最終更新日 2025-07-03

中川清秀

鬼瀬兵衛と呼ばれた男 ― 中川清秀、その生涯と遺産

序章:鬼瀬兵衛、乱世に立つ

戦国の世、数多の武将が星のごとく現れては消えていった。その中で、摂津国の一土豪から身を起こし、織田信長、そして羽柴(豊臣)秀吉という天下人の下でめざましい武功を挙げ、ついには自らの壮絶な死をもって一族を近世大名へと導いた男がいた。その名を中川清秀という。通称、瀬兵衛。その武勇は「鬼瀬兵衛」と畏怖され 1 、後の天下人・秀吉をして「百万人に勝る名将」とまで言わしめた 2

彼の生涯は、下克上が常であった時代の縮図そのものである。主家を変え、時には旧主と刃を交えながらも、自らの武と智、そして時流を読む鋭い嗅覚を頼りに乱世を駆け抜けた。しかし、彼の物語の真骨頂は、その華々しい戦歴のみにあるのではない。むしろ、彼の生涯の終幕、すなわち賤ヶ岳の戦いにおける壮絶な最期こそが、中川家の運命を決定づけたのである。

本報告書は、中川清秀という一人の武将の生涯を、その出自から最期の瞬間まで、あらゆる角度から徹底的に検証するものである。そして、彼の生き様と死に様が、いかにして摂津の一土豪に過ぎなかった中川家を、江戸時代を通じて二百数十年にわたり存続する豊後岡藩七万石の大名家へと押し上げる原動力となったのか、その因果の連鎖を解き明かすことを目的とする。


第一章:摂津の土豪、その出自と覚醒

中川清秀が歴史の表舞台に登場する以前、彼を取り巻く環境は、彼の後の生涯を方向づける重要な要素をいくつも内包していた。摂津という畿内の政治的中心地に近い立地、そして彼の血縁関係は、彼が単なる地方の武辺者で終わらないための素地を形成していた。

第一節:中川一族の源流と畿内の情勢

中川氏のルーツは、摂津国島下郡中河原村(現在の大阪府茨木市)に根を張る土豪であった 3 。家系は清和源氏の名門、多田氏の流れを汲むと称している 4 。清秀は天文11年(1542年)、この地の武士である中川重清の子として生を受けた 3 。幼名は虎之助と伝わる 6

ここで特筆すべきは、父・重清の出自である。彼は生来の中川一族ではなく、近隣の豪族であった高山氏から中川家に婿養子として入った人物であった 8 。この事実は、単なる系譜上の情報に留まらない、極めて重要な意味を持つ。なぜなら、この高山氏こそ、後にキリシタン大名としてその名を馳せる高山右近を輩出した一族だからである。この婚姻により、中川清秀と高山右近は従兄弟という極めて近しい血縁関係で結ばれることになった 9

この血の繋がりは、後に清秀が人生における最大の岐路に立たされた際、彼の決断に決定的な影響を及ぼすことになる。彼の運命の伏線は、その出生の時点ですでに張られていたと言っても過言ではない。戦国時代の武将にとって、信頼に足る血縁・姻戚ネットワークは、自らの家を存続させるための生命線であり、清秀と右近の関係もまた、その典型であった。

第二節:白井河原の戦い ― 戦術家としての萌芽

清秀が歴史の表舞台にその名を現し始めるのは、摂津の有力国人であった池田勝正の家臣としてであった 1 。彼は若くしてその武才を発揮する。永禄12年(1569年)、三好三人衆が将軍・足利義昭の宿所である本圀寺を急襲した「本圀寺の変」において、清秀は摂津衆の一員として参陣した。当初、味方は劣勢に陥り敗走するが、清秀は夜陰に乗じた奇襲を献策。これが功を奏し、不意を突かれた三好勢を敗走させ、多大な戦果を挙げることに成功した 1 。この時点で既に、単なる猪武者ではない、状況を的確に判断し、大胆な戦術を立案・実行できる将器の片鱗を見せていた。

そして元亀2年(1571年)、彼の名を畿内に轟かせる決定的な戦いが起こる。白井河原の戦いである。当時、清秀は池田家中の実力者であった荒木村重と行動を共にし、室町幕府の重臣で摂津の有力者であった和田惟政と対立していた 6 。両軍はついに白井河原で激突。この戦いにおいて、村重・清秀軍は、当時としては画期的ともいえる戦術を展開した。それは、三百丁もの鉄砲を集中的に運用した待ち伏せ攻撃であった 8

