戦国時代の中国地方にその名を轟かせた尼子氏。その栄枯盛衰の歴史を語る上で、数多の武将が名を連ねる。しかし、「亀井秀綱」という人物の名は、彼の婿である「七難八苦」の祈りで知られる山中幸盛(鹿之助)や、その家名を継ぎ近世大名へと飛躍した亀井茲矩(これのり)といった、より華々しい英雄たちの影に隠れ、歴史の表舞台で大きく語られることは少ない。
だが、この亀井秀綱こそ、尼子氏の興隆期を支えた重臣であり、その後の衰退と、宿敵となる毛利氏の台頭に深く、そして決定的に関与した人物であった。彼は単なる一介の武将ではない。主家のための謀略を巡らし、時にはその失敗が歴史の潮流を大きく変える引き金となりながらも、最終的には自らの一族の血脈を戦国の動乱から救い出し、近世大名家として存続させる礎を築いた、極めて複雑で多面的な生涯を送った。
本報告書は、後世に編纂された『陰徳太平記』などの軍記物語が描く伝説的な人物像と、同時代に記された書状や棟札といった一次史料が示す客観的な事実とを丹念に比較・分析することで、亀井秀綱という歴史人物の実像を立体的に再構築することを目的とする。特に、彼が画策した謀略の歴史的意義、その生涯の終焉をめぐる諸説の謎、そして彼の血脈と家名が如何にして戦国の世を生き抜き、後世へと繋がれていったのか。その知られざる生涯の軌跡を徹底的に解明する。
亀井秀綱の生涯と彼が果たした役割を理解するためには、まず彼が属した亀井一族の起源と、彼を取り巻く家族関係を把握することが不可欠である。これらは、後の彼の行動原理や、一族の運命を左右する決断の背景を解き明かす鍵となる。
亀井氏の出自については、いくつかの説が存在し、その系譜は必ずしも明確ではない。最も広く知られているのは、紀伊国亀井(現在の和歌山県海南市周辺)を発祥とする説である 1 。その上で、さらにその源流を辿ると、宇多源氏佐々木氏の流れを汲むとする説や、古代豪族である穂積姓を名乗る藤白鈴木氏の一派、亀井重清を祖と仰ぐ説などが挙げられる 1 。
いずれの説が正しいにせよ、戦国時代までには出雲国へ移住し、守護代から戦国大名へと成長を遂げた尼子氏に仕えるようになったことは確かとされる 1 。このように出自が複数の説に分かれ、判然としない点は、戦国期に地方で実力をつけて台頭した多くの武士団に見られる典型的な特徴であり、亀井氏もまた、そうした在地領主の一つであったと考えられる。
亀井氏が尼子家中で重きをなすようになったのは、秀綱の代に始まったことではない。伝承によれば、秀綱の祖父とされる亀井永綱、そして父の安綱の代から尼子氏に出仕していた 3 。特に、尼子氏躍進の契機となった月山富田城の奪取戦において功績を挙げたことで、家老職に任じられたとされ、亀井家は秀綱が家督を継ぐ頃には、すでに尼子家中で枢要な地位を占める家柄となっていた 3 。秀綱自身は、能登守の官位を称していたことが記録から確認できる 5 。
亀井秀綱の生涯を語る上で、彼自身の功績以上に重要なのが、彼を中心として張り巡らされた姻戚関係のネットワークである。この人的繋がりこそが、結果的に亀井家の命脈を未来へと繋ぐ最大の資産となった。
秀綱には、亀井利綱という弟がいた 3 。しかし利綱は、主君・尼子経久の実子でありながら所領問題で不満を抱き反乱を起こした塩冶興久に味方し、享禄5年(1532年)に討死を遂げている 3 。この出来事は、尼子家中が必ずしも一枚岩ではなく、その内部対立の渦中に亀井一族が巻き込まれていたことを生々しく物語っている。
一方で、秀綱には息子がいたとされるが(名は安綱、あるいは清若丸と伝わる 5 )、彼の家系を後世に繋ぐ上で決定的な役割を果たしたのは、二人の娘であった。
長女は、尼子家滅亡後にその再興を掲げて執念の戦いを続けた英雄、山中幸盛(鹿之助)の正室となった 10。
そして次女は、幸盛の養女となった上で、出雲国の有力な豪族であった湯氏の出身、湯新十郎に嫁いだ。この湯新十郎こそ、後に亀井家の名跡を継ぎ、因幡鹿野城主、そして津和野藩祖となる亀井茲矩その人である 10。
これらの複雑な関係性を整理するため、以下に系図を示す。
【表1:亀井秀綱 関係人物系図】
人物名(関係) |
詳細 |
亀井安綱 (父) |
