最終更新日 2025-07-14

三浦貞久

美作の孤塁:戦国武将 三浦貞久の生涯と一族の興亡

序章:群雄割拠の「境目」― 戦国期美作国の情勢

日本の戦国時代、その様相は地域によって大きく異なる。畿内や関東が天下の覇権を巡る中心舞台であったとすれば、中国地方に位置する美作国(みまさかのくに、現在の岡山県東北部)は、大国の狭間で絶え間ない緊張と動乱に晒され続けた「境目の地域」であった 1 。三浦貞久という一人の武将の生涯を理解するためには、まず彼が生きたこの特異な地政学的環境を把握することが不可欠である。

美作国は、北に出雲・伯耆、南に備前・備中という、それぞれに有力な戦国大名を擁する国々に囲まれていた。この地理的条件が、美作国の運命を決定づけた。室町時代を通じて、守護職は播磨を本拠とする赤松氏と、山陰に勢力を誇る山名氏の間で激しく争われ、国内に一貫した強大な領主権力が育つことはなかった 1 。国人と呼ばれる在地領主たちは、めまぐるしく変わる守護大名のもとで自立を保ちつつも、互いに勢力の拡大を図り、美作一国を統一するほどの戦国大名へと成長することは、ついに誰一人として叶わなかったのである 2

三浦貞久が生きた16世紀前半、この「権力の空白地帯」は、周辺大名にとって格好の草刈り場と化した。東からは備前の守護代から下剋上を果たした浦上氏、そしてその浦上氏の家臣からさらに下剋上を遂げる宇喜多氏が触手を伸ばした。西からは備中の三村氏が、そして何よりも強大な力で美作に侵攻してきたのが、山陰の覇者・出雲の尼子氏であった 4 。後には、尼子氏を滅ぼした安芸の毛利氏がこの争奪戦に加わり、美作は文字通り、中国地方の覇権を巡る角逐の最前線となったのである。

このような状況は、三浦氏のような国人領主にとって、諸刃の剣であったと言える。統一的な支配者がいないことは、在地における一定の自立性を維持する余地を残した 1 。彼らは居城を中心とした狭い範囲ながらも、独自の領主権を行使し、自立した存在であった。しかし、その自立は常に脆弱であり、周辺大勢力の侵攻という脅威に絶えず晒されることを意味した。彼らの行動原理は、単なる領土拡大欲ではなく、激動の時代をいかにして生き抜くかという「生存」そのものが最優先課題であった。大勢力への従属、離反、そして同盟の組み替えといった一見すると日和見主義的な行動も、この過酷な環境下における合理的な生存戦略に他ならなかった。三浦貞久の生涯は、まさにこの「境目の国」の国人領主が辿った宿命の軌跡そのものであった。

第一章:関東の名門、美作に根付く ― 美作三浦氏の出自と高田城

戦国の世にあって、武家の「家」の由緒は、その存在を支える重要な精神的支柱であった。美作に割拠した三浦氏もまた、その出自に輝かしい歴史を持っていた。彼らは、桓武平氏の流れを汲み、遠く相模国(現在の神奈川県)に本拠を置いた坂東八平氏の名門、三浦氏の庶流を称している 6 。その祖は、源平合戦で源頼朝の挙兵に際し、一族を率いて戦い、衣笠城で壮絶な最期を遂げたことで知られる三浦大介義明に遡る 7

より具体的な系譜を辿ると、義明の子・義澄の弟である佐原義連の子孫、杉本宗明の次男・三浦貞宗が、美作三浦氏の初代であると伝えられている 6 。貞宗がいつ、どのような経緯で関東から遠く離れた美作の地に入部したのか、その詳細については諸説あり、記録が乏しく判然としない 7 。しかし、14世紀初頭にはこの地に入り、美作における三浦氏の支配拠点となる高田城(たかだじょう、現在の岡山県真庭市勝山。勝山城とも呼ばれる)を築いたとされる 6

高田城が築かれた場所は、旭川の湾曲部を見下ろす独立峰の上であり、交通の要衝を押さえ、流域を一望できる戦略的に極めて重要な地点であった 1 。この堅固な山城は、以降の戦国時代を通じて、三浦氏の存亡をかけた数々の攻防戦の舞台となる。また、初代・貞宗は高田城を築くとともに、随慶寺や化生寺といった寺院を建立したとされており 7 、単なる武力支配者としてだけでなく、地域の安寧を祈る領主として在地に根を下ろそうとした姿勢がうかがえる。

