最終更新日 2025-06-08

一条房基

「一条房基」の画像

日本の戦国時代における一条房基:土佐一条氏の貴公子、その生涯と謎に満ちた最期

1. 序論:一条房基と戦国時代の土佐

一条房基(いちじょう ふさもと、大永2年/1522年 – 天文18年/1549年) 1 は、戦国時代の土佐国にその名を刻んだ土佐一条氏の第四代当主であります 1 。中央の五摂家筆頭という名門公家・一条家の血を引きながら、辺境の地・土佐に下向し、独自の勢力を築いた一族の指導者として、房基の生涯は短いながらも多くの謎と歴史的含意を秘めております。本報告書は、現存する史料や研究に基づき、一条房基の人物像、その事績、そして特に不可解とされる最期について多角的に光を当て、土佐一条氏の歴史における彼の位置づけを明らかにすることを目的とします。公家としての伝統と、戦国武将として生き残りをかけた現実との狭間で揺れ動いた可能性のある房基の姿は、戦国時代という変革期の複雑な様相を映し出す一鏡と言えるでしょう。

一条房基の生涯を理解する上で重要なのは、彼が生きた時代背景と、土佐一条氏が置かれた特殊な立場です。応仁の乱(1467-1477年)以降、中央の権威は揺らぎ、多くの公家が戦乱を避けて地方へ下向し、そこで新たな活路を見出そうとしました。土佐一条氏の祖である一条教房もその一人であり、一条家の荘園があった土佐国幡多荘に下向したことが、この一族の土佐における歴史の始まりでした 4 。彼らは土佐国司としての権威を背景に、在地領主たち(土佐七雄)の盟主的な地位を確立しました 1 。房基自身も従三位右近衛中将という高い官位を有しており 1 、中央との繋がりを維持していました。しかし同時に、彼の行動には「戦国大名化」した側面や「侵略性」が見られるとの指摘もあり 1 、これは武力闘争が常態化した戦国時代の現実に適応しようとした結果と考えられます。この公家性と戦国大名性という二面性が、房基の行動や運命、例えば京都の一条宗家との関係悪化の可能性 1 にどのような影響を与えたのかは、彼の短い生涯と謎に包まれた死を考察する上で重要な論点となります。彼の存在は、中央の権威と地方の現実との間で格闘した、過渡期の人物像を象徴していると言えるかもしれません。

2. 土佐一条氏の興隆:公家大名の誕生

土佐一条氏の歴史は、中央政界の名門である一条家が、戦国時代の動乱の中で地方に新たな基盤を求めた結果として始まりました。

一条家の土佐下向と背景

応仁の乱による京都の荒廃は、多くの公家にとって生活基盤を揺るがすものであり、地方の所領との結びつきを強める、あるいは新たな活路を求めて下向する動きを加速させました。土佐一条氏の祖となる一条教房(前関白)も、応仁2年(1468年)、一条家の荘園であった土佐国幡多荘へと下向しました 4 。この下向は、単に戦乱を避けるための消極的なものではなく、荘園経営の安定化と強化という積極的な目的を持っていたとされています 6 。教房の子である一条房家は、父の死後も土佐に留まり、在地勢力である幡多の国人たちに請われる形で中村に拠点を構え、土佐一条氏の初代当主となりました 5 。これにより、中央の公家が地方に土着し、独自の政治勢力を形成するという、戦国時代特有の現象の一つが土佐の地で具体化したのです。

本拠地中村の発展と「小京都」

土佐一条氏の本拠地となった中村(現在の高知県四万十市)は、一条氏の指導のもとで目覚ましい発展を遂げました 5 。一条氏は京都を模倣した都市計画を推進し、碁盤目状の街区を整備し、四万十川を京の桂川に、支流の後川を鴨川に見立てるなど、その街並みは「土佐の京都」あるいは「小京都」と称されるほどでした 6 。この都市建設は、単に都への郷愁を満たすためだけではなく、中央の文化や権威を地方に移植することで在地勢力に対する優位性を示し、統治の正当性を高めようとする高度な政治戦略であったと考えられます。その拠点となったのが中村御所であり 10 、詰城として中村城も築かれました 9