秀綱の父。祖父・永綱と共に尼子氏に仕え、家老職の礎を築いたとされる 3 。 |
亀井秀綱 (本人) |
尼子経久、晴久、義久の三代に仕えた重臣。官位は能登守 3 。 |
亀井利綱 (弟) |
塩冶興久の乱に与し、討死 3 。 |
息子 (安綱/清若丸) |
存在は伝わるが、詳細は不明。一説には父と共に戦死したとされる 9 。 |
長女 |
**山中幸盛(鹿之助)**の正室となる。これにより秀綱は幸盛の義父となった 10 。 |
次女 (時子) |
山中幸盛の養女となった後、**亀井茲矩(湯新十郎)**の正室となる 10 。 |
亀井茲矩 (婿養子) |
出雲の豪族・湯氏の出身。秀綱の次女を娶り、その名跡を継承。後に津和野藩初代藩主となる 2 。 |
この系図が示すのは、単なる家族の繋がりではない。秀綱が、尼子家末期から織豊政権期にかけて活躍する二人の重要人物、山中幸盛と亀井茲矩の共通の「義父」という立場にあったという事実である。これは、秀綱が過去の人物として埋没せず、次世代の英雄たちを繋ぐ重要な結節点であったことを意味する。
弟・利綱が尼子家中の内乱で命を落としたという苦い経験は、秀綱に一族の結束と存続の重要性を痛感させたであろう。その経験が、後の世代では単なる武力奉公だけでなく、婚姻政策を通じて一族の安泰を図るという、より戦略的な思考へと繋がった可能性は高い。彼の娘たちの結婚は、単なる偶然の産物ではなく、尼子家中の有力な若武者や、将来性のある豪族と結びつくことで、亀井家の生存確率を高めようとする、深慮遠謀の現れであったと推察できる。
尼子氏が「十一州の太守」と称され、その勢力が絶頂期にあった主君・尼子経久の時代、亀井秀綱はその腹心として、軍事・政務の両面で重要な役割を果たした。彼の活動は、尼子氏の権力構造と領国経営の実態を解明する上で、貴重な手がかりを与えてくれる。
亀井秀綱は、主君・経久がその版図を拡大していく数々の重要な戦いに、中核武将として従軍している。
永正5年(1508年)、当時、中国地方で最大の勢力を誇っていた周防国の大内義興が、前将軍・足利義稙を奉じて上洛するという大軍事行動を起こした。尼子経久はこの大内軍に加わる形で上洛したが、秀綱もこの軍に随行した記録が残っている 3 。これは、彼が主君の重要な遠征に帯同するほどの信頼を得ていたことを示している。
さらに、永正8年(1511年)、京都において大内義興軍と、時の将軍・足利義澄を擁する細川澄元軍との間で戦闘が勃発した。世に言う 船岡山合戦 である 18 。この戦いは、中央政権の行方を左右する天下分け目の戦いであり、秀綱はこの合戦に参加したことが確認されている 3 。この事実は、彼が単なる地方の武将ではなく、中央の政争にも関与する尼子軍の中核をなす存在であったことを証明している。
複数の史料において、秀綱は「家老」または「家老の一人」として記されており、尼子氏の最高幹部会の一員であったことは疑いようがない 3 。後世の軍記物語である『陰徳太平記』などでは「筆頭家老格」として描かれることもあるが、これは物語的な脚色の可能性も考慮し、慎重に評価する必要がある。
彼の役割は、軍事指揮官に留まらなかった。むしろ、彼の真骨頂は政務官僚としての側面にこそ見出せる。特に重要だったのが、 寺社勢力の統括 という役目である 4 。中世社会において、有力な寺社は広大な荘園と独自の武力を持ち、大名の支配を受け付けない独立した勢力であった。これらの宗教勢力を掌握し、統制下に置くことは、領国経営の安定に不可欠であった。
現存する書状を分析すると、秀綱が主君の代理として、出雲大社の前身である杵築大社や、山陰有数の大寺院であった鰐淵寺といった宗教勢力と密に書状を交わし、寺社の造営や修繕、所領問題の調整などに深く関与していたことが確認できる 4 。彼は尼子氏の権力を背景に、これらの宗教的権威を支配構造に組み込むという、高度な政治手腕を発揮していたのである。
秀綱の権力は、月山富田城内での政務に限定されたものではなかった。彼は尼子氏の領国内に自らの所領を持ち、在地領主としても活動していた。その具体的な証拠が、伯耆国日野郡日南町に現存する楽々福神社の棟札である。