美作三浦氏が、自らを「鎌倉幕府の有力御家人であった名門・三浦氏の末裔」と強く意識していたことは、想像に難くない。この由緒ある家名と誇りは、大国の狭間で幾度となく滅亡の危機に瀕しながらも、一族が不屈の精神で再興を試み続けた、その粘り強さの源泉となった可能性は高い。単なる在地土豪であれば、一度大勢力に滅ぼされれば歴史の波間に消えてしまうことも少なくない。しかし、三浦一族は当主・貞久の死後も、その子や弟たちが執拗に高田城の奪還を繰り返す 6 。この並外れた執念の根底には、「我々は、かつて源頼朝を支えた名門三浦一族である」という強烈な自負と、一族再興への使命感があったのではないだろうか。このアイデンティティは、家臣団を結束させ、困難な局面を乗り越えるための精神的な拠り所として、極めて重要な役割を果たしたと考えられる。

第二章:三浦貞久の登場 ― 家督相続と尼子氏との対峙

群雄割拠の様相が深まる天文7年(1532年)、父・三浦貞国の死を受けて、三浦貞久は美作三浦氏の家督を相続した 13 。官途名は下野守、後に上野介を称したと記録されている 14 。彼が当主となった時代は、美作三浦氏にとって、かつてない試練の時代の幕開けであった。

その頃、中国地方では出雲の尼子氏が、当主・尼子晴久のもとで急速に勢力を拡大していた。晴久は祖父・経久の築いた基盤の上に、伯耆・因幡を攻略し、その矛先を美作へと向けたのである 9 。美作は、尼子氏が支配する山陰と、彼らが次なる目標とする山陽の備前・備中を結ぶ結節点にあり、その支配体制を盤石にし、さらなる領土拡大を図る上で、絶対に確保すべき戦略的要衝であった 15

尼子氏の圧倒的な軍事力の前に、美作の多くの国人領主たちが次々とその軍門に降る中、貞久は敢然と抵抗の道を選ぶ。史料には、彼が「小勢ながら高田城に拠って、たびたび尼子晴久の侵攻を撃退していた」と記されている 13 。この頃までに、貞久は福島氏、金田氏、牧氏、船津氏といった在地土豪を家臣団として巧みに組織し、領国支配の基盤を固めていたと考えられる 7

貞久の名を不動のものとしたのが、天文13年(1544年)の高田城攻防戦である。この年、尼子晴久は配下の勇将・宇山久信に大軍を授け、高田城に猛攻を加えさせた。しかし、貞久は卓越した采配でこれを迎え撃ち、見事に撃退するという大金星を挙げたのである 9

この勝利の意義は大きい。圧倒的な兵力差を覆しての勝利は、貞久個人の武将としての力量と、高田城という堅固な山城の防御能力を内外に強く印象づけた。籠城戦に持ち込み、地の利を最大限に活かすことで、小勢力であっても大国の侵攻を食い止められることを証明したのである。この成功体験は、三浦氏の家臣団の士気を大いに高め、結束を強固にしたであろう。そして同時に、尼子氏に対して「三浦氏は力押しだけでは屈しない侮れない存在である」と認識させるに至った。この輝かしい勝利は、その後の三浦氏が尼子氏との間で繰り広げる、単なる敵対ではない複雑な外交ゲームにおいて、一定の発言権を確保するための重要な「実績」となった。これがなければ、三浦氏は早々に歴史から姿を消していた可能性すらある。

第三章:抵抗と従属の狭間で ― 尼子氏との複雑な関係

三浦貞久と尼子氏の関係は、単純な「抵抗か、降伏か」の二元論では語れない、戦国時代の小国人領主が置かれた複雑な現実を色濃く反映している。彼は一方では尼子氏の侵攻に断固として抵抗しつつも、もう一方では巧みな外交を通じて従属ともとれる関係を築き、一族の存続を図った。

