最終更新日 2025-05-14

上杉憲政

「上杉憲政」の画像

日本の戦国時代における上杉憲政の生涯と関東管領職の変遷

序章:上杉憲政という人物

上杉憲政(1523年~1579年)は、日本の戦国時代に関東地方を統括する室町幕府の役職であった関東管領を務めた、山内上杉家の最後の当主である 1 。彼の生涯は、新興勢力である後北条氏の台頭、それに伴う関東管領の権威の失墜、そして長尾景虎(後の上杉謙信)への家督と関東管領職の譲渡という、戦国時代の関東における大きな政治的変動を象徴している。

伝統的に、憲政の統治能力や個人的資質については否定的な評価がなされることが多かった 2 。例えば、「奢侈・放縦な政治で民心を失う」 1 、「へっぴり腰」 2 といった記録が残されている。しかし、近年の歴史研究においては、彼が置かれた時代の激流のなかで、名門の当主としての重責を背負い、家の存続のために苦渋の決断を重ねた悲劇的人物としての側面や、その評価の再検討が進められている 4 。憲政個人の資質が関東管領の権威失墜にどの程度影響し、また当時の関東の政治構造の変化がどの程度影響したのかを切り分けて考察する必要がある。彼を単なる敗者としてではなく、限られた選択肢の中で下した決断の背景を読み解くことが、この時代の理解を深める鍵となる。

本報告書では、上杉憲政の生涯を、その出自から最期に至るまで、関連する歴史的背景や諸家の動向を交えながら詳細に記述し、その人物像と歴史的評価について多角的に考察する。

上杉憲政 略年表

年号(和暦・西暦)

憲政の年齢(数え年)

主要な出来事

関連人物

役職・称号の変化

主な居城・滞在場所

大永3年(1523年)

1歳

上野国平井城にて誕生

上杉憲房(父)

平井城

大永5年(1525年)

3歳

父・上杉憲房死去

上杉憲房

平井城

享禄4年(1531年)

9歳

関東管領職に就任

上杉憲寛(家督争いの相手)

関東管領

平井城

天文10年(1541年)

19歳

信濃に出兵

関東管領

平井城

天文15年(1546年)

24歳

河越夜戦で北条氏康に大敗

北条氏康、足利晴氏

関東管領

平井城

天文21年(1552年)

30歳

平井城を追われ、越後の長尾景虎を頼る

長尾景虎(後の上杉謙信)

関東管領

越後

弘治3年(1557年)頃

35歳頃

長尾景虎の養子となる(諸説あり)

長尾景虎

関東管領

越後

永禄3年(1560年)

38歳

長尾景虎に奉じられ関東へ出陣

長尾景虎

関東管領

越後・関東

永禄4年(1561年)

39歳

長尾景虎に上杉氏家督と関東管領職を譲渡。剃髪し光徹と号す

上杉政虎(謙信)

光徹

越後春日山城

天正6年(1578年)

56歳

上杉謙信死去。御館の乱勃発。上杉景虎を支持。

上杉景勝、上杉景虎(北条三郎)

光徹

越後御館

天正7年(1579年)

57歳

御館の乱にて死去(3月17日説、3月18日説などあり。旧暦3月18日は新暦4月13日)

上杉景勝

光徹

越後

第一章:出自と関東管領職継承

1. 山内上杉氏の系譜と関東管領職の歴史的背景

上杉氏は、藤原北家勧修寺流を本姓とし、鎌倉時代に武家としての地位を確立した氏族である 6 。室町時代に入ると、足利将軍家との血縁関係を背景に関東管領職を世襲するようになり、関東地方に広大な勢力を有する名門へと発展した 6

その中でも山内上杉氏は、上杉氏の宗家として重きをなし、代々関東管領を輩出する家柄であった 7 。彼らは上野国(現在の群馬県)を守護国とし、平井城をその拠点としていた 2 。関東管領という役職は、元来、鎌倉府において鎌倉公方を補佐する重要な地位であり、室町幕府によって任命されていた 9 。当初は関東の統治において大きな権限を有していたが、戦国時代の動乱期に入ると、幕府の権威低下とともにその影響力も次第に弱体化し、名目的なものへと変質していくことになる 10

