最終更新日 2025-06-18

九鬼守隆

「九鬼守隆」の画像

九鬼守隆 ― 大海の継承者、その栄光と水軍終焉の悲劇

序章:大海の継承者、九鬼守隆

九鬼守隆は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将であり、志摩鳥羽藩の初代藩主である。「海賊大名」として戦国の世にその名を轟かせた偉大な父・九鬼嘉隆の遺産を継承した守隆は、それを徳川幕藩体制という新たな秩序の中で巧みに変容させ、九鬼家の石高を最大にまで押し上げ、一族の最盛期を築き上げた。しかし、彼の治世の終焉は、結果として戦国最強と謳われた九鬼水軍の解体と、その歴史の幕引きへと直結することになる。彼の生涯は、栄光と悲劇が表裏一体となった、時代の転換期を象エンブレムするものであった。

本報告書は、九鬼守隆が単なる幸運な二代目であったのか、あるいは父とは異なる資質で時代を切り拓いた有能な藩主であったのかという問いを検証する。そのために、天下分け目の関ヶ原における父子相克の決断、徳川政権下での藩主としての治績、そして彼の死後に一族を分裂させた御家騒動という三つの重要な局面を深く掘り下げ、彼の生涯を多角的に分析し、その実像に迫ることを目的とする。

第一章:九鬼水軍の嫡男として ― 誕生から家督相続まで

1-1. 生い立ちと若き日の動向

九鬼守隆は、天正元年(1573年)、九鬼水軍を率いる九鬼嘉隆の次男として、志摩国鳥羽で生を受けた 1 。幼名は孫次郎といい、後に友隆、光隆と名を改め、最終的に守隆を名乗った 2 。母は橘宗忠の妹である法輪院であった 2 。守隆には成隆という兄がいたが、彼は側室の子であったため、正室の子である守隆が九鬼家の家督を継承する立場にあった 4

守隆の初陣は、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐であったと伝えられている 3 。これ以降、彼は兄・成隆と共に父・嘉隆を補佐し、豊臣政権下で諸大名に課せられた手伝い普請や、文禄・慶長の役における兵員・兵糧の海上輸送、さらには築城のための材木輸送などを差配する任にあたった 3 。慶長3年(1598年)には、蔚山城の合戦後、父子揃って同城の普請強化を秀吉から命じられており、若くして九鬼水軍の中核を担う存在であったことがうかがえる 5

そして慶長2年(1597年)、父・嘉隆の隠居に伴い、守隆は家督を相続して鳥羽城主となった 1 。これにより、彼は名実ともに関西随一の水軍組織の全権を委ねられることになった。慶長4年(1599年)には従五位下・長門守に叙任され、その地位を確固たるものとした 3

1-2. 秀吉死後の九鬼家の立場

豊臣秀吉が慶長3年(1598年)に死去し、朝鮮からの撤兵が完了すると、国内の政局は急速に不安定化していった。この時期の九鬼家の動向を示す極めて興味深い史料が存在する。それは、石田三成ら五奉行が連名で、九鬼嘉隆・守隆親子に対して法体(剃髪して出家すること)を禁じる書状を発給していたという事実である 6

この一通の書状は、当時の政局における九鬼家の戦略的価値を如実に物語っている。秀吉の死後、天下の覇権は徳川家康へと傾きつつあり、それに対抗する石田三成ら反家康派との間で激しい政治的角逐が繰り広げられていた。このような状況下で、九鬼水軍の動向は天下の趨勢を左右しかねない重要な要素であった。九鬼家は単なる一万石級の大名ではなく、当時日本最強と目される水軍を擁し、軍事行動における兵員輸送から兵站維持までを担う、いわば「海上輸送のスペシャリスト集団」であった。

三成ら反家康派にとって、この強力な水軍が家康の手に渡ることは、自派の敗北に直結しかねない悪夢であった。もし嘉隆・守隆親子が出家し、俗世から引退してしまえば、統率者を失った九鬼水軍が家康に利用される隙が生まれる。あるいは、出家を口実として徳川方と接触し、有利な条件で寝返ることも考えられた。したがって、この「法体禁止令」は、三成らが九鬼水軍を自陣営に引き留めるか、少なくとも中立を保たせるために打った、強い政治的意図を持つ布石であった。これは、守隆が家督を継いだ直後から、九鬼家が中央の政争の渦中にあり、その去就が天下を分ける鍵の一つと見なされていたことを示す動かぬ証拠と言えよう。