抵抗と敗北

天文13年(1544年)の輝かしい勝利の後も、貞久の抵抗は続いた。天文16年(1547年)にも尼子軍との戦闘があったことが記録されている 7 。しかし、この年、隣国の備中呰部(あざえ、現在の岡山県真庭市呰部)で繰り広げられた尼子軍との戦いにおいて、三浦軍は手痛い敗北を喫している。この事実は、信頼性の高いとされる家臣の古文書『下河内牧家文書』の中の「牧之家可秘」に記されており、三浦氏の軍事力が常に尼子氏を圧倒していたわけではなく、その勢力圏が尼子の圧力によって徐々に切り崩されていた現実を示している 13 。美作の国人である三浦氏が、備中の地で戦っているという事実自体が、尼子方の勢力(あるいは尼子に与しようとする勢力)の拡大を阻止するための、防衛的な遠征であった可能性を示唆しており、この敗戦は三浦氏にとって大きな痛手であったに違いない。

婚姻による融和と事実上の従属

その一方で、三浦氏は尼子氏と巧みな融和策も進めていた。史料は、貞久の死以前に「既に尼子氏の勢力下に入っていたようである」と明確に指摘している 14 。その最も有力な証拠が、貞久の実弟・大河原貞尚(おおかわら さだなお)と、尼子氏の精鋭部隊「新宮党」を率いる重鎮・尼子国久の娘との婚姻である 14 。これは、単なる政略結婚に留まらず、三浦氏が尼子氏の支配体制の中に組み込まれつつあったことを示す決定的な事実と言える。

さらに、軍記物語である『陰徳太平記』の記述によれば、天文17年(1548年)頃には、尼子氏が美作三浦氏の家督と所領の安堵、すなわちその地位を公式に認めることを通じて、三浦氏を従属下においたとされている 16 。これは、尼子氏が武力による制圧だけでなく、在地領主の権益を認めることで支配を円滑に進めようとした統治戦略の一環であり、三浦氏もまた、その枠組みを受け入れることで生き残りを図ったと考えられる。

貞久自身が尼子と戦い(抵抗)、その弟が尼子と縁組する(融和)という一見矛盾した行動は、一族の存続をかけた巧妙な「両面戦略」であった可能性が高い。本家が独立の気概を示して抵抗を続ける一方で、分家が大勢力との間に政治的なパイプを築く。これは、どちらの勢力が優勢になっても一族が生き残れるようにリスクを分散させる、極めて合理的な生存戦略であった。もし尼子との戦いに敗れても、婚姻関係のある貞尚を通じて一族の血脈を保ち、再興の機会をうかがうことができる。逆に尼子の力が衰えれば、貞久が中心となって再び自立を回復する道も残される。貞久の抵抗と貞尚の婚姻は、三浦一族全体として見れば、不確実な情勢を乗り切るための、計算された戦略であったと評価できよう。備中呰部での敗戦とこの婚姻関係を考え合わせると、貞久の晩年、三浦氏は事実上、尼子氏の強い影響下で限定的な自立を保つ「半独立状態」にあったと見るのが最も妥当な姿であろう。

分類

氏名

貞久との関係

主要な動向・役割

典拠

三浦一族

三浦 貞久

本人

高田城主。尼子氏の侵攻を度々撃退するも、後に病死。

14

三浦 貞国

貞久の先代の当主。

13

三浦 貞勝

子(嫡男)

貞久の死後、幼くして家督を継ぐが、高田城を追われる。

6

三浦 貞広

兄・貞勝の死後、執念で高田城を三度奪還する。

6

大河原 貞尚

尼子国久の娘と婚姻し、尼子氏との融和を担う。

14

三浦 貞盛

兄・貞久や甥・貞広と共に再興を目指すが、毛利軍との戦いで討死。

6

主要家臣

牧 尚春

家臣

三浦氏の重臣。主家の再興に尽力し、後には大友氏との外交も担う。

6

周辺勢力

尼子 晴久

敵対/主君

出雲国の戦国大名。美作に侵攻し、三浦氏と激しく争う。

9

尼子 国久

縁戚(弟の舅)

尼子氏の重鎮「新宮党」当主。娘が貞久の弟・貞尚に嫁ぐ。

14

宇山 久信

敵将

尼子氏の家臣。高田城を度々攻撃し、貞久の死後に陥落させる。

7

浦上 宗景

一時的な保護者

備前の戦国大名。高田城を追われた貞勝を保護する。

7

第四章:巨星墜つ ― 貞久の死と高田城の陥落

戦国時代の小国にとって、傑出した当主の存在は、その命運を繋ぐ生命線そのものであった。美作三浦氏もまた、その例外ではなかった。長年にわたり尼子氏の猛攻を凌ぎ、一族を支えてきた三浦貞久の死は、あまりにも大きな代償を伴う転換点となった。