地の利を熟知していた清秀らは、惟政の軍勢を巧みに誘い込み、待ち構えていた鉄砲隊による一斉射撃を浴びせかけた。この攻撃により和田軍は壊滅し、猛将として知られた惟政自身も、奮戦の末に中川軍によって討ち取られた 1 。この大功により、清秀は惟政配下の茨木重朝が守っていた茨木城を与えられ、一城の主となった 1

この白井河原の戦いの意義は、単に清秀が茨木城主になったという点に留まらない。一部の記録は、この鉄砲の集団運用による殲滅戦が、3年後の天正3年(1575年)に織田信長が武田の騎馬軍団を打ち破った「長篠の戦い」における鉄砲三段撃ち戦法の着想の源、すなわち一つのモデルケースになった可能性を示唆している 8 。もしこれが事実であれば、中川清秀は単なる一地方の勇将ではなく、信長の天下統一事業を支えた軍事革命の潮流に、間接的にせよ影響を与えた革新的な戦術家であったと評価できる。この一戦は、彼の名を中央の権力者である信長の耳にまで届かせるに十分なインパクトを持っていたであろう。

第三節:キリスト教文化との接触と「中川久留子」紋

白井河原の戦いは、中川家に文化的な影響ももたらした。討ち取られた和田惟政は熱心なキリシタンであり、その兜の前立てには十字架が飾られていたという。戦後、清秀はこの十字架を参考に、自家の家紋を定めたと伝えられている 8 。これが後に「中川久留子(なかがわくるす)」と呼ばれる十字紋の原型となった。敵将への敬意の表れか、あるいは単に戦勝の記念であったのか、その真意は定かではない。しかし、この逸話は、清秀が当時の畿内における先進的な南蛮文化、すなわちキリスト教と深く接触する環境にあったことを物語っている。

彼の周辺には、他にもキリスト教文化との接点が存在した。先述の従兄弟・高山右近は言うまでもなく、清秀の妹が嫁いだ相手は、後に茶人として大成し、キリシタンであったともされる古田織部(重然)であった 1 。高山右近と古田織部。この二人は、戦国時代の武将であると同時に、当時の文化の最先端を走る人物でもあった。このような人物たちとの緊密な姻戚関係は、中川清秀が単なる摂津の田舎武者ではなく、中央の政治・文化の動向にも通じた、洗練された一面を持つ武将であったことを裏付けている。


第二章:信義と野心のはざまで ― 荒木村重への臣従と離反

織田信長の勢力が畿内に及ぶと、清秀の運命もまた大きく揺れ動く。特に、主君であった荒木村重の信長に対する謀反は、清秀の生涯における最大の岐路となった。この局面で彼が下した決断は、戦国武将の生存戦略と、複雑に絡み合う人間関係を浮き彫りにする。

第一節:摂津国主・荒木村重の与力として

白井河原の戦い以降、荒木村重は摂津国内で急速にその勢力を拡大し、やがて織田信長によって摂津一国の支配を任されるに至った。これに伴い、村重の盟友であり与力であった中川清秀も、信長の家臣団に組み込まれる形でその地位を向上させた。旧領と合わせて4万400石を知行する有力武将となり、村重の指揮下で各地の城の警固や合戦に参加し、織田軍の一翼を担った 1 。この時期、清秀は村重の最も信頼する部将の一人として、摂津の安定に貢献していた。

第二節:有岡城の戦い ― 謀反への同調と離反

順風満帆に見えた清秀のキャリアは、天正6年(1578年)に暗転する。主君・荒木村重が、突如として信長に対して反旗を翻したのである(有岡城の戦い)。この謀反の直接的な原因については諸説あるが、村重の与力であった清秀も、当初はこの反逆に同調。従兄弟の高山右近と共に、信長に敵対する姿勢を明確にした 1

しかし、この同盟は長くは続かなかった。信長は摂津の謀反衆を切り崩すため、巧みな調略を開始する。まず標的となったのは、熱心なキリシタンである高山右近であった。信長は宣教師を派遣して右近を説得させ、巧みに降伏へと導いた 13 。盟友であり、血縁者でもある右近が織田方に寝返ったことは、清秀の立場を著しく危うくした。