第二章:天下分け目の決断 ― 関ヶ原の戦いと父子の相克

2-1. 東軍への参加と父との袂

慶長5年(1600年)、徳川家康が会津の上杉景勝討伐の軍を発すると、守隆は多くの豊臣恩顧の大名と同様にこれに従軍した 2 。しかし、家康らが東国へ向かった隙を突いて石田三成が挙兵すると、事態は一変する。国許に隠居していた父・嘉隆は西軍に与することを決意し、守隆が留守にしていた鳥羽城を占拠したのである 7

父が西軍についたとの報は、会津へ向かう途上の守隆のもとへ届いた。彼はただちに家康の許しを得て東軍として行動することを決断し、池田輝政の指揮下に入った後、三河国岡崎で家康から直接、本国の志摩へ引き返し伊勢路を防衛せよとの命を受けた 3 。これにより、九鬼家は、真田家など他のいくつかの大名家と同様に、父と子が敵味方に分かれて戦うという数奇な運命を辿ることとなった 8

2-2. 鳥羽城を巡る攻防 ― 「茶番」か「実戦」か

伊勢に戻った守隆は、志摩国安乗に上陸すると、国府城を拠点として父・嘉隆が籠る鳥羽城と対峙した 3 。彼は再三にわたり父に東軍へ味方するよう説得を試みたが、嘉隆はこれを聞き入れず、ついに父子の間で戦端が開かれた 3

この九鬼親子の対決は、後世、どちらが勝利しても家名を存続させるための「茶番劇」であったという見方が根強く語られてきた 11 。戦闘は真剣に行われた形跡がない、とする記述も見られる 8 。しかし、この見方は事態を単純化しすぎている。史料を詳細に検討すると、守隆が明確な軍事行動によって戦功を挙げていたことがわかる。彼は、父の鳥羽城を救援しようと進軍してきた西軍方の桑名城主・氏家行廣の兵船を撃沈している 3 。さらに、関ヶ原の本戦を目前に控えた9月11日には、加茂の船津において父・嘉隆と堀内氏善の連合軍と実際に戦闘を交えているのである 3

これらの事実は、この親子対決が単なる睨み合いではなかったことを示している。嘉隆の西軍加担が、家の存続を賭けた「保険」であった可能性は高い。しかし、その大戦略を成功させるためには、息子である守隆が東軍の中で「本気で戦っている」と家康に認めさせ、疑いのない忠誠心と戦功を示す必要があった。もし守隆が戦功を挙げず、ただ日を送るだけであれば、家康からその忠誠を疑われ、戦後、父子共々厳しい処罰を受けた可能性すら否定できない。したがって、この戦いは「茶番」などではなく、家の存続という大戦略のもと、守隆が自らの武功によって東軍における存在価値を証明した「計算された実戦」と評価するのが最も妥当である。父子の間には暗黙の了解があったかもしれないが、守隆が遂行した任務は、極めて危険かつ重要なものであった。

2-3. 悲劇的結末 ― 父の自害と守隆の慟哭

関ヶ原での東軍の圧倒的な勝利が決すると、守隆は直ちに家康のもとへ赴き、父・嘉隆の助命を懸命に嘆願した。家康は守隆の戦功を高く評価し、これを特別に許した 2 。しかし、この吉報が父のもとへ届くことはなかった。西軍敗北の報を受けた嘉隆は鳥羽城を脱出して答志島に潜伏していたが、守隆からの使者が到着する直前に、自害して果てていたのである 7 。嘉隆の首は、家康の首実検のために伏見城へ送られる道中、伊勢明星の地で、皮肉にも守隆が派遣した助命の急使によって確認されるという悲劇的な対面となった 2

この嘉隆の自害は、九鬼家の将来を案じた家臣・豊田五郎右衛門が、主家の安泰のためには嘉隆が潔く責任を取るべきだと考え、独断で切腹を促した結果であった 1 。全ての真相を知った守隆の怒りは凄まじかった。彼は父を死に追いやった豊田五郎右衛門を捕らえると、「鋸挽き」という当時でも特に残忍とされる方法で処刑し、その首を晒した 2