天文17年9月16日(西暦1548年10月17日)、度重なる籠城戦の心労が祟ったのか、三浦貞久は高田城内にて病に倒れ、その生涯を閉じた 7 。その法号は、正法院殿月江良円と伝えられる 14

この報は、たちまち出雲の尼子晴久の耳に達した。晴久にとって、貞久は美作支配における最大の障害であった。史料が「貞久の死を知った尼子氏は、その機に乗じて攻撃を開始した」 7 、「その隙を突かれて尼子氏に攻められた」 14 と記している通り、尼子氏はこの好機を逃さなかった。攻撃の総大将として送り込まれたのは、奇しくも天文13年に貞久にしてやられた因縁の相手、宇山飛騨守久信であった 7

一方の三浦氏は、最大の支柱を失い、混乱の渦中にあった。貞久の後を継いだのは嫡男の三浦貞勝であったが、その歳はわずか十一歳 7 。叔父にあたる忠近、貞尚、貞盛らが後見人として幼い当主を支えようとしたが、かつての貞久のような強力な求心力を発揮することはできなかった 7

尼子軍は、まず高田城の周囲に点在する三浦氏の支城、すなわち浦山城、沢の城、美甘、大料といった城砦群を次々と攻略し、高田城を完全に孤立させるという周到な作戦をとった 7 。外部からの救援の望みを絶たれた高田城は、宇山久信率いる尼子軍の猛攻の前に、激しい攻防戦を繰り広げたものの、ついに力尽き陥落した。これにより、美作三浦氏は一時的に没落を余儀なくされたのである。この事実は、『高田城主次第』や『作陽誌』といった郷土史料にも記録されている 7

幼い城主・三浦貞勝は、落城の混乱の中、叔父の貞尚らに助け出され、備前天神山城の浦上宗景のもとへと落ち延びた 7 。一説には、備前へ向かう前に、まず久米郡の岩屋城主であった中村五郎左衛門を頼ったとも伝えられている 7

貞久の死から高田城陥落に至るこの一連の出来事は、戦国期における国人領主が抱える構造的な脆弱性を象徴している。領主個人のカリスマと軍事的能力に大きく依存した支配体制は、当主の突然の死や、幼主への代替わりといった危機に際して、いとも簡単に崩壊する危険性を常に内包していた。貞久存命中はあれほど堅固に見えた三浦氏の抵抗力も、その死とともに霧散した。それは、三浦氏の独立が、貞久という一人の傑出した個人の存在によって、かろうじて保たれていたに過ぎなかったことを物語っている。これは三浦氏に限った話ではなく、多くの国人領主が直面した共通の課題であった。

第五章:不屈の魂 ― 三浦一族、再興への道

三浦貞久の死と高田城の陥落は、美作三浦氏にとって壊滅的な打撃であった。しかし、彼らの物語はここで終わりではなかった。残された一族は、関東の名門としての誇りを胸に、執念とも言うべき再興への戦いを繰り広げる。その軌跡は、戦国後期の中国地方における勢力図の激変を、翻弄される国人領主の視点から克明に映し出している。

第一次奪還と貞勝の悲劇(1559年~1565年)

高田城を追われた貞久の子・貞勝は、亡命先の浦上宗景らの支援を得て、雌伏の時を過ごした。永禄2年(1559年)、安芸の毛利元就による侵攻を受けて尼子氏の美作における影響力が低下した好機を捉え、貞勝は旧臣たちを糾合して蜂起。ついに高田城を奪還し、約10年ぶりに旧領回復を成し遂げた 9。しかし、安息の時は長くは続かなかった。今度は、毛利氏の支援を受けて勢力を拡大した備中の三村家親が、美作へと侵攻してきたのである。永禄7年(1564年)から翌年にかけて、高田城は三村軍の猛攻に晒された。一ヶ月にわたる籠城戦の末、家臣であった金田氏の裏切りもあり、貞勝はついに力尽き自刃。高田城は再び三浦氏の手を離れた 7。

第二次・第三次奪還と流転(1566年~1570年)