孤立の危機に瀕した清秀のもとへ、さらなる説得者が送られる。義理の兄弟である古田織部である 11 。織部は、信長が清秀の降伏を高く評価し、その証として清秀の嫡男・秀政に信長の娘(鶴姫)を嫁がせるという、破格の条件を提示していることを伝えた。圧倒的な軍事力による圧力と、一族の将来を保証する魅力的な懐柔策。そして、最も信頼すべき血縁者たちの離反。これらの要素が重なり、清秀はついに村重を見限ることを決意。茨木城を包囲していた織田軍に降伏した 1

清秀のこの行動は、後世から見れば「裏切り」と映るかもしれない。しかし、その内実を詳細に分析すると、それは極めて多層的な要因が絡み合った、合理的な政治判断であったことがわかる。第一に、従兄弟である右近の降伏により、村重方で戦い続ける大義名分と勝算が大きく揺らいだこと。第二に、義弟である織部という、個人的な信頼関係に基づく説得があったこと。第三に、村重の謀反の先行きを見限り、中央権力である信長に付くことが、自らの一族の存続と発展にとって最善の道であると判断したこと。これらは、個人の信義よりも「家」の存続を最優先する戦国の論理に根差した、冷徹かつ現実的な選択であった。

第三節:旧主を攻める ― 摂津平定戦での役割

信長への降伏後、清秀は自らの忠誠を具体的な行動で示すことを求められた。丹羽長秀や池田恒興といった織田家の重臣の指揮下に入り、かつての主君・荒木村重が籠城する有岡城(伊丹城)への攻撃に参加したのである 1

この戦いは、清秀にとって精神的に極めて過酷なものであったに違いない。城の内部構造や兵糧の備蓄場所、防御上の弱点を知り尽くしている彼は、秀吉からその情報を提供するよう求められたとも伝わる 2 。旧友たちが籠る城を攻めるという苦衷を乗り越え、彼は織田方として戦功を挙げることで、信長からの信頼を確固たるものにした。この有岡城攻めにおける働きは、彼の汚名を雪ぎ、織田政権内での地位を再確立する上で不可欠なプロセスであった。そしてそれは、信長の死後、新たな天下人となる羽柴秀吉の政権下で、彼がさらに飛躍するための重要な布石となったのである。


第三章:天下取りの先駆け ― 羽柴秀吉の与力として

本能寺の変による織田信長の突然の死は、日本の政治情勢を一変させた。この未曾有の混乱期において、中川清秀は迅速かつ的確な判断を下し、次代の覇者となる羽柴秀吉の陣営に身を投じる。そして、天下の趨勢を決する戦いにおいて、彼は自らの価値を最大限に証明することになる。

第一節:本能寺の変と山崎の戦い

天正10年(1582年)6月、本能寺の変の報が畿内を駆け巡ると、清秀はいち早く秀吉に与することを決断した 16 。備中高松城から驚異的な速さで京へ引き返してきた秀吉(中国大返し)の下に、高山右近らと共に馳せ参じたのである。主君・信長の仇を討つという大義名分を掲げた秀吉にとって、清秀ら摂津衆の合流は、その軍事力を大きく増強させるものであった 18

同年6月13日、秀吉軍と明智光秀軍は山崎の地で激突する。この天下分け目の決戦において、秀吉は中川清秀を高山右近と共に先鋒という最も重要な役割に任じた 1 。これは、有岡城攻め以降の清秀の働きを秀吉が高く評価し、その武勇と指揮能力に全幅の信頼を置いていたことの証左である。

清秀は3,000の兵を率いて奮戦 1 。戦闘の序盤、明智方の猛将・伊勢貞興らが中川・高山隊に猛攻を仕掛けてくるが、清秀はこれを敢然と迎え撃ち、堀秀政らの支援も得て戦線を維持した 19 。激戦の末、敵将・伊勢貞興らを討ち取るという大きな武功を挙げ、秀吉軍の勝利に大きく貢献した 1