2. 憲政の誕生と家督相続、関東管領就任の経緯

上杉憲政は、大永3年(1523年)、当時の関東管領であった上杉憲房の長子として、山内上杉氏の本拠地である上野国平井城で生誕した 1 。しかし、父・憲房が大永5年(1525年)に病没した際、憲政はまだ3歳という幼少であった 1

そのため、直ちに家督を継承することはできず、一時的に古河公方足利高基の子である憲寛が関東管領となるなど、山内上杉家内部には不安定な状況が生じた 1 。その後、関東享禄の内乱と呼ばれる家督争いを経て、享禄4年(1531年)、憲政は9歳にしてようやく山内上杉家の家督を相続し、関東管領の職に就任した 1

この幼少期における家督相続と関東管領就任は、憲政のその後の政治キャリアに大きな影響を与えたと考えられる。若年の当主は、家臣団の完全な掌握や、複雑化する関東の政治情勢への的確な対応において、多くの困難に直面したであろうことは想像に難くない。既に山内上杉氏内部に存在したかもしれない権力闘争の火種や、有力な後見役の不在は、彼の政治基盤の脆弱性につながり、後の権威失墜の一因となった可能性も否定できない。

第二章:関東管領としての活動と権勢の揺らぎ

1. 初期の政治と関東の情勢

9歳で関東管領に就任した上杉憲政の初期の治世は、史料において「奢侈・放縦な政治で民心を失う」と評されている 1 。この評価の具体的な背景や、どのような政策が民心の離反を招いたのかについての詳細な記録は乏しいが、若き日の憲政が名門の権威に安住し、関東の複雑な政治情勢に対する的確な指導力を発揮できなかった可能性を示唆している。

当時の関東地方は、古河公方足利氏や、同じ上杉一門でありながら時には対立関係にもあった扇谷上杉氏など、複数の勢力が割拠し、その力関係は常に流動的であった 8 。山内上杉氏と扇谷上杉氏は、長年にわたり関東の覇権を争ってきたが、一方で共通の敵に対しては協力することもあった 8 。このような複雑な情勢の中で、関東管領としての憲政には、諸勢力をまとめ上げ、関東の秩序を維持するという困難な役割が期待されていた。

2. 北条氏康との対立激化と河越夜戦の敗北

憲政の治世において最大の脅威となったのは、相模国(現在の神奈川県)から急速に勢力を拡大してきた新興勢力、後北条氏であった。初代・北条早雲以来、着実に関東への進出を進めていた後北条氏は、三代目当主・北条氏康の時代になると、その勢いを一層増し、関東の伝統的権威である関東管領上杉氏や古河公方足利氏と正面から衝突するに至る 1

天文14年(1545年)、憲政は扇谷上杉朝定、古河公方足利晴氏らと連合し、北条氏の拠点の一つである武蔵国河越城(現在の埼玉県川越市)を大軍で包囲した 12 。しかし、翌天文15年(1546年)、油断していた連合軍に対し、北条氏康は寡兵をもって夜襲を敢行、世に言う「河越夜戦」である 1 。この戦いで連合軍は壊滅的な敗北を喫し、扇谷上杉朝定は戦死、憲政は辛うじて上野平井城へと敗走した 1

河越夜戦の敗因としては、連合軍の慢心と油断、8万とも言われる大軍でありながら指揮系統が統一されていなかったこと、そして何よりも北条氏康の巧みな偽装降伏と夜襲戦術の巧妙さが挙げられる 12 。氏康は、圧倒的な兵力差を前にして和議を申し入れると見せかけ、連合軍の警戒を解いた上で、夜陰に乗じて奇襲をかけたのである 12 。この戦術は、従来の合戦の常識を覆すものであり、伝統的な権威に依存していた上杉方が対応できなかった構造的な問題点を露呈したとも言える。

3. 権威失墜と勢力衰退の過程

河越夜戦における歴史的な大敗は、上杉憲政及び関東管領の権威を決定的に失墜させた 11 。この一戦で多くの有力な家臣を失っただけでなく、憲政の指導力に対する信頼も大きく揺らぎ、上野国の国人領主たちの中には、憲政の出陣命令に応じない者も現れるようになった 1