土佐国司としての権威と勢力

土佐一条氏は、土佐国司としての公的な立場と、幡多郡を中心とする16,000貫(石高にして約53,000石相当)とも言われる広大な荘園から得られる経済力を背景に6、土佐国内の在地領主層である「土佐七雄」に対して盟主的な地位を築きました1。一条氏は、必ずしも強大な直接的軍事力を擁していたわけではありませんでしたが、交易などを通じて在地領主層の経済的利益を擁護し、彼らからの支持を得ることによって勢力を維持・拡大した側面が指摘されています6。特に、大内氏や大友氏、伊東氏といった対外交易に積極的な西国の諸大名との婚姻関係は、交易路の確保という経済的な意図も含まれていたと考えられます6。これは、公家としての伝統的な経済基盤である荘園収入に加え、新たな経済力を確保しようとする現実的な方策であり、戦国時代を生き抜くための重要な戦略でした。

房基の祖父にあたる初代当主・一条房家5、そして父である第三代当主・一条房冬1の時代は、土佐一条氏の最盛期とされ、特に房冬の治世は「最も華やかな時」であったと伝えられています5。

表1:土佐一条氏 歴代当主一覧

氏名

続柄

主要な官位

活動期間(主な出来事・生没年)

一条教房

(前関白)

従一位、関白、太政大臣

応仁2年(1468年)土佐下向、文明12年(1480年)薨去(1423-1480) 5

1

一条房家

教房の二男

正二位、権大納言

土佐一条氏初代、天文8年(1539年)薨去(1475-1539) 5

2

(一条房通)

房家の子(注1)

従一位、関白、太政大臣

京の一条本家を継承(1508-1557)

3

一条房冬

房家の長男

正二位、左近衛大将

土佐一条氏三代(実質二代)、天文10年(1541年)薨去(1498-1541) 1

4

一条房基

房冬の嫡男

従三位、右近衛中将、非参議、阿波権守

土佐一条氏四代、天文18年(1549年)自害(1522-1549) 1

5

一条兼定

房基の嫡男

従三位、権中納言

土佐一条氏五代、天正13年(1585年)死去(1543-1585) 6

6

一条内政

兼定の嫡男

従四位下、左近衛中将

土佐一条氏六代、天正8年(1580年)頃死去?(1562-1580?) 6

7

一条政親

内政の子

従四位下、右衛門佐、摂津守

土佐一条氏七代、消息不明 6

(注1) 一条房通は房家の次男で、大叔父冬良の養子となり京の一条本家(宗家)を継ぎ関白に昇進しました 6 。土佐一条氏の歴代当主には通常含めませんが、血縁関係を示すために記載しました。

3. 一条房基の生涯:激動の時代を生きた貴公子

一条房基の生涯は、名門の出自と若き日の栄達、そして戦国時代の激動の中で迎えた早すぎる死という、劇的な要素に彩られています。

出自と家督相続までの経緯

一条房基は、大永2年(1522年)、土佐一条氏の第三代当主である一条房冬の嫡男として、土佐国中村に誕生しました1。母は伏見宮邦高親王の娘・玉姫であり1、これにより房基は皇室とも繋がる極めて高貴な血筋を受け継いでいました。幼少期からその将来を嘱望され、享禄元年(1528年)には6歳で従五位下に、享禄5年(1532年)には10歳で右近衛中将に叙任されるなど、順調に官位を昇進していきました1。