この守隆の一連の行動は、彼の複雑な内面を浮き彫りにしている。父の助命を必死に嘆願する姿は、疑いなく純粋な孝心の発露である。しかし、豊田五郎右衛門に対する常軌を逸した処罰は、単なる悲しみや怒りだけでは説明がつかない。豊田の行動は、結果的に善意から出たものであったとしても、家臣が主君の生死を左右し、ひいては家長である守隆が「孝を尽くす」という最後の機会を勝手に奪ったことを意味する。これは、九鬼家の当主たる守隆の権威に対する、許しがたい越権行為であった。鋸挽きという極刑は、父を失った深い悲しみという私情と、当主としての権威を侵害されたことに対する見せしめという公的な制裁が、一体となって爆発した結果と解釈できる。この事件は、守隆が情に厚い息子であると同時に、自らの権威を絶対視する冷徹な君主という二面性を併せ持っていたことを強く示唆している。

悲劇の後、守隆は父が篤く帰依していた玉龍山大福寺を大々的に改築して東照山常安寺と改名し、寺領100石と灯籠の油料20石を寄進するなど、手厚くその菩提を弔った 1

第三章:鳥羽藩主としての治績 ― 九鬼家最盛期の到来

関ヶ原の戦いを乗り越えた九鬼守隆は、徳川の世においてその地位を確固たるものとし、九鬼家の歴史上、最大の版図を築き上げた。父・嘉隆の時代から守隆の治世にかけて、九鬼家の石高と地位がどのように向上したかを以下の表に示す。この数値の変遷は、守隆が単に父の遺産を継いだだけでなく、自らの手腕で家をさらなる高みへと導いた有能な藩主であったことを客観的に裏付けている。

時代

当主

主要な役職・地位

石高(目安)

典拠

豊臣政権期

九鬼嘉隆

志摩国主、水軍大将

3万5千石

13

関ヶ原合戦後

九鬼守隆

鳥羽藩初代藩主

5万5千石

3

大坂の陣後

九鬼守隆

鳥羽藩初代藩主、幕府船奉行

5万6千石

3

3-1. 鳥羽藩初代藩主としての藩政

関ヶ原での戦功により、守隆は伊勢国内で新たに2万石を加増され、さらに父嘉隆の隠居料であった5千石も合わせて、合計5万5千石を領する大名となった 3 。ここに志摩鳥羽藩が正式に成立し、守隆がその初代藩主となったのである。

藩主として、守隆は徳川幕府への奉公にも尽力した。特に江戸城の築城に際しては、九鬼水軍が最も得意とする海上輸送能力を遺憾なく発揮し、築城に必要な木材や石材の輸送を担って幕府に多大な貢献をした 2

本拠地である鳥羽城の整備も進められた。文禄3年(1594年)に父・嘉隆が築城を開始したこの城は、守隆の代に完成したと伝えられる 17 。大手門が海に向かって開くという、全国的にも珍しい構造を持つこの海城は、守隆の時代に近世城郭としての体裁が整えられたと考えられる。城下では三の丸広場などが整備され、藩政の基礎が固められていった 19

3-2. 幕府船奉行としての役割と大坂の陣

徳川の世において、九鬼家は外様大名でありながら、その卓越した水軍の能力を幕府から高く評価され、「船奉行」という特殊な職能を担う家として特別な地位を保った 3 。これは、守隆が築いた幕府との信頼関係の賜物であった。

その信頼を示す象徴的な出来事が、慶長14年(1609年)に幕府が西国大名に対して命じた大船没収令(五百石積以上の軍船の所有を禁じる法令)である。この際、守隆は諸大名から船を受け取り、解体などを監督する執行役という極めて重要な任務を任された 3 。これは、幕府が守隆の水軍能力を信頼し、他の大名を威圧する役割を委ねたことを意味しており、彼が単なる一藩主ではなく、幕府の海上政策における代行者としての役割を担っていたことを示している。

この地位は、慶長19年(1614年)からの大坂の陣で最大限に発揮された。

冬の陣では、守隆は「三国丸」と名付けられた大船を旗艦とし、60余艘からなる大船団を率いて大坂湾の海上を封鎖。徳川方水軍の中核として、豊臣方に出入りする船舶の監視にあたった 3。

