これは、大名たちの主君が家康個人から「徳川将軍家」へと移行したことを明確にし、幕藩体制における主従関係を再確認する極めて重要な儀式であった。
なぜ江戸ではなく駿府だったのか—家康の戦略的拠点選定
将軍職を譲った家康が隠居の地として選んだのは、江戸でも故郷の三河でもなく、駿府であった。家康自身がその理由として「幼少期を過ごした故郷であること」「気候が温暖で老後を養うのに適していること」「米の味が天下一品であること」「要害の地であること」「諸大名が参勤の途中で立ち寄りやすいこと」という五つを挙げたとされる 17 。
しかし、これらの理由は多分に表向きのものであり、その選択の背後には極めて冷徹な地政学的計算があった。駿府は、徳川の拠点である関東(江戸)と、依然として豊臣家の影響力が色濃く残り、潜在的な脅威であり続ける上方(大坂・京都)のほぼ中間に位置する。東海道の要衝であるこの地に家康が巨大な城を構えて座ることで、西国大名に対して物理的・心理的な圧力をかけ、江戸の秀忠政権を西からの脅威から守る強力な防波堤となる 19 。
さらに、後に制度化される参勤交代で東海道を通る西国大名は、江戸へ向かう途上で壮麗な駿府城を目の当たりにし、大御所家康に拝謁しなければならなくなる。これは、徳川の絶対的な権威を繰り返し刷り込むための、巧みな心理的装置でもあった 19 。つまり、駿府は家康にとっての「隠居所」などではなく、対西国、そして対豊臣家のための「前方司令部」としての役割を担う戦略拠点だったのである。
第二章:駿府大御所政治の胎動(1607年)—リアルタイム・クロニクル
慶長12年(1607年)は、家康の構想が具体的な形を取り始めた画期的な年であった。この一年は、駿府という物理的な拠点(ハードウェア)の構築と、大御所を中心とする新たな政治運営システム(ソフトウェア)の構築が同時進行した、まさに「駿府大御所政治」確立の年と言える。
年初~春:駿府城普請の本格化と家康の移徙
将軍職譲渡の翌年、慶長11年(1606年)から、家康は駿府の都市計画に着手していた。大規模な町割りや、安倍川の治水事業などが進められ、現在の静岡市の市街地の原型がこの時に造られた 20 。
そして慶長12年(1607年)2月、駿府城の本丸・二の丸の修築が本格的に開始される 20 。この大規模な築城は「天下普請」として、全国の諸大名に動員が命じられた。これは、徳川の権威を天下に示すとともに、普請に従事させることで諸大名の財力と軍事力を削ぐという、一石二鳥の狙いがあった(御手伝普請) 18 。発掘調査によれば、この時築かれた天守台は江戸城のものを凌ぐ日本最大級のものであり、家康が駿府に込めた政治的意図の大きさを物語っている 19 。
同年7月、一部完成した本丸御殿に家康は移り住み、駿府での生活を正式に開始する 20 。この瞬間をもって、名実ともに「駿府大御所政治」がスタートしたのである 22 。
夏~秋:政庁機能の整備と側近の配置
家康の駿府入りに伴い、この地は急速に政治都市としての貌を整えていった。家康は駿府に本多正純をはじめとする極めて有能な側近たちを集め、独自の政権機構を組織した 15 。駿府は単なる居城ではなく、江戸を凌ぐほどの政治・経済・文化の中心地として発展を遂げる 20 。
オランダやスペインなど海外からの使節の謁見、全国の諸大名からの使者の応接、そして幕府の重要政策の決定は、そのほとんどが江戸ではなく駿府で行われるようになった 21 。駿府は、事実上の日本の首都として機能し始めたのである。
年末:江戸・駿府間の連携体制と最初の試練
江戸の秀忠政権と駿府の大御所政権との間では、緊密な連携体制が構築された。特に、江戸で秀忠を補佐する本多正信と、駿府で家康の側に仕えるその子・正純の父子が、両政権間の情報伝達と意思疎通の要として重要な役割を果たした 24 。
しかし、その年の暮れ、12月に駿府城は大きな試練に見舞われる。失火により本丸が全焼し、完成したばかりの御殿や、建設中であった壮大な天守などがすべて灰燼に帰してしまったのである 20 。この大惨事は、駿府を拠点とする家康の計画に水を差しかねない一大事であった。しかし、家康は少しも動じることなく、直ちに再建を命令した。この迅速かつ断固たる対応は、駿府を徳川支配の拠点とする彼の揺るぎない意志を、かえって内外に示す結果となった。この一連の出来事は、1607年が単なる移住の年ではなく、国家事業としての「首都機能移転」に近い意味合いを持っていたことを示唆している。
第三章:二元政治の構造と機能(1607年~1614年)
駿府(大御所)と江戸(将軍)の役割分担
1607年以降、日本の統治は駿府の大御所・家康と江戸の将軍・秀忠による「二元政治」という特異な形態で運営されることになった 11 。この体制において、両者の権限は明確に分担されつつも、非対称なものであった。
家康は、国家のグランドデザインに関わる根源的な権限をその手に掌握し続けた。具体的には、オランダやイギリスとの交渉を司る外交権 29 、朝廷や西国大名を監視・統制する権限 29 、大名の領地配分(宛行)や改易・転封を最終的に決定する権限 30 、そして「武家諸法度」に代表される重要法規の制定権 31 など、国家の根幹をなす権力はすべて駿府に集約されていた。