しかし、房基の青年期は、土佐一条氏にとって大きな変動の時期と重なります。祖父であり土佐一条氏の基盤を築いた一条房家が天文8年(1539年)に、そして父であり土佐一条氏の全盛期を現出した一条房冬が天文10年(1541年)に相次いでこの世を去りました5。これにより、房基は天文10年(1541年)、わずか20歳という若さで家督を相続し、土佐一条氏の命運を託されることになったのです7。経験豊富な指導者であった祖父と父を短期間に相次いで失い、若くして名門の舵取りを任されたことは、房基にとって大きな重圧であったと同時に、土佐一条氏の安定した統治に少なからず影響を与えた可能性があります。

房基の治世と主要な事績

若くして家督を継いだ房基ですが、その治世においても一定の政治的活動が見られます。

官位叙任: 家督相続の前年である天文9年(1540年)には従三位に昇叙し、阿波国権守を兼任しました1。これは、土佐国内に留まらず、隣国の阿波にも影響力を及ぼそうとする意志の表れであったか、あるいは儀礼的なものであったか、その具体的な意味合いについては更なる検討が必要です。最終的な官位は従三位・右近衛中将兼阿波権守と記録されています3。

婚姻政策: 房基は、正室として九州の有力大名である豊後の大友義鑑の娘(大友宗麟の妹)を迎えています1。これは、土佐一条氏が対外的な連携を重視し、特に西国の大友氏との関係強化を図ったものと考えられます。土佐という地理的にやや孤立しがちな立地を克服し、広域的な勢力と結びつくことで安全保障を確保しようとする戦略的な意図が窺えます。

子女: 房基には、後に土佐一条氏第五代当主となる嫡男・一条兼定がいました1。また、娘たちは土佐国内の有力国人である安芸国虎の正室1や、日向の有力大名である伊東義益の正室・阿喜多となるなど1、婚姻を通じて周辺勢力との関係構築に努めていたことがわかります。このほか、伊予の河野晴通や、豊後の田北鎮周の正室となった娘もいたとされています3。これらの婚姻政策は、限定的な軍事力を補い、外交によって勢力基盤を安定させようとする、房基の巧みな戦略の一端を示すものと言えるでしょう。

戦国大名としての側面:伊予出兵とその意義

一条房基の行動には、伝統的な公家の枠を超え、実力主義が支配する戦国時代の武将に近い側面も見られます。史料には、房基が大友氏との婚姻関係を背景に「大友氏を応援して伊予に攻め入って戦国大名化したが」という記述が存在します7。これは、房基が単に土佐国内の統治に留まらず、積極的に対外軍事行動に関与しようとした可能性を示唆しています。

ただし、房基自身の治世(天文年間)における具体的な伊予出兵の規模や詳細については、現存する一次史料からは明確な情報を得るのが難しい状況です。関連史料の多くは、房基の子である一条兼定の時代(永禄年間)の伊予侵攻に言及しており13、房基の時代の軍事行動については慎重な解釈が求められます。

したがって、房基の「戦国大名化」は、大規模な伊予出兵という形ではなく、大友氏との同盟関係を背景とした伊予方面への軍事的圧力や小規模な介入、あるいはそのような積極的な外交・軍事政策への志向性を持っていたと捉えるのがより適切かもしれません。彼のこうした積極的、あるいは「侵略性」とも評される姿勢が、後に触れる京都の一条宗家との関係に影響を与えた可能性も考えられます1。

表2:一条房基 略年譜と主要情報

項目

内容

典拠例

氏名

一条 房基(いちじょう ふさもと)

生没年

大永2年(1522年) – 天文18年4月12日(1549年5月9日)

1

一条 房冬(土佐一条氏三代当主)

1

玉姫(伏見宮邦高親王の娘)

1

正室

大友義鑑の娘(大友宗麟の妹)

1

主要な子女

男子:一条兼定<br>女子:安芸国虎正室、阿喜多(伊東義益正室)、河野晴通正室、田北鎮周正室

1

主な官位

従三位、右近衛中将、非参議、阿波権守

1

戒名

光寿寺殿三品中郎将香叔(こうじゅじでんさんぼんちゅうろうしょうこうしゅく)