この山崎での活躍は、清秀の武将としての評価を不動のものとした。しかし、彼と秀吉の関係は、単に主君に盲従する家臣というものではなかった。山崎の戦いの直前、秀吉が古田織部を介して清秀に人質を要求した際、清秀は「秀吉が何を言うか」と激昂したものの、織部の説得により渋々従ったという逸話が残っている 11 。このエピソードは、清秀が自らの武勇と価値に高い誇りを持つ、独立性の強い武将であったこと、そして秀吉がそのような気性の荒い猛将を巧みに御し、その能力を最大限に引き出す器量を持っていたことを示している。この緊張感をはらんだ信頼関係こそが、秀吉軍団の強さの一翼を担っていたのである。

第二節:「百万人に勝る名将」

山崎の戦いの後、秀吉は清秀の働きを絶賛し、「清秀は百万人に勝る名将であった」と評したと伝えられている 2 。この最大級の賛辞は、単に山崎での戦功に対するものではない。それは、茨木城主として淀川の治水事業や民政に心を砕いた領国経営の手腕 2 、白井河原の戦いで見せた鉄砲の集団運用という先進的な戦術眼、そして荒木村重の謀反の際に見せた的確な政治判断力など、彼の持つ総合的な能力に対する評価であったと考えられる。

秀吉にとって清秀は、単なる戦闘要員ではなく、軍事、政治、統治の各方面で頼りになる、替えの利かない人材であった。信長亡き後の新たな秩序を構築していく上で、清秀のような実力と実績を兼ね備えた武将の存在は不可欠であり、秀吉は彼を自らの天下統一事業における重要なパートナーと見なしていたのである。


第四章:賤ヶ岳に散る ― 猛将の最期と武士の誉れ

山崎の戦いを経て、秀吉は織田家中の主導権を掌握するが、それに反発する筆頭家老・柴田勝家との対立は避けられなかった。天正11年(1583年)、両者の雌雄を決する賤ヶ岳の戦いが勃発する。この戦いで、中川清秀は彼の武将としての生涯を締めくくる、最も壮絶で、そして最も輝かしい最期を遂げることになる。

第一節:決戦の地、大岩山砦

秀吉と勝家の軍勢が近江国・賤ヶ岳周辺で対峙すると、清秀は秀吉方の第二陣として、戦線の中核をなす大岩山砦の守備を命じられた 11 。大岩山は、左手に桑山重晴らが守る賤ヶ岳砦、右手に高山右近が守る岩崎山砦、前方に神明山砦と、味方の陣地に囲まれた戦略上の要地であった 21 。しかし、それは同時に、敵である柴田軍の攻撃を真っ先に受ける可能性のある、最前線の一つでもあった。秀吉がこの重要な拠点を清秀に託したことからも、彼への信頼の厚さがうかがえる。

第二節:佐久間盛政の奇襲と孤立無援の戦い

戦線が膠着する中、秀吉は岐阜城攻めのため、主力を率いて一時的に大垣へと移動する。天正11年4月20日の早朝、この秀吉本隊の不在という好機を捉え、柴田方の猛将・佐久間盛政が動いた。盛政は精鋭を率いて夜陰に乗じて余呉湖を迂回し、防備が手薄になっていた大岩山砦に電撃的な奇襲をかけたのである 21

不意を突かれた中川軍は混乱に陥る。近隣の砦に布陣していた高山右近ら友軍からは、一時砦を放棄して主力の守る賤ヶ岳砦に合流し、戦力を集中して防ぐべきだとの伝令が届いた。戦術的には合理的な提案であった。しかし、清秀はこの提案を敢然と拒絶する。彼は、「秀吉殿の指図によって築いたこの砦を、一戦も交えずに放棄することは武士の本意にあらず」と述べ、与えられた持ち場を死守する覚悟を決めた 27

この決断は、中川清秀という武将の矜持そのものを象徴している。彼は単なる戦術的合理性よりも、主君から与えられた任務を命を懸けて全うすることに、武士としての最高の価値を見出していた。この頑ななまでの忠誠心と責任感が、彼を壮絶な死へと導くことになる。そして、皮肉なことに、この「非合理的」とも言える決断と、それによってもたらされた彼の死が、後の中川家の運命を救う最大の功績となるのである。

第三節:壮絶なる最期

決死の覚悟を固めた清秀は、数で圧倒的に勝る佐久間軍に対し、鬼神のごとき反撃を開始した。兵を鼓舞し自ら先頭に立って戦い、一時は敵軍を麓の余呉湖岸まで押し返すほどの猛反撃を見せた 1 。しかし、衆寡敵せず、味方の兵は次々と倒れ、清秀自身も深手を負う。