翌年の夏の陣では、豊臣方が放火した堺の町を海上から攻撃し、鎮圧に貢献。大坂城が落城した後は、大坂湾の河口に位置する葭島に潜んでいた豊臣方の残党狩りを命じられ、数百人を捕縛するという大きな戦功を挙げた 3。

この大坂の陣が、戦国時代から名を馳せた九鬼水軍にとって、最後の実戦となった。

この戦功により、守隆はさらに1千石を加増され、九鬼家の石高は史上最大の5万6千石に達した 3 。守隆の治世は、まさに九鬼家の最盛期であった。彼の活躍は、九鬼水軍が独立した軍事勢力から、幕府の全国支配を支える公的な機関へと変質していく過渡期の姿を映し出している。守隆が「船奉行」として幕府に重用されたことは、彼個人の栄達であると同時に、九鬼水軍がその独立性を失い、幕府の統制下に組み込まれていく過程そのものであった。そして皮肉なことに、この幕府との強い結びつきが、後の御家騒動における幕府の直接介入を容易にする土壌ともなったのである。

第四章:落日の萌芽 ― 御家騒動と水軍の終焉

4-1. 後継者問題の勃発

九鬼家の栄華は、守隆の晩年に突如として翳りを見せ始める。彼には5人の息子がいたが、後継者問題が複雑な様相を呈した 21 。正室・天翁院との間に生まれた長男・良隆は生来病弱であり、家督を継ぐことができなかった。代わって跡継ぎと目されていた次男・貞隆も、24歳という若さで病死してしまう 3

この後継者の相次ぐ不幸が、一族を揺るがす大騒動の引き金となった。守隆は、側室・隆生院の子である三男・隆季と、身分の低い女官(朝倉可慶の娘)の子である五男・久隆の間で、後継者を選ばざるを得なくなった 16 。守隆は、この五男・久隆を、既に家督相続を辞退していた長男・良隆の養子とする形で、自らの後継者に指名した 14 。しかし、この決定に対し、三男・隆季と、彼を支持する家中の有力家臣団が猛反発。家臣団を二分する深刻な対立へと発展した 3 。守隆は、この家中対立の渦中、事態を収拾できぬまま寛永9年(1632年)に60歳で病死した 2

4-2. 家中対立の深層 ― 「親次第」か「家中の合意」か

守隆の死後、対立はさらに激化した。この御家騒動の根源は、単なる兄弟喧嘩ではなく、九鬼家の後継者選定のあり方を巡る、二つの異なる統治理念の衝突にあった。

一方の隆季派、特に彼を支持する家老ら重臣たちは、隆季こそが正当な後継者であるとして幕府に起請文を提出した 22 。彼らの主張の根幹には、「九鬼家は特殊な操船技術を持つ水軍という専門家集団であり、その運営は家臣団の総意と協力なしには成り立たない。したがって、当主は主君の一存(親次第)で決められるべきではなく、家中の合意こそが尊重されるべきである」という考えがあった 22 。これは、元来が海賊衆の連合体に近い性格を持っていた、戦国時代以来の共同体的な論理であった。

対して、守隆と、彼が後継に指名した久隆派は、「子は親次第」という、近世大名としての家父長的な権威を主張した 22 。守隆の権力の源泉は、家臣団の支持のみならず、5万6千石の領地を安堵した徳川幕府からの公的な承認にある。そのため、家中のことは全て当主である自分が決定すべきだと考えるのは、近世の藩主としては自然な発想であった。この対立において、守隆の長女であり、久隆の養母でもあった宗心院が、江戸屋敷の奥向きを取り仕切る立場から久隆を強く後押ししたことも、騒動を複雑化させる一因となった 16

結局のところ、この御家騒動は、九鬼家が持つ「戦国以来の技術者共同体」という側面と、「近世の幕藩体制下の大名家」という側面が、後継者問題という一点で激しく衝突した事件であった。守隆は、九鬼家を完全な近世大名へと脱皮させようとしたが、その過程で旧来の気風を色濃く残す家臣団との間に深刻な溝を生み、自らの死後、一族を分裂させる最大の原因を作ってしまったのである。