1

墓所

高知県四万十市中村小姓町の一条房基供養墓

1

4. 周辺勢力との関係

一条房基の治世は短かったものの、その間にも土佐一条氏は周辺の諸勢力と複雑な関係を築いていました。

大友氏との連携

房基の正室が豊後の太守・大友義鑑の娘(大友宗麟の妹)であったことは、土佐一条氏と大友氏との間に極めて緊密な姻戚関係が存在したことを示しています 1 。この強力な同盟関係は、土佐一条氏にとって西国方面における重要な後ろ盾となったと考えられます。史料には、この縁を通じて房基が大友氏を支援し、伊予方面への軍事的な関与を深めた可能性が示唆されており 7 、土佐一条氏が単独の勢力としてではなく、より広域的な連携の中で影響力を行使しようとしていた戦略が窺えます。

長宗我部氏との関係の変遷

房基の時代における長宗我部氏との関係は、土佐一条氏の将来にとって極めて重要な意味を持ちました。房基の祖父である一条房家は、かつて本山氏などに攻められて本拠の岡豊城を追われた長宗我部国親(元親の父)を庇護し、その旧領回復を助けたという大きな恩義がありました15。房家は国親の名付け親にもなったと伝えられています15。

しかし、房基の治世(天文10年/1541年~天文18年/1549年)は、長宗我部国親が徐々に勢力を回復し、拡大していく時期と重なります。国親の子である長宗我部元親は天文8年(1539年)に誕生しています17。史料の中には、国親が「一条氏の支城、大津城を攻め落し」という記述も見られ16、これが房基の治世中に起こった出来事か、あるいはその直後かは判然としませんが、長宗我部氏がかつて受けた恩義に必ずしも縛られることなく、自立と勢力拡大の道を歩み始めていたことを示唆しています。ある史料では、房基の時代に既に長宗我部氏による領地の侵食が始まっていた可能性も指摘されています18。

房基の短い治世と28歳という若すぎる死は、台頭しつつあった長宗我部氏にとっては大きな好機となった可能性があります。房基の死後、わずか7歳の一条兼定が家督を継いだことで7、一条氏の領内における統制力は弱まり、これが後の長宗我部元親による土佐統一への道を間接的に開いた一因となったと考えられます。房基の治世は、一条氏と長宗我部氏の関係が、かつての「恩顧」から将来の「対立」へと移行する、微妙な過渡期であったと言えるでしょう。

安芸氏ほか土佐国内外の諸勢力との関わり

房基は、土佐国内の安定化と連携強化のため、娘の一人を土佐東部の有力国人であった安芸国虎の正室として嫁がせています1。これは、土佐七雄の盟主としての立場を維持するための重要な婚姻政策でした。また、別の娘が日向の有力大名である伊東義益の正室・阿喜多となっていることからも1、九州方面の勢力とも外交関係を築き、多方面での安全保障を図っていたことがわかります。

さらに、房基が阿波権守を兼任していたこと1は、阿波国の三好氏などとの間に何らかの公的、あるいは私的な関係があった可能性を示唆しますが、提供された史料からはその具体的な内容を詳らかにすることはできません。

京の一条宗家との関係

土佐一条氏は、京都に本拠を置く五摂家筆頭の一条本家(宗家)の庶流にあたります6。この宗家との関係は、土佐一条氏の権威の源泉の一つであると同時に、時として緊張関係を生む要因ともなり得ました。房基の自害に関する一説として、「行動像戰國大名一樣,具有侵略性,因此被京都的一条宗家疏遠,最後被暗殺」(戦国大名のような侵略的行動のため、京都の一条宗家に疎まれ、暗殺された)というものがあります1。これが事実であれば、房基の積極的な武断政策や地方における独自の勢力拡大の動きが、伝統と格式を重んじる公家である宗家の不興を買い、深刻な亀裂を生んでいた可能性を示します。