伝承によれば、清秀はもはやこれまでと悟ると、侍医であった沖永玄哲を呼び、「我らがここで全員討死してしまえば、誰が後を弔ってくれるのか。お前は生き延びて、我らの菩提を弔ってほしい」と告げ、彼を戦場から落ち延びさせたという 27 。そして、最後まで付き従った者たちと共に戦い、本丸で静かに自害して果てたとも、敵将・近藤無一に討たれた(実際には身代わりとなった弟の中川淵之助であったとされる)とも伝えられている 27 。享年42 1

清秀の死は、賤ヶ岳の戦いの本格的な開戦の火蓋を切る号砲となった。大岩山砦陥落の急報に接した秀吉は、大垣からわずか5時間で52キロメートルを駆け戻るという驚異的な強行軍(美濃大返し)を敢行し、油断していた佐久間軍を撃破、勢いに乗って柴田軍本隊をも壊滅させた 29 。中川清秀は、自らの命と引き換えに、敵将の油断を誘い、秀吉に決戦勝利の決定的な時間と大義名分を与えたのである。彼の死は、秀吉の天下取りの礎となる、大きな一つの犠牲であった。


終章:遺志の継承 ― 豊後岡藩七万石の礎

中川清秀の生涯は、賤ヶ岳の露と消えた。しかし、彼の物語はそこで終わらない。彼の死は、物理的な領地や財産以上に、中川家にとって最も価値のある「無形の遺産」を残した。その遺産が、いかにして一族を断絶の危機から救い、二百数十年にわたる大名家としての繁栄の礎となったのかを検証する。

第一節:父の死、息子の死、そして家の存続

清秀の死後、家督は嫡男の中川秀政が継承した。秀政は、父が荒木村重から離反した際に信長から約束された通り、信長の娘・鶴姫を正室に迎えており、織田家と姻戚関係にある前途有望な若き当主であった 27

しかし、その秀政の生涯は、父とは対照的に、あまりにも不名誉な形で幕を閉じる。天正20年(1592年)から始まった文禄の役(朝鮮出兵)に従軍中、敵地である水原付近で、あろうことか少数の供回りのみで不用意に鷹狩りに興じているところを敵兵の奇襲に遭い、戦死してしまったのである 32 。享年25。これは、戦場での油断が招いた死であり、通常の戦死とは全く意味が異なる。このような大失態は、戦国の世において家門断絶(改易)に処されても何ら不思議のないものであった 11

この報に接した秀吉は激怒したと伝わる。しかし、最終的に秀吉は中川家の存続を許した。その理由はただ一つ、父・清秀が賤ヶ岳の戦いで見せた忠死であった 33 。秀吉の中には、「中川家には、自らの天下取りのために命を捧げた清秀に対する大きな貸しがある」という強烈な意識が存在した。この「恩」という無形の遺産が、嫡男・秀政の致命的な失態を帳消しにし、中川家を断絶の危機から救ったのである。

ここに、中川清秀が後世に残した最大の功績を見出すことができる。彼の賤ヶ岳での英雄的な死は、戦略的には局地的な敗北であったかもしれないが、結果として中川家存続のための最も確実な保証となった。これは、戦国時代における主君と家臣の間に存在する、恩義と貸借という情理の力学が、一族の運命を左右したことを示す象徴的な事例である。

第二節:恩讐を超えて ― 敵将の娘との縁組

父・清秀の死がもたらした恩恵は、家の存続だけに留まらなかった。賤ヶ岳の戦後、清秀を討った猛将・佐久間盛政は捕らえられ、秀吉の前に引き出された。その際、盛政は清秀の遺児(秀政とされる)と対面し、「父ほどの武将を討った佐久間殿は見事な武人です」と称える息子に対し、盛政もまた「若いのに何と立派な武士であることよ」と感嘆したという逸話が残っている 35