永正17年(1520年)に記されたこの棟札には、戦乱で荒廃した神社の再建に際し、「 印賀村領主 尼子経久 」と並んで「 茶屋村領主 亀井秀綱 」の名が明確に刻まれている 22 。これは、彼が単なる城代や派遣された武将ではなく、村単位の領域を直接的に支配する領主であったことを示す、極めて信頼性の高い一級史料である。
また、江戸時代に編纂された地誌『伯耆志』によれば、秀綱は伯耆国西部の本庄森山村に位置する簾岳城(すだれだけじょう)の城主であったとされている 7 。この城は、境水道に面し、出雲と伯耆の国境を扼する交通・軍事上の要衝であり、そのような重要拠点を任されていたことからも、尼子家中における彼の地位の高さが窺える。
秀綱のこれらの活動は、尼子氏の権力構造が、単なる軍事力による支配だけでなく、宗教的権威の掌握や、在地社会への直接的な行政支配といった、複合的で多岐にわたる要素から成り立っていたことを示している。そして秀綱は、その権力行使の結節点に位置する、極めて重要な役割を担う人物であった。さらに、永正17年(1520年)の棟札の存在は、尼子氏の伯耆国への進出が、通説で言われる大永年間(1521年以降)の急激な軍事侵攻だけでなく、それ以前から村落単位での支配を確立するなど、より段階的かつ着実に進められていたことを裏付けるものであり、尼子氏の領国形成史を再検討する上で貴重な示唆を与えている。
亀井秀綱の名を、良くも悪くも歴史に深く刻み込むことになった最大の事件。それが、安芸国の小領主であった毛利氏の家督相続問題への介入である。主家への忠誠心から発したであろうこの謀略は、しかし、若き日の毛利元就の逆鱗に触れ、中国地方の勢力図を根底から覆す、破滅的な結果をもたらした。
16世紀初頭の中国地方は、西の周防を本拠とする守護大名・大内氏と、東の出雲から勢力を伸ばす新興の戦国大名・尼子氏という二大勢力が覇を競う時代であった 23 。安芸国の国人領主の一つに過ぎなかった毛利氏は、この二大勢力の狭間で、ある時は大内に属し、ある時は尼子に付くという巧みな外交政策によって、かろうじてその命脈を保っていた。
そのような状況下、大永3年(1523年)、毛利氏の若き当主・幸松丸がわずか9歳で病死するという不幸に見舞われる 26 。これにより、毛利家中では後継者をめぐる家督相続問題が突如として勃発した。
この毛利家の内紛という好機を、尼子経久と亀井秀綱が見逃すはずはなかった。彼らは、これを毛利家を完全に尼子氏の支配下に置く絶好の機会と捉え、家中の実力者であり、亡き幸松丸の後見人を務めていた 毛利元就 ではなく、その異母弟である 相合元綱 を新たな当主に擁立しようと画策したのである 8 。
この謀略の実行部隊として動いたのが、亀井秀綱であった。彼は、毛利家中にあって元就の家督相続に不満を抱いていた重臣、坂広秀や渡辺勝といった反元就派の人物たちに接触し、彼らを巧みに籠絡した 28 。その密約の内容は、「元就を排除し、元綱を当主の座に据えるならば、尼子家が全面的に支援する」というものであったとされる 32 。
しかし、この尼子方の介入計画は、その詳細が事前に毛利元就の知るところとなった。後に「謀神」と恐れられることになる男の諜報網と決断力は、秀綱の想像を遥かに超えていた。元就は、秀綱らが手を下すよりも早く、機先を制して行動を開始する。大永4年(1524年)、元就は電光石火の如く軍を動かし、謀反の首謀者とされた実の弟・相合元綱とその一派を、情け容赦なく粛清したのである 8 。
この一連の粛清事件は「相合殿事件」として知られ、これにより元就は家中の反対勢力を一掃し、毛利家当主としての絶対的な権力を確立する決定的な契機となった。
亀井秀綱が主導したこの介入工作の失敗は、尼子氏にとってまさに致命的な失策であった。自らの家督相続に際し、弟を殺害させようと画策した尼子氏に対し、元就が深い不信感と敵愾心を抱いたのは当然の帰結であった。この事件を境に、元就は尼子氏と完全に決別し、宿敵であった大内氏の傘下へとその身を投じることを決断する 4 。