4-3. 幕府の裁定と水軍の終焉

守隆の死後も家中が収拾不能に陥ったため、ついに幕府が介入することになった。寛永10年(1633年)、三代将軍・徳川家光は、この御家騒動に対して裁定を下す。その内容は、守隆の遺言通り久隆の家督相続は認めるものの、騒動の責任は重大であるとして、九鬼家の領地を分割した上で、全く異なる場所へ転封(領地替え)を命じるという、極めて厳しいものであった 16

五男・久隆は3万6千石に減封の上で摂津国三田へ、三男・隆季は新たに2万石を与えられて丹波国綾部へ、それぞれ海のない内陸部に移された 16 。九鬼水軍の栄光の地であった鳥羽城は幕府に没収され、譜代大名の内藤忠重が新たな城主として入った 14

この幕府の裁定は、単なる相続争いの仲裁ではなかった。もし目的が仲裁だけであれば、後継者を一人に定めて減封の上で鳥羽に残すという選択肢もあったはずである。わざわざ領地を二つに分け、かつ九鬼家の力の源泉であった海から完全に引き離した点に、幕府の明確な政治的意図が透けて見える。寛永年間は、幕府が武家諸法度を改訂するなどして全国の大名に対する統制を一層強化していた時期である。平和な時代が到来する中で、幕府の統制外にある強力な水軍の存在は、潜在的な脅威と見なされ始めていた。また、幕府自身が直轄の海上輸送網や水軍の整備を進めており、九鬼水軍への依存度は相対的に低下していた 22

幕府にとって、九鬼家の御家騒動は、この潜在的な脅威を「合法的」に解体する絶好の口実となった。九鬼家を内陸に移し、その力を二分することで、かつて戦国最強と謳われた水軍を事実上無力化し、単なる内陸の小藩へと変貌させたのである。これは、九鬼家個別の問題というよりも、徳川幕府による全国支配体制の確立という、より大きな歴史的文脈の中で理解すべき出来事であった 13

終章:九鬼守隆の生涯と歴史的評価

5-1. 武将・藩主としての手腕

九鬼守隆は、父・嘉隆から継承した九鬼水軍を率い、関ヶ原の戦い、そして大坂の陣において徳川方として多大な功績を挙げた、極めて有能な武将であった。その功績によって九鬼家の石高を史上最大のものとし、鳥羽藩の礎を築いた優れた藩主でもあったことは疑いようがない 3 。さらに、幕府の船奉行として、その専門性を国家レベルの事業で発揮したという点では、他に類を見ない稀有な存在であった 3

しかし、その輝かしい経歴の一方で、晩年の後継者問題では家中をまとめることができず、結果として一族の分裂と、九鬼家の象徴であった水軍の解体という悲劇的な結末を招いた。これは、彼の統治手法が、戦国以来の共同体的な気風を色濃く残す家臣団を、近世的な主従関係の下に完全に掌握するには至らなかったことを示している。

5-2. 父・嘉隆との比較

父・嘉隆は、戦国の荒波の中を自らの才覚と武力で泳ぎ切り、九鬼水軍の名を天下に轟かせた「創業者」であり、型にはまらない「海賊大名」であった 7 。彼の戦いは、自由闊達な海の民の気風を体現していた。

対照的に、息子・守隆は、父が築いた偉大な遺産を、徳川幕藩体制という新たな陸の秩序の中でいかに維持し、発展させるかという課題に生涯を捧げた「継承者」であり「統治者」であった。彼の戦いは、父のような自由な海戦ではなく、幕府の指揮下における組織戦であり、その行動原理は常に幕府との関係性の中にあった。生き残りのために父と戦い、その死という悲劇を乗り越えて家を盛り立てた彼の生涯は、戦国から江戸へと時代が大きく転換する様を象徴している。

5-3. 人物像の再評価と結論

九鬼守隆の人物像は多面的である。父の助命を必死に嘆願し、その菩提を手厚く弔う「孝心厚い息子」の顔を持つ一方で 2 、家臣の越権行為に対しては鋸挽きという残忍な処罰も辞さない「峻烈な君主」の顔も併せ持っていた 12 。この二面性は、彼の行動原理が、私情を超えた「武家の当主としての名誉と権威の維持」にあったことを強く示唆している。