この逸話の真偽はともかく、両家の間には後に驚くべき縁が結ばれる。兄・秀政の死を受けて家督を継いだ清秀の次男・中川秀成は、なんと父の仇である佐久間盛政の娘・虎姫を正室に迎えたのである 26 。この婚姻は、個人的な怨恨を超越し、旧敵をも取り込むことで新たな秩序を構築しようとする豊臣政権の政治的意図を反映している。中川家にとっても、これは過去の恩讐を清算し、新たな大名家として未来へ踏み出すための重要な儀式であったと言えよう。

第三節:豊後岡藩の成立と繁栄

兄の跡を継いだ中川秀成は、父・清秀の功績と秀吉の恩情によって、その未来を約束された。文禄3年(1594年)、秀成は播磨三木から豊後国岡(現在の大分県竹田市)へ7万石余で移封され、ここに豊後岡藩が成立。彼がその初代藩主となった 9

秀成は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて東軍に属し、戦後、徳川家康から所領を安堵された 41 。これにより、中川家は徳川の世においてもその地位を盤石なものとする。以降、岡藩中川家は一度の移封もなく、13代にわたって約280年間、同地を治め続けた 40 。そして明治維新後、旧大名として華族に列せられ、伯爵家となったのである 5

摂津の一土豪から始まった中川家の物語は、中川清秀という一人の武将の生涯なくしては語れない。彼の武勇、戦略眼、そして何よりも主君への忠義を貫いた壮絶な死が、結果として一族に永続的な繁栄をもたらした。鬼瀬兵衛と呼ばれた男の生き様は、戦国の世の非情さと、その中に確かに存在する人の絆と恩義の物語を、今に伝えている。


付録:中川清秀 関連略年表

西暦(和暦)

清秀の年齢

主要な出来事

関連人物・勢力

典拠資料ID

1542年(天文11年)

1歳

摂津国中河原で誕生。

中川重清

3

1569年(永禄12年)

28歳

本圀寺の変で奮戦。奇襲を献策し勝利に貢献。

足利義昭, 三好三人衆

1

1571年(元亀2年)

30歳

白井河原の戦いで和田惟政を討ち取り、茨木城主となる。

荒木村重, 和田惟政

6

1578年(天正6年)

37歳

荒木村重の謀反に同調するが、後に織田信長に降伏。

荒木村重, 高山右近, 織田信長

1

1582年(天正10年)

41歳

本能寺の変後、羽柴秀吉に属す。山崎の戦いで先鋒として活躍。

羽柴秀吉, 明智光秀

1

1583年(天正11年)

42歳

賤ヶ岳の戦いにて、大岩山砦で佐久間盛政軍の猛攻を受け戦死。

柴田勝家, 佐久間盛政

16

1592年(文禄元年)

(死後)

嫡男・秀政が朝鮮の役で戦死。

中川秀政

32

1594年(文禄3年)

(死後)