一方、江戸の秀忠は、主に関東・東国大名の統治と、日常的な幕政の執行を担当した 29 。これは、秀忠に将軍としての統治経験を積ませるための、家康による壮大な実地研修(OJT)としての側面も持っていた 17 。重要案件はすべて駿府の家康に報告・相談することが義務付けられており、秀忠の判断は常に家康の長年の経験と戦略眼によってフィルタリングされていた。この仕組みは、秀忠を育成すると同時に、万が一の失策から幕府全体を守るリスク管理の機能も果たしていたのである。
権力の中枢—家康を支えた「駿府の頭脳」たち
駿府における家康の統治は、彼を支える卓越したブレーンたちの存在なくしては成り立たなかった。
- 本多正純: 側近中の側近であり、家康の「知恵袋」と称された本多正信の嫡男。父が江戸で秀忠を補佐する一方、正純は駿府で家康の意を汲み、政策の実行や江戸との連絡調整役として、二元政治の要として機能した 23 。大坂の陣における和議交渉など、重要な局面でその手腕を発揮した 24 。
- 以心崇伝(金地院崇伝): 「黒衣の宰相」の異名を持つ臨済宗の僧。その傑出した法知識と漢文の素養を家康に見出され、外交文書の起草や、幕府の基本法となる「武家諸法度」「禁中並公家諸法度」の起草を担当した 33 。彼の存在により、駿府は徳川幕府の法制を整備するシンクタンクとしての機能を担うことになった 31 。
この二元政治の複雑な権力構造は、以下の表のように整理することができる。家康が本質的な権力を保持し、秀忠が執行と経験蓄積を担ったという、非対称ながらも精緻に設計された協力関係がそこにはあった。
機能・権限 |
駿府政権(大御所・徳川家康) |
江戸政権(将軍・徳川秀忠) |
主要な管轄 |
外交、対朝廷政策、西国大名統制、重要法規の制定、軍事指揮権、大名改易・転封の最終決定権 |
関東・東国大名の統治、日常的な幕政運営、江戸の都市開発、定例業務の裁可 |
意思決定 |
国家の基本方針、戦略的決定 |
大御所の決定に基づく政策の執行、幕府内部の行政的判断 |
主要な側近 |
本多正純、以心崇伝、板倉勝重(京都所司代) |
本多正信、土井利勝、酒井忠世、安藤重信 |
象徴的役割 |
天下人としての絶対的権威、徳川体制の創業者 |
徳川宗家の公式な当主、幕府の行政的最高責任者 |
この体制は、単なる権力分担に留まらない。家康という絶対的な権威を駿府に置くことで、江戸の秀忠政権が万が一揺らいだ場合でも、国家体制全体が崩壊しないというリスクヘッジの機能を持っていた。それは、世界史上でも類を見ない、極めて精緻に設計された権力継承プログラムであったと言えるだろう。
第四章:駿府から発せられた国家構想
駿府大御所政治の時代は、徳川の天下泰平に向けた国家構想が次々と打ち出された時期であった。その政策決定の中枢は、常に駿府にあった。
世界の中の日本—オランダ・イギリスとの交渉と朱印船貿易
家康は海外との交易に積極的な姿勢を見せていた。慶長14年(1609年)にはオランダ船が、慶長18年(1613年)にはイギリス船が来航し、それぞれ平戸に商館を開設した。これらの国々との外交交渉はすべて駿府城を舞台に行われ、家康自身が使節と謁見し、通商を許可した 26 。駿府は、事実上の日本の外交窓口として機能していたのである。また、家康は将軍の朱印状を持つ船にのみ海外渡航を許可する朱印船貿易を奨励し、東南アジア各地との交易を活発化させた 29 。
岡本大八事件(1612年)とキリシタン政策の転換
しかし、この開かれた外交政策は、ある事件をきっかけに大きな転換点を迎える。慶長17年(1612年)に発覚した「岡本大八事件」である。この事件は、家康の側近・本多正純の与力でキリシタンであった岡本大八が、キリシタン大名の有馬晴信に対し、旧領回復の斡旋名目で多額の賄賂を詐取したという汚職事件であった 39 。
事件の審理は駿府で行われ、家康自らが裁定を下した。結果、岡本は駿府市中で火刑に処され、有馬は改易の上、死罪となった 41 。この事件を通じて、家康はキリスト教が信徒間の強い結束を生み、幕府の統制を揺るがしかねない危険な思想であるとの認識を強める。これを契機に、家康はまず幕府直轄領に禁教令を発布し、翌年にはそれを全国へと拡大した 42 。駿府で起きた一介の役人の汚職事件が、その後の日本の「鎖国」へと繋がる、国家の基本方針を大きく転換させる引き金となったのである。
大坂の豊臣家—包囲網の形成と方広寺鐘銘事件(1614年)
家康にとって最後の、そして最大の懸案事項は、大坂の豊臣家の存在であった。家康は武力による性急な解決を避け、周到な策謀によって豊臣家を追い詰めていく。まず、豊臣秀頼に京都の方広寺大仏殿の再建を勧め、その普請に豊臣家が蓄えた莫大な財力を費やさせた 45 。
そして慶長19年(1614年)、大仏殿の梵鐘が完成すると、その銘文にあった「国家安康」「君臣豊楽」の文字に難癖をつけた。これは「家康の名を分断し、豊臣を君主として楽しむ」という呪詛が込められているという、意図的な曲解であった。この「方広寺鐘銘事件」は、豊臣家を滅ぼすための口実作りに他ならず、この挑発を駿府で主導したのが家康と、彼の知恵袋である以心崇伝であった。豊臣方がこの理不尽な非難を拒絶したことで、家康はついに大坂へ兵を向ける大義名分を得た。これが、大坂冬の陣の直接的な原因となる。