北条氏康の攻勢はその後も続き、憲政は次第に関東における影響力を失っていく。民心を失ったとされる彼の統治の具体的な内容は不明な点が多いが、贅沢や気ままな振る舞いが事実であれば、重税や軍役の負担を強いられる民衆や国人層からの求心力低下は避けられなかったであろう。河越夜戦後の家臣離反も、こうした不信感が根底にあった可能性が考えられる。関東管領という伝統的な権威だけでは、実力主義が台頭する戦国乱世を乗り切ることは困難であり、憲政の勢力は急速に衰退していったのである。

第三章:越後への亡命と長尾景虎への期待

1. 相次ぐ敗戦と越後への逃避行

河越夜戦での致命的な敗北以降も、上杉憲政の苦境は続いた。関東における後北条氏の勢力拡大はとどまるところを知らず、憲政は次々と領地を侵食され、その権威は地に堕ちた。天文21年(1552年)、ついに憲政は本拠地としていた上野国平井城を維持することができなくなり、城を捨てて越後国(現在の新潟県)へと落ち延びることを余儀なくされた 1 。この時、憲政は越後の守護代であった長尾景虎(後の上杉謙信)を頼ったのである 1

憲政の関東放棄は、上野国が実質的な統治者を失い、武田氏や北条氏といった有力戦国大名による争奪の地となることを意味した 17 。一説には、越後へ向かう前に常陸国(現在の茨城県)の佐竹義昭に対し、保護と引き換えに関東管領職と上杉の家名を譲渡することを打診したが、これは拒絶されたとも伝えられている 3 。この経験が、後の長尾景虎への譲渡交渉に影響を与えた可能性も考えられる。すなわち、単に庇護を求めるだけでは不十分であり、相手にも相応のメリットを提示する必要性を憲政が認識したのかもしれない。

2. 長尾景虎(後の上杉謙信)との出会い

憲政が頼った長尾景虎は、当時、越後国内の諸勢力を平定し、その武名と政治的手腕によって急速に頭角を現していた新進気鋭の武将であった 19 。血縁関係(景虎の母が山内上杉氏の縁戚であったとされる)や、かつて長尾氏が上杉氏の家臣であったという繋がりも、憲政が景虎を頼る一因となったであろう。

北条氏によって関東を追われた憲政にとって、景虎の武勇と越後の軍事力は、失地回復と関東管領としての権威復活に向けた最後の希望であった 2 。憲政は、景虎に対し、北条氏からの仕打ちに対する恨みと関東奪還の悲願を訴えたとされ、景虎もこれに応えて北条氏と対峙する姿勢を見せたという 2

3. 上杉氏家督と関東管領職譲渡の決断とその背景・意義

越後に身を寄せた憲政は、長尾景虎の器量と実力を見込む中で、重大な決断を下す。弘治3年(1557年)あるいは永禄元年(1558年)頃、憲政は景虎を養子として迎えたとされるが、この養子縁組の正確な時期については諸説ある 21

そして永禄4年(1561年)、憲政は鎌倉の鶴岡八幡宮において、長尾景虎に対し、山内上杉家の家督、上杉の姓、そして関東管領の職を正式に譲渡した 1 。これにより、景虎は上杉政虎(後に輝虎、そして謙信)と名乗り、上杉氏の正統な後継者として、また関東管領として、関東の諸問題に介入する大義名分を得ることになった 1

この譲渡は、憲政にとっては、自らが果たせなかった関東の安定と北条氏への対抗を景虎に託し、上杉の家名を存続させるための苦渋の選択であったと言える。一方で、景虎にとっては、関東進出の正当性を獲得し、その後の関東経略を展開する上で極めて重要な意味を持つものであった 10 。この譲渡劇は、憲政の個人的な事情と景虎の政治的野心が合致した結果であり、戦国時代の関東における勢力図を大きく塗り替える転換点の一つとなった。しかし、これにより山内上杉家の血統による家督継承は事実上終焉を迎え、その歴史的意義は複雑なものを含んでいる 17