次男・秀成が父・清秀の功により豊後岡7万石の初代藩主となる。

中川秀成, 豊臣秀吉

38

引用文献

  1. 中川清秀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E6%B8%85%E7%A7%80
  2. 中川清秀(なかがわ きよひで) 拙者の履歴書 Vol.363~荒木村重との因縁を超え、秀吉の信頼を得た摂津の武将 - note https://note.com/digitaljokers/n/nb421d150cfa9
  3. 中川清秀 - apedia - 尼崎市立地域研究史料館 https://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/index.php?key=%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E6%B8%85%E7%A7%80
  4. 苗字の由来 中川氏 中野氏 原田氏 ~家系図作成からご先祖探しの専門サイト https://www.kakeisi.com/roots/myoji_nakagawa.html
  5. 中川氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E6%B0%8F
  6. 中川清秀- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E6%B8%85%E7%A7%80
  7. 中川清秀(なかがわきよひで)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E6%B8%85%E7%A7%80-17215
  8. ラッフルズプレイス|中川清秀と中川党 http://www.rafflesplace.org/history3_3.html
  9. 第3期 中川氏の時代 - MISTERIO|TAKETA キリシタン 謎 PROJECT https://taketa.guide/christian-taketa/history/nakagawa/nakagawa.html
  10. 中川久留子紋(なかがわくるす) - 家紋のいろは https://irohakamon.com/kamon/kurusu/nakagawakurusu.html
  11. 秀吉にも忖度なし!賤ヶ岳で壮絶に散った勇将・中川清秀 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=tvSbt0lkKLI
  12. 村重謀反のころ 1578年 | 荒木村重研究会 https://ameblo.jp/arakimura/entry-12720791439.html
  13. 荒木村重の謀反に直面した織田信長は、宣教師と何を話していたのか? 『麒麟がくる』徹底分析 https://shuchi.php.co.jp/article/8317
  14. 有岡城の戦い - 文芸・小説、同人誌・個人出版 川村一彦(歴史研究会) https://bookwalker.jp/de6af89403-d8aa-4f20-99d3-50d96d6cd613/
  15. 荒木村重討伐戦 https://kanamorisennki.sakura.ne.jp/senjou-new/araki/araki.html
  16. 中川清秀- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E6%B8%85%E7%A7%80
  17. 中川清秀の墓 https://gururinkansai.com/nakagawakiyohidenohaka.html
  18. 清洲会議と羽柴秀吉~天下をつかんだ根回し術 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4051
  19. 山崎の戦い/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/10365/
  20. 大岩山砦 ちえぞー!城行こまい http://chiezoikomai.umoretakojo.jp/kansai/siga/ooiwayama.html
  21. 大岩山(中川清秀の墓) - 長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイト https://kitabiwako.jp/spot/spot_749
  22. 中川清秀が眠る 岩崎山砦跡を経て - 大岩山 https://www.keibun.co.jp/saveimg/clubkeibun/0000000089/pdf_sub_262_20110922105546.pdf
  23. 東野山砦 賤ヶ岳砦 岩崎山砦 大岩山砦 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/siga/higasinoyama.htm
  24. 池田界隈ご案内(池田氏関係の図録):中川清秀像 https://www.ikedaya.com/ikedatown/family_pre/13.html
  25. 賤ヶ岳の戦い - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7258/
  26. 佐久間盛政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E7%9B%9B%E6%94%BF
  27. 4.大岩山の中川清秀討死 http://www.ibukiyama1377.sakura.ne.jp/shizugatake/4-4.html
  28. 茨木市観光情報−文化・歴史−中川清秀由緒地 https://ibaraki-kankou.or.jp/kanko/kanko/rekisi54.html
  29. 大岩山城の陥落と中川清秀【賤ヶ岳合戦-戦国合戦S-3-7】戦国千一夜物語 ~びわ湖・長浜からの歴史絵巻 太田浩司歴史チャンネル - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=0OMC_E1tYLM
  30. 「賤ケ岳の戦い」の舞台を歩く(前編) - すまりんの てくてく ふたり旅 https://www.aranciarossa.work/entry/shizugatake1
  31. 豊臣秀吉の家臣 http://kenkaku.la.coocan.jp/juraku/kasin.htm
  32. 中川秀政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E7%A7%80%E6%94%BF
  33. 織田信長の娘婿、中川秀政の謎!朝鮮出兵での死因がなんで「鷹狩り」?その理由を探る! https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/108762/
  34. 1592年 – 96年 文禄の役 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1592/
  35. 佐久間盛政~「鬼玄蕃」と呼ばれた硬骨漢の逸話 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4909
  36. 佐久間盛政が秀吉と交わした会話(賤ヶ岳直後) | 福永英樹ブログ https://ameblo.jp/hidekifukunaga/entry-12680912296.html
  37. 中川秀成の「ノーサイド物語」-父の仇の娘と結婚した理由- https://sightsinfo.com/koyasan-yore/okunoin-nakagawa_hideshige
  38. 古地図にみる岡藩城下町 - 竹田市 https://www.city.taketa.oita.jp/bunka_rekishi_kanko/yugakukan/tenrankai/kakotenran/2022/7434.html
  39. 中川秀成 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E7%A7%80%E6%88%90
  40. 関連文化財群 7 岡藩中川氏による繁栄のあゆみ - 竹田市 https://www.city.taketa.oita.jp/material/files/group/23/7syo4.pdf
  41. 豊後国 岡藩 - 全国史跡巡りと地形地図 https://www.shiseki-chikei.com/%E5%B9%95%E6%9C%AB%E4%B8%89%E7%99%BE%E8%97%A9-%E5%9F%8E-%E9%99%A3%E5%B1%8B/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E8%AB%B8%E8%97%A9/%E5%B2%A1%E8%97%A9-%E5%A4%A7%E5%88%86%E7%9C%8C/
  42. 中川久清 - 大分県 https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/153006.pdf