最終更新日 2025-07-15

三村家親

三村家親は備中の戦国大名。毛利氏と同盟し備中を統一するも、宇喜多直家の謀略により鉄砲で暗殺される。その死は三村氏滅亡の引き金となった。
三村家親

備中の驍将、三村家親の実像:その生涯と時代背景に関する総合的考察

序章:戦国期備中における三村氏の黎明

戦国時代の備中(現在の岡山県西部)に覇を唱え、一時は備前・美作にまでその勢威を及ぼした三村家親。彼の生涯は、地方の小領主が激動の時代をいかにして駆け上がり、そしていかにして散っていったかを示す典型的な事例である。本稿では、三村家親という一人の武将の実像を、その出自から勢力拡大、そして悲劇的な最期に至るまで、多角的な視点から徹底的に解明する。

一族の出自と備中への道程

備中三村氏の歴史を紐解く上で、その出自は重要な意味を持つ。三村氏は本姓を源氏とし、清和源氏の名門、小笠原氏の庶流を称している 1 。この権威ある家系は、実力主義が横行した戦国時代においても、彼らの支配の正統性を担保する上で大きな役割を果たした。

一族の原点(本貫地)は常陸国筑波郡三村郷(現在の茨城県)にあり、その後、信濃国(長野県)を経て、鎌倉時代に西遷御家人として備中国星田郷の地頭職を得て移住したとされる 1 。この信濃との繋がりは、備中三村氏のアイデンティティの根幹を成しており、信濃三村氏と共通する「剣片喰」や「丸に三つ柏」といった家紋、そして代々用いられた「親(ちか)」という通字(諱の一字)がその同族関係を強く示唆している 1 。家親自身も、故地である信濃から神社を勧請しており、自らのルーツに対する深い意識を持っていたことが窺える 1

このように、三村氏は名門としての血統を誇りつつも、その本質は鎌倉以来の在地領主であった。彼らの真の台頭は、血筋という「権威」と、在地での粘り強い勢力拡大という「実力」とが結びついた時に初めて可能となった。家親の生涯は、まさにこの二つの要素を巧みに操り、一代で備中の覇者へと成り上がった軌跡そのものであった。

父・三村宗親の時代と備中の情勢

三村家親が歴史の表舞台に登場する以前、備中国は権力の空白地帯であった。室町幕府が任命した守護・細川氏の権威は早くに失墜し、各地で国人と呼ばれる在地領主たちが群雄割拠する、まさに下剋上の様相を呈していた 4

このような状況下で、三村氏を国人領主として史上にはっきりと登場させたのが、家親の父・三村宗親である。宗親は、中央の政争にも積極的に関与し、細川高国方として上洛軍に参加した記録が残っている。また、備中にあっては新見庄などを巡って他の国人と争い、三村氏の勢力基盤を築き上げた 2 。宗親の活動は、三村氏が単なる荘園の管理者から、自立した軍事力を持つ戦国領主へと脱皮する過渡期を象徴している。彼が切り開いた道を、息子である家親がさらに推し進め、備中統一という偉業へと繋げていくことになる。

第一章:覇権への道程 ― 備中統一

父・宗親が築いた基盤を継承した三村家親は、知略と武勇をもって、混沌とした備中の統一へと乗り出す。彼の前半生は、巧みな外交戦略と時勢を見極める鋭い洞察力によって、一地方豪族から戦国大名へと飛躍を遂げる過程であった。

家督相続と勢力基盤の確立

家親は家督を継ぐと、備中国成羽(現在の高梁市成羽町)を拠点とした。天文2年(1533年)には成羽川の北岸に居館(成羽城)を築き、背後にそびえる鶴首城を詰めの城として防備を固めた 3 。この成羽の地に確固たる地盤を築いたことが、彼の勢力拡大の第一歩であった。

彼の最初の大きな動きは、天文元年(1532年)、備中松山城主の上野伊豆守と結び、荏原庄へ進出したことである 2 。これは、家親が当初から現状維持に甘んじることなく、積極的に領土拡大を目指す野心的な武将であったことを示している。