近年の研究では、土佐一条家が完全に公家としての性格を捨て去った戦国大名ではなく、京都の本家との関係を維持していた点が指摘されており19、この宗家との関係性は、土佐一条氏の存立基盤や行動原理を理解する上で重要な要素であったと考えられます。土佐という辺境の地で実力主義の波に晒された分家と、京都で伝統的権威を維持しようとする本家との間に生じた価値観の相違や認識のズレが、房基の悲劇的な最期に繋がったのかもしれません。

5. 謎に包まれた最期:自害の真相と影響

一条房基の生涯は、天文18年(1549年)4月12日、突如として幕を閉じます。その死は自害と伝えられていますが、28歳という若さでの死は多くの謎を残し、土佐一条氏の歴史に大きな影を落としました。

天文18年の突然の死

天文18年4月12日(西暦1549年5月9日)、一条房基は28歳(享年)という若さで突然この世を去りました 1 。その死因は自害であったとされています 1 。土佐一条氏の当主として、まさにこれからその手腕を発揮しようという時期の予期せぬ死は、一族にとって計り知れない衝撃であったことでしょう。

自害の理由に関する諸説の検討

房基の自害の理由については、いくつかの説が伝えられていますが、いずれも確たる証拠に乏しく、真相は依然として謎に包まれています。

発狂説: 一つの説として、房基が精神に異常をきたし(発狂して)自害したというものがあります1。しかし、何が彼をそのような状態に追い込んだのか、その具体的な状況については詳らかではありません。若くして家督を継ぎ、複雑な内外の情勢に対応しなければならなかった重圧が、彼の精神を蝕んだ可能性も否定できません。

暗殺説(宗家との対立説): もう一つの有力な説として、房基の戦国大名のような積極的かつ侵略的な行動が、京都の一条宗家の不興を買い、宗家によって疎まれた結果、最終的に暗殺された(あるいは自害に追い込まれた)というものです1。この説は、房基の行動様式と中央の公家社会の伝統的価値観との間にあったかもしれない深刻な対立を示唆しています。土佐という辺境で実力をもって勢力を拡大しようとする分家の動きが、中央の宗家にとっては容認しがたいものであったのかもしれません。

これらの説の他にも、家臣団との内部対立や、長宗我部氏をはじめとする他勢力からの圧力などが原因として考えられなくもありませんが、現存する史料からは直接的な証拠を見出すことは困難です。房基の死因に関する諸説は、単なる個人的な悲劇として片付けられるものではなく、当時の土佐一条氏が抱えていた内外の矛盾や緊張関係が露呈した結果である可能性を秘めていると言えるでしょう。

房基の死が土佐一条氏に与えた影響と嫡男兼定への継承

一条房基の突然の死は、土佐一条氏のその後の運命に決定的な影響を与えました。家督は嫡男の一条兼定が継ぎましたが1、この時兼定はわずか7歳(天文12年/1543年生まれ)であり7、幼い当主の登場は家中の動揺や求心力の低下を招き、外部勢力にとっては介入の好機となりやすかったと推測されます。

房基という若く有能であったかもしれない指導者を失い、幼少の兼定が後を継いだという状況は、土佐一条氏の勢力維持にとって大きな打撃となりました。これは、結果的に長宗我部氏の急速な台頭を許し、土佐国内の勢力図を大きく塗り替える遠因となった可能性があります18。

房基の墓は当初、光寿寺にあったと伝えられていますが、同寺が後に廃寺となったため、墓の所在は不明となりました。その後、供養墓が高知県四万十市中村小姓町に再建され、現在に至っています1。

6. 歴史的評価と後世への影響

一条房基の治世は短く、その死も謎に包まれているため、歴史上の人物としての評価は一筋縄ではいきません。しかし、断片的な史料や後世の伝承、そして現代に残る史跡を通じて、彼の姿を垣間見ることができます。