この結果、尼子氏は安芸・備後地方における影響力を大きく後退させただけでなく、何よりも、後に自らを滅亡へと追い込むことになる最大の敵、毛利元就を、自らの手で覚醒させてしまったのである。秀綱の謀略は、短期的には毛利家の内紛を誘うものであったが、長期的には、尼子氏の衰退と毛利氏の興隆という、中国地方の歴史の歯車を大きく回す「引き金」となる、皮肉な結果を招いた。彼の行動は、主君への忠誠心から発したものであったかもしれないが、その結果責任は、尼子氏の歴史において極めて重いものであったと言わざるを得ない。この一連の因果の連鎖、すなわち秀綱の謀略失敗が元就の権力確立と反尼子化を促し、それが後の吉田郡山城の戦いでの尼子軍の大敗、そして最終的な尼子氏滅亡へと繋がっていく流れの起点に、彼のこの「一大謀略」が存在するのである。
亀井秀綱の生涯において、最も多くの謎と伝説に包まれているのが、その最期である。尼子氏滅亡の動乱の中で劇的な死を遂げたとする後世の軍記物語の記述、主君と共に降伏したとする説、そして一次史料の分析から浮かび上がる、それらとは全く異なる早期の引退・死去説。ここでは、これら三つの説を比較検討し、歴史的事実としての蓋然性を探求する。
後世に編纂された『陰徳太平記』や地誌『伯耆志』などが描く秀綱の最期は、非常に劇的である。それらの記述によれば、秀綱は毛利氏による第二次月山富田城攻めの最中である永禄9年(1566年)に、その生涯を閉じたとされる 3 。
物語の筋書きはこうだ。毛利方の将軍、杉原盛重が、もとは秀綱の家臣であった武良内匠頭という人物を調略し、寝返らせることに成功する 7 。盛重の指示を受けた武良は、主君であった秀綱を「網漁遊び」と称して、警戒心の薄れる宴席へと誘い出す。この謀略に気づかぬまま、無防備な姿で現れた秀綱は、伯耆国弓ヶ浜(現在の鳥取県境港市一帯)の地で、待ち伏せていた毛利勢に襲われ、謀殺された。この時、同行していた息子の清若丸も共に討たれたという 7 。この伝承は地域に根強く残っており、現在も境港市には、この物語に基づく秀綱の墓所が存在している 3 。
一部の資料では、秀綱は戦死せず、永禄9年(1566年)11月に月山富田城が毛利氏に開城した際、主君の尼子義久らと共に降伏した、とも伝えられている 3 。しかし、この説は降伏後の秀綱の動向が一切不明であり、戦死説に比べて具体的な記述に乏しい。また、月山富田城の開城に際しての降伏者名簿もいくつか伝存しているが、その中に亀井秀綱の名を見出すことはできない 35 。
近年の歴史研究において、最も有力視されているのが、上記二説とは全く異なるこの説である。亀井秀綱の名が、信頼性の高い同時代の一次史料(彼自身が発給した書状など)で確認できるのは、享禄3年(1530年)に起きた塩冶興久の乱に関連するものが最後となっている 4 。
それ以降の年代の史料では、尼子家の奉行として「亀井安綱」という人物の名が散見されるようになる 4 。この安綱が、秀綱の弟なのか、あるいは家督を継いだ息子なのかは判然としないが、いずれにせよ、1530年頃を境に、尼子家の奉行としての「亀井」姓の人物が秀綱から安綱へと交代している事実は、秀綱がこの時期に政治の第一線から退いたか、あるいは死去した可能性が極めて高いことを示唆している。
以上の三説を比較検討した結果、歴史的事実としては**「説C:早期引退・死去説」が最も蓋然性が高い**と結論付けられる。秀綱は、尼子氏が滅亡する永禄9年(1566年)よりも30年以上も前に、その政治的キャリア、あるいは生涯そのものを終えていた可能性が高い。
それでは、なぜ「説A」のような、具体的で英雄的な戦死の物語が生まれ、広く信じられるようになったのだろうか。この問いの答えを探る過程は、歴史がどのように語られ、記憶されていくかという本質的な問題を映し出す。
江戸時代に入ると、秀綱の家名を継いだ亀井茲矩の子孫は、石見国津和野藩4万3千石の藩主として明治維新まで続く名家となっていた 1 。その藩の始祖の義父にあたる秀綱が、歴史の途中で記録から静かに姿を消したというのでは、物語性に乏しく、家の権威付けには繋がらない。そこで、尼子氏滅亡という歴史の一大クライマックスに合わせて、秀綱を「主家と運命を共にした悲劇の忠臣」として描き出す物語が創造されたのではないか。毛利方の実在の武将である杉原盛重を敵役として具体的に登場させ、謀略という劇的な要素を加えることで、物語にリアリティと悲壮感を与えている点も極めて巧妙である。秀綱の最期をめぐる謎は、単なる史料の欠落が引き起こした混乱ではなく、後世の人間が自らの祖先の歴史をいかにして権威付け、記憶に残る物語へと昇華させていったか、その過程そのものを映し出す鏡なのである。