宿敵・庄氏との相克と戦略的和睦

家親の前に立ちはだかった最大の壁が、同じく備中の有力国人であった庄氏である。猿掛城主・庄為資は、家親が手を結んだ上野氏を滅ぼして松山城を奪取し、備中最大の勢力となった 2 。当初、三村・庄の両氏は共に出雲の尼子氏の勢力下に属していたが、互いの勢力圏が拡大するにつれて対立は避けられないものとなった 8

永禄2年(1559年)、両者の対立は猿掛合戦としてついに火を噴く 9 。この戦いは決着がつかず、膠着状態に陥った。ここで家親は、単なる武力闘争に固執するのではなく、より大局的な判断を下す。当時、中国地方で急速に台頭していた安芸の毛利氏に仲介を依頼したのである。

毛利氏の調停によって成立した和睦の内容は、家親の戦略家としての一面を如実に物語っている。和睦の条件として、家親は長男の元祐を庄氏の養子として送り込んだのである 9 。これにより、最大のライバルであった庄氏を武力で疲弊させることなく、巧みに一族内に取り込み、その勢力を事実上無力化することに成功した。これは、戦国時代における典型的な政略結婚・養子縁組であるが、そのタイミングと相手の選定は、家親の非凡な政治感覚の現れであった。

毛利元就との同盟 ― 飛躍の時

家親の生涯における最大の転機は、毛利元就との同盟であった。天文10年(1541年)、当時中国地方の覇者であった尼子氏が、毛利氏の本拠地・吉田郡山城を攻めたものの、歴史的な大敗を喫した(吉田郡山城の戦い)。この戦いの結果を目の当たりにした家親は、中国地方の勢力図が大きく塗り替わることを予見した。彼は備中の国人領主の中でいち早く尼子氏を見限り、新たな覇者となりつつあった毛利氏への従属を決断する 8

この家親の行動は、単なる裏切りではなく、時勢を的確に読み取った極めて高度な地政学的判断であった。彼は、旧来の秩序に固執するのではなく、未来の勝者を見極め、その陣営に加わることで自らの価値を最大化する道を選んだのである。

この決断は、毛利元就に熱狂的に歓迎された。『陰徳太平記』によれば、元就は家親が味方になったことを聞き、「此即一国ヲ得タルノ扶ケアリ(これぞまさしく一国を得たにも等しい助けである)」と述べ、大いに喜んだと伝えられている 10 。これは単なる外交辞令ではない。元就は家親の力量と備中における影響力を正確に評価し、彼を東方進出における最重要パートナーと位置づけたのである。この同盟により、家親は毛利氏という強大な後ろ盾を得て、備中統一への最後の障害を取り除くための絶大な力を手に入れた。

備中松山城の掌握と覇権の確立

毛利氏との同盟を背景に、家親は備中統一の総仕上げに取り掛かる。和睦後も尼子方に通じるなど不穏な動きを見せていた庄高資(為資の子)に対し、毛利の軍事力を動員して圧力をかけた。最終的に、毛利・三村連合軍は松山城から尼子の影響力を完全に排除し、家親は「監視役」として同城に入ることになる 8

そして、ついに本拠地を鶴首城から、備中の政治・軍事の中心地である備中松山城へと移した 5 。これは、彼が名実ともに備中の覇者となったことを内外に示す象徴的な出来事であった。地方の小領主から始まった家親は、約30年の歳月をかけて、ついに備中一国をその手中に収めたのである。

第二章:東方への野心 ― 宇喜多直家との激突

備中を完全に掌握した三村家親の目は、次なる目標である東方の備前・美作へと向けられた。しかし、その地には家親と同じく、下剋上によって成り上がったもう一人の梟雄、宇喜多直家が待ち構えていた。二人の野心が交錯した時、中国地方の勢力図を揺るがす激しい抗争の幕が切って落とされた。

備前・美作への進出

備中統一後、家親は毛利氏の東方進出の尖兵としての役割を担い、備前・美作への侵攻を活発化させた 12 。この軍事行動は、毛利氏への忠誠を示すと同時に、三村家自身の領土を拡大するという二重の目的を持っていた。永禄6年(1563年)には備前の船山城を攻略するなど、着実に東へ勢力圏を広げていった 8