第四章:関東管領職譲渡後の憲政

1. 越後における憲政の立場と活動

永禄4年(1561年)に長尾景虎(上杉謙信)へ関東管領職と上杉氏の家督を譲渡した後、上杉憲政は剃髪して「光徹」と号し、表向きの政治活動からは身を引いた 1 。以後は謙信が関東経営の全般を担い、憲政が直接的に政治や軍事に関与したことを示す史料は乏しくなる 21

憲政は謙信の庇護のもと、越後で隠居生活を送ったと考えられる。謙信は憲政を迎えるにあたり、春日山城下に「御館」と呼ばれる関東管領館を建設したとされ、憲政はそこで遇された 24 。この「御館」は単なる住居ではなく、旧関東管領の権威を象徴する施設としての意味合いも持ち、後に謙信自身も政庁として使用したことから、謙信が憲政の持つ旧秩序の権威を巧みに利用しつつ、丁重に扱った様子がうかがえる。具体的な生活状況や経済的基盤に関する詳細な記録は少ないものの、一定の敬意をもって遇されていたことは間違いないであろう。

2. 上杉謙信の関東経略における役割(名目的なものを含む)

隠居したとはいえ、憲政の存在が完全に無意味になったわけではなかった。永禄3年(1560年)、謙信が最初の関東出兵(越山)を敢行した際には、憲政は謙信に奉じられて関東へ赴いている 21 。これは、憲政の旧臣である足利長尾氏や安房国(現在の千葉県南部)の里見義堯らからの要請に応じたものであった 3

この時の謙信の関東進攻に際して、関東の諸将が謙信の傘下に集ったことを示す『関東幕注文』という史料が存在する。注目すべきは、一部の史料において謙信が「憲政の名代」として行動したと記されている点であり、これは参集した諸将が、表向きは依然として関東管領である「上杉憲政」の名の下に連合した可能性を示唆している 21 。つまり、憲政は直接的な指揮を執らずとも、その名目的な権威によって、謙信の関東支配の正当性を補強し、諸将を糾合する上で重要な役割を果たしたと考えられる。謙信の関東出兵に憲政が同行した記録もあり 26 、旧体制の象徴としての憲政の存在価値は、謙信の関東戦略において無視できないものであった。

隠居後の憲政が、謙信の具体的な関東政策に対してどの程度意見を述べ、影響力を行使できたのかは史料からは明らかにし難い。しかし、関東の旧臣たちとの間に何らかの連絡系統を維持し、それが謙信の関東経略に間接的に寄与した可能性は否定できない。例えば、 33 には、関東出兵の条件として憲政が上田長尾政景に書状を送ったとあり、限定的ながらも政治的役割を担っていたことがうかがえる。

第五章:御館の乱と悲劇的な最期

1. 上杉謙信死後の家督争いへの関与

天正6年(1578年)3月、生涯独身であった上杉謙信が後継者を明確に定めないまま急死すると、上杉家内部で深刻な家督争いが勃発する。これが「御館の乱」である 1 。後継者候補と目されたのは、謙信の甥にあたる上杉景勝と、北条氏康の実子で謙信の養子となっていた上杉景虎(北条三郎)であった 2

この上杉家の内紛に、隠居していた上杉憲政も巻き込まれることになる。憲政は、養孫にあたる上杉景虎を支持し、景虎は憲政の居館であった「御館」に立てこもり、景勝方と対峙した 1 。憲政が景虎を支持した理由については、景虎が養孫であるという個人的な繋がりに加え、景虎の実家である後北条氏との連携によって、かつて失った関東における何らかの権益回復を期待した可能性や、あるいは景勝方との間に個人的な確執が存在した可能性などが考えられる 21 。特に 29 では、憲政が実父・北条氏康に故郷を追われ、子も殺されたにも関わらず景虎を支持した点を「変」と指摘しており、その背後には複雑な政治的計算があったことが推測される。

2. 御館の乱における憲政の動向と最期の諸説

御館の乱は越後国を二分する激しい戦いとなった。当初は景虎方が優勢に進めた時期もあったが、景勝方が武田勝頼との同盟を締結するなど外交戦略で優位に立ち、戦局は次第に景勝方に傾いていった 28

追い詰められた景虎方にとって、事態は絶望的となり、それは憲政の運命にも暗い影を落とすことになる。憲政の最期については、史料によって記述に差異が見られ、没日や死因、場所についても複数の説が存在する。