だが、三浦一族の不屈の魂は尽きなかった。永禄9年(1566年)、高田城を奪った三村家親が、備前の梟雄・宇喜多直家の謀略によって暗殺されるという政情の急変が起こる。この千載一遇の好機を逃さず、貞勝の弟・貞広と、貞久の弟・貞盛が家臣団に擁立され、電光石火の速さで高田城を奪回。二度目の再興を果たした 6。この時、彼らは反毛利の旗幟を鮮明にし、尼子氏の再興を目指す山中幸盛(鹿介)らと手を結んだ。しかし、この選択が毛利元就の警戒心を煽ることになる。永禄11年(1568年)、毛利氏の本格的な討伐軍が高田城に押し寄せ、激戦の末に貞盛は討ち死に。城は三度目の落城を迎えた 6。

それでも、貞広の執念は凄まじかった 6 。元亀元年(1570年)、再び山中幸盛の援軍を得て、三度目の高田城奪回を敢行し、成功させるのである 7

最終的な滅亡(1575年以降)

しかし、時代の大きな潮流は、もはや一国人の執念だけで押しとどめられるものではなかった。この頃の中国地方は、西の毛利氏と東の宇喜多氏という二大勢力が覇を競う時代へと移行していた。三浦氏は、この二つの巨大な勢力に挟撃される形で完全に孤立無援となる。天正3年(1575年)以降、連年のように属城を攻められ、ついに貞広は毛利氏に降伏し、高田城を明け渡した。これにより、戦国領主としての美作三浦氏は、事実上、その歴史に幕を閉じた 6。再興の最後の望みであった貞勝の遺児・桃寿丸も、天正12年(1584年)に京都で地震に遭い圧死するという悲運に見舞われ、一族再興の道は完全に絶たれたのである 7。

三浦一族の再興運動の変遷は、中国地方の覇権が「尼子・浦上」から「毛利・宇喜多」へと移り変わるダイナミックな歴史の転換点を、当事者の視点から映し出す鏡であった。彼らの選択は、常に大勢力のパワーバランスの変化に翻弄され続けた結果であり、美作三浦氏の興亡史そのものが、まさに「中国地方戦国史の縮図」と言えるだろう。その不屈の精神は、この過酷な状況下においてこそ、高く評価されるべきである 26

終章:三浦貞久の歴史的評価

三浦貞久は、戦国時代の美作国という、大国の狭間に位置する「境目の国」において、一族の存亡をかけて戦い抜いた国人領主である。彼の生涯は、単に尼子氏に敗れた悲劇の武将として片付けられるべきではない。

第一に、貞久は小勢力でありながら、武力による徹底抗戦(尼子軍の撃退)と、婚姻政策に代表される柔軟な外交戦略とを巧みに使い分ける、卓越した「現実主義の領主」として評価できる。彼は、圧倒的な国力差を前にしても決して屈することなく、高田城という地の利を活かし、家臣団を率いて何度も勝利を収めた。その一方で、弟を尼子氏の重鎮と縁組させることで、万が一の事態に備える保険をかけることも忘れない。この硬軟織り交ぜた戦略は、戦国乱世を生き抜くための知恵と胆力の現れであった。

第二に、彼の存在そのものが、美作三浦氏という「家」の存続にとって最大の防波堤であった。彼の軍事的・外交的手腕がいかに優れていたかは、皮肉にも、彼自身の死によって証明された。彼が世を去ると、あれほど堅固であった三浦氏の支配体制は、たちまち崩壊してしまう。しかし、彼が築き上げた家臣団との強い結束と、「関東の名門三浦氏」という一族のアイデンティティは、彼の死後も生き続けた。息子・貞広や弟・貞盛らが見せた、執拗ともいえる再興への執念は、まさしく貞久が遺した無形の遺産であったと言えよう。

三浦貞久の生涯は、戦国時代における地方の小規模な国人領主が直面した典型的な困難と、その中で見せた一瞬の輝きを象徴している。彼の奮闘と死、そしてその後に続く一族の流転の物語は、美作という一地方の歴史に留まらない。それは、抗いがたい時代の大きなうねりの中で、自らの家と誇りを守るために最後まで戦い抜いた人々の、強靭な精神の記録として、今なお我々に多くのことを語りかけている。

補遺:三浦貞久ゆかりの地と関連史料

三浦貞久と美作三浦氏の歴史をより深く理解するため、関連する史跡と主要な文献史料について以下に記す。

ゆかりの地(岡山県真庭市勝山周辺)