史料に見る房基像

『諸家伝』などの公的な記録からは、房基の官位や家族構成といった客観的な情報を得ることができます 3 。これにより、彼が中央政界とも繋がる一定の地位にあったことが確認できます。一方で、『土佐物語』 8 や『南海治乱記』 20 といった軍記物語においては、房基自身に関する具体的な逸話は、父・房家や子・兼定に比べて少ないのが現状です。軍記物語は、必ずしも史実を正確に反映するものではありませんが、当時の人々が歴史上の出来事や人物をどのように捉えていたかを知る上での参考にはなります。房基に関する記述が少ないこと自体が、彼の短い治世や謎の多い死と関連している可能性も考えられます。

現代における一条房基の研究と評価

一条房基の治世はわずか8年であり、また父祖や息子ほど目立った事績に関する記録が多くないため、歴史研究において主要な対象として取り上げられる機会は比較的少ないかもしれません。しかし、土佐一条氏の歴史を考える上で、彼の存在は過渡期の重要人物として再評価されるべきでしょう。

特に、公家大名としての性格と、戦国大名的な行動の萌芽、そしてその謎に満ちた死が、その後の土佐の歴史にどのような影響を与えたのかという観点からの分析が求められます。彼の死が土佐一条氏の弱体化を招き、長宗我部氏の台頭を促したという文脈で捉えられることが多いですが、彼自身の政治的手腕や構想については、史料の制約から不明な点が多いのが実情です。

関連史跡と顕彰

一条房基の記憶は、現代にもいくつかの形で伝えられています。高知県四万十市中村小姓町には、一条房基供養墓が建立されており 1 、彼の霊を弔っています。また、土佐一条氏の本拠地であった中村御所跡には、現在一条神社が鎮座しており 10 、土佐一条氏ゆかりの地として知られています。この一条神社では、毎年11月に一条氏の遺徳を偲ぶ「一條大祭」が盛大に執り行われており 21 、地域の人々によって一条氏の記憶が大切に受け継がれていることがわかります。これらの史跡や祭事は、歴史上の人物が単なる過去の存在ではなく、地域社会の中で文化遺産として生き続けていることを示す好例と言えるでしょう。

一条房基に関する史料が限定的であること自体が、彼の歴史的評価を難しくしている側面は否めません。しかし、その短い生涯と謎に満ちた死は、かえって後世の人々の想像力を掻き立てる要因となっているのかもしれません。彼の存在は、土佐一条氏の栄華と悲運を象徴する一人として、断片的な情報の中からその実像を再構築していくべき人物像と言えます。

7. 結論:一条房基の生涯とその歴史的意義

一条房基の生涯は、戦国時代の土佐という特異な環境の中で、名門公家の血統と国司としての地位を背景にしながらも、若くしてその幕を閉じた悲劇の貴公子として記憶されます。彼の治世はわずか8年と短かったものの、大友氏や伊東氏、安芸氏といった周辺勢力との婚姻政策を通じて、土佐一条氏の存続と勢力基盤の安定を図ろうとした努力の跡が窺えます。

房基が生きた時代は、土佐一条氏がその勢力の頂点から徐々に衰退へと向かう、大きな転換期に位置していたと考えられます。彼の「戦国大名化」とも評される積極的な姿勢や、中央の宗家との間にあったかもしれない潜在的な対立、そして何よりも謎に包まれた自害という最期は、公家出身の領主が戦国という実力主義の時代に適応していく過程で直面した困難さや、その中で生じた内部矛盾を象徴していると言えるでしょう。伝統的な公家の価値観と、地方領主として生き残るための現実的な選択との間で、房基がどのような葛藤を抱えていたのか、史料の制約から詳らかにすることは難しいものの、その苦悩は察するに余りあります。