上杉憲政の最期に関する諸説比較表

説の区分

没日(主な説)

場所(主な説)

状況の詳細

主な根拠史料(例)

討死・殺害説

天正7年(1579年)3月17日 1

景勝の陣へ向かう途中

和睦交渉のため景虎の嫡男・道満丸と共に景勝の陣へ向かうが、景勝方の兵により殺害される 1

複数の編纂物や記録に見られる 1

天正7年(1579年)3月18日 1

御館落城の際の混戦の中で殺害される 1

『朝日日本歴史人物事典』 1 、『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』 1 など。

自刃説

天正7年(1579年)

四ツ屋付近 21

包囲され、自刃する 21

一説として伝えられる 21 。具体的な一次史料の特定は困難。

享年は57歳であったと伝えられている 1 。憲政の墓は、後に上杉景勝が移封された米沢(現在の山形県米沢市)の照陽寺にある 21

このように、名門山内上杉家の最後の関東管領であった上杉憲政は、自らが家督を譲った上杉家の内紛に巻き込まれ、非業の死を遂げるという悲劇的な結末を迎えた。その最期に関する記録の錯綜は、当時の混乱した状況を反映していると同時に、歴史の記録における多層性を示している。

第六章:上杉憲政の人物像と歴史的評価

1. 同時代及び後世の史料に見る評価

上杉憲政に対する評価は、伝統的に否定的なものが主流であった。同時代の史料や後世の編纂物には、彼の将器の欠如や統治能力の低さを指摘する記述が散見される。

代表的なものとして、『甲陽軍鑑』では、憲政が強大な勢力を有しながらも結果的に家を滅ぼしてしまったと厳しく評価し、宿敵であった北条氏康との戦いで一度も勝利できなかった原因を、相手を侮って自身が出陣しなかったためであると批判している 3 。また、「奢侈・放縦な政治で民心を失った」 1 という評価は複数の史料で共通しており、関東管領としての求心力の低下を招いた要因とされている。

人物像についても、「お坊ちゃん育ちのため、贅沢三昧でわがまま。だらしなく女遊びに興じるなど感心できません」 2 といった辛辣な描写や、北条軍に攻められた際に嫡男の龍若丸を置き去りにして逃げたという「へっぴり腰」 2 のエピソードも伝えられている。能力面でも、「これといった強みがなく、関東管領という役職だけが唯一の強みでした。それもただのメッキにすぎません」 2 と断じられ、「暗愚な君主」 4 というイメージが定着していた。

一方で、わずかながらも異なる側面をうかがわせる記録も存在する。天文11年(1542年)に常陸国鹿島神宮に奉納した願文には、北条氏討滅を誓う文言が記されており 3 、少なくとも北条氏への対抗意識は持ち続けていたことがわかる。また、近年の研究では、討死した家臣に男子がいなかった場合にその娘に後を継がせることを認めたり、娘でも文書が読めるように平仮名で書いた文章を発給したりするなど、細やかな配慮ができた人物であった可能性も指摘されている 5 。こうした側面は、「身勝手だけどちょっぴり健気な人」 2 といった、やや同情的な評価にも繋がっている。

2. 近年の研究動向と再評価の試み

伝統的な否定的評価に対し、近年の歴史研究においては、上杉憲政に対する再評価の動きが見られる。その背景には、憲政個人の資質だけでなく、彼が置かれた困難な時代状況や、山内上杉氏が既に衰退期にあったという構造的な要因を重視する視点が生まれてきたことがある。

まず、「憲政以前から山内家の力は傾いており、山内家の没落は憲政だけの責任とも言えない」 4 という指摘は重要である。関東管領の権威が低下し、各地で戦国大名が台頭する中で、いかに名門の当主といえども、その流れに抗うことは容易ではなかった。また、歴史は往々にして勝者の視点から語られるため、「敗者であるが故に十分な評価を受けることができず、忘れ去られていくことが多い」 4 という側面も考慮に入れる必要がある。