第五章:徳川の「法」の制定—泰平の礎
大坂の陣(1614年~1615年)と豊臣家の滅亡
慶長19年(1614年)に勃発した大坂冬の陣は、大坂城の堅固な守りの前に徳川方が苦戦を強いられた。しかし、家康は和議に持ち込み、その条件を巧みに利用して大坂城の外堀だけでなく内堀まで埋め立て、城を裸同然にした。この策略を実行したのは、駿府政権の中核を担う本多正純であった 24 。
要塞としての機能を失った大坂城に、翌元和元年(1615年)の夏、徳川方は再び大軍を差し向けた(大坂夏の陣)。豊臣方は城外での決戦を余儀なくされ、奮戦の末に滅亡。これにより、関ヶ原の戦い以来、15年にわたって続いた家康の天下統一事業は、名実ともに完成した。
武家諸法度と禁中並公家諸法度(1615年)—駿府で練られた支配の根幹
豊臣家滅亡という最後の「戦国の清算」が終わった直後、家康は間髪入れずに次の一手を打った。それは、武力による支配から、「法」による支配への転換であった。
豊臣家滅亡のわずか2ヶ月後、元和元年7月、家康は伏見城に全国の諸大名を集め、二代将軍・秀忠の名において「武家諸法度(元和令)」を発布した 36 。以心崇伝が起草したこの法度は、全13ヶ条からなり、大名が文武に励むべきこと、城の無断修築の禁止、幕府の許可なき婚姻の禁止などを定めたもので、全国の武家を統制する基本法となった 47 。
ほぼ同時期に、朝廷と公家を対象とする「禁中並公家諸法度」も制定された 49 。これも崇伝が起草したもので、天皇の務めを「学問第一」と規定し、政治への関与を事実上禁じるなど、朝廷の行動を厳しく制限する内容であった 51 。
これら徳川支配の根幹をなす二つの基本法の構想と起草は、すべて駿府の大御所政権下で周到に進められていた 31 。最後の軍事的脅威であった豊臣家を滅ぼした直後に、矢継ぎ早にこれらの法度を発布したという事実は極めて重要である。それは、徳川の支配がもはや特定の個人の武力や権威に依存するものではなく、大名、さらには天皇さえもが従うべき普遍的な「法」に基づくものであるという、支配のパラダイムシフトを天下に宣言するものであった。駿府大御所政治の最終目標は、軍事力による支配を、恒久的な法治システムへと転換させることにあり、この二大法度の制定はその集大成であった。
終章:大御所政治の終焉と遺産
家康の死(1616年)と権力の一元化
元和2年(1616年)4月17日、徳川家康は駿府城で75年の波乱に満ちた生涯を閉じた 22 。彼の死をもって、約10年間にわたって日本の政治を動かしてきた駿府の大御所政権は解体され、政治機能は完全に江戸の秀忠政権へと一元化された。しかし、そこには何の混乱も生じなかった。秀忠はすでに10年以上にわたる将軍としての統治経験を積んでおり、権力の継承は極めて円滑に行われたのである 32 。これは、家康が大御所政治を通じて成し遂げた最大の功績の一つであった。
院政との比較分析—大御所政治の独自性と歴史的意義
形式上、退位した者が実権を握るという点で、大御所政治は平安時代の「院政」としばしば比較される 54 。しかし、両者はその本質において根本的に異なる。院政が、天皇家の家父長である上皇が、既存の朝廷という枠組みの中で権力を維持・強化しようとするものであったのに対し、家康の大御所政治は、朝廷とは全く別の「幕府」という新たな統治機構を創設し、その世襲体制を盤石にすることを目的としていた。統治の主体も、目的も、そしてその後の歴史に与えた影響も、全く異質のものであった。
駿府の十年が決定づけた江戸幕府の永続性
慶長12年(1607年)から元和2年(1616年)までの約10年間。駿府を舞台とした大御所政治は、徳川幕府二百六十年の泰平の礎を築いた、決定的な期間であった 10 。後継者の育成、潜在的脅威の排除、そして統治システムの法制化という、新政権が直面する三大課題を、家康は自らの存命中に、この駿府の地でほぼすべて解決してみせた。
戦国時代とは、実力者が旧来の権威を乗り越えていく「下剋上」の時代であった。信長も秀吉もその時代の覇者であったが、彼ら自身が作り出した権力構造を、次代に安定して継承させる「仕組み」を構築することはできなかった。家康の駿府大御所政治は、まさにその「仕組み」作りに特化した十年間であった。それは、権力者自身が頂点に立ちながら、その権力が個人から組織へ、人治から法治へと移行していく過程を自ら演出し、監督するという、極めて高度な政治的営為であった。
この十年間の緻密な設計があったからこそ、江戸幕府は二百六十年以上にわたって続く長期安定政権となり得たのである。その意味で、1607年の「駿府大御所政治確立」は、単なる一武将の隠居生活の始まりではなく、戦国の価値観に終止符を打ち、近世という新たな時代の統治原理を確立した、日本史における画期的な事変であったと結論付けられる。
引用文献