「梟雄」宇喜多直家との対立

その頃、備前では宇喜多直家が主君である浦上宗景のもとで急速に台頭していた 14 。直家は謀略と暗殺を駆使して備前国内のライバルを次々と排除し、実権を掌握しつつあった。家親が東へ、直家が西へと勢力を伸ばす中で、両者の衝突は時間の問題であった 15

この両者の対立は、旧来の名門同士の争いとは異なり、戦国の世が生んだ二人の「成り上がり者」の覇権争いであった。しかし、その手法は対照的であった。家親が同盟と正攻法を主軸とした「覇道を歩む武将」であったとすれば、直家は裏切りと暗殺を厭わない「権謀術数の将」であった。

対立が表面化したのは、家親が美作の国人・後藤勝基(直家の同盟者)が守る三星城を攻撃したことに始まる 16 。直家が援軍を送ったことで城は落ちず、両者の最初の直接対決は痛み分けに終わったが、これにより互いを最大の敵と認識するに至った。家親が軍事力で圧倒しようとすれば、直家は正面からの衝突を避け、水面下で家親を排除する策を巡らせる。この二人の武将の資質の違いが、やがて家親の悲劇的な結末へと繋がっていく。

第三章:凶弾に斃れる ― 興善寺の暗殺

永禄9年(1566年)、三村家親の生涯は、戦国史上でも特に有名な暗殺事件によって、突如としてその幕を閉じる。それは、新たな兵器である鉄砲が、合戦の様相だけでなく、武将個人の運命をも左右する時代の到来を告げる画期的な出来事であった。

暗殺の経緯(永禄9年/1566年)

永禄9年、家親は再び美作へ大軍を率いて侵攻し、宇喜多方の諸城を次々と攻略、直家の本拠地に迫る勢いを見せていた 8 。軍事力で劣る直家にとって、このまま正攻法で戦うことは破滅を意味した。追い詰められた直家が選択したのは、彼の最も得意とする手段、すなわち暗殺であった 2

この密命を帯びたのが、遠藤秀清(又次郎)・俊通(喜三郎)の兄弟であった。彼らが選ばれたのには明確な理由があった。彼らは鉄砲の扱いに長けているだけでなく、かつて三村氏の本拠地である成羽に住んでいたため家親の顔を知っており、備中・美作国境の地理にも明るかった 17 。これは、綿密な情報収集に基づいた、極めて合理的な人選であった。

興善寺の惨劇

暗殺の舞台となったのは、家親が陣を構えていた美作国久米郡の興善寺であった 20 。永禄9年2月5日の夜、家親が重臣たちと軍議を開いている最中、闇に紛れて寺に潜入した遠藤兄弟は、短筒の火縄銃で評定の間の障子越しに家親の影を狙撃した。放たれた弾丸は家親に致命傷を与え、備中の覇者は志半ばで斃れた。享年50歳であったと伝わる 8

陣中は大混乱に陥ったが、この危機的状況で冷静な判断を下したのが、家親の弟(または甥)・三村親成であった。親成は即座に家親の死を秘匿し、「殿は急病である」として全軍に撤退を命令。その指揮は見事なもので、三村軍は一糸乱れぬまま整然と備中へ帰還した。そのため、暗殺成功の報を受けた直家は、にわかにはそれを信じることができなかったという 18

歴史的意義:戦国史における暗殺の新時代

この興善寺の暗殺事件は、戦国大名が鉄砲によって暗殺された最初期の事例として、歴史的に大きな意味を持つ。それまで武勇や家臣団の護衛によって守られていた大名の生命が、遠距離から狙撃可能な新兵器の登場によって、いとも容易く脅かされることを証明したのである 21

この事件は、三村家親という一人の武将の物語の悲劇的なクライマックスであると同時に、地域の歴史の潮流を大きく変える転換点でもあった。家親の死という一つの駒が倒れたことで、復讐、敗北、裏切り、そして全面戦争というドミノが次々と倒れ始め、彼が一代で築き上げた三村家の栄光は、一気に滅亡への坂道を転がり落ちていくことになる。