彼の生涯は、九鬼家に最大の繁栄をもたらしたが、その治世の終焉は、九鬼家最大の特色であった「水軍」の歴史に幕を引くことになった。彼は、父から受け継いだ「大海」を、幕藩体制という新たな「陸の秩序」へと軟着陸させるという、歴史的な役割を担った人物であったと言える。その過程で一族を繁栄させた功績は計り知れないが、その代償として海の牙を抜かれるという歴史の皮肉を一身に体現した、極めて象徴的な武将であったと結論付けられる。

引用文献

  1. 九鬼守隆- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E4%B9%9D%E9%AC%BC%E5%AE%88%E9%9A%86
  2. 九鬼守隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E9%AC%BC%E5%AE%88%E9%9A%86
  3. 九鬼 守 隆 https://www.city.toba.mie.jp/material/files/group/70/moritaka.pdf
  4. 日本近世における噂の力 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/156385/1/101_1.pdf
  5. 歴史の目的をめぐって 九鬼守隆 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-08-kuki-moritaka.html
  6. 発見!九鬼嘉隆・守隆に関する書状 - 鳥羽市 https://www.city.toba.mie.jp/soshiki/k_shakaikyoiku/gyomu/rekishi_bunkazai/bunkazai/1411.html
  7. 戦国武将九鬼嘉隆と九鬼水軍/鳥羽市ホームページ https://www.city.toba.mie.jp/isan/7686.html
  8. 親子兄弟が東西に分かれた大名家、そして三成の最期:天下分け目 ... https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b06917/
  9. 九鬼正宗/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search-noted-sword/tengasansaku/55412/
  10. 国府城の見所と写真・全国の城好き達による評価(三重県志摩市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1522/
  11. 真田父子だけではなかった!関ヶ原の合戦で「肉親同士が敵味方にわかれた」戦国武将たち https://serai.jp/hobby/128418
  12. 鳥羽藩:三重県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/edo-domain100/toba/
  13. 九鬼水軍の三田と神戸― - Kシニア (日本船舶海洋工学会 関西支部) https://k-senior.sakura.ne.jp/2016/160121-kaiyuu-okamoto-KUKIsuigun.pdf
  14. 14 九鬼家と家臣生熊氏の資料 - 三重の文化 https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/Q_A/detail123.html
  15. 九鬼守隆(くき・もりたか)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B9%9D%E9%AC%BC%E5%AE%88%E9%9A%86-1071379
  16. 三 三田 田市 市史 「海の九鬼」から「山の九鬼」へ https://www.city.sanda.lg.jp/material/files/group/16/110701.pdf
  17. 鳥羽城の歴史観光と見どころ - お城めぐりFAN https://www.shirofan.com/shiro/kinki/toba/toba.html
  18. 鳥羽城の歴史/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/mie-gifu-castle/toba-castle/
  19. 九鬼氏ゆかりの史跡 | 九鬼プロジェクトHP - 鳥羽市観光協会 https://toba.gr.jp/kuki-project/historic_sites_related/
  20. 水軍鍋 https://www.nihon-kankou.or.jp/UserFiles/242110/File/%E6%A5%BD%E5%B8%82%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf
  21. 九鬼氏の御家騒動 - 鳥羽市 https://www.city.toba.mie.jp/material/files/group/9/koho_120901p9.pdf
  22. 九鬼家の御家騒動は https://sbcbba15c4a9a9a63.jimcontent.com/download/version/1616049358/module/17748870096/name/%E4%B9%9D%E9%AC%BC%E5%AE%B6%E5%BE%A1%E5%AE%B6%E9%A8%92%E5%8B%95.pdf
  23. 歴ネットさんだ郷土史講座 - 三田市立図書館 https://sanda-city-lib.jp/event/rekinet.html
  24. 不思議な縁―善聞語録173(広報7月号掲載) - 綾部市 https://www.city.ayabe.lg.jp/0000004695.html
  25. 上野町(綾部市) - 丹後の地名 http://tangonotimei.com/ikrg/uenot.html
  26. 鳥羽市浦村町:九鬼家の御家騒動と領地|検索詳細 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/R2-00773.html
  27. 摩鳥羽城 http://www.tokugikon.jp/gikonshi/283/283shiro.pdf
  28. 【読者投稿欄】あなたが思う、戦国最強の親子といえば? - 攻城団 https://kojodan.jp/enq/ReadersColumn/88