- 江戸時代の政治と三大改革/ホームメイト - 中学校検索 https://www.homemate-research-junior-high-school.com/useful/20100_junio_study/2_history/edo/
- 江戸幕府は、大名や人々を統制して全国を支配した。 - 群馬県 https://www.pref.gunma.jp/uploaded/attachment/41466.pdf
- 日本史/江戸時代 - ホームメイト https://www.meihaku.jp/japanese-history-category/period-edo/
- 江戸時代 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3
- 江戸幕府とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/56902/
- 江戸幕府のはじまりをわかりやすく! - 塾講師ステーション https://www.juku.st/info/entry/1318
- 徳川家康はなぜ「江戸」に幕府を開いたのか?を現役京大生が解説 | 家庭教師ファースト https://www.kyoushi1.net/column/history-trivia/edo-shogunate/
- 大御所政治(おおごしょせいじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%BE%A1%E6%89%80%E6%94%BF%E6%B2%BB-822040
- 大御所 (江戸時代) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%BE%A1%E6%89%80_(%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3)
- 江戸幕府 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B9%95%E5%BA%9C
- 駿府から発信された幕府政治 - 静岡県立中央図書館 https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/data/open/cnt/3/50/1/ssr3-26.pdf
- kotobank.jp https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%BE%A1%E6%89%80%E6%94%BF%E6%B2%BB-822040#:~:text=%E6%94%B9%E8%A8%82%E6%96%B0%E7%89%88%20%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E7%99%BE%E7%A7%91,%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%83%BB%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E8%A7%A3%E8%AA%AC&text=%E5%89%8D%E5%B0%86%E8%BB%8D%E3%81%8C%E9%9A%A0%E9%80%80%E5%BE%8C,%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%82%92%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%A4%E3%81%A5%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%82
- 江戸幕府はなぜ長く続いたのか/ホームメイト - 刀剣ワールド東京 https://www.tokyo-touken-world.jp/tokyo-history/edobakufu/
- 塾で教える日本の歴史 17 江戸幕府の誕生(江戸時代 その1) http://www.soueiseminar.jp/article/15177064.html
- 家康公の生涯 - 隠居でなかった家康の晩年 - 静岡市観光 https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/02_07.htm
- 第2代将軍/徳川秀忠の生涯|ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/tokugawa-15th-shogun/tokugawa-hidetada/
- 家康公の生涯 - 引退 - 静岡市観光 https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/02_06.htm