こうした中、久保田順一氏や黒田基樹氏といった研究者らによって、憲政発給文書などの一次史料の丹念な発掘や再検討が進められ、従来の「暗愚な君主」という一面的なイメージからの脱却が試みられている 4 。特に久保田順一氏の著作『上杉憲政-戦国末期、悲劇の関東管領-』では、憲政を「時代に翻弄されつつも、上杉謙信を頼って家名を守り通した隠れた名将」として捉え直し、その生涯を多角的に照射しようとしている 5 。河越夜戦の規模や実像についても、従来語られてきたような大規模な合戦ではなく、より小規模なものであった可能性などが提示され、憲政の敗北の意味合いについても再検討が促されている 5

これらの研究動向は、上杉憲政という人物を、単なる「無能な敗者」として切り捨てるのではなく、激動の時代の中で名門の看板を背負い、苦悩し、そして必死に生き残りを図ろうとした一人の武将として、より深く理解しようとする試みと言えるだろう。彼の行動は、必ずしも全てが最善の選択ではなかったかもしれないが、その背景にある時代の制約や、彼が抱えていたであろう重圧を考慮することで、より人間的な側面が見えてくる。

結論:上杉憲政が歴史に残した教訓

上杉憲政の生涯は、戦国時代という大きな変革期において、伝統的権威がいかにして実力主義の波に呑まれていったかを示す一つの典型例と言える。名門山内上杉氏の最後の関東管領として、彼はその権威の失墜と勢力の衰退を身をもって体験し、最終的には自らが頼った長尾景虎(上杉謙信)に家名と関東管領職を譲渡するという、前代未聞の決断を下さざるを得なかった。

彼の人生から読み取れる教訓は多岐にわたる。まず、伝統や家柄といった旧来の権威だけでは、激動の時代を生き抜くことはできないという厳然たる事実である。変化への適応能力、そして何よりも実力が問われる戦国時代において、憲政は旧体制の枠組みから脱却することができなかった。彼の悲劇は、単に個人的な資質の欠如に起因するものではなく、彼が背負っていた「関東管領」という名の重圧と、彼を取り巻く時代状況との相互作用によってもたらされたと言えるだろう。

しかし、一方で、彼の決断が歴史に与えた影響は無視できない。北条氏康の台頭によって関東から追われ、越後へ亡命し、長尾景虎に関東管領職を譲渡したことは、結果として上杉謙信という戦国時代を代表する英雄を関東の政治・軍事の表舞台に押し上げる直接的な契機となった。憲政自身が意図したか否かは別として、この権力委譲は関東の勢力図に大きな変動をもたらし、その後の歴史展開に少なからぬ影響を与えたのである。

また、憲政の生涯は、敗者の視点から歴史を見ることの重要性をも示唆している。伝統的に「暗愚」「奢侈」といった否定的なレッテルを貼られがちであった憲政だが、近年の研究では、彼の苦悩や、限られた選択肢の中で下した決断の背景が明らかにされつつある。勝者の記録だけでは見えてこない、敗者の側の論理や事情を丹念に拾い上げることで、歴史の多層的でより深い理解が可能となる。

上杉憲政は、関東管領としての栄華を極めることなく、時代の波に翻弄され、最後は悲劇的な最期を遂げた。しかし、その生涯は、戦国時代という時代の転換点における旧勢力の苦悩と、新たな秩序が形成されていく過程を克明に映し出しており、現代に生きる我々に対しても、変化への対応、伝統と革新の相克、そして敗者の歴史から学ぶことの意義など、多くの示唆を与えてくれるのである。彼が「家を守る」ために下した、血統ではなく名跡と権威の継承という選択は、戦国時代における「家の存続」の意味そのものが変容していく様を象徴しているのかもしれない。