  • 高田城跡(たかだじょうあと) : 貞久をはじめとする美作三浦氏代々の居城。別名、勝山城。現在は城山公園として整備されており、山頂の本丸跡からは勝山の町並みを一望できる。曲輪、壮大な堀切、江戸時代に改修された石垣などの遺構が良好な状態で残っており、戦国時代の山城の雰囲気を今に伝えている 10 。近年、真庭市教育委員会による詳細な発掘調査も行われ、報告書が刊行されている 29
  • 化生寺(かせいじ) : 美作三浦氏の祖・三浦貞宗が開基したと伝わる曹洞宗の寺院 7 。境内には貞宗の供養塔が建立されている。また、三浦氏の祖先である三浦介義明が那須野で退治したという「九尾の狐」の伝説に由来する「殺生石」が、この地に飛来し、貞宗が玄翁和尚に命じてその妖気を封じ込めたという壮大な縁起が残る 31
  • 安養寺(あんようじ) : 江戸時代に美作勝山藩の藩主となった三浦氏の菩提寺。この三浦氏は、貞久ら戦国期の美作三浦氏とは同祖ながら別系統の一族である 34
  • 旧勝山藩主三浦邸(椎の木御殿) : 明治維新後、最後の勝山藩主となった三浦顕次が暮らした邸宅。現在は一般公開されており、当時の武家屋敷の面影を偲ぶことができる 36

主要関連史料

三浦貞久の動向を伝える史料は断片的であり、複数の史料を比較検討する必要がある。

  • 一次史料・それに準ずる記録 :
  • 『下河内牧家文書』 : 三浦氏家臣・牧氏に伝わった古文書群。この中の「牧之家可秘」に、天文16年(1547年)の備中呰部における貞久の敗戦が記録されており、極めて信頼性の高い史料である 13
  • 『牧文書』 : 同じく牧氏に伝来した文書で、福岡市博物館が所蔵。貞久の死後、家臣の牧尚春が主家の再興のために大友宗麟らと交わした書状などが含まれ、当時の外交活動を知る上で貴重である 19
  • 後世の編纂物(地誌・家譜) :
  • 『作陽誌』、『高田城主次第』、『作州高田城主覚書』 : 江戸時代に編纂された美作国の地誌や家譜。貞久の死や高田城の攻防に関する記述の多くは、これらの史料に依拠している。ただし、後世の編纂物であるため、その記述には慎重な史料批判が求められる 11
  • 軍記物語 :
  • 『陰徳太平記』、『安西軍策』、『備前軍記』 : 戦国時代の中国地方の合戦を物語風に描いた作品群。三浦氏の戦いについても触れられているが、文学的な脚色が多く含まれるため、史実としてそのまま受け取ることはできない。しかし、当時の人々が事件や人物をどのように見ていたか、そのイメージを知る上で参考となる 11

なお、岡山大学附属図書館が所蔵する「三浦家文書」は、デジタルアーカイブとして公開されており貴重な史料群であるが、これは江戸時代に美作勝山藩主となった三浦氏(三浦義村の子・家村の系統)の藩政史料である。三浦貞久ら戦国期の美作三浦氏(三浦義澄の弟・佐原義連の系統)とは「同祖異系」であり、直接の関連はないため、研究の際には混同しないよう注意が必要である 27