終章:遺された野望と一族の落日

三村家親の死は、備中三村家に計り知れない打撃を与えた。偉大な父の跡を継いだ息子の元親は、父の復讐という重荷を背負い、一族を破滅的な戦争へと導いてしまう。家親が築いた覇権は、その死からわずか10年足らずで霧散することになる。

家督相続と復讐の誓い

家親の暗殺後、長男の元祐はすでに庄氏の養子となっていたため、次男の元親が家督を相続した 13 。父・家親が冷静な戦略家であったのに対し、元親は宇喜多直家への復讐心に燃える情熱的な武将であった 3

当主となった元親が最初に行った大事業が、父の弔い合戦であった。永禄10年(1567年)、元親は2万ともいわれる大軍を率いて備前に侵攻。しかし、数で劣る宇喜多軍(約5千)の巧みな謀略と用兵の前に、明善寺合戦で歴史的な大敗を喫してしまう 13 。この敗北は、三村家の軍事力と威信を著しく低下させ、後の悲劇を決定づける一因となった。

「備中兵乱」への道

元親にとって致命的だったのは、後ろ盾である毛利氏の戦略転換であった。天正2年(1574年)、毛利氏は東方戦線の安定化を図るため、元親にとっては不倶戴天の敵である宇喜多直家と和睦を結んだのである 13

敬愛する父を殺した仇敵と主家が手を結んだという事実は、元親にとって許しがたい裏切りであった。憤激した元親は、叔父・三村親成らの慎重論を押し切り、毛利氏と手を切って、当時毛利氏と敵対関係にあった織田信長と結ぶという、極めて危険な賭けに出る 3 。この決断に反対した親成は元親を見限り、毛利方へと出奔した 3

元親の離反は、毛利氏にとって許されざる挑戦であった。毛利輝元は、吉川元春・小早川隆景の両将を総大将とする大軍を派遣し、三村氏の討伐を開始した。これが、備中全土を戦火に巻き込んだ「備中兵乱」の始まりである 24

三村家の滅亡

毛利軍の侵攻は圧倒的であった。彼らは元親が籠る要害堅固な備中松山城を直接攻めることはせず、まず周囲の支城を一つずつ確実に攻略し、元親を孤立させる作戦をとった 12 。国吉城、鶴首城、鬼身城などが次々と陥落し、元親の弟たちも相次いで討死・自害に追い込まれていった 8

天正3年(1575年)5月、完全に孤立した備中松山城は、城内からの裏切りもあってついに落城。元親は城を脱出するも、もはやこれまでと覚悟を決め、城下の松蓮寺にて自刃して果てた 3 。その後、捕らえられた元親の幼い嫡男・勝法師丸も、後難を恐れた小早川隆景の命によって殺害され、ここに戦国大名・備中三村氏の嫡流は完全に断絶した 8

家親が一代で築き上げた栄華は、彼の死後、復讐心に駆られた息子の代で、儚くも潰え去ったのである。

補遺:三村家親関連資料

【表1】三村家親 関連年表

年代(西暦)

三村家親の動向

備中・中国地方の情勢

天文元年 (1532)

松山城主・上野氏と結び荏原庄へ進出。

出雲の尼子氏が美作へ侵攻を開始 4

天文2年 (1533)

成羽に居館を築く。

庄為資が松山城を奪取し、備中最大勢力となる 2

天文10年 (1541)

尼子氏の吉田郡山城攻めの敗北後、毛利氏に所属を変更。

尼子氏が毛利氏に大敗し、中国地方の勢力図が変化し始める。

天文22年 (1553)

毛利軍の先鋒として猿掛城の庄為資を攻める。

毛利元就・隆元らが備中へ出陣 28

永禄2年 (1559)

庄氏と猿掛合戦。毛利氏の仲介で和睦し、長男・元祐を庄氏の養子とする。

宇喜多直家が主命により中山勝政を誅殺し、沼城を拠点とする 16

永禄4年 (1561)

尼子方の庄高資を破り、備中松山城に進出。備中の中心勢力となる。

-

永禄6年 (1563)