引用文献

  1. 上杉憲政(ウエスギノリマサ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%86%B2%E6%94%BF-33790
  2. 上杉憲政は何をした人?「負け続けた関東管領が逆転の切り札に謙信を召喚した」ハナシ https://busho.fun/person/norimasa-uesugi
  3. 上杉憲政とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%86%B2%E6%94%BF
  4. www.ebisukosyo.co.jp https://www.ebisukosyo.co.jp/docs/pdf/%E8%A9%A6%E3%81%97%E8%AA%AD%E3%81%BF/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%86%B2%E6%94%BF.pdf
  5. 上杉憲政-戦国末期、悲劇の関東管領- (中世武士選書シリーズ34) | 久保田順一 https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%86%B2%E6%94%BF-%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%9C%AB%E6%9C%9F%E3%80%81%E6%82%B2%E5%8A%87%E3%81%AE%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%AE%A1%E9%A0%98-%E4%B8%AD%E4%B8%96%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E9%81%B8%E6%9B%B8%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA34-%E4%B9%85%E4%BF%9D%E7%94%B0%E9%A0%86%E4%B8%80/dp/4864032114
  6. 上杉氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%B0%8F
  7. 中世関東の要、平井城と関東管領上杉氏の盛衰 - ADEAC https://adeac.jp/fujioka-city/top/topg/hirai/index.html
  8. 長享の乱/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11087/
  9. mag.japaaan.com https://mag.japaaan.com/archives/234645/2#:~:text=%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%AE%A1%E9%A0%98%E3%81%AF%E3%80%81%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%85%AC,%E3%81%AB%E5%83%8D%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  10. 関東管領(カントウカンレイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%AE%A1%E9%A0%98-49342
  11. 河越城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E8%B6%8A%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  12. 北条氏康は何をした人?「河越夜戦のビッグマッチに勝利して関東の覇者になった」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/ujiyasu-hojo
  13. 木下聡著『山内上杉氏と扇谷上杉氏』 https://toyo.repo.nii.ac.jp/record/2000580/files/hakusanshigaku59komami_151-160.pdf
  14. 【河越夜戦】 - ADEAC https://adeac.jp/koshigaya-city-digital-archives/text-list/d000010/ht001230
  15. 関東管領・上杉憲政はなぜ北条氏康に負けたのか? | SYNCHRONOUS シンクロナス https://www.synchronous.jp/articles/-/98
  16. 河越夜戦(よいくさ)後北条氏対扇谷上杉氏 - 株式会社カルチャー・プロ https://www.culture-pro.co.jp/2022/06/17/%E6%B2%B3%E8%B6%8A%E5%A4%9C%E6%88%A6%EF%BC%88%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%8F%E3%81%95%EF%BC%89%E5%BE%8C%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B0%8F%E5%AF%BE%E6%89%87%E8%B0%B7%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%B0%8F/
  17. 上野国・戦国時代その1 関東の名家・山内上杉家 https://www.water.go.jp/kanto/gunma/sozoro%20walk/the%20age%20of%20civil%20wars%201.pdf
  18. 戦国最強の武将、上杉謙信はなぜ山を越えたのか? - シンクロナス https://www.synchronous.jp/articles/-/73
  19. 上杉謙信の家系とその子孫 https://kamakura-kamome.com/15931435261730
  20. 関東管領上杉氏Ⅲ 上杉謙信(長尾景虎)越後守護代から関東管領へ【木曜夜のオンライン講座】 https://www.youtube.com/watch?v=Ms_QfuAfc2Q
  21. 上杉憲政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%86%B2%E6%94%BF
  22. 【第四項 長尾景虎の関東侵入】 - ADEAC https://adeac.jp/chiba-city/text-list/d100010/ht003050
  23. 上杉憲政2 - 箕輪城と上州戦国史 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%86%B2%E6%94%BF2
  24. 御館の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E9%A4%A8%E3%81%AE%E4%B9%B1
  25. 御館の乱とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%BE%A1%E9%A4%A8%E3%81%AE%E4%B9%B1
  26. 上杉謙信 越山の地 http://www.donco.jp/2018/sanken/20180401ue/uesugi.pdf
  27. 御館 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/otate.y/otate.y.html
  28. 御館の乱(おたてのらん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E9%A4%A8%E3%81%AE%E4%B9%B1-822886
  29. 北条早雲の出自について http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keijiban/ise-souzui1.htm
  30. 郷土士の歴史探究記事 その40 http://kyoudosi.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-69e69c.html
  31. 上杉宪政- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%86%B2%E6%94%BF
  32. 上杉憲政 戦国末期、悲劇の関東管領 (中世武士選書) - 楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/14317962/
  33. 長尾景虎の越後統一(16) -関東管領からの救援要請- https://sightsinfo.com/sengoku/uesugi_kenshin-04_16