引用文献

  1. 戦国期美作国における中小領主の特質 https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DB/0039/DB00390R167.pdf
  2. 第三巻 (美作国東部編) https://digioka.libnet.pref.okayama.jp/cont/01/G0000002kyoudo/000/031/000031503.pdf
  3. 岡山県のご先祖調べ - 家系図作成からご先祖探しの専門サイト https://www.kakeisi.com/survey/survey_okayama.html
  4. 美作国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E4%BD%9C%E5%9B%BD
  5. 250年もの美作争奪戦・美作岩屋城の戦いの歴史 https://ameblo.jp/bd20159/entry-12401175246.html
  6. 美作三浦氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E4%BD%9C%E4%B8%89%E6%B5%A6%E6%B0%8F
  7. 武家家伝_美作三浦氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/mi_miura.html
  8. 三浦氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E6%B0%8F
  9. 美作三浦氏~尼子&毛利との高田城攻防戦の日々: 今日は何の日 ... https://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2019/01/122-48bd.html
  10. 勝山城(高田城) | 岡山県北の生活情報 アットタウンWEBマガジン https://afw-at.com/page.php?id=63
  11. 高田城(岡山県真庭市)の詳細情報・口コミ - ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/6874
  12. 美作 高田城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/mimasaka/takada-jyo/
  13. 三浦貞久 (みうら さだひさ) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12040281789.html
  14. 三浦貞久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E8%B2%9E%E4%B9%85
  15. 尼子晴久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BC%E5%AD%90%E6%99%B4%E4%B9%85
  16. 「月山富田山城の戦い」 吉田郡山城の戦い。 | 歴史の回想・川村一彦 https://ameblo.jp/hikosannrekisitannbou/entry-12822391895.html
  17. 三浦貞広とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E8%B2%9E%E5%BA%83
  18. 三浦貞盛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E8%B2%9E%E7%9B%9B
  19. 牧尚春 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A7%E5%B0%9A%E6%98%A5
  20. わが美作の名物「高田硯」をどうぞ - researchmap https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/442183/76d493ad0124d40c6478bf7a6f484c72?frame_id=920209&lang=en
  21. 浦上宗景 http://ochibo.my.coocan.jp/rekishi/urakami/munekage.htm
  22. 宇喜多直家① - 備後 歴史 雑学 - FC2 http://rekisizatugaku.web.fc2.com/page014.html
  23. 三浦貞勝 (みうら さだかつ) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12040281254.html
  24. 三浦 - 『信長の野望蒼天録』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/souten/data/soutendata.cgi?equal20=5D00
  25. 牧清冬 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A7%E6%B8%85%E5%86%AC
  26. 第377回:[美作]勝山城(戦国時代 三浦氏累代の城から江戸中期の再建へ) https://tkonish2.blog.fc2.com/blog-entry-401.html
  27. 高田城の見所と写真・100人城主の評価(岡山県真庭市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1210/
  28. 三浦義村の子孫、作州勝山で殿様となる - 紀行歴史遊学 https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2022/11/%E9%AB%98%E7%94%B0.html
  29. 真庭市指定史跡 - 高田城総合調介報告書 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/42/42799/40455_1_%E7%9C%9F%E5%BA%AD%E5%B8%82%E6%8C%87%E5%AE%9A%E5%8F%B2%E8%B7%A1%E9%AB%98%E7%94%B0%E5%9F%8E%E7%B7%8F%E5%90%88%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
  30. 真庭市指定史跡高田城総合調査報告書 - 全国文化財総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/40455
  31. 玉雲山化生寺 前編 - sogensyookuのブログ https://sogensyooku.hatenablog.com/entry/2024/05/22/193001
  32. <岡山県真庭市>化生寺・玉雲宮・安養寺・妙円寺・高田神社・久世神社 | 備中倉敷から巡る神社・寺院・陵墓・城跡と御朱印・御首題・御城印 http://yukihiro3534.blog.fc2.com/blog-entry-160.html
  33. 家紋散策_美作-勝山へ - harimaya.com http://www.harimaya.com/o_kamon1/view/view_25.html
  34. 美作國 勝山藩三浦家墓所 [安養寺] - FC2 http://oshiromeguri.web.fc2.com/mimasaka-kuni/miurabosyo/miurabosyo.html
  35. 鳩山総理の殿様(三浦氏・後) - 紀行歴史遊学 https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2013/02/%E5%BE%8C%E4%B8%89%E6%B5%A6%E6%B0%8F.html
  36. 三浦邸(椎の木御殿)|真庭観光WEB - 勝山・久世 https://www.maniwa.or.jp/web/?c=spot-2&pk=48
  37. 旧勝山藩主三浦邸 - 真庭市公式ホームページ https://www.city.maniwa.lg.jp/soshiki/58/87218.html
  38. 2020年7 月 - 紀行歴史遊学 - TypePad https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2020/07/page/3/
  39. 歴史の目的をめぐって 香川春継 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-06-kagawa-harutsugu.html
  40. ささ - ぶき - 篠向城跡 - concat https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/17/17077/12903_1_%E7%AF%A0%E5%90%91%E5%9F%8E%E8%B7%A1.pdf
  41. 三浦家文書デジタルギャラリーの公開について - 岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/soumu-pdf/press25/press-0425-7.pdf
  42. 古文献ギャラリー(旧勝山藩主三浦家旧蔵文書)を開設しています - 真庭市公式ホームページ https://www.city.maniwa.lg.jp/soshiki/53/2757.html
  43. 岡山大学附属図書館、三浦家文書デジタルギャラリーを公開 | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/car/23140
  44. 古文献ギャラリー - 岡山大学 https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/ikedake/komonjo/ja
  45. 美作勝山藩三浦氏 - 探検!日本の歴史 https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/katsuyama_miura