備前の船山城を攻略し、宇喜多氏の西進を牽制。

浦上宗景と毛利氏の対立が始まる 15

永禄7年 (1564)

毛利氏を支援し伯耆へ出兵。

-

永禄8年 (1565)

美作の三星城を攻撃するが、宇喜多直家の援軍により攻略できず。

-

永禄9年 (1566)

美作へ再侵攻。2月5日、興善寺にて宇喜多直家の刺客により鉄砲で暗殺される。

-

【表2】三村家親 主要人物関係図

関係

人物名

所属・役職

家親との関係性

一族

三村宗親

備中の国人領主

父。三村氏台頭の基礎を築く 5

三村親成

三村家重臣、成羽城主

弟または甥。家親死後、軍をまとめ撤退を指揮。後に元親と対立し毛利方へ 3

三好氏の娘

-

正室。元親らの母 5

庄元祐

庄氏養子、猿掛城主

長男。庄氏との和睦のため養子となる。後に明善寺合戦で戦死 9

三村元親

三村家当主

次男。家親の死後、家督を継承。父の仇討ちに燃えるが、備中兵乱で敗れ自刃 13

鶴姫

上野隆徳室

娘。常山城の戦いで壮絶な最期を遂げる 24

主君・同盟

毛利元就

安芸の戦国大名

家親が従属した主君。家親を高く評価し、その勢力拡大を後援 10

石川氏

備中の国人領主

備中守護代家の一つ。家親は縁戚関係を構築し、同盟勢力とした 5

敵対

庄為資・高資

備中守護代、松山城主

備中における最大のライバル。抗争と和睦を繰り返す 2

尼子晴久

出雲の戦国大名

家親が当初属した勢力。吉田郡山城の敗北を機に離反。

宇喜多直家

備前の戦国大名

備前・美作への進出を巡り激しく対立。謀略により家親を暗殺 13

遠藤秀清・俊通

宇喜多氏家臣

直家の命を受け、鉄砲で家親を暗殺した実行犯 17

三村家親ゆかりの城郭と史跡

  • 鶴首城(かくしゅじょう)
    家親が備中統一の拠点とした山城。成羽川南岸の標高331mの鶴首山に築かれ、連郭式の堅固な構造を持つ 30。家親が松山城へ移った後は、重臣の三村親成が城主を務めた。現在は登山道が整備され、曲輪や堀切、石垣などの遺構を確認できる 30。
  • 三村氏居館跡(成羽城)
    鶴首城の麓、成羽川の北岸に築かれた平時の居館。高い土塁と深い堀で囲まれた広大な方形館であった 7。家親はこの地から備中経略の指揮を執った。現在は土塁や堀の一部が残り、往時の面影を伝えている 7。
  • 備中松山城
    家親が備中の覇者となってから本拠とした城。臥牛山全体を要塞化した日本三大山城の一つ 34。家親と息子・元親の時代に大規模な改修が行われ、要塞化された 8。現存する天守は後の時代のものであるが、城の石垣や曲輪には三村氏時代の痕跡が残る。
  • 興善寺跡
    家親が暗殺された悲劇の舞台。美作国久米郡(現在の岡山県久米南町)にあった寺院で、現在は廃寺となっている 20。跡地には家親を供養するための宝篋印塔が静かに佇んでいる 8。
  • 源樹寺・頼久寺
    いずれも岡山県高梁市内にあり、家親の墓所が置かれている寺院。源樹寺は、息子・元親が父の菩提を弔うために建立したものである 36。頼久寺には家親・元親・勝法師丸の三村氏三代の墓があり、一族の栄枯盛衰を今に伝えている 2。