亀井秀綱の生涯を総括するにあたり、彼が歴史に残した功績と罪過、そして彼自身も予期しなかったであろう遺産について、多角的に評価する必要がある。
秀綱は、主君・尼子経久の信頼厚い腹心として、尼子氏の勢力拡大と領国経営の安定に大きく貢献した。寺社勢力を統括し、在地領主として伯耆国の支配を担うなど、その政務能力は高く評価されるべきである。
一方で、彼の名を最も強く歴史に印象付けた毛利家への家督介入工作は、結果として主家を滅亡に導く遠因を作ったという点で、その罪過は大きい。この謀略は、戦国という非情な時代を生き抜くための、主家への忠誠心に根差した策略であったのかもしれない。しかし、その長期的視点の欠如は、尼子氏にとって取り返しのつかない結果を招いた。彼は、戦国時代における典型的な武将の一人であったが、その謀略の失敗は、歴史の皮肉としか言いようがない結末をもたらした。
亀井秀綱自身の生涯は、史実の上ではおそらく1530年代に静かに幕を閉じた。しかし、彼の歴史における最大の功績は、その死後にこそ花開くことになる。
秀綱は、男子に恵まれなかったか、あるいは息子が早世したため、自らの血筋で家名を繋ぐことは叶わなかった。通常であれば、これにより出雲の亀井家は断絶する運命にあった。しかし、彼は二人の娘を介して、山中幸盛と亀井茲矩という、時代の転換期に活躍する二人のキーパーソンと強固な血縁関係を築いていた 10 。
この婚姻政策が決定的な意味を持った。特に、出雲の有力豪族・湯氏の出身であった亀井茲矩が、秀綱の娘婿(実質的な婿養子)として 亀井の名跡を継承した ことは、歴史的な転換点であった 2 。これにより、秀綱の「亀井家」は断絶を免れた。そして、稀代の才覚の持ち主であった茲矩は、尼子氏滅亡後、織田信長、豊臣秀吉に仕えてその能力を認められ、因幡鹿野城主となる。関ヶ原の戦いでは東軍に与して功を挙げ、江戸時代にはその子孫が石見国津和野藩4万3千石の藩主家として幕末まで存続するという、目覚ましい発展を遂げたのである 1 。
この歴史の展開は、一つの重要な事実を浮き彫りにする。秀綱の武将としての活動や謀略の成否よりも、この「家名の継承」という一点こそが、彼が歴史に残した最も確固たる、そして最大の遺産であったということである。彼は尼子氏の繁栄のために生涯を捧げたが、その主家は滅び去った。一方で、彼が意図したか否かは定かではないが、娘たちを介して築いた血縁のネットワークによって、彼自身の「家」は主家を遥かに超えて永続した。これは、個人の武功や忠誠心以上に、家と血脈の存続こそが至上の命題であった戦国時代の本質を象徴する、皮肉に満ちた結末と言えるだろう。
本報告書を通じて、戦国武将・亀井秀綱の多面的な生涯を明らかにしてきた。彼は、尼子経久の治世を支えた信頼厚い重臣であり、軍事のみならず寺社統括や在地支配にも手腕を発揮した辣腕の政務官僚であった。しかし、彼の名を歴史に最も強く印象付けたのは、結果的に主家を窮地に陥れた一つの謀略であった。
彼の最期は、史実の上ではおそらく凡庸なものであったにもかかわらず、後世の物語によって、主家に殉じた英雄的な悲劇へと昇華された。この事実は、歴史が常に客観的な「事実」と、人々の願いや価値観が投影された「記憶」との二重構造で成り立っていることを我々に示してくれる。
そして、亀井秀綱の真の歴史的遺産は、戦場での武功や謀略の成否といった彼個人の活動の中に見出すべきではない。それは、彼が築いた血縁のネットワークを通じて、一人の有能な若者(亀井茲矩)に自らの「家名」を託し、その命脈を近世、そして現代にまで繋いだ、その強かな生存戦略の中にこそ見出されるべきである。亀井秀綱の生涯は、戦国という時代の複雑さ、非情さ、そして何よりも家の存続に懸ける人々の執念を、歴史の影から静かに、しかし雄弁に物語っているのである。