- 徳川家康 家康はいかに大名を統制し、秀頼と付き合ったか。 - 歴史うぉ~く https://rekisi-walk.com/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%80%80%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E8%AB%B8%E5%A4%A7%E5%90%8D%E3%82%92%E7%B5%B1%E5%88%B6%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%80%82%E3%81%9D%E3%81%97/
- 駿府城を徳川家康が大御所の居城とした理由とは?江戸城よりも ... https://articles.mapple.net/bk/8228/
- 徳川家康と駿府 - 【公式】駿府城公園 https://sumpu-castlepark.com/ieyasu/
- 家康公の大御所時代、駿府が日本を動かしていた。駿府城公園 - 静岡市観光 https://www.visit-shizuoka.com/gokuraku/content.php?t=4
- 大御所・家康公史跡めぐり - 静岡市観光 https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/07_62.htm
- 本多正純(ほんだ まさずみ) 拙者の履歴書 Vol.234~徳川二代に仕え、一つの疑惑で散る - note https://note.com/digitaljokers/n/n5474cbdd9420
- 家康・秀忠の側近、本多正純の生涯|幕政のスーパーエリートから幽閉の身となった本多正信の長男【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1161923
- 徳川家康~大御所と駿府城下町~:静岡市公式ホームページ https://www.city.shizuoka.lg.jp/s6725/p009496.html
- 静岡まつりと大航海時代 https://shizuokamatsuri.com/knowledge/discovery/
- 栄光から転落へ。大事件で13年間身の潔白を主張し続けた徳川家康の側近、本多正純の人生 https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/115967/
- 家康がたった2年で将軍職を秀忠に譲ったことで豊臣方の期待は完全に打ち砕かれた…秀頼への威圧、江戸と駿府の二元的政治。家康征夷大将軍任官の意義とは - 婦人公論 https://fujinkoron.jp/articles/-/10240?page=4
- 徳川家康が実施し、「徳川幕府」の安定の礎ともなった”大御所政治”とは一体どのようなものだったのか⁉ - 歴史人 https://www.rekishijin.com/33756
- 駿府静岡の歴史2023 - 静岡商工会議所 https://www.shizuoka-cci.or.jp/2023-s-history
- まだある、家康公の魅力 - 家康公の駿府大御所とは?~駿府を選んだ目的は何か~ https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/08_06.htm
- 徳川秀忠の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38346/
- 「黒衣の宰相」と呼ばれる策謀家・金地院崇伝の辿った生涯|徳川幕府270年の土台を築いた家康の懐刀【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1159908
- 禁中並公家諸法度 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/kinchunarabinikugesyohatto/
- 金地院崇伝 どうする家康/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/112046/
- 武家諸法度を読む https://monjo.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/1/1434
- 家康時代に始まった英王室との交流、400年前に考案された「過酷すぎる航路」とは https://diamond.jp/articles/-/322721
- 大航海時代の駿府の家康公 - 外国人の大御所詣で - オランダ国王使節の来日まで https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/05_11.htm
- 岡本大八事件で切腹した有馬晴信の「執念」 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/46053