最終的に、一条房基の早すぎる死は、土佐一条氏の権力基盤に大きな動揺をもたらし、幼い兼定への家督相続というかたちでその脆弱性を露呈させました。この権力の空白と弱体化は、結果として長宗我部氏の急速な台頭を許し、土佐国内の勢力図を塗り替え、ひいては四国全体の歴史をも大きく動かす一因となった点で、彼の歴史的意義は極めて大きいと言わざるを得ません。一条房基は、その短い生涯と謎に満ちた死を通じて、戦国時代の土佐における公家大名の栄光と悲運、そして時代の変革の厳しさを現代に伝えています。

引用文献

  1. 一条房基- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E4%B8%80%E6%9D%A1%E6%88%BF%E5%9F%BA
  2. 一條房基- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E4%B8%80%E6%9D%A1%E6%88%BF%E5%9F%BA
  3. 一条房基 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%9D%A1%E6%88%BF%E5%9F%BA
  4. 土佐の一条 - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n2860hc/
  5. 四万十市の人物 https://www.city.shimanto.lg.jp/site/scp/1357.html
  6. 土佐一条氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E4%B8%80%E6%9D%A1%E6%B0%8F
  7. 小京都中村の歴史 | 一般社団法人 四万十市観光協会 https://www.shimanto-kankou.com/history
  8. 一条房家と藤林寺 - 宿毛市 https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/013001.html
  9. 中村城 (土佐国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%9F%8E_(%E5%9C%9F%E4%BD%90%E5%9B%BD)
  10. 中村御所の見所と写真・100人城主の評価(高知県四万十市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1145/
  11. kojousi.sakura.ne.jp http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.tosaichijoshi.htm#:~:text=%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%BE%A1%E6%89%80%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6,%E3%81%9F%E3%81%A8%E6%8E%A8%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E5%94%AF%E4%B8%80%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%AD%98%E9%81%BA%E6%A7%8B%E3%81%A8,%E6%B0%B4%E3%82%92%E6%B9%9B%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  12. 一条内政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%9D%A1%E5%86%85%E6%94%BF
  13. 毛利氏の伊予出兵 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E6%B0%8F%E3%81%AE%E4%BC%8A%E4%BA%88%E5%87%BA%E5%85%B5
  14. 永禄期の南伊予の戦乱をめぐる一考察 - 愛媛大学教育学部 https://www.ed.ehime-u.ac.jp/~kiyou/0402/pdf36-2/2.pdf
  15. 四国の覇者 長宗我部元親 - OKB総研 https://www.okb-kri.jp/wp-content/uploads/2019/03/165-rekishi.pdf
  16. 長宗我部政権崩壊の一原因について https://www.moralogy.jp/admin/wp-content/files/themes/mor/img_research/1yokoyama.pdf
  17. 長宗我部元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
  18. 長宗我部元親と土佐の戦国時代・土佐の七雄 - 高知県 https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/kanko-chosogabe-shichiyu/
  19. ここまでわかった 戦国時代の天皇と公家衆たち: 天皇制度は存亡の危機だったのか? 新装版 (日本史史料研究会ブックス) https://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F-%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%81%A8%E5%85%AC%E5%AE%B6%E8%A1%86%E3%81%9F%E3%81%A1-%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AF%E5%AD%98%E4%BA%A1%E3%81%AE%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E6%96%B0%E8%A3%85%E7%89%88-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2%E5%8F%B2%E6%96%99%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/4909658335
  20. 一条兼定奮闘記 - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n8175cn/20/
  21. www.city.shimanto.lg.jp https://www.city.shimanto.lg.jp/soshiki/13/1337.html#:~:text=%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%BE%A1%E6%89%80%E8%B7%A1%EF%BC%88%E4%B8%80%E6%A2%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%89,-%E5%B8%82%E8%A1%97%E5%9C%B0%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%A4%AE&text=%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AB%E4%B8%80%E6%A2%9D%E6%B0%8F,%E3%81%8C%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
  22. 史跡について - 四万十市公式ホームページ https://www.city.shimanto.lg.jp/soshiki/13/1337.html