引用文献

  1. 三村氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9D%91%E6%B0%8F
  2. 武家家伝_三村氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/mimura_k.html
  3. 武家家伝_三村氏 - harimaya.com http://www.harimaya.com/o_kamon1/buke_keizu/html/mimura_k.html
  4. 備前・備中・美作戦国史-戦国通史 http://www2.harimaya.com/sengoku/sengokusi/bimu_01.html
  5. 三村家親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9D%91%E5%AE%B6%E8%A6%AA
  6. 備中 三村氏居館-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/bicchu/mimurashi-kyokan/
  7. 三村氏居館跡 https://www.city.takahashi.lg.jp/bunkazai/map/0147.html
  8. 備中の覇者 三村氏栄光の果てに。 | かまのん紀行 https://ameblo.jp/threehouse2019/entry-12471896474.html
  9. 荘元祐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%98%E5%85%83%E7%A5%90
  10. 生き残れなかった戦国大名 - 紀行歴史遊学 - TypePad https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2019/05/%E4%B8%89%E6%9D%91.html
  11. 下克上の時代 - 岡山県ホームページ https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/622716.html
  12. 鶴姫 戦国武将を支えた女剣士/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/19532/
  13. 三村元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9D%91%E5%85%83%E8%A6%AA
  14. 岡山と岡山城を創った先人たち 戦国時代に切り開かれた町の伝統と歴史を受け継ぎ、そして紡いだ中国地方の大都市 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/27604
  15. 宇喜多直家と城 - 岡山県ホームページ https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/622717.html
  16. 明善寺合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%96%84%E5%AF%BA%E5%90%88%E6%88%A6
  17. 遠藤秀清 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E7%A7%80%E6%B8%85
  18. 遠藤俊通 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E4%BF%8A%E9%80%9A
  19. 鉄砲による日本初の要人狙撃 - 紀行歴史遊学 https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2020/04/%E5%AE%B6%E8%A6%AA.html
  20. 美作 三村家親宝篋印塔(興善寺跡) - 城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/sokuseki/okayama/mimura-iechika-hokyointo/
  21. 「宇喜多直家」稀代の梟雄と評される武将は実はかなりの苦労人!? - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/516
  22. 三村親成とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%89%E6%9D%91%E8%A6%AA%E6%88%90
  23. 第八幕 明善寺合戦 -謀将・宇喜多直家の軍略 - 剣聖将軍記 ~足利義輝、死せず~ https://ncode.syosetu.com/n4359y/39/
  24. 女軍を率いて突撃した鶴姫とは?戦国時代、備中城主の妻の壮絶な戦い - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/96547/
  25. 現存天守が残る天空の城【備中松山城の歴史】 - 日本の城 Japan-Castle https://japan-castle.website/history/bicyumatsuyamacastle/
  26. 備中松山城 歴史資料館 - FreeTag https://freetag.jp/bicchuumatsuyamajyou2.html
  27. 三村元親(みむら・もとちか) ?~1575 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/MimuraMotochika.html
  28. 歴史の目的をめぐって 三村家親 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-32-mimura-iechika.html
  29. 岡山県(吉備)の主要大名 http://gioan-awk.com/daimyou-33okayama.htm
  30. 備中 鶴首城[縄張図あり]-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/bicchu/kakushu-jyo/
  31. 鶴首城の見所と写真・100人城主の評価(岡山県高梁市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/989/
  32. 有漢常山城 三村氏居館 成羽陣屋 鶴首城 寺山城 余湖 http://otakeya.in.coocan.jp/okayama/takahasisi02.htm
  33. 高梁川流域連盟 三村氏居館跡|Takahashi River Basin League https://takahashiryuiki.com/feature/%E9%AB%98%E6%A2%81%E5%B7%9D%E6%B5%81%E5%9F%9F%E3%81%AE%E6%8C%87%E5%AE%9A%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%EF%BC%88%E5%8F%B2%E8%B7%A1%EF%BC%89/%E9%AB%98%E6%A2%81%E5%B8%82/%E4%B8%89%E6%9D%91%E6%B0%8F%E5%B1%85%E9%A4%A8%E8%B7%A1/
  34. 備中松山城 ~備中の覇者・三村元親の一大要塞 | 戦国山城.com https://sengoku-yamajiro.com/archives/068_bicchumatsuyamajo-html.html
  35. 興禅寺跡 三村家親の宝篋印塔 http://limestone.blue.coocan.jp/outdoor/iroiro/kumenan/kumenan1.htm
  36. 備中 三村家親・元親の墓(源樹寺) - 城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/sokuseki/okayama/mimura-genjyuji-bosho/