- 岡本大八事件と有馬晴信 | 株式会社カルチャー・プロ https://www.culture-pro.co.jp/2022/06/17/%E5%B2%A1%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E5%85%AB%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%81%A8%E6%9C%89%E9%A6%AC%E6%99%B4%E4%BF%A1/
- 家康公の略年表 - 駿府大御所時代 - 静岡市観光 https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/11_07.htm
- 徳川家康 大御所政治の外交政策とキリスト教への対応 - 歴史うぉ~く https://rekisi-walk.com/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%80%80%E5%A4%A7%E5%BE%A1%E6%89%80%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%81%AE%E5%A4%96%E4%BA%A4%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%A8%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E3%81%B8/
- 徳川家康の禁教政策に影響を与えた江戸時代初期の疑獄事件「岡本大八事件」とは? - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/199094
- 駿府キリシタンの光と影 - 駿府から始まったキリシタン信徒迫害 https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/06_01.htm
- 大坂冬の陣へ,鐘名事件 | 株式会社カルチャー・プロ https://www.culture-pro.co.jp/2022/06/17/%E5%A4%A7%E5%9D%82%E5%86%AC%E3%81%AE%E9%99%A3%E3%81%B8%E3%80%81%E9%90%98%E5%90%8D%E4%BA%8B%E4%BB%B6/
- 「どうする家康」第46回「大坂の陣」 老境の家康の覚悟と若き秀頼の諦めが平和への人柱か - note https://note.com/tender_bee49/n/n071954c23ad4
- 武家諸法度は大御所家康が,金地院崇伝に作成させ,1615年 - rekishi https://hiroseki.sakura.ne.jp/buke.html
- 徳川期日本における大名による統治と城郭 - 彦根城を世界遺産に https://www.hikonejo-worldheritage.jp/wp-content/uploads/2023/12/02_%E8%AC%9B%E6%BC%94%EF%BC%88%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%A5%B3%E5%AD%90%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%95%99%E6%8E%88_%E6%AF%8D%E5%88%A9%E7%BE%8E%E5%92%8C%E6%B0%8F%EF%BC%89%E9%85%8D%E5%B8%83%E8%B3%87%E6%96%99.pdf
- 禁中並公家中諸法度 - 家康の内政・外交|徳川家康ー将軍家蔵書からみるその生涯ー|国立公文書館 https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/ieyasu/contents3_02/04/
- 禁中並公家諸法度 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%81%E4%B8%AD%E4%B8%A6%E5%85%AC%E5%AE%B6%E8%AB%B8%E6%B3%95%E5%BA%A6
- 野澤道生の日本史ノート解説 発展 『天皇は政治学を学べ-禁中並公家諸法度第1条の持つ意味-』 http://nozawanote.g1.xrea.com/10hatten/hatten18.html
- 徳川秀忠 - BS-TBS THEナンバー2 ~歴史を動かした影の主役たち~ https://bs.tbs.co.jp/no2/07.html
- 徳川秀忠 http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/artifact/0000000079
- 平安時代の摂関政治と院政の違いってなに?|日本史勉強法 - キミノスクール https://kimino-school.com/study/post-1938/
- 〜平安時代の歴史と文化〜 院政とは? 院政期の文化とは? - 中学受験ナビ https://chugaku-juken